2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2016年05月25日
ズッキーニ少し販売開始
今日の朝、ようやく1袋分だけ収穫できたので販売しました!
いろいろと品薄期間に突入してしまっただけに、一刻も早くズッキーニたちが頑張って実ってくれないと来月の生活費が心配になります(笑)
雄しべが咲く時に雌しべが閉じていたりと時間差があり自然に任せるでは仕方ないので最近ちょこちょこと朝に自力受粉させていますので今週はたぶん、受粉したての小さなズッキーニや もう少し大きめだけど小ぶりなサイズのズッキーニをちょくちょく収穫して販売する程度にとどまるんじゃないかと思います。
来週末頃には、たっくさん収穫できている!と願いたいものです(笑)
野菜ばかりな日記になりがちですが、果物も地味にけっこうチャレンジしています。
果物は苗を購入して植え込んでから3年以上の栽培期間を経て収穫を予定しているものばかりなので、「植えたぞ~」という事を日記でたま~に書いているだけで収穫品のものをあまり載せていません。自分が栽培してみたい苗木にかぎって単価自体が高価なので、1年に数種類しか増やせませんが4年前から毎年コツコツと買ってみては栽培しているのでボチボチ今年から収穫を見込めそうなものも出てくる予定です
果物は、専用容器を利用して販売すると、自分の場合は無駄にお客様方へ容器代を請求することになってしまうためあまりじまん市での販売はしていませんでした。無人販売では、自分の店なのでかしこまった決まりもなく、いつも使っている梱包袋に入れて採れた日に採れた分だけ売るという形が出来たので、ちょくちょくイチジクやレモンにベリー類などを販売していました。今は、そんなひと時もあった無人販売を行っておりません。大きな理由として、お客さんが増えてくれたのでずっと継続していこうとは思っていたんですがそれ以上に仕事に専念できなくなるくらいに治安も悪くなってしまったので、残念ですが辞めました。
ということで、じまん市で販売する時は野菜に利用している梱包資材で果物コーナーで陳列の際に傷がつかないように自身で持ってくる小さなカゴに入れて小分けしてみたりして陳列しておこうと考えています。どうしても置けない日は、どこかの空いているコーナーを利用します。
俺の果物は野鳥との勝負です!(笑)
俺以上に熟すタイミングを完璧に知り尽くしている野鳥たちの嗅覚なのか視覚のセンスには、尊敬しちゃいます。果物類は化成肥料も使わないので、ある意味では完全な無農薬栽培と言ってもいいかもしれませんが、そんな人間事情を知るわけでもなく蜂のように飛べる虫たちが受粉を手伝ってくれた実を一番美味いタイミングで掻っさらうのが野鳥たち。まぁ野鳥も、毛虫を食べてくれるという面では仕事をしてくれているので、幾つか食べられても文句はないですが・・・。一番美味いタイミングの一番美味い部分だけ食べて食べ残してある様を見ると、やはり悔しい(笑)
今年のベリー類やイチジクは、絶対に食べさせん!!
ということで、6月にはデザートやジャムに使える甘酸っぱいベリー類や極々甘甘のイチジクなども収穫できてくるかもしれません☆
ちなみに果物類は品質上、直接出荷をしている南部店にしか出荷できないものが多くなってしまいますので果物も食べてみたい方は南部店へどうぞ!
ズッキーニの話のつもりが果物のネタに(笑)
2年後くらいには、無事に栽培できていれば現在1種類のブルーベリーも20品種くらいには進化を遂げているかもしれません。そのほかにももちろん、いろんなものを密かに栽培中です。年々と少しずつ美味しいものが増えていけると思うので、夏~冬季を中心にたま~に果物コーナーも覗いていてください☆
いろいろと品薄期間に突入してしまっただけに、一刻も早くズッキーニたちが頑張って実ってくれないと来月の生活費が心配になります(笑)
雄しべが咲く時に雌しべが閉じていたりと時間差があり自然に任せるでは仕方ないので最近ちょこちょこと朝に自力受粉させていますので今週はたぶん、受粉したての小さなズッキーニや もう少し大きめだけど小ぶりなサイズのズッキーニをちょくちょく収穫して販売する程度にとどまるんじゃないかと思います。
来週末頃には、たっくさん収穫できている!と願いたいものです(笑)
野菜ばかりな日記になりがちですが、果物も地味にけっこうチャレンジしています。
果物は苗を購入して植え込んでから3年以上の栽培期間を経て収穫を予定しているものばかりなので、「植えたぞ~」という事を日記でたま~に書いているだけで収穫品のものをあまり載せていません。自分が栽培してみたい苗木にかぎって単価自体が高価なので、1年に数種類しか増やせませんが4年前から毎年コツコツと買ってみては栽培しているのでボチボチ今年から収穫を見込めそうなものも出てくる予定です

