2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2015年10月29日
生産量=努力量
だいたい想像はついていたけど、やっぱり実際にやってみるととてつもない努力の積み重ねだと実感する今週の草むしり(´Д`)
家庭菜園をしている方なら実感してくれるような気もする、農薬を使わず除草剤も使わない農作業。
プランターの中でこれをやるのは容易ですが、800坪の農地でこれをやるのには結構大変です。
先週は、リーフレタス類の植え替えをできるかぎり植え替えて、その間に人参の周囲に茂った雑草を今週一気に取り除いてしまおうと、毎日草むしりを9時間かけてやっています。
もうこれがなかなかしんどい(´Д`)
立ったり腰を落としたりの繰り返しで、腰の筋は痛いし膝や踵も痛い。右利きなので右手ばかりで中耕していますが、右手は夜は筋肉痛にはならないもののパンパンになりますw
疲れて眠くなるって、今までそんなになかったほうですが、今回は思いきって今の自分の体力では限界突破するかどうかという生産量に挑戦してみたので、予想していたけど予想以上に疲労感が来ます(´∀`)
もう毎日、「これが出来たら次のステップに行ける!」とか「これが全部収穫できれば人参好きのお客さんたちに毎日超美味い人参が提供できる!」とか。もうとにかく「辛い、しんどい」という気持ちをプラス思考で消し飛ばしてひたすらやるしかない状態です(笑)
しかし、たった800坪程度の手作業で根をあげるわけにはいかない(´Д`)
俺の生涯目標としているロマネ・コンティの管理をする経営者さんたちは、1.8ヘクタールもの農地をすべて手作業で行っているようなので、こんなことで辛いなんていってられない(笑)
ちなみに、ロマネ・コンティのようなワインを造りたいというわけではなく、それと同等のように感動する農産物の味を極めたいみたいな。いずれにせよ全部合わせても1ヘクタールもない農地ですが、1.8ヘクタールくらい手作業しきれる体力が欲しい!ヽ(`Д´)ノ
…と、日々、陽が昇り暮れるまでのほぼすべての時間を費やして鍛錬中です(笑)
でもなんとしてでもこれからの草むしりの日々を乗り越えて、収穫期を迎えたい!!!(`・ω・´)
8~11月の間、首を長くして待ってくれているお客さんたちのためにも、絶対に乗り越えてみせます(´∀`)もはやそれだけが支え。
今ようやく、葉が10cmくらいに成長しています。これがあと30cmくらい成長して、茎がしっかりしてきて、人参の頭が土から見えてくれば、いよいよ超甘美味い光り輝く人参の出来上がりです(`・ω・´)
何度も収穫経験がある自信の逸品なだけに、自分がもうすでに待ち遠しいです(笑)
ということで、今週の日記はこんな感じで(´∀`)
家庭菜園をしている方なら実感してくれるような気もする、農薬を使わず除草剤も使わない農作業。
プランターの中でこれをやるのは容易ですが、800坪の農地でこれをやるのには結構大変です。
先週は、リーフレタス類の植え替えをできるかぎり植え替えて、その間に人参の周囲に茂った雑草を今週一気に取り除いてしまおうと、毎日草むしりを9時間かけてやっています。
もうこれがなかなかしんどい(´Д`)
立ったり腰を落としたりの繰り返しで、腰の筋は痛いし膝や踵も痛い。右利きなので右手ばかりで中耕していますが、右手は夜は筋肉痛にはならないもののパンパンになりますw
疲れて眠くなるって、今までそんなになかったほうですが、今回は思いきって今の自分の体力では限界突破するかどうかという生産量に挑戦してみたので、予想していたけど予想以上に疲労感が来ます(´∀`)
