2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2013年07月31日
苦労の先にあるモノ
28日と30日の風景を撮影してみました。
28日の風景がコレ▼

慣れない人が見ると、「うえ~・・・」と思いがちな草むしり範囲です。
でもコレを、1本1本確実にむしっていくと、こうなります▼

分かりますか?唐辛子のタカノツメの辺りが草がなくなっていると思います。
1本1本確実にむしる。これを地道にただひたすらに続ける。それをずっとやり続けた、40分後の風景です。
30日の風景がコチラ▼

3時間かけて2人で草むしりをした風景です。残すべきものを残し、排除したらどうだろうと思ったものを徹底的に地道に排除していく。
最初の1本をむしるとき、「こんなの何時間かかるんだ、50円・100円じゃあ全く割りに合わん」と思います。やり遂げた後でも、ほんとに1年目の俺は割に合わないと思った。
でも、この1本1本の草を日々むしることによって誰にも負けないモノが出来る。少なくとも静岡市内では。そう今は確信してます。
まだまだ、ぜんぜん、農地は狭いし生産量もセミプロくらい。でも常に栽培するすべての野菜の品質は、全国屈指でありたい!!
俺は私生活の内でトコトン節約して、よく入船鮨さんでお鮨や一品料理を食べに行きますが、こういった日々のうちで特に頑張った日は迷わず行きます。
最近知り合った、入船鮨さんの常務をやっている熱いモノを感じるシャリ職人のお爺さんも言っていましたが、『「出来ない」ではなくて「やる」事に意味がある』と言ってくれました。俺もこれには共鳴する気持ちがありました。こういう年配の方と話が出来る機会、時間というのは、本当に貴重です。
俺は基本として「今日の仕事はきっと苦労するだろう」という内容の仕事に関しては、夕方に飲むビールの一杯目の一口目を最高に美味しくしようと考えています。その一口を味わいたいがために全力を尽くします。
人間の生き方って、俺はソレで良いと思います。
苦労の先にあるモノ、俺にとってはこの職業において、俺たちの野菜を買った人たちが野菜を食べたときに「美味い!」と思ってくれてそうな表情を求めています。お金にしたら、ざっと1億円くらい。人生を難なく過ごせる額を求めますね。でもそれ以上のモノってあるじゃないですか?俺の場合は、美味しいと思ってくれてまたリピートしてくれる人が増えたらそれでいいかなって思います。そういうのが増えると、苦労した甲斐があります。
28日の風景がコレ▼

慣れない人が見ると、「うえ~・・・」と思いがちな草むしり範囲です。
でもコレを、1本1本確実にむしっていくと、こうなります▼

分かりますか?唐辛子のタカノツメの辺りが草がなくなっていると思います。
1本1本確実にむしる。これを地道にただひたすらに続ける。それをずっとやり続けた、40分後の風景です。
30日の風景がコチラ▼

3時間かけて2人で草むしりをした風景です。残すべきものを残し、排除したらどうだろうと思ったものを徹底的に地道に排除していく。
最初の1本をむしるとき、「こんなの何時間かかるんだ、50円・100円じゃあ全く割りに合わん」と思います。やり遂げた後でも、ほんとに1年目の俺は割に合わないと思った。
でも、この1本1本の草を日々むしることによって誰にも負けないモノが出来る。少なくとも静岡市内では。そう今は確信してます。
まだまだ、ぜんぜん、農地は狭いし生産量もセミプロくらい。でも常に栽培するすべての野菜の品質は、全国屈指でありたい!!
俺は私生活の内でトコトン節約して、よく入船鮨さんでお鮨や一品料理を食べに行きますが、こういった日々のうちで特に頑張った日は迷わず行きます。
最近知り合った、入船鮨さんの常務をやっている熱いモノを感じるシャリ職人のお爺さんも言っていましたが、『「出来ない」ではなくて「やる」事に意味がある』と言ってくれました。俺もこれには共鳴する気持ちがありました。こういう年配の方と話が出来る機会、時間というのは、本当に貴重です。
俺は基本として「今日の仕事はきっと苦労するだろう」という内容の仕事に関しては、夕方に飲むビールの一杯目の一口目を最高に美味しくしようと考えています。その一口を味わいたいがために全力を尽くします。
人間の生き方って、俺はソレで良いと思います。
苦労の先にあるモノ、俺にとってはこの職業において、俺たちの野菜を買った人たちが野菜を食べたときに「美味い!」と思ってくれてそうな表情を求めています。お金にしたら、ざっと1億円くらい。人生を難なく過ごせる額を求めますね。でもそれ以上のモノってあるじゃないですか?俺の場合は、美味しいと思ってくれてまたリピートしてくれる人が増えたらそれでいいかなって思います。そういうのが増えると、苦労した甲斐があります。
Posted by 味じまん 天野真充 at
23:39
│Comments(0)
2013年07月29日
35号の食戟のソーマ
まだ読んでない人は、この日記読まないでww
相変わらず毎週楽しみにしている『食戟のソーマ』。
前回のあらすじとしては、自分の経験と技量から課題を簡単に見すぎて思わぬアクシデントに見舞われましたね。
しかし流石の経験と技量で、課題をギリギリクリアという結果に。
一服の回だと思ってましたが、なんか一服すぎて思ったよりも細かく書かれてませんでしたww
てっきり、卒業生たちのスペシャリテ披露でもされるのかと思いました。
薙切キャラ、どちらもカワイイキャラ設定ですね~☆
まぁ俺は双子の姉妹とかアリスのほうが勝手に敵意を持ってる妹と予想していましたが・・・従姉妹という構図になってましたね。
作者の幸平創真愛というべきか、今回も名言ですね~。
『失敗したっていう「経験」は得た』
これって大事だと思います。
農業ネタとしても他の仕事ネタとしても。
農業なんて、生産者は創めて栽培する野菜の知識は事前に調べられるものの、自分の畑で試すときは経験値ゼロが当たり前。
他の仕事にしたって、親切な会社ではマニュアル本をくれたり上司が基礎だけ付きっ切りで教えてくれるトコがあるけど、いざ自分で実践をするとなかなか上手くいきませんよね。
そーゆーときって、失敗するもんは失敗します。
失敗すると、やっぱり焦りますが、「まぁ元々経験してない事だから」と開き直るのが大事だと思います。
俺がドラッグストアで仕事を教えてた時の新人アルバイトや新人正社員の中で、成長する人は失敗を活かす人たちでした。成長しない人というのはこの後の姿勢が面白いように一律で、学習しません。学習する気があるとかないとか、そういう次元の話ではなくて、そもそもそういった感情を持ち合わせていないらしいです。「仕事」をするという目的の中でこの意識は不思議な事だと思いますが、そういう人たちはいつまで経っても失敗をしたら「損」だと思ってしまうようです。
失敗したらチャンスです。
俺としては、自分に無かったものを得たという感覚ですね。
その後、それをどう活かすかは、また同じようなことを経験したときの気持ち次第で幾らでも活かせますけどね。
しかしこの、どんな状況下であってもバカにされた時やどうしょもない立場に置かれたときですら「へらっ」とした態度をとれる創真の性格、俺は見習いたいwww
へらっとしつつ、吸収すべきとこは吸収してるから凄い。素晴らしい。
まぁ・・・「漫画の世界だから何にでもなる」と言われたらそれまでですけどww
偉そうな余談ですけど、最近の俺より若い人とか少し年齢高い人でネット上で漫画やアニメについて語ってる人の中で、凄い深い意味合いに素早く気付く反面、2次元の世界だから~と感情を押し殺しているのか冷めた言葉で終止符を打ってしまいがちな書き込みをよく見かけますが、勿体ない!と俺はよく思います。