果物は、専用容器を利用して販売すると、自分の場合は無駄にお客様方へ容器代を請求することになってしまうためあまりじまん市での販売はしていませんでした。無人販売では、自分の店なのでかしこまった決まりもなく、いつも使っている梱包袋に入れて採れた日に採れた分だけ売るという形が出来たので、ちょくちょくイチジクやレモンにベリー類などを販売していました。今は、そんなひと時もあった無人販売を行っておりません。大きな理由として、お客さんが増えてくれたのでずっと継続していこうとは思っていたんですがそれ以上に仕事に専念できなくなるくらいに治安も悪くなってしまったので、残念ですが辞めました。
ということで、じまん市で販売する時は野菜に利用している梱包資材で果物コーナーで陳列の際に傷がつかないように自身で持ってくる小さなカゴに入れて小分けしてみたりして陳列しておこうと考えています。どうしても置けない日は、どこかの空いているコーナーを利用します。
俺の果物は野鳥との勝負です!(笑)
俺以上に熟すタイミングを完璧に知り尽くしている野鳥たちの嗅覚なのか視覚のセンスには、尊敬しちゃいます。果物類は化成肥料も使わないので、ある意味では完全な無農薬栽培と言ってもいいかもしれませんが、そんな人間事情を知るわけでもなく蜂のように飛べる虫たちが受粉を手伝ってくれた実を一番美味いタイミングで掻っさらうのが野鳥たち。まぁ野鳥も、毛虫を食べてくれるという面では仕事をしてくれているので、幾つか食べられても文句はないですが・・・。一番美味いタイミングの一番美味い部分だけ食べて食べ残してある様を見ると、やはり悔しい(笑)
今年のベリー類やイチジクは、絶対に食べさせん!!
ということで、6月にはデザートやジャムに使える甘酸っぱいベリー類や極々甘甘のイチジクなども収穫できてくるかもしれません☆
ちなみに果物類は品質上、直接出荷をしている南部店にしか出荷できないものが多くなってしまいますので果物も食べてみたい方は南部店へどうぞ!
ズッキーニの話のつもりが果物のネタに(笑)
2年後くらいには、無事に栽培できていれば現在1種類のブルーベリーも20品種くらいには進化を遂げているかもしれません。そのほかにももちろん、いろんなものを密かに栽培中です。年々と少しずつ美味しいものが増えていけると思うので、夏~冬季を中心にたま~に果物コーナーも覗いていてください☆
2016年05月22日
赤たまねぎ・ニンニクそろそろ完売
このブログでは直前告知ですいませんが、明日くらいで赤タマネギがまたしても3週間持たずに完売予定です!
そしてそしてニンニクも、今月末までくらいの1ヶ月足らずで完売予定です!!在庫はもう小粒サイズだけです。ストックしておきたい方はお早めに南部じまん市まで!★
話が変わり、これからの野菜・果物情報です!
先週まではタイミング良くズッキーニの販売開始!とも予定していましたが、どうやら雄しべと雌しべがタイミングよく咲いてくれない様子でイマイチ納得できるものが収穫できていません。もう1週間くらい様子を見て、朝納得できる品質のものが採れたら販売します☆
そして今何気に、この時季はあまり甘く仕上げられない人参も甘く仕上がっていて、冬人参ほどではないですが美味しい人参が採れています★こちらの人参も、採れる日に採るという状態なので不定期です(笑)
香りの良い美味しいパセリは、現在手入れをしていて全てリセット中です!
また新鮮な美味しいパセリが採れてきたら順次販売します!
枝豆やバジルも現在、元気に育っています。
今年は前作で少し栽培してみた紫バジルも緑のバジル並みに生産してみたので、珍しいパープル色のバジルを使っての料理レシピも考えてみてください☆まだまだ小さいので、7月中旬頃からの販売予定です!
枝豆は、早くて6月下旬頃には収穫できるんじゃないのかな~と考えています!!
6月下旬といえば、果物もイチジクやベリー類が採れてくるかもしれないので、お楽しみに☆★☆
リーフレタス類は、今現在品薄が続いていますが、畑には植え込みまくっているのでまたあと2週間もすれば一時的に復活できると思います!
最近、昼間はとにかく枝豆の栽培スペースを作りながら水かけや夏野菜への手入れをしていて大忙しなので更新ができていませんが、また近いうちに更新します!
2016年05月14日
ズッキーニ
ズッキーニ(緑・黄色)