もう毎日、「これが出来たら次のステップに行ける!」とか「これが全部収穫できれば人参好きのお客さんたちに毎日超美味い人参が提供できる!」とか。もうとにかく「辛い、しんどい」という気持ちをプラス思考で消し飛ばしてひたすらやるしかない状態です(笑)
しかし、たった800坪程度の手作業で根をあげるわけにはいかない(´Д`)
俺の生涯目標としているロマネ・コンティの管理をする経営者さんたちは、1.8ヘクタールもの農地をすべて手作業で行っているようなので、こんなことで辛いなんていってられない(笑)
ちなみに、ロマネ・コンティのようなワインを造りたいというわけではなく、それと同等のように感動する農産物の味を極めたいみたいな。いずれにせよ全部合わせても1ヘクタールもない農地ですが、1.8ヘクタールくらい手作業しきれる体力が欲しい!ヽ(`Д´)ノ
…と、日々、陽が昇り暮れるまでのほぼすべての時間を費やして鍛錬中です(笑)
でもなんとしてでもこれからの草むしりの日々を乗り越えて、収穫期を迎えたい!!!(`・ω・´)
8~11月の間、首を長くして待ってくれているお客さんたちのためにも、絶対に乗り越えてみせます(´∀`)もはやそれだけが支え。
今ようやく、葉が10cmくらいに成長しています。これがあと30cmくらい成長して、茎がしっかりしてきて、人参の頭が土から見えてくれば、いよいよ超甘美味い光り輝く人参の出来上がりです(`・ω・´)
何度も収穫経験がある自信の逸品なだけに、自分がもうすでに待ち遠しいです(笑)
ということで、今週の日記はこんな感じで(´∀`)
2015年10月13日
今年も甘い安納芋
毎日10袋前後、いい感じで南部じまん市で毎日野菜を買ってくれていると思われるお客さんたちに行き渡っているみたいなので、そろそろ安納芋(こがね)を写真記事にします(・∀・)
今年は不天候続きで小ぶりとなりましたが中身は安定して良い芋になりました。自分の取り分は根っこの端っこに出来ているような捨てるような屑芋だけ食べています。ほかの良い芋はすべて南部じまん市で販売している商品にしてあるので、超こぶりな安納こがねですが、日干しして良い感じに黒蜜が出てきたので蒸してみました!(`・ω・´)
また今度、この記事の中に毎年恒例?(笑)な、石焼芋の写真も埋め込んでおきます✩

皮の表面は黄金色でジャガイモのよう。
切った断面は緻密な繊維質でバニラアイスのような色白さ!
でも水に浸けておかないと直ぐに黒蜜だらけになってしまいます( ̄∀ ̄)
↓

俺は芋のためにわざわざ石焼鍋を買ってまで石焼にこだわっていますが、きっと皆さんは芋のために専用鍋なんて買わないと思うので・・・(;´∀`)今回は「ふかしいも」を作りました。でもふかし時間は30分くらいじっくり時間をかけてみました。
↓

中身は安定の黄金色ですヽ(´▽`)/
でもやっぱり、蒸すと繊維質間に水気が含まれるような味ですねぇ。俺はやっぱ石焼の弱火でじっくり片面15分ずつ加熱した焼き芋のほうが純粋に薩摩芋の美味しさが味わえて好きです( ̄∀ ̄)
気づいた方もいるかもしれませんが、丸ごと蒸したものだけ芯まで蒸せていませんでした(汗)でもコレはコレで、美味しかったです!
来年は、なんの品種を栽培しよ~かな~(*´∀`)
今年は不天候続きで小ぶりとなりましたが中身は安定して良い芋になりました。自分の取り分は根っこの端っこに出来ているような捨てるような屑芋だけ食べています。ほかの良い芋はすべて南部じまん市で販売している商品にしてあるので、超こぶりな安納こがねですが、日干しして良い感じに黒蜜が出てきたので蒸してみました!(`・ω・´)
また今度、この記事の中に毎年恒例?(笑)な、石焼芋の写真も埋め込んでおきます✩

皮の表面は黄金色でジャガイモのよう。
切った断面は緻密な繊維質でバニラアイスのような色白さ!
