2018/07/15 更新

旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。


2015年10月06日

今年の柿・芋は不作!

すっかり秋な季節に変わってきましたね( ̄∀ ̄)


朝方と夜は半袖はそろそろ厳しいのかも(笑)
長袖を着て仕事をするようになってきました。


最近、スズメバチが俺をめがけてよく飛んできます(´Д`)
原因は恐らく3つ!
汗をかいたときに喉が乾いた蜂が水分を求めてやってくる。
上下黒色の、蜂からすれば目印となる服装である。
長時間同じ場所で作業をしているせいか、近くにあるオクラや隣接する公園の花壇に咲く花の蜜を俺が狙っていると勘違いしている。

雄はそもそも針がなく、そして雌であっても単体では刺さないとよく言われていますが、スズメバチの雄は全体の1割程度な比率かつ働き蜂ではないと記されていたことから俺は勝手に働いているほうの蜂を雌だと決めつけています。

ていうか、図鑑によく書いてありがちな触覚の短長や体の大小で見分けなんてつけてられませんww

単体なのにコガタスズメバチと思われるスズメバチがブンブン羽音を慣らして勢いよく突っ込んでくるように向かってくるので、明らかに俺には殺気を感じます(;´∀`)まじで怖い。

その場で冷静にしゃがんだり左右に避けていても、かなりしつこく向かってきますww
流石に相手がスズメバチと怖すぎるので、俺はダッシュで数十メートル逃げ回っておくんですが、そうすると追ってきません。つまり、明らかにそこに居続けると敵意をむきだしているとしか俺には思えません(;´∀`)


これは毎年9月下旬~10月下旬までの畑作業では宿敵のイベントとなります(笑)
皆さんも気をつけてください(;´∀`)いきなりどこからともなく近寄ってきますよw

そんな中、オクラや花壇の近くで育てた薩摩芋を掘り、日中ブンブン周辺を飛び回っている柿の木から柿を採り、もうかなり冷や汗かきながらの作業がこの時期あります(笑)


今年の薩摩芋を掘っている間は、もうずっとかなりスズメバチがしゃがんでいる俺の頭上を飛び回り、ずっと緊迫しながら苦労して掘り起こしました。柿は、長い枝切り挟みで蜂が去っている間の隙を突いてww

今年は柿が実る直前の暴風と、昨年たくさん収穫できたのもあり体力温存年みたいな感じで良い柿の数は少ないです。
安納芋も、昨年とは違う栽培方法を試してみて、不天候だったこともあり失敗気味になってしまい小ぶりです。

まぁすべて上手くいくわけがないというのが露地栽培の掟なので、仕方なし!

柿も安納芋も今年は少量収穫です!
たぶん今週中に安納芋は完売します!食べたい人は早く南部じまん市へ行ってください!(・∀・)ニヤニヤ

ちなみに今年の品種は、どこかの日記で公表したような記憶もありますが、昨年のジョブチューン「日本の超一流の農家が大集結SP!」とかいうタイトルで紹介されていた番組の【安納こがね】を栽培しました。今年のというか、昨年も実はこの番組に出演していた方が「自分のとこしか今年はまだない品種」と言っていたので、自分が入手した先の農家さんはこの人の安納こがねの苗だったのかもしれません✩種子島の農家さんのものを買ったのは間違いないので、きっと間違いないです( ̄∀ ̄)

毎年たまたまこの方の苗をとあるルートで購入していただけで、昨年たまたま安納こがねを入手できた自分もラッキーでしたが、この番組が公開される前に食味できたお客さんもだいぶラッキーだったと思われます( ̄∀ ̄)

今年は100苗購入しましたが、前述のとおり小ぶりで収穫量が昨年の3分の1以下なので、間違いなく今週か来週中に完売します!
なのでお早めにどーぞ✩

俺の人参ファンの方には朗報を!
現在、無事に人参の芽が全部でてきました!
これから収穫日まで、毎日水かけと草むしりを怠らずに超美味しい人参になるように手入れをしていきます(`・ω・´)お楽しみに!  

Posted by 味じまん 天野真充 at 20:10Comments(0)私生活日記