(2015年度の写真)
たしか自分は4年くらい前から栽培している品目ですが、当時は「何これ?」とよく聞かれていた野菜です。今ではテレビの料理番組や健康を考える番組・雑誌をはじめ、ダイエットをしている人なら1度くらいは聞いたことのある野菜の1つだと思います。
この野菜は、低カロリーが売りなウリ(笑)
国の正確な情報を載せているインターネットサイトや書籍の栄養成分表などを調べると、100グラム食べても約14キロカロリーという情報があります。しかし、俺はズッキーニといえば外食でよく見かけていたのはピザやドリア等のチーズ系料理・・・イタリアンな食べ物へのトッピング食材として知っていただけなので「そんな野菜だったのか」という印象でした

蔓(つる)のないカボチャということらしいですが、そのままズッキーニだけで食べた感じとしての味は瓜ぽい・・・薄い胡瓜に似たような味があるようなないような・・・そんなに味に関しては気にしなくてもいいような気がします。なので、いろんな料理に使えると思っています。レシピサイトでもかなりのレシピ量があるので、ジャンルを問わず楽しめる野菜なのではないでしょうか。
スーパーマーケットで見かけるものは大きなズッキーニかと思いますが、俺のは上の写真くらいかそれよりも小ぶりですがキュッキュッとしたきめ細やかな手触りのものでずっしりと身が詰まった重めのものを手の感覚で毎朝確実に収穫しています。
しかし、この野菜の収穫時期は気温高めの6~8月くらいになりますので、他の野菜も原則としては朝採りでないと本来の美味しさが楽しめないんじゃないのかな~と考えているだけに、暗めの朝4時から収穫を開始するためたまに見落としがありサイズが大きめのものがあったりもします(笑)そんな日は、「見落としたなコレ笑」と思っていてください。多少大きかったとしても出荷しているものの品質は確かなものだけです☆
大きさを気にせず中身の品質を求めるズッキーニ好きな方は、ぜひ買ってみてください。自分なりに「これなら美味いだろ!」というタイミングで大小問わず個々のズッキーニたちの個性を尊重して収穫しています!
・・・しかしこの野菜がダイエット食材だったとは。。。うーん。でもやはり、俺ならピザかな!☆
後はなんのひねりもありませんが、暑い日には冷蔵庫で一晩、味薄めの浅漬けの素とかで漬けといて昼飯でひんやりやわらかな漬物として食べるのが俺としては絶品です

2016年05月10日
赤たまねぎ販売開始

昨日から、赤タマネギを試し採りして販売をしてみました。
初日にしてはよく売れてくれたので、引き続き販売をしていこうという事になり、ちょこちょことなるべく大きいものから販売をしています!
自分の場合はそのまま調理できるように、皮はほとんど剥いてあります。
きっと自分の農産物を食べたがるお客さんたちも、その日に使いたいと思っていますので


下側のほうを輪切りにすると、こんな感じにタマネギの辛味成分である硫化アリルの白い液体がにじみ出てきました。上側のほうを輪切りにしたらあまり出てこなかったので下側の写真だけ載せてみました!
辛味成分なだけに辛い!そして目が痛い(笑)でも、実はとても甘いんです


これは、上下の端を切ってから更に割るように縦に切った写真です。中心部に近い白い部分は写真映りが悪いのではなく、このくらい中身は本当にギチギチに詰まっています。この辺りが、砂糖に近い甘さになっています☆
そのまま生で食べてみたら、辛味成分がある分少し辛味が気になるかもしれませんが、後味はタマネギ味の砂糖?みたいな(笑)
生の状態でこのレベルなので、熱を加えたら辛味が抜けてとても美味しいはずです!
あえて「はずです」と書くのは、俺は生サラダかドライタマネギとしてでしか食べていないからです(笑)
ドライタマネギにすると、もはや砂糖の部類です、ブドウ糖みたいな?!ある意味では、これが一番美味い食べ方かもしれません☆
今年は現在品薄のレタスミックスとニンニクに、これから出始める人参やズッキーニなどの為にただでさえ少量生産だった赤タマネギが更に少量生産となっているため、興味ある方やリピーターの方は早めに食べておいたほうが良いかもしれません☆売れ始めると毎年、3週間以内には完売しています