でも水に浸けておかないと直ぐに黒蜜だらけになってしまいます( ̄∀ ̄)
↓

俺は芋のためにわざわざ石焼鍋を買ってまで石焼にこだわっていますが、きっと皆さんは芋のために専用鍋なんて買わないと思うので・・・(;´∀`)今回は「ふかしいも」を作りました。でもふかし時間は30分くらいじっくり時間をかけてみました。
↓

中身は安定の黄金色ですヽ(´▽`)/
でもやっぱり、蒸すと繊維質間に水気が含まれるような味ですねぇ。俺はやっぱ石焼の弱火でじっくり片面15分ずつ加熱した焼き芋のほうが純粋に薩摩芋の美味しさが味わえて好きです( ̄∀ ̄)
気づいた方もいるかもしれませんが、丸ごと蒸したものだけ芯まで蒸せていませんでした(汗)でもコレはコレで、美味しかったです!
来年は、なんの品種を栽培しよ~かな~(*´∀`)
2015年10月12日
今の自分の農産物に近い赤ワイン


たまたま昨日買った赤ワインです( ̄∀ ̄)
オーガニックと書いてあって、有機栽培のワインかなと思い、買ってみました。アピタ静岡店に置いてあってフルボトルで確か定価1080円(税抜き)でした。
俺が農産物において目指している品質は、ロマネ・コンティです。
ロマネ・コンティは、正直なところ飲んだことがありません。
前にも感動の余り紹介しましたが、ロマネ・コンティを造っていた経営者の1人であるプリューレ・ロックという生産者の赤ワインに心底魅了されて、この生産者のワインが、ロマネ・コンティを飲んだことのあるお医者さんの味覚と嗅覚ではロマネ・コンティと同等という言だったので、ロマネ・コンティというのは数百万円する付加価値がついているだけにまた違った奥深さが秘められているのだろうと思い、ソレを目指しています。
今回は、単純に「オーガニック」という名前に興味が湧いて買ってみたんですが・・・
やはりラベル裏の解説によると有機栽培のようで、自転車の絵は毎日生産者が自転車で畑に向かっている様を表現しているのだそうです。
俺も自転車で畑に向かっているだけに、なんかこの生産者の気持ちが分かるような気がします( ̄∀ ̄)
この赤ワインの葡萄を生産している夫婦も、たぶん俺と同じような土壌環境で栽培されているのでしょう。
俺の味覚では、プリューレ・ロックのレ・スショの1級を飲んだときは、地平線のような円やかさが後味に残りました。
ソレが、このワインにはありません。むしろ、口当たりの渋みというか酸味というのか・・・そんなような部分を「どうだいこの味は( ̄∀ ̄)」と言わんばかりに後味が鋭い酸味で締めています。
この〆の酸味の気持ちが、俺にはよく分かります。
俺の農産物は、決まって個々の品種そのものが持つ特性の1つのベクトルにおいて限りなく最大限に鋭く風味や味を主張しているんです。
それに近い味わいが、このワインにはありました。
なので、なんか親近感が湧きました( ̄∀ ̄)
同時に、1級レ・スショの尊さも分かりました。
世界トップクラスの円やかさというのか・・・は、まだ比較するものが無いのでわかりませんが。俺の味覚ではダントツに1級レ・スショの奥深い美味さが舌の上では際立ちました。
いつか本物品質で管理されたロマネ・コンティを飲んでみたいですね!
でもこのワイン、1080円だと思うとかなり安いと思いました。
有機栽培って難しいんですよ。
1080円で収まるような品質じゃないと思いました。
ごちそうさまでした(* ̄∀ ̄)
どんな縁かは分からないけど、「自分が求めるものが向こうからやってくる」というジンクスというべきか(・∀・)ニヤニヤ
農林水産大臣賞を受賞したクラウンメロンの生産者さんが、俺の知人の身内だったようで。
その人のクラウンメロンにも見栄えと内容に魅了されましたが、全国一位とか、世界一位という品質は、本当に芸術的な出来栄えなんだと実感しました。
俺は欲張りなので、自分が手がける栽培品目をすべて日本一の風味や味に仕上げたいんです( ̄∀ ̄)
この欲張りさを、1つの品目において徹底的に極めれば、もしかすると本当に一番を取れるのかもしれませんが、たぶん今の俺の技量にはそういう才能は無い気がします。
でもまだ32歳なので、じっくり爺さんになるまで未知の美味さの風味や味を極めていきたいです(・∀・)
この赤ワインを生産している方も、いつの日かロマネ・コンティに近づけると良いですね。
2015年10月06日
今年の柿・芋は不作!
