2018/07/15 更新

旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。


2014年07月22日

夏野菜続々登場!



緑色尽くしになっていますが(笑)
今日の朝採り分の一部の野菜たちです✩

枝豆の生産が全然追いつかず、毎日収穫できるのが20袋前後となっています。
そんな中、もう直ぐ完売しそうなサニーレタス・サンチュを筆頭にこどもピーマン・さやいんげん・オクラ・モロヘイヤ・パセリ・バジル・地這いキュウリ・ミョウガたちが頑張ってくれてますww

ピーマンは苦味の少ない子供も食べられる品種『こどもピーマン』を採用してみましたが、今年もあまり人気が出ないみたいなので来年からは栽培を辞めて枝豆の栽培スペースを増量します✩厚さ2~3ミリと肉厚なのになぁ~酢豚とか炒飯に入れたら絶対に美味いのに、残念!

他の野菜は毎日ほぼ完売なので、来年も栽培していこうと思います!

枝豆はあと14面分あるんですけどね…納得いくほどプリプリになるまで待ってみても収穫を開始すれば1日1面くらいの勢いで完売してしまうので、おそろしいですww前作までは無人販売所だけで販売してたのもあり、1面終えるのに3日分はあったのに・・・それが1日分で終わってしまうので生産が全然追いついていません(笑)

たぶん、南部じまん市での俺の枝豆ファンの方は相当に待ち遠しいと思っていますが、そんな理由あって最近は超少ない出荷数が続いてます。今週末には安倍川花火も控えているので、金曜日と土曜日は出せるだけ出す予定でいます!!買われる予定の方は、朝一で並んでおいたほうが良いかも(笑)

夏野菜のPOPは作製する予定なかったですが、せっかくいろんなものが揃って収穫できるので、上の写真をアレンジしてPOPにしようと思いますww  

Posted by 味じまん 天野真充 at 12:03Comments(0)私生活日記

2014年07月06日

今年一番のやり甲斐ある1日!!

いつも先に毎朝4時から畑で収穫してくれている叔父さん。それに続こうと寝坊したくないという気持ちと裏腹に、毎朝目覚まし時計が全然聞こえない俺は早くても5時から参戦の日々(笑)

ニンニクの収穫シーズンに続き、人参の収穫シーズンも朝5時頃というのはまだ暗く。
枝豆シーズンの朝は4時から明るめになってくるので、目が覚め易いはずなんですけどね~・・・なかなか覚めない(汗)

それでも今日も早めの5時参戦!

昨日の80袋に続いて気合の朝採り82袋!!昨日は雨が降っていて65袋も売れたので、「今日は100袋は確実だな!」って思っていたんですが・・・、まさかの開店2時間で82袋完売、その後に50袋前後を2度も追加して1日で怒涛の161袋!!
前年度では、無人販売所で猛烈にヒットした期間でも1日で100袋前後という収穫ペースでした。それに比べれば、かなりのペースアップです。

収穫の早朝はもちろん、午前中は藪蚊が凄まじい!!片腕に同時に10匹は血を吸いに来るし、何度叩き潰しても顔や腕や背中に何百匹と襲いかかられる。コイツらの相手をしていると、良い枝豆の収穫への集中力がだいぶ削がれる。そうしながらも、後々の選別作業を考えるとやはり虫なだけに無視して(笑)集中力を高めて収穫に専念。

枝豆シーズンというのは、猛暑と藪蚊との戦いです。同時に、カメムシとの戦争でもあります。
この世になぜ藪蚊とカメムシがこうも高繁殖するのか俺には不思議でしょうがないです。「コイツらさえ存在しなければ、11月まで枝豆が楽しめるのに!!!ヽ(`Д´)ノ」と、思いながら畑で声に出して度々我慢しきれずに「あぁもう!うぜー!!!」と叫んでいます(笑)


今日は、ニンニクの全盛期のように朝5時から14時までぶっ通しで収穫に追われました。
幸いにして、明日から1週間雨が続くので畑の水やりの手間が省けるのは助かりましたが・・・これに加えて晴れの日が続くと思うと恐ろしいですね(笑)

それにしても、売れる自信はあったものの、ここまで爆発的に人気が出てもらうとやり甲斐というものがある!!!
明日こそは4時起きで雨が降っていても収穫に参戦したいですが、このペースが土日だけでなく平日も続くと思うと、末恐ろしいですね。今年は前年度までの売れ行きを考慮して種の購入量を3倍、更に念を押して生産性を向上させるために4粒蒔きから2粒蒔きと、実質6倍の生産量にしてみましたが・・・またしても良品質のプリプリ枝豆の場合だと地元の夏のイベントである安倍川花火まで持つか分からない気がしてきました(笑)