感性が鋭い人って、俺はレアだと思うんですよね。気付けないとこに気付くってことだから、それに行動力が付いたら万能型ですよww
俺は感性を武器に農業という人生選択をしたよーなもんですけど、農業しながら世界をネット上や人や自然との交流から見渡してると、まだまだ足りねーな!ってよく思わされますww
しかし最近の漫画やアニメ、楽しすぎww奥深いし名言多すぎww
相変わらず毎週楽しみにしている『食戟のソーマ』。
前回のあらすじとしては、自分の経験と技量から課題を簡単に見すぎて思わぬアクシデントに見舞われましたね。
しかし流石の経験と技量で、課題をギリギリクリアという結果に。
一服の回だと思ってましたが、なんか一服すぎて思ったよりも細かく書かれてませんでしたww
てっきり、卒業生たちのスペシャリテ披露でもされるのかと思いました。
薙切キャラ、どちらもカワイイキャラ設定ですね~☆
まぁ俺は双子の姉妹とかアリスのほうが勝手に敵意を持ってる妹と予想していましたが・・・従姉妹という構図になってましたね。
作者の幸平創真愛というべきか、今回も名言ですね~。
『失敗したっていう「経験」は得た』
これって大事だと思います。
農業ネタとしても他の仕事ネタとしても。
農業なんて、生産者は創めて栽培する野菜の知識は事前に調べられるものの、自分の畑で試すときは経験値ゼロが当たり前。
他の仕事にしたって、親切な会社ではマニュアル本をくれたり上司が基礎だけ付きっ切りで教えてくれるトコがあるけど、いざ自分で実践をするとなかなか上手くいきませんよね。
そーゆーときって、失敗するもんは失敗します。
失敗すると、やっぱり焦りますが、「まぁ元々経験してない事だから」と開き直るのが大事だと思います。
俺がドラッグストアで仕事を教えてた時の新人アルバイトや新人正社員の中で、成長する人は失敗を活かす人たちでした。成長しない人というのはこの後の姿勢が面白いように一律で、学習しません。学習する気があるとかないとか、そういう次元の話ではなくて、そもそもそういった感情を持ち合わせていないらしいです。「仕事」をするという目的の中でこの意識は不思議な事だと思いますが、そういう人たちはいつまで経っても失敗をしたら「損」だと思ってしまうようです。
失敗したらチャンスです。
俺としては、自分に無かったものを得たという感覚ですね。
その後、それをどう活かすかは、また同じようなことを経験したときの気持ち次第で幾らでも活かせますけどね。
しかしこの、どんな状況下であってもバカにされた時やどうしょもない立場に置かれたときですら「へらっ」とした態度をとれる創真の性格、俺は見習いたいwww
へらっとしつつ、吸収すべきとこは吸収してるから凄い。素晴らしい。
まぁ・・・「漫画の世界だから何にでもなる」と言われたらそれまでですけどww
偉そうな余談ですけど、最近の俺より若い人とか少し年齢高い人でネット上で漫画やアニメについて語ってる人の中で、凄い深い意味合いに素早く気付く反面、2次元の世界だから~と感情を押し殺しているのか冷めた言葉で終止符を打ってしまいがちな書き込みをよく見かけますが、勿体ない!と俺はよく思います。
感性が鋭い人って、俺はレアだと思うんですよね。気付けないとこに気付くってことだから、それに行動力が付いたら万能型ですよww
俺は感性を武器に農業という人生選択をしたよーなもんですけど、農業しながら世界をネット上や人や自然との交流から見渡してると、まだまだ足りねーな!ってよく思わされますww
しかし最近の漫画やアニメ、楽しすぎww奥深いし名言多すぎww
2013年07月27日
働き甲斐のある一日
今日は、たくさん枝豆を買ってくれると思っていた半面、正直なところ「10袋くらいは余るだろ~w」と思ってました。
ところが今年は、完売したみたいで嬉しかったです。
昼間は雷雲がちらほらあって不安定な天気でしたが安倍川の花火大会は、どうでしたかね~?無事に風は吹いてたのかな?
俺は、安倍川の花火は音だけ聞くようにしています。本命が、遠州袋井の花火なので(笑)
遠州の袋井花火は、3種類の見方があると思います。
1つは、公園で正面?から見る花火。
もう1つは、山のほうで鳴り響く音も楽しみながら見る花火。
最後は、有料スペースで見る花火です。
俺は、有料席のチケットを毎年買うようにしています。
最後の全国一位のジャンボスターマインが、とても素晴らしい。
安倍川花火の最後のほうに上がる大きな花火が100連発くらい続くようにドカドカと大連発で放たれながら、華麗な花が咲くかのように花火が上空を駆け巡ります。
真上で、見たことのない人にとっては想像のつかないくらい超豪勢な花火の噴水を眺めることができると思います。
毎年、通の人たちが山のほうから全体像が見渡せる感じでユーチューブに高画質カメラで撮影したものが載せられていますが、それはそれで素晴らしい姿ですけど、やっぱりアレは有料席で堪能すべきだとついつい思ってしまいます。
俺はまだ大学の頃からしか行ってないですけど静岡県民なら、ぜひ一度見ておいてもらいたいもんですww
今日は畑仕事が遣り甲斐ある一日でした。
半年の区切りと言っても良いと思います。
枝豆を買ってくれた人は、花火見ながらビールでも飲めましたか?w
俺たちの作る枝豆は、たぶん市内一番なんじゃないかなーなんて自意識過剰にも思ってます(笑)
初めて買った人は、たぶん3袋も買わないと思うから「もっと買っておけばよかったー」なんて後悔もあるかもしれませんw
カメムシさえ居なければ11月頃まで楽しめる野菜なんですけどね。
もうけっこう食べられつつあります。
今日は72袋作ったので、少なくとも20人くらいの人は満足した休日を味わえたんじゃないでしょうか。
俺としては、たくさんの人の休日を満足させられるものを育てあげて、買ってもらえると思ってたくさん収穫して、それでいて日々の栽培作業を詰め込んで忙しく仕事をこなして、肉体的に疲れ果てたところで無人販売所の売れっぷりを見ると、もう満足ですね。
俺の今日の夕飯は、入船鮨さんで贅沢な逸品を(笑)

入船鮨さんでは、太刀魚を網で掬わず釣り上げたものを扱っているようで、皮の表面がとても綺麗な銀色で艶やかです。本来はその部分を、炙ってとても柔らかい状態にしてくれて柚子胡椒で握ったものを食べるのが主流らしいですが、今回はこの太刀魚の腹の部分?をおつまみにしてもらいました。
通常では前述したとおり網で獲ることが多くてこんなに綺麗な状態ではなかなか味わえないという部位で、釣り上げならではの逸品。何気に今日たまたま味わうことができたおつまみです。普段は、お客さんには少量すぎてなかなか出せる機会がないみたいで、若女将さんが食べてしまうだとか(笑)
梅酒のロックでいただきました。梅酒もめちゃくちゃ飲みやすくて美味しくて、こんな贅沢なものを飲み食いしながら花火の音を楽しめるもんだから、もう大満足です(笑)
入船鮨さんは、よく紹介しているほうだと思いますが、どの品を食べても値段以上の味で間違いなく、一番のお気に入りのお店なので、こういった特別な日にはぜひぜひお勧めします☆
コースやお任せメニューは、どれを選んでもお客さんが得するようになっていますので、初回で選ぶものに迷ったらソレで良いと思います。
で、22時くらいに家に帰ってきて、毎週見ている『とある科学の超電磁砲S』の第15話を観賞。
あんなカッコイイ台詞と責任力ある男になってみたいですね。進撃の巨人とこのアニメは、今激アツですねw
今回も超気になるところで終わっていますが、まぁ楽しみを残しておいてもらうと、また仕事にヤル気が出るので良いですww
さぁもう23時!