すっかり秋な季節に変わってきましたね( ̄∀ ̄)
朝方と夜は半袖はそろそろ厳しいのかも(笑)
長袖を着て仕事をするようになってきました。
最近、スズメバチが俺をめがけてよく飛んできます(´Д`)
原因は恐らく3つ!
汗をかいたときに喉が乾いた蜂が水分を求めてやってくる。
上下黒色の、蜂からすれば目印となる服装である。
長時間同じ場所で作業をしているせいか、近くにあるオクラや隣接する公園の花壇に咲く花の蜜を俺が狙っていると勘違いしている。
雄はそもそも針がなく、そして雌であっても単体では刺さないとよく言われていますが、スズメバチの雄は全体の1割程度な比率かつ働き蜂ではないと記されていたことから俺は勝手に働いているほうの蜂を雌だと決めつけています。
ていうか、図鑑によく書いてありがちな触覚の短長や体の大小で見分けなんてつけてられませんww
単体なのにコガタスズメバチと思われるスズメバチがブンブン羽音を慣らして勢いよく突っ込んでくるように向かってくるので、明らかに俺には殺気を感じます(;´∀`)まじで怖い。
その場で冷静にしゃがんだり左右に避けていても、かなりしつこく向かってきますww
流石に相手がスズメバチと怖すぎるので、俺はダッシュで数十メートル逃げ回っておくんですが、そうすると追ってきません。つまり、明らかにそこに居続けると敵意をむきだしているとしか俺には思えません(;´∀`)
これは毎年9月下旬~10月下旬までの畑作業では宿敵のイベントとなります(笑)
皆さんも気をつけてください(;´∀`)いきなりどこからともなく近寄ってきますよw
そんな中、オクラや花壇の近くで育てた薩摩芋を掘り、日中ブンブン周辺を飛び回っている柿の木から柿を採り、もうかなり冷や汗かきながらの作業がこの時期あります(笑)
今年の薩摩芋を掘っている間は、もうずっとかなりスズメバチがしゃがんでいる俺の頭上を飛び回り、ずっと緊迫しながら苦労して掘り起こしました。柿は、長い枝切り挟みで蜂が去っている間の隙を突いてww
今年は柿が実る直前の暴風と、昨年たくさん収穫できたのもあり体力温存年みたいな感じで良い柿の数は少ないです。
安納芋も、昨年とは違う栽培方法を試してみて、不天候だったこともあり失敗気味になってしまい小ぶりです。
まぁすべて上手くいくわけがないというのが露地栽培の掟なので、仕方なし!
柿も安納芋も今年は少量収穫です!
たぶん今週中に安納芋は完売します!食べたい人は早く南部じまん市へ行ってください!(・∀・)ニヤニヤ
ちなみに今年の品種は、どこかの日記で公表したような記憶もありますが、昨年のジョブチューン「日本の超一流の農家が大集結SP!」とかいうタイトルで紹介されていた番組の【安納こがね】を栽培しました。今年のというか、昨年も実はこの番組に出演していた方が「自分のとこしか今年はまだない品種」と言っていたので、自分が入手した先の農家さんはこの人の安納こがねの苗だったのかもしれません✩種子島の農家さんのものを買ったのは間違いないので、きっと間違いないです( ̄∀ ̄)
毎年たまたまこの方の苗をとあるルートで購入していただけで、昨年たまたま安納こがねを入手できた自分もラッキーでしたが、この番組が公開される前に食味できたお客さんもだいぶラッキーだったと思われます( ̄∀ ̄)
今年は100苗購入しましたが、前述のとおり小ぶりで収穫量が昨年の3分の1以下なので、間違いなく今週か来週中に完売します!
なのでお早めにどーぞ✩
俺の人参ファンの方には朗報を!