そしてもう直ぐ、ズッキーニが収穫できそうです!!
収穫前にまた前年度のズッキーニの写真を紹介カテゴリで投稿しておきます!(たぶん笑)
2016年05月09日
赤たまねぎ
赤たまねぎ

四季の看板野菜 その2です。栽培日数は、ニンニクとほぼ同じの約半年です。
毎年、1種類か2種類の赤タマネギを合計で1000個以上は栽培しているつもりですが売り始めたら2~3週間以内に完売してしまう、隠れ大人気野菜なので毎年少しでも多めに栽培するよう努力はしています。
このタマネギが目の前にあったら、思いきり掴んでみてください。石のように硬いはずです。それだけ中身に半年の手間と熱意がギチギチに詰まっています。赤タマネギを何かの具材としての野菜と思わず、素材・そのものが「食べ物」として好きという方が国内にどれだけいるのかはわかりませんが、そんな方々に買ってもらったとき、何も特に期待せず包丁で輪切りにしたり食べられるところで一皮むいてもらったとき、身の締まり具合で心から感動させることができたら、まぁその年の赤タマネギとしてノルマを達成したかな、という感じで育てています。
この時季になると、どうしても現状の農地の面積では通年の看板野菜であるリーフレタスのストックが薄くなりがちで、うま~く極上のスーパー生サラダライフを日常にお届け!とは行きにくいですが、赤タマネギを販売している期間もなるべくリーフレタスを切らさないよう年を重ねるごとに各々のシーズン野菜の生産量を調整していこうと考えています。
赤タマネギが完売しそうな頃に運よく揃えば、リーフレタス類(通年)・カーリーパセリ(通年)・サラダ人参(晩春~初夏)・赤タマネギ(初夏)・ズッキーニ(初夏)・バジル(夏)・フルーツ各種(夏)と、生食で一緒に食べられそうなスーパー美味いもの目白押しとなるかもしれませんが、そこまでうまく揃った年はまだ過去にありません(笑)いつか、そんな日が訪れたら良いです☆
2016年05月04日
にんにく
晩春~初夏は生にんにく/夏まであれば乾燥にんにく