明日からまた枝豆のリピートがあるかもしれないですが、もうあと1週間弱か、もしくはこのままお客さん的に「もう枝豆はいいよw」ぬわんて言ってくれるようであれば8月10日の袋井の花火大会用にまでギリッギリ持つかもしれませんがww
まぁまた買ってくれるようであれば、出せるだけ出しておきます。
こんな忙しい日々が毎日続いたら絶対に楽しいww
さて寝よう!
ところが今年は、完売したみたいで嬉しかったです。
昼間は雷雲がちらほらあって不安定な天気でしたが安倍川の花火大会は、どうでしたかね~?無事に風は吹いてたのかな?
俺は、安倍川の花火は音だけ聞くようにしています。本命が、遠州袋井の花火なので(笑)
遠州の袋井花火は、3種類の見方があると思います。
1つは、公園で正面?から見る花火。
もう1つは、山のほうで鳴り響く音も楽しみながら見る花火。
最後は、有料スペースで見る花火です。
俺は、有料席のチケットを毎年買うようにしています。
最後の全国一位のジャンボスターマインが、とても素晴らしい。
安倍川花火の最後のほうに上がる大きな花火が100連発くらい続くようにドカドカと大連発で放たれながら、華麗な花が咲くかのように花火が上空を駆け巡ります。
真上で、見たことのない人にとっては想像のつかないくらい超豪勢な花火の噴水を眺めることができると思います。
毎年、通の人たちが山のほうから全体像が見渡せる感じでユーチューブに高画質カメラで撮影したものが載せられていますが、それはそれで素晴らしい姿ですけど、やっぱりアレは有料席で堪能すべきだとついつい思ってしまいます。
俺はまだ大学の頃からしか行ってないですけど静岡県民なら、ぜひ一度見ておいてもらいたいもんですww
今日は畑仕事が遣り甲斐ある一日でした。
半年の区切りと言っても良いと思います。
枝豆を買ってくれた人は、花火見ながらビールでも飲めましたか?w
俺たちの作る枝豆は、たぶん市内一番なんじゃないかなーなんて自意識過剰にも思ってます(笑)
初めて買った人は、たぶん3袋も買わないと思うから「もっと買っておけばよかったー」なんて後悔もあるかもしれませんw
カメムシさえ居なければ11月頃まで楽しめる野菜なんですけどね。
もうけっこう食べられつつあります。
今日は72袋作ったので、少なくとも20人くらいの人は満足した休日を味わえたんじゃないでしょうか。
俺としては、たくさんの人の休日を満足させられるものを育てあげて、買ってもらえると思ってたくさん収穫して、それでいて日々の栽培作業を詰め込んで忙しく仕事をこなして、肉体的に疲れ果てたところで無人販売所の売れっぷりを見ると、もう満足ですね。
俺の今日の夕飯は、入船鮨さんで贅沢な逸品を(笑)

入船鮨さんでは、太刀魚を網で掬わず釣り上げたものを扱っているようで、皮の表面がとても綺麗な銀色で艶やかです。本来はその部分を、炙ってとても柔らかい状態にしてくれて柚子胡椒で握ったものを食べるのが主流らしいですが、今回はこの太刀魚の腹の部分?をおつまみにしてもらいました。
通常では前述したとおり網で獲ることが多くてこんなに綺麗な状態ではなかなか味わえないという部位で、釣り上げならではの逸品。何気に今日たまたま味わうことができたおつまみです。普段は、お客さんには少量すぎてなかなか出せる機会がないみたいで、若女将さんが食べてしまうだとか(笑)
梅酒のロックでいただきました。梅酒もめちゃくちゃ飲みやすくて美味しくて、こんな贅沢なものを飲み食いしながら花火の音を楽しめるもんだから、もう大満足です(笑)
入船鮨さんは、よく紹介しているほうだと思いますが、どの品を食べても値段以上の味で間違いなく、一番のお気に入りのお店なので、こういった特別な日にはぜひぜひお勧めします☆
コースやお任せメニューは、どれを選んでもお客さんが得するようになっていますので、初回で選ぶものに迷ったらソレで良いと思います。
で、22時くらいに家に帰ってきて、毎週見ている『とある科学の超電磁砲S』の第15話を観賞。
あんなカッコイイ台詞と責任力ある男になってみたいですね。進撃の巨人とこのアニメは、今激アツですねw
今回も超気になるところで終わっていますが、まぁ楽しみを残しておいてもらうと、また仕事にヤル気が出るので良いですww
さぁもう23時!
明日からまた枝豆のリピートがあるかもしれないですが、もうあと1週間弱か、もしくはこのままお客さん的に「もう枝豆はいいよw」ぬわんて言ってくれるようであれば8月10日の袋井の花火大会用にまでギリッギリ持つかもしれませんがww
まぁまた買ってくれるようであれば、出せるだけ出しておきます。
こんな忙しい日々が毎日続いたら絶対に楽しいww
さて寝よう!