まぁそうであったとしても。カメムシに旨味成分をむざむざと吸われるよりはマシ!!!
ジャンジャン買っちゃってくださいwww

明日からも全部なくなるまで全力収穫に励みますwww
枝豆ばかり日記に書いていますが、ピーマンやインゲン豆、パセリやオクラなども忘れずに✩✩  

Posted by 味じまん 天野真充 at 21:26Comments(0)私生活日記

2014年07月05日

サヤインゲンと子供ピーマン


左:1分茹でたサヤインゲン、真ん中:こどもピーマンの断面、右:生サヤインゲン


最近ようやく枝豆が全盛期を迎えていますが、その傍らで実り始めている「筋なしサヤインゲン」と子供も食べられるピーマンとして開発された「こどもピーマン」たち。

前作では、2月に日向に置いておいたらナメクジにこどもピーマンの芽を全て食べられてしまったので、3月から蒔いた「京ひかり」という定番品種が中心になりました。今年は、前年の失敗を踏まえてナメクジに食べられないように虫の居ない玄関先やベランダで2月からじっくり苗を栽培。30本ほど優秀な苗が育ち、今年は無事に豊作の予感です。

・・・豊作と言っても、2~3日間に10袋程度ですが(笑)
噂どおりの肉厚でピーマン独特の苦味というのか青味というのかそういうものが少なく、しかし香りや後味にはしっかりとピーマンの味が生きています。京ひかりは、どちらかといえば肉厚でなく普通のピーマンでしたが、こどもピーマンは生でポリポリ食べると歯ごたえがあり美味しいです。そして瑞々しい。

サヤインゲンは、今年で3作目くらいになります。
1作目は蔓ありインゲンといって筋のあるインゲンマメを栽培しました。翌年(去年)の2作目は、筋なしインゲンの品種を知って筋あり品種よりも調理がし易そうだと思い早速チャレンジしましたが。。。!あまりの猛暑で花が咲いても実がならず(笑)インゲンマメは全面的に失敗しました。
今年は、筋なしインゲンを主体にたくさん育てています。見た目は、ふっつーにあるインゲンマメです。が!しっかりこだわって栽培しているので、食べた人なら分かってくれると思いますが、そのまま茹でて味付け無しでも美味しいです。天ぷらにして天ぷら蕎麦なんかにしたら、そりゃもう絶品ですね(笑)

もう少しすると、ミョウガや地這いキュウリ、オクラも収穫できてきます。

このいよいよって時期に、台風8号がおそらく直撃しますが・・・まぁなんとかなるっしょ!✩
俺たちの畑の野菜たちは普段から超スパルタ教育をしているので、例え洪水が起きようとも根っこが地面にしがみついて台風の1発や2発平気のはずですww

そろそろ枝豆のPOPを仕上げて、いよいよ夏の準備です!✩

  

Posted by 味じまん 天野真充 at 20:50Comments(0)私生活日記

2014年07月02日

一度食べたら止まらぬ味



枝豆です!
全盛期の入口に突入しました!
もうしばらくは、プリプリの枝豆しか採れません✩

じまん市では、土日に60袋ほど完売したのでリピーターのためにと平日も40~50袋販売していますが、暑くて外出していないせいか完売していません!?
俺としては、今買わずして何時買うんだ!勿体無い!!!と、店内で叫んで良いなら叫びたいくらいなのに(笑)

写真は、画質の問題で少し緑色が勝っている感じに撮れています…。
茶豆品種なので、実際の色はもう少し黄色みが勝っても良い感じです。

まぁ~~もうとにかく美味い!!
缶ビール4大メーカー飲み比べてみたけど、やはりしっくりくるのはサッポロのエビス黄色!口に含んだ時の泡の密度が違う!
そんなエビスをも一口飲んだら無視できるくらい、塩のしょっぱ味が枝豆の甘味を惹き立てるもんだから、香ばしい枝豆の香りとともに「甘い」と書いて<旨い>味が舌の奥まで残っていて!!

とにかくパクパク止まらない(笑)
1袋で1人が1缶飲み終わるのに丁度いい程度のつもりで1つ1つ目で確認しながら厳選したものだけ袋詰めしているつもりですが、売れ残るなんて・・・後から美味しいって気づいた頃には完売寸前になったって知りませんよ✩

茹で時間は沸騰しているお湯で3分、塩はお好みで!

1袋1人分と買い易い値段にしていますが、発泡酒にしろビールにしろ、やはりツマミにするなら最低2袋は欲しいと思ってしまう自分です(笑)  

Posted by 味じまん 天野真充 at 23:48Comments(4)私生活日記