俺の農産物における四季の看板野菜その1です。1度の栽培日数は約半年になります。
下記の解説が長すぎですが、本当の価値を知って買って美味しく食べてもらうには最低限このくらい細かく知ってもらえないと市販されている国産のニンニクがなぜ高価なのかきっと分からないと思いますので、経験から伝えられる事をあえて長々と記してみました。読むのが面倒な方は、写真を見て実際に買って楽しんでもらえたらと思います!
一般にニンニクは、市販されているものは乾燥状態のものです。近年では個人の農家直送によるインターネット販売の普及により、上の写真の様に採りたての状態である生ニンニクが販売され始めています。自分は東北震災のあった2011年の2月から本格的に販売を含めた専業農業を始めていますが、ニンニク自体の栽培は2010年10月から始まっているので2011年度の初めての収穫時からこの生ニンニクの状態で販売をしています。
国産ニンニクはきっと今も青森県が8割ほどを占めているだろうこの時代ですが、味に絶対の自信がある品目なので品評会に出すわけじゃなくメディアにも頼ることなく100%食べた人たちから口コミで広がってもらい期待と信頼の塊で味の日本一を目指していきたいと考えて年に一度このニンニク栽培を主力の1品目として毎年栽培しています。
心がけていることは、とにかく全面的な品質です。ニンニク独特の香りや強いパンチ力のある辛味が好きなニンニク好きのために毎年何かしらの工夫をして年を重ねるごとに進化できるように、鮮度・艶やかで鮮やかな見栄え・香り・風味・辛味そして旨味と穂のかな甘味といった絶妙なバランスによる誰にも真似のできないその年限定の風味を持ち合わせた美味しさに仕上げたいなと考えています。
経験上ニンニクは、栽培から梱包までほぼ全自動の機械でも揃えない限りは1人では大量生産できない品目の1つだと思っています。家庭菜園や少量生産なら容易のニンニク栽培だと思いますが、自分らは栽培において農薬や除草剤を使いたくありませんので、育てた量に応じて草むしりの面積や赤錆病という葉や茎に起き易い病気により葉が十分に光合成しなくなり生長を止めてしまう病気へのリスクが広がります。それでも、やはり毎年大変多くのお客様方が2月頃から「まだかまだか」と大きく期待を膨らませてくれているので、それが背中を押されるような励みになり毎年より一層美味しく育てあげようという気持ちに繋がり何とか頑張れています。
また当然に、1つ1つのニンニクを全て手作業で写真のようになるまで自分は綺麗に整えています。1年目の約2000個の生産から始まり、5年目となる現在では約3万個の生産にまで増えましたが、変わらず毎年1日中この時季はニンニクの収穫・荷造りを中心に他の農産物への気配りも忘れずに忙しい栽培の日々になります。
しかしながら、やはり自然が相手でありどれもが全て写真のように綺麗に仕上がるとはいきません。何度か買ったことのある方の中では、綺麗な皮を1枚剥いたらオレンジ色か茶色になっていて見栄えが腐っているかのような経験をされている方が多くいらっしゃると思われます。これは、仕方のないことで、自論ですがニンニクの収穫時季になると自分の畑の地域では雨天の日が多々あるためその前後に収穫したものの中では生長度合いにより根が水を吸い上げた時に上部の生長は止めていますので水を吸い上げ過ぎてしまった分、ニンニクの身を包んでいる皮に防衛本能が働き身を守るために皮が水を吸ってくれて身の品質を保っていてくれているんだと考えています。そんなニンニクは、皮がたとえ腐ったように見えていても身が見えるまで皮を剥いでいくと可食部の品質には特に影響のないまま真っ白なニンニクが現れますので安心してください。・・・とはいっても、なにも見過ごしているわけではありません。なるべくそういうものは、日干し乾燥させるなどしてそれでも気になる時は価格を下げるか増量等のサービス品として販売しています。
さて、肝心の食べ方です。
自分が思う最高に旨い食べ方としては、少しコストがかかりますが170℃くらいのサラダ油でそのまま丸ごと美味しそうな狐色になるまで約5分かけて揚げる「素揚げ」にして、キンキンに冷えた生ビールのつまみにして食べることです!!生ビールの苦味に、揚げたての熱々のニンニクの皮の内から香りが迸り、皮を退かしていくとホクホクの甘いニンニクが現れます。これを味わうと、多少の面倒があってもまた揚げたくなります(笑)

揚げたいが一度にサラダ油をあまり使いたくないという方は、節約派のよくやる小さな鍋を利用してみたり居酒屋さんがよくやると思う手法ですが小型のアルミ皿を利用してサラダ油を入れて身だけ投入してじっくり加熱!好みの食べごろで食べられる、これも良い方法です。
香りは楽しまなくていい、栄養面で食べたい!揚げなくてもいいしコストもかけたくない!という方は、袋から取り出しそのまま電子レンジで「お弁当あたためモード又は500Wで1~2分」で温めてあげると、皮が簡単に剥けて身は食べるとほとんど香りが気にならないホクホクで甘いニンニクが楽しめると思います。
もちろん、刻んだりすりおろしたりすれば無限大の料理レシピで大活躍間違いナシ!です!☆☆
自分はよく、商品にできない一部腐ってたり収穫時に傷をつけてしまったものを使って自分で餃子を作るか面倒な場合は冷凍餃子のタレとしてすりおろして醤油と和えて利用しています。これが激アツに旨い。また、夏にタカノツメ唐辛子を栽培していた年は、ペペロンチーノ大連発でした(笑)オリーブオイルを買えばイタリアンな日々が続いたり、とにかく刻む系よりもすりおろして牛丼に入れたりチャーハン作ったりで飽きることなく美味しいスタミナ料理が続きました!
たかがニンニク、されどニンニク。大げさに書き過ぎたかなぁ?(笑)
長々と書きましたが、毎年かなり増産していますが、毎年なぜか1ヶ月たらずで完売してしまいがちです。静岡市内のじまん市に行く機会があれば、各店舗で探してみてください!