2013年07月24日
寝る前に叫びたい
期待させといてそんなでもない
なんて言われるような収穫内容な予定ではないつもりですが
ラストスパートなスペースの、安倍川花火付近に販売予定の ぷりっぷり になりかけの枝豆たちだった一昨日。
雨が1日中降ったことによって、たぶん明日は パンパン になってきている枝豆がある事間違いなし!!!!
だ か ら 、明日も忙しくて出荷野菜の更新中に書いてる暇は無さそうなので叫びたい(笑)
今年分で今までの内で俺んちの無人販売所の枝豆の茶豆品種買った人たちは勝ち組だけど・・・それでも明日からの枝豆買わない奴は負けwwwwwwww
よし、寝よう・・・
なんて言われるような収穫内容な予定ではないつもりですが
ラストスパートなスペースの、安倍川花火付近に販売予定の ぷりっぷり になりかけの枝豆たちだった一昨日。
雨が1日中降ったことによって、たぶん明日は パンパン になってきている枝豆がある事間違いなし!!!!
だ か ら 、明日も忙しくて出荷野菜の更新中に書いてる暇は無さそうなので叫びたい(笑)
今年分で今までの内で俺んちの無人販売所の枝豆の茶豆品種買った人たちは勝ち組だけど・・・それでも明日からの枝豆買わない奴は負けwwwwwwww
よし、寝よう・・・
2013年07月20日
モラル
胸くそ気分が悪い。
俺が外食といえば、唯一、いつものお鮨屋さんしかないですが、隣に来たお客さんの態度についつい気付くように深いため息をついてしまった。
昔からの常連さんらしいけれど、よく来るから何だというのだ。
握ってくれる方に向かって「あんたは知らないが」とか、「よくここには来るよ」とか。
「閉店時間が外に書いてないよな」とか、「サービスが何もない」とか。
正直なところ、俺は拘って自営業をやってて良かったなーと思いました。
こういう人が来たら迷わず「食った分の金だけ払って帰れ、二度と来るな」と言ってしまいます。
失礼きわまりない。
こういう事を書く俺も失礼なのかもしれないけどさ?
こういう態度は絶対にやめるべき。
俺の売店でこんな台詞を吐かれるようならば、こう言い返してやる。
「お金を持っているから、何度も来ているから何だというのか。だったら自分で作れ」
俺なんかよりもずっと熟年で、素材を本気で活かす職人さんたちにも共通してると思う事があるはずです。
その店のその人が創りあげる味や質というのは、決してお金で換えられるものではなくて、お金は一定の対価であり、同時に気持ちのやり取りで売っているもんだと認識すべきです。
「お金にしたら、最低でもこのくらい欲しい」というのが、商品に付けられる値段です。他の人はどう思ってるか知りませんが俺はそう思ってます。
つまり、「買う側というのは、気持ちの上で奢るべき側では決してあるべきではない。」と、俺はこのお店で自然に直感的に気付かされたし、今ではそれが身に染みてる。
「食べ方を知らない」というのは、また別の話。
それ以前の話。
今日隣に座った人は、食べるに至らない。
言葉が悪いとか、俺はそういうレベルじゃ済まさないな~。これもまだ俺が若いからそう思うのかもしれないけど。
食材に関して、値段が高いと思ったら、とりあえず食べてみて。
それでも高いと思ったら、その商品が出てくるまでの仕入れの手間・運賃・手間をかけた人の人数と時間とか、そういうのを考慮してみて。
それでも高いと思ったら、その商品の価値にその人の価値感が追いついていないって事で、次回から頼まなければ・来なければよいのではと思います。
美味しいお鮨だったけど
隣のクソジジイが空気を不味くしてくれました(愚痴
お店の雰囲気のためとはいえ、俺は常識が通じないもんで・・・また遭遇したらきっと怒鳴ってしまう(笑)
でもおかげで、「マナーとモラル」というセット用語の使い分けが出来るようになりました。・・・なった気がします。
俺も言葉が悪いですけど、何でもかんでも素直に言い通す人間で居たいので、曲げません(笑)
さて・・・寝る!
俺が外食といえば、唯一、いつものお鮨屋さんしかないですが、隣に来たお客さんの態度についつい気付くように深いため息をついてしまった。
昔からの常連さんらしいけれど、よく来るから何だというのだ。
握ってくれる方に向かって「あんたは知らないが」とか、「よくここには来るよ」とか。
「閉店時間が外に書いてないよな」とか、「サービスが何もない」とか。
正直なところ、俺は拘って自営業をやってて良かったなーと思いました。
こういう人が来たら迷わず「食った分の金だけ払って帰れ、二度と来るな」と言ってしまいます。
失礼きわまりない。
こういう事を書く俺も失礼なのかもしれないけどさ?
こういう態度は絶対にやめるべき。
俺の売店でこんな台詞を吐かれるようならば、こう言い返してやる。
「お金を持っているから、何度も来ているから何だというのか。だったら自分で作れ」
俺なんかよりもずっと熟年で、素材を本気で活かす職人さんたちにも共通してると思う事があるはずです。
その店のその人が創りあげる味や質というのは、決してお金で換えられるものではなくて、お金は一定の対価であり、同時に気持ちのやり取りで売っているもんだと認識すべきです。
「お金にしたら、最低でもこのくらい欲しい」というのが、商品に付けられる値段です。他の人はどう思ってるか知りませんが俺はそう思ってます。
つまり、「買う側というのは、気持ちの上で奢るべき側では決してあるべきではない。」と、俺はこのお店で自然に直感的に気付かされたし、今ではそれが身に染みてる。
「食べ方を知らない」というのは、また別の話。
それ以前の話。
今日隣に座った人は、食べるに至らない。
言葉が悪いとか、俺はそういうレベルじゃ済まさないな~。これもまだ俺が若いからそう思うのかもしれないけど。
食材に関して、値段が高いと思ったら、とりあえず食べてみて。
それでも高いと思ったら、その商品が出てくるまでの仕入れの手間・運賃・手間をかけた人の人数と時間とか、そういうのを考慮してみて。
それでも高いと思ったら、その商品の価値にその人の価値感が追いついていないって事で、次回から頼まなければ・来なければよいのではと思います。
美味しいお鮨だったけど
隣のクソジジイが空気を不味くしてくれました(愚痴
お店の雰囲気のためとはいえ、俺は常識が通じないもんで・・・また遭遇したらきっと怒鳴ってしまう(笑)
でもおかげで、「マナーとモラル」というセット用語の使い分けが出来るようになりました。・・・なった気がします。
俺も言葉が悪いですけど、何でもかんでも素直に言い通す人間で居たいので、曲げません(笑)
さて・・・寝る!
2013年07月16日
水かけ8時間
皆さんにとって、雨が降らないというのは蒸し暑くないし暑くてもまぁ出勤時間がスムーズで雨が降る梅雨シーズンよりか良いのかもしれません。
俺ら露地栽培で農業やっている人には、不安で仕方が無い要素かもしれません。
消費が高い水準の大都会では胡瓜の値が高騰していると思います。地方では、そうでもないかな?