現在、無事に人参の芽が全部でてきました!
これから収穫日まで、毎日水かけと草むしりを怠らずに超美味しい人参になるように手入れをしていきます(`・ω・´)お楽しみに!
朝方と夜は半袖はそろそろ厳しいのかも(笑)
長袖を着て仕事をするようになってきました。
最近、スズメバチが俺をめがけてよく飛んできます(´Д`)
原因は恐らく3つ!
汗をかいたときに喉が乾いた蜂が水分を求めてやってくる。
上下黒色の、蜂からすれば目印となる服装である。
長時間同じ場所で作業をしているせいか、近くにあるオクラや隣接する公園の花壇に咲く花の蜜を俺が狙っていると勘違いしている。
雄はそもそも針がなく、そして雌であっても単体では刺さないとよく言われていますが、スズメバチの雄は全体の1割程度な比率かつ働き蜂ではないと記されていたことから俺は勝手に働いているほうの蜂を雌だと決めつけています。
ていうか、図鑑によく書いてありがちな触覚の短長や体の大小で見分けなんてつけてられませんww
単体なのにコガタスズメバチと思われるスズメバチがブンブン羽音を慣らして勢いよく突っ込んでくるように向かってくるので、明らかに俺には殺気を感じます(;´∀`)まじで怖い。
その場で冷静にしゃがんだり左右に避けていても、かなりしつこく向かってきますww
流石に相手がスズメバチと怖すぎるので、俺はダッシュで数十メートル逃げ回っておくんですが、そうすると追ってきません。つまり、明らかにそこに居続けると敵意をむきだしているとしか俺には思えません(;´∀`)
これは毎年9月下旬~10月下旬までの畑作業では宿敵のイベントとなります(笑)
皆さんも気をつけてください(;´∀`)いきなりどこからともなく近寄ってきますよw
そんな中、オクラや花壇の近くで育てた薩摩芋を掘り、日中ブンブン周辺を飛び回っている柿の木から柿を採り、もうかなり冷や汗かきながらの作業がこの時期あります(笑)
今年の薩摩芋を掘っている間は、もうずっとかなりスズメバチがしゃがんでいる俺の頭上を飛び回り、ずっと緊迫しながら苦労して掘り起こしました。柿は、長い枝切り挟みで蜂が去っている間の隙を突いてww
今年は柿が実る直前の暴風と、昨年たくさん収穫できたのもあり体力温存年みたいな感じで良い柿の数は少ないです。
安納芋も、昨年とは違う栽培方法を試してみて、不天候だったこともあり失敗気味になってしまい小ぶりです。
まぁすべて上手くいくわけがないというのが露地栽培の掟なので、仕方なし!
柿も安納芋も今年は少量収穫です!
たぶん今週中に安納芋は完売します!食べたい人は早く南部じまん市へ行ってください!(・∀・)ニヤニヤ
ちなみに今年の品種は、どこかの日記で公表したような記憶もありますが、昨年のジョブチューン「日本の超一流の農家が大集結SP!」とかいうタイトルで紹介されていた番組の【安納こがね】を栽培しました。今年のというか、昨年も実はこの番組に出演していた方が「自分のとこしか今年はまだない品種」と言っていたので、自分が入手した先の農家さんはこの人の安納こがねの苗だったのかもしれません✩種子島の農家さんのものを買ったのは間違いないので、きっと間違いないです( ̄∀ ̄)
毎年たまたまこの方の苗をとあるルートで購入していただけで、昨年たまたま安納こがねを入手できた自分もラッキーでしたが、この番組が公開される前に食味できたお客さんもだいぶラッキーだったと思われます( ̄∀ ̄)
今年は100苗購入しましたが、前述のとおり小ぶりで収穫量が昨年の3分の1以下なので、間違いなく今週か来週中に完売します!
なのでお早めにどーぞ✩
俺の人参ファンの方には朗報を!
現在、無事に人参の芽が全部でてきました!
これから収穫日まで、毎日水かけと草むしりを怠らずに超美味しい人参になるように手入れをしていきます(`・ω・´)お楽しみに!