胡瓜は、水やりで収穫量が左右する野菜と言っても過言でないと思っています。俺たちが育てている胡瓜も、あまりの暑さで水を去年の8月の真夏くらいの度合いでかけても30~60分程度で干上がってしまいます。
俺の予想ですが、晩夏から多く収穫し売られるだろう国産のお米は高騰すると思います。
たぶん、例年通りに栽培すると穂が実らないと思う。隣で温室ガラスハウスで花を営んでいた農家の方は今年からはガラスハウスを全て解体して田んぼにしてお米を栽培しているようですが、去年の今頃には水を抜いて穂の膨らみ待ちでしたが今年は再度水を注入していました。俺も毎日見かけていて「今年はもうちょい稲の育成をしたほうがいいんじゃなかろうかw」という思いで様子を見ていましたが・・・やはりそうしたようです。
1日3回、早朝・昼間・夕方の水かけ、1品目あたり30分かけて水をやっても、俺たちの畑の土の表面では指で土をかじると1cmくらいしか水が湿っていません。根っこが表面から3~30cm下に張っていると想定しておくと、1品目あたりの水やりに最低40分はかけたいところ。ホースで水を出しっぱなしにして同時進行で草むしり。この間、容赦なく帽子しか被ってない俺の頭上でジリジリとクソ暑い日差しがwwそして早朝と夕方の時間帯では薮蚊も応戦とな・・・(苦笑)
この合間に朝は1日分のじまん市出荷分と午前・昼間中のお客さん用の無人販売所野菜を収穫。昼間・夕方は、きっと2人くらいは買うだろうと見込んで仕事帰りのお客さん用にちょこっと収穫。
毎日です。
1ヶ月雨が降らなかったら30日間毎日これをひたすらやり続けます。
雨が降った後も油断できない。草はボーボーに容赦なく生えるし、雨上がりは決まって30℃オーバーな最近。1~2日間めいっぱい水びたしのびちょびちょの泥畑も、僅か半日で干上がるレベル。
だからほぼ毎日繰り返し(笑)
真夏の悪夢はコレに便乗して、6月までに定植しない・できない野菜・・・つまり、6・7月くらいから種を蒔いて準備しなければならない秋・冬野菜にいたっては、高温すぎて発芽率が低下。更には発芽しても育ちが良すぎてヒョロヒョロな苗に。挙句の果てに定植したとしても高温のためジョウロで泥になるまで水を徹底的にやりながら定植作業を行っても直ぐに干上がるのがオチで、なかなか成功率が上がらない。
ということで、必然的に秋野菜の収穫量・・・というべきか品目数が若干下ってしまいます。
まぁ今年は、去年の教訓を活かして「そうはさせんぞ!!」って下準備はしてありますけどね。それでもたぶん、足りないですね。特に看板野菜がww
最近の無人販売所、朝方のお客さんと夕方のお客さんが多めに来ると踏んでいましたけど、さすがの流石に買いに来るお客さんの数が減少気味ですね~☆
まぁ気持ちは分かります。毎日抜群に栄養とってる食生活して規則正しく生きてる俺らでも辛い環境で、冷房効いた安い飲食店やスーパーマーケットを選択するのは当たり前かとww
それでも来てくれる人は来てくれると思って、毎日変わらずな出荷量にww
これで終わりだなんて妄想は止めたほうがいいですよ(笑)
近年の体験からしてあと3ヶ月は25℃以上の暑い日々が続くと思います。
俺んちのサニーレタスか枝豆でビタミンAを、さやいんげんや十六ささげでビタミンB1,B2を、胡瓜でカリウム、オクラやモロヘイヤの超ネバネバパワーで体調管理バッチリにしてはいかがですかね?・・・っと宣伝なオチを含んで・・・まだ21時か~ダーツ2時間くらい行こうかな~?!wなんて気力で明日も頑張りますww
俺ら露地栽培で農業やっている人には、不安で仕方が無い要素かもしれません。
消費が高い水準の大都会では胡瓜の値が高騰していると思います。地方では、そうでもないかな?
胡瓜は、水やりで収穫量が左右する野菜と言っても過言でないと思っています。俺たちが育てている胡瓜も、あまりの暑さで水を去年の8月の真夏くらいの度合いでかけても30~60分程度で干上がってしまいます。
俺の予想ですが、晩夏から多く収穫し売られるだろう国産のお米は高騰すると思います。
たぶん、例年通りに栽培すると穂が実らないと思う。隣で温室ガラスハウスで花を営んでいた農家の方は今年からはガラスハウスを全て解体して田んぼにしてお米を栽培しているようですが、去年の今頃には水を抜いて穂の膨らみ待ちでしたが今年は再度水を注入していました。俺も毎日見かけていて「今年はもうちょい稲の育成をしたほうがいいんじゃなかろうかw」という思いで様子を見ていましたが・・・やはりそうしたようです。
1日3回、早朝・昼間・夕方の水かけ、1品目あたり30分かけて水をやっても、俺たちの畑の土の表面では指で土をかじると1cmくらいしか水が湿っていません。根っこが表面から3~30cm下に張っていると想定しておくと、1品目あたりの水やりに最低40分はかけたいところ。ホースで水を出しっぱなしにして同時進行で草むしり。この間、容赦なく帽子しか被ってない俺の頭上でジリジリとクソ暑い日差しがwwそして早朝と夕方の時間帯では薮蚊も応戦とな・・・(苦笑)
この合間に朝は1日分のじまん市出荷分と午前・昼間中のお客さん用の無人販売所野菜を収穫。昼間・夕方は、きっと2人くらいは買うだろうと見込んで仕事帰りのお客さん用にちょこっと収穫。
毎日です。
1ヶ月雨が降らなかったら30日間毎日これをひたすらやり続けます。
雨が降った後も油断できない。草はボーボーに容赦なく生えるし、雨上がりは決まって30℃オーバーな最近。1~2日間めいっぱい水びたしのびちょびちょの泥畑も、僅か半日で干上がるレベル。
だからほぼ毎日繰り返し(笑)
真夏の悪夢はコレに便乗して、6月までに定植しない・できない野菜・・・つまり、6・7月くらいから種を蒔いて準備しなければならない秋・冬野菜にいたっては、高温すぎて発芽率が低下。更には発芽しても育ちが良すぎてヒョロヒョロな苗に。挙句の果てに定植したとしても高温のためジョウロで泥になるまで水を徹底的にやりながら定植作業を行っても直ぐに干上がるのがオチで、なかなか成功率が上がらない。
ということで、必然的に秋野菜の収穫量・・・というべきか品目数が若干下ってしまいます。
まぁ今年は、去年の教訓を活かして「そうはさせんぞ!!」って下準備はしてありますけどね。それでもたぶん、足りないですね。特に看板野菜がww
最近の無人販売所、朝方のお客さんと夕方のお客さんが多めに来ると踏んでいましたけど、さすがの流石に買いに来るお客さんの数が減少気味ですね~☆
まぁ気持ちは分かります。毎日抜群に栄養とってる食生活して規則正しく生きてる俺らでも辛い環境で、冷房効いた安い飲食店やスーパーマーケットを選択するのは当たり前かとww
それでも来てくれる人は来てくれると思って、毎日変わらずな出荷量にww
これで終わりだなんて妄想は止めたほうがいいですよ(笑)
近年の体験からしてあと3ヶ月は25℃以上の暑い日々が続くと思います。
俺んちのサニーレタスか枝豆でビタミンAを、さやいんげんや十六ささげでビタミンB1,B2を、胡瓜でカリウム、オクラやモロヘイヤの超ネバネバパワーで体調管理バッチリにしてはいかがですかね?・・・っと宣伝なオチを含んで・・・まだ21時か~ダーツ2時間くらい行こうかな~?!wなんて気力で明日も頑張りますww
2013年07月09日
まさかの嬉しいサプライズ!
先週、お気に入りの料亭お鮨屋さんの若女将さん(間違ってたら申し訳ない 笑)とスタッフさんに枝豆を買ってもらったついでに、毎度美味しいお鮨を握ってくれる職人さんのお二人に枝豆を1袋ずつプレゼントしたのです。
それで今日、なんと毎度握ってくれる職人さんが僅か30分しかない休憩時間を割いてまで畑まで挨拶しに来てくれて!
「あんなに美味しい枝豆を食べたことがない。あまりにも美味しくて、またさっき買いに来ちゃいました☆」と(笑)
嬉しいかぎりです。
もちろん、去年から毎日この期間を楽しみで買いに来てくれるお客さんや新しいお客さんから「美味しかった」と伝えられるのも、日々のヤル気の源になっていますよ!
ただやっぱり、選りすぐりの厳選された食材を日々扱いつつ技量も常に精進を心がける、一流であり続ける伝統のお店の方々にまで味を認められるのは大きな自信に繋がります☆
この暑い中でも、日中にせよ夕暮れにせよ、真っ先に夢中で各々買いたい野菜に手をつけるお客さんの姿を見ていると嬉しいですww
一日中野菜を想い育てる甲斐があるww
最近、盗人がちょくちょく来ているようで士気が下り気味でしたが、しっかり買ってくれるお客さんの一言一言のが多くて俄然ヤル気が出てきましたww暑さも余裕で吹っ飛ばせます☆
さてさて、明日に備えて・・・早寝と行きたいとこですが、息抜きダーツへ行ってきます?!(笑)
それで今日、なんと毎度握ってくれる職人さんが僅か30分しかない休憩時間を割いてまで畑まで挨拶しに来てくれて!
「あんなに美味しい枝豆を食べたことがない。あまりにも美味しくて、またさっき買いに来ちゃいました☆」と(笑)
嬉しいかぎりです。
もちろん、去年から毎日この期間を楽しみで買いに来てくれるお客さんや新しいお客さんから「美味しかった」と伝えられるのも、日々のヤル気の源になっていますよ!
ただやっぱり、選りすぐりの厳選された食材を日々扱いつつ技量も常に精進を心がける、一流であり続ける伝統のお店の方々にまで味を認められるのは大きな自信に繋がります☆
この暑い中でも、日中にせよ夕暮れにせよ、真っ先に夢中で各々買いたい野菜に手をつけるお客さんの姿を見ていると嬉しいですww
一日中野菜を想い育てる甲斐があるww
最近、盗人がちょくちょく来ているようで士気が下り気味でしたが、しっかり買ってくれるお客さんの一言一言のが多くて俄然ヤル気が出てきましたww暑さも余裕で吹っ飛ばせます☆
さてさて、明日に備えて・・・早寝と行きたいとこですが、息抜きダーツへ行ってきます?!(笑)
2013年07月08日
ほんまもんの胡瓜
さてさて・・・営業時間を19時に延ばしてみた今日ですが、まぁ~一般の方じゃあ暑くて外に出て来ないかな?w
帽子被って1苗ずつ考えながらボケーっとした顔で水かけしてて俺もそー思いますよ。サウナに入りながら水かけしてる気分です(笑)
今日はホースの水を噴水のように頭上からずぶ濡れになるまで10回くらい被ったと思います。もうね、ポケットに携帯電話入れてたなんて忘れてましたね(笑)
でも34℃でこの程度なら、40℃耐えられますね?
まぁ草むしりとか剪定・定植作業するときは、しんどいかもしれないですけどww
まぁ1日あたり2Lのコカ・コーラZERO1本くらいの消費で乗り越えられるレベルだと思いますww
さて本題!
そんな中、順調に・・・?!胡瓜たちが花を咲かせています。
自這い胡瓜と合わせると去年の2・3倍は栽培しているはず。
今年こそは買い求めのお客さん1人あたり1袋は提供できてくるんじゃないかなと思いたいところ(笑)
俺たちの胡瓜で漬け物なんてやったら、もうたまらなく美味いですけどね☆漬け物にする方は一気に3袋は買ってくれますw
俺みたいな素人グルメ番組のマスメディアの影響で、胡瓜はトゲトゲがあったほうが美味しいなんてのがまかり通っているんじゃないかな?
まぁ、昔ながらの品種は、そうかもしれません。鮮度を確かめる意味でもトゲトゲ度は重要っちゃ重要です。
ただ勘違いされては困る事もあります。そのトゲトゲが、手で胡瓜を掴んだときに苦手意識を持つ方のために開発されたトゲトゲの少ない品種があることも知ってもらいたい。それでいて味は、しっかり美味しい。
ほんとかよ~?
って思う方は、俺たちの朝採り胡瓜を当日中に食べるとイイ。
昔ながらのトゲトゲ好きな方用のトゲットゲ胡瓜と、ツルンとしてそうなくらいトゲトゲがちらほらにしかない現代の高級品種を栽培しています。
正直、シャキシャキ度は市内じゃどこにも負ける気がしねぇ(笑)
そんな胡瓜たちの写真がコチラ▼

まだ自這い胡瓜は収穫できていませんが、蔓あり品種の胡瓜たちです。
もうね、水でささっと泥を洗い流す時はトゲトゲが指に刺さってくるんじゃないかとついつい冷や冷やしちゃいます!実は売り場に置くときも、この芸術的なトゲトゲ具合を潰さないように丁寧に置いているんですけどね・・・☆
コイツらを刻んで冷やし中華で食べると・・・?!
もしくはスライスして30分くらい浅漬けにしながら氷水でキンキンに冷やして食べると・・・?!
はい、「ビールちょうだい☆」ってなりますよ(笑)
毎日出す朝採り胡瓜を午前中までに買ってもらって直ぐに帰って冷蔵庫に入れて保管して~、当日中に食べるべし!!!!
(ここまで張り切って買ってくれるお客さんが増えると、収穫し甲斐がありますね。)
こんだけ暑い日々が続く夏が、これから幾年も続くようなら・・・目標を立てるしかない☆
「この子の枝豆や胡瓜だけは買っておきたい」な~んて、お客さんに意識してもらって外に引きずり出させてみせるゾ!(笑)
帽子被って1苗ずつ考えながらボケーっとした顔で水かけしてて俺もそー思いますよ。サウナに入りながら水かけしてる気分です(笑)
今日はホースの水を噴水のように頭上からずぶ濡れになるまで10回くらい被ったと思います。もうね、ポケットに携帯電話入れてたなんて忘れてましたね(笑)
でも34℃でこの程度なら、40℃耐えられますね?
まぁ草むしりとか剪定・定植作業するときは、しんどいかもしれないですけどww
まぁ1日あたり2Lのコカ・コーラZERO1本くらいの消費で乗り越えられるレベルだと思いますww
さて本題!
そんな中、順調に・・・?!胡瓜たちが花を咲かせています。
自這い胡瓜と合わせると去年の2・3倍は栽培しているはず。
今年こそは買い求めのお客さん1人あたり1袋は提供できてくるんじゃないかなと思いたいところ(笑)
俺たちの胡瓜で漬け物なんてやったら、もうたまらなく美味いですけどね☆漬け物にする方は一気に3袋は買ってくれますw
俺みたいな素人グルメ番組のマスメディアの影響で、胡瓜はトゲトゲがあったほうが美味しいなんてのがまかり通っているんじゃないかな?
まぁ、昔ながらの品種は、そうかもしれません。鮮度を確かめる意味でもトゲトゲ度は重要っちゃ重要です。
ただ勘違いされては困る事もあります。そのトゲトゲが、手で胡瓜を掴んだときに苦手意識を持つ方のために開発されたトゲトゲの少ない品種があることも知ってもらいたい。それでいて味は、しっかり美味しい。
ほんとかよ~?
って思う方は、俺たちの朝採り胡瓜を当日中に食べるとイイ。
昔ながらのトゲトゲ好きな方用のトゲットゲ胡瓜と、ツルンとしてそうなくらいトゲトゲがちらほらにしかない現代の高級品種を栽培しています。
正直、シャキシャキ度は市内じゃどこにも負ける気がしねぇ(笑)
そんな胡瓜たちの写真がコチラ▼

まだ自這い胡瓜は収穫できていませんが、蔓あり品種の胡瓜たちです。
もうね、水でささっと泥を洗い流す時はトゲトゲが指に刺さってくるんじゃないかとついつい冷や冷やしちゃいます!実は売り場に置くときも、この芸術的なトゲトゲ具合を潰さないように丁寧に置いているんですけどね・・・☆
コイツらを刻んで冷やし中華で食べると・・・?!
もしくはスライスして30分くらい浅漬けにしながら氷水でキンキンに冷やして食べると・・・?!
はい、「ビールちょうだい☆」ってなりますよ(笑)
毎日出す朝採り胡瓜を午前中までに買ってもらって直ぐに帰って冷蔵庫に入れて保管して~、当日中に食べるべし!!!!
(ここまで張り切って買ってくれるお客さんが増えると、収穫し甲斐がありますね。)
こんだけ暑い日々が続く夏が、これから幾年も続くようなら・・・目標を立てるしかない☆
「この子の枝豆や胡瓜だけは買っておきたい」な~んて、お客さんに意識してもらって外に引きずり出させてみせるゾ!(笑)
2013年07月08日
(自称)特選枝豆
最近ブログで話題にしている一年の内のこの時期だけのスペシャリテ。枝豆!!

無人販売所で毎度買ってくれるお客さんたちに、季節毎のスペシャリテを愉しんでもらおうとささやかながらに販売している野菜の1つ。
南部じまん市へは出荷しない野菜の1つでもあります。
年間通してのスペシャリテ野菜は、何と言ってもサニーレタスですが、あえて四季別に分けるとコレが今の季節の堂々の一番人気かなぁ?!w
フッフッフ・・・
まだまだ見た目だけで野菜を買っている方では、見るだけ見て箱の中へ放り投げて帰る方も居ます。
も っ た い な い !
まぁそんな方たちには買ってほしくもない逸品ですが・・・。
今年はカメムシの事を考慮して少なめ栽培なので、静岡のお盆シーズンくらいがピークかな~
毎週決まった曜日に買うのもよし、毎朝一番乗りで買いたいだけ買うのもよし。
買う方は、ビールで熱中症にならない程度で愉しんでくださいww
今から4時間後にまた収穫・・・34℃がどーしたっ!!
俺は暑さよりも薮蚊がうざい!薮蚊さえ居なければ40℃でも構わないくらい!!ww
今日は昼間はお客さんも外出しないのか、けっこう枝豆が余っていて追加収穫しなくて平和でした(笑)
16時までに一度完売しなければ、売り切れ御免にしよ~かな~☆
18時以降で仕事帰りに立ち寄った方は、枝豆余ってたら好きなだけお買い上げくださいww
明日は胡瓜の写真でも載せるかな~・・・☆
枝豆とほぼ互角の人気度を誇る胡瓜です☆
今日は即完売でしたね~!って、もう昨日かww
今年は「これで~どやっ!!」ってくらいに、漬け物向きの自這い胡瓜までも栽培したので、けっこうたくさん提供できるはず(笑)
胡瓜は、辛みそのスティック胡瓜にカッパ巻き、浅漬けなり刻んで冷やし中華にトッピングなり何でも使えるからな~w
胡瓜は長く収穫できるとして・・・何度も何度も断言しますが、枝豆、無くなり始めてからもっと欲しいなんて言われたってスルーですからねww
今が一番好きなだけ買える時期だと思ってくださいww
よし!
もう主張したからこれ以上は枝豆については主張しません☆

無人販売所で毎度買ってくれるお客さんたちに、季節毎のスペシャリテを愉しんでもらおうとささやかながらに販売している野菜の1つ。
南部じまん市へは出荷しない野菜の1つでもあります。
年間通してのスペシャリテ野菜は、何と言ってもサニーレタスですが、あえて四季別に分けるとコレが今の季節の堂々の一番人気かなぁ?!w
フッフッフ・・・
まだまだ見た目だけで野菜を買っている方では、見るだけ見て箱の中へ放り投げて帰る方も居ます。
も っ た い な い !
まぁそんな方たちには買ってほしくもない逸品ですが・・・。
今年はカメムシの事を考慮して少なめ栽培なので、静岡のお盆シーズンくらいがピークかな~
毎週決まった曜日に買うのもよし、毎朝一番乗りで買いたいだけ買うのもよし。
買う方は、ビールで熱中症にならない程度で愉しんでくださいww
今から4時間後にまた収穫・・・34℃がどーしたっ!!
俺は暑さよりも薮蚊がうざい!薮蚊さえ居なければ40℃でも構わないくらい!!ww
今日は昼間はお客さんも外出しないのか、けっこう枝豆が余っていて追加収穫しなくて平和でした(笑)
16時までに一度完売しなければ、売り切れ御免にしよ~かな~☆
18時以降で仕事帰りに立ち寄った方は、枝豆余ってたら好きなだけお買い上げくださいww
明日は胡瓜の写真でも載せるかな~・・・☆
枝豆とほぼ互角の人気度を誇る胡瓜です☆
今日は即完売でしたね~!って、もう昨日かww
今年は「これで~どやっ!!」ってくらいに、漬け物向きの自這い胡瓜までも栽培したので、けっこうたくさん提供できるはず(笑)
胡瓜は、辛みそのスティック胡瓜にカッパ巻き、浅漬けなり刻んで冷やし中華にトッピングなり何でも使えるからな~w
胡瓜は長く収穫できるとして・・・何度も何度も断言しますが、枝豆、無くなり始めてからもっと欲しいなんて言われたってスルーですからねww
今が一番好きなだけ買える時期だと思ってくださいww
よし!
もう主張したからこれ以上は枝豆については主張しません☆
2013年07月04日
自家製ペペロンチーノ具材うまし!!
無人販売所で売っていた去年収穫分のタカノツメが完売した感じの今日この頃。もうすぐ、今年分の自家製ニンニクも完売してしまいます。
この2種類の野菜に、今年から新入りのパセリ君を刻んでペペロンチーノの具材にトッピングすると、激ウマのペペロンチーノが出来上がります。
写真?ないですよ、もう全部食べちゃいましたww3杯もww
我ならが自画自賛ですけど、もう激ウマもイイトコですね☆
タカノツメは、辛すぎずしかし口の中が熱くなるような味。
ニンニクは、たぶん俺たちが栽培したからこそ!といわんばかりの辛味・臭味がタカノツメをサポート!
パセリは、100g中に含まれる栄養成分は野菜ダントツの1位?!刻んでパラパラ降りかけるだけで、まさに爽やかの言葉がふさわしいグリングリンした青々としたアクセントで一躍スターの座に!!
来年こそは、今くらいの季節までニンニクを販売したいところ☆
その横に、今年分のタカノツメが置かれて、来年のパセリ君も添えて。
いや~~~、はやくも来年の無人販売所に並ぶ野菜が楽しみですねww
。。。と、一人で勝手に盛り上がっている俺(笑)
南部じまん市では僅かに30日間で5000個のニンニクが完売してしまいましたからね・・・嬉しい誤算ですけど、夏のこの今に枝豆と爆弾ニンニクに焼肉でビール飲みたかったあああああああああああああ!!! と、後悔でもあります(笑)
さぁ!いよいよ夏らしい野菜たちにバトンタッチの頃合です。
枝豆を先頭にキュウリが続き、後続にはインゲンマメや十六豆、ゴーヤーにモロヘイヤ、大葉に赤しそにミョウガに柚子!
もちろん出来るかぎりの努力でサラダリーダーのサニーレタスやサンチュも継続栽培していきます。
真夏にはムクドリに食べられなければブルーベリーやイチジクなども販売できるかもしれません。
収穫の秋ならぬ栽培の秋には、早ければ九条葱から順に、すき焼きの王道なる下仁田葱、だんだん冬に向かいながら第2弾のサラダ向き人参やら特選一本葱へと!!
はいはい、ここまで語ると年が明けてしまうのでもう終わりにしておこう(笑)
ほぼ毎日、無人販売所へ買いに来ているお客さんたちだと贅沢にも飽きるのかもしれませんが、飽きたら是非、一流の料理店で食事を頼んでみてください。他のトコで食事とると、後悔しますよ(笑)なんつってw
まぁ、たまにはカップラーメンの味を思い出しながら、夏バテしない程度にいろんな飯食べてくださいww
さて・・・久しぶりにPOP作成をするか・・・
今日はパッケージプラザで可愛らしいPOP用紙を買ってみました。誰が見てくれるかはあえてスルーしておいて、出来上がり次第に飾るだけ飾ってみますww
この2種類の野菜に、今年から新入りのパセリ君を刻んでペペロンチーノの具材にトッピングすると、激ウマのペペロンチーノが出来上がります。
写真?ないですよ、もう全部食べちゃいましたww3杯もww
我ならが自画自賛ですけど、もう激ウマもイイトコですね☆
タカノツメは、辛すぎずしかし口の中が熱くなるような味。
ニンニクは、たぶん俺たちが栽培したからこそ!といわんばかりの辛味・臭味がタカノツメをサポート!
パセリは、100g中に含まれる栄養成分は野菜ダントツの1位?!刻んでパラパラ降りかけるだけで、まさに爽やかの言葉がふさわしいグリングリンした青々としたアクセントで一躍スターの座に!!
来年こそは、今くらいの季節までニンニクを販売したいところ☆
その横に、今年分のタカノツメが置かれて、来年のパセリ君も添えて。
いや~~~、はやくも来年の無人販売所に並ぶ野菜が楽しみですねww
。。。と、一人で勝手に盛り上がっている俺(笑)
南部じまん市では僅かに30日間で5000個のニンニクが完売してしまいましたからね・・・嬉しい誤算ですけど、夏のこの今に枝豆と爆弾ニンニクに焼肉でビール飲みたかったあああああああああああああ!!! と、後悔でもあります(笑)
さぁ!いよいよ夏らしい野菜たちにバトンタッチの頃合です。
枝豆を先頭にキュウリが続き、後続にはインゲンマメや十六豆、ゴーヤーにモロヘイヤ、大葉に赤しそにミョウガに柚子!
もちろん出来るかぎりの努力でサラダリーダーのサニーレタスやサンチュも継続栽培していきます。
真夏にはムクドリに食べられなければブルーベリーやイチジクなども販売できるかもしれません。
収穫の秋ならぬ栽培の秋には、早ければ九条葱から順に、すき焼きの王道なる下仁田葱、だんだん冬に向かいながら第2弾のサラダ向き人参やら特選一本葱へと!!
はいはい、ここまで語ると年が明けてしまうのでもう終わりにしておこう(笑)
ほぼ毎日、無人販売所へ買いに来ているお客さんたちだと贅沢にも飽きるのかもしれませんが、飽きたら是非、一流の料理店で食事を頼んでみてください。他のトコで食事とると、後悔しますよ(笑)なんつってw
まぁ、たまにはカップラーメンの味を思い出しながら、夏バテしない程度にいろんな飯食べてくださいww
さて・・・久しぶりにPOP作成をするか・・・
今日はパッケージプラザで可愛らしいPOP用紙を買ってみました。誰が見てくれるかはあえてスルーしておいて、出来上がり次第に飾るだけ飾ってみますww