2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2014年12月30日
葉葱完売(゜д゜)
前年度よりも10倍は生産したはずの九条葱と、今年も一応栽培してみた赤葱。大晦日を目前に約1ヶ月間で完売です(゚д゚;)
赤葱は、味と香りは文句なしに九条葱に匹敵できたと思いますが赤い色付けがどうも自分の畑では上手くできないようです。
ということで来年度(12月中旬頃を予定)は、いよいよ一番得意とする九条葱一本勝負で栽培してみようと思います。
濃い葉の緑色・光り輝くような純白の白根・葱特有の香り高さと辛味・それでいて葱本来の緻密さと軟らかさを同時に兼ね揃え、最後にしっかりとしたとろみと甘味を堪能できるように、本家京都の九条葱に負けず劣らずの理想的な特選物を標準に仕上げたいかなと思います(`・ω・´)
それを年越し蕎麦や鍋物、日常の汁物などで静岡県内外の俺の野菜ファンの人たちに思う存分食べさせられたら、また来年も良い〆にできそうですヽ(´▽`)/
って、もう来年の年末への意気込みだなんて早すぎですね(ノ∀`)
でも九条葱は、なんせ最低でも14ヶ月もの栽培期間を要する野菜ですからね。このくらいの意気込みをもってないととても良いものはできません(・∀・)
問題は来年1月4日から何を南部じまん市へ出荷するかです/(-_-)\
あまりにも栽培期間よりも完売日数のほうが早すぎて、生産にぜんぜん追いついていませんヾ(´▽`;)ゝ
下仁田葱はまだ未完成なだけに、う~ん悩ましいですね/(-_-)\
とりあえず、よいお年を~ヽ(・∀・)ノ
赤葱は、味と香りは文句なしに九条葱に匹敵できたと思いますが赤い色付けがどうも自分の畑では上手くできないようです。
ということで来年度(12月中旬頃を予定)は、いよいよ一番得意とする九条葱一本勝負で栽培してみようと思います。
濃い葉の緑色・光り輝くような純白の白根・葱特有の香り高さと辛味・それでいて葱本来の緻密さと軟らかさを同時に兼ね揃え、最後にしっかりとしたとろみと甘味を堪能できるように、本家京都の九条葱に負けず劣らずの理想的な特選物を標準に仕上げたいかなと思います(`・ω・´)
それを年越し蕎麦や鍋物、日常の汁物などで静岡県内外の俺の野菜ファンの人たちに思う存分食べさせられたら、また来年も良い〆にできそうですヽ(´▽`)/
って、もう来年の年末への意気込みだなんて早すぎですね(ノ∀`)
でも九条葱は、なんせ最低でも14ヶ月もの栽培期間を要する野菜ですからね。このくらいの意気込みをもってないととても良いものはできません(・∀・)
問題は来年1月4日から何を南部じまん市へ出荷するかです/(-_-)\
あまりにも栽培期間よりも完売日数のほうが早すぎて、生産にぜんぜん追いついていませんヾ(´▽`;)ゝ
下仁田葱はまだ未完成なだけに、う~ん悩ましいですね/(-_-)\
とりあえず、よいお年を~ヽ(・∀・)ノ
2014年12月16日
これはイケる美味さ

無人販売所でも南部じまん市でも何故かイマイチ人気の出ない赤葱と未完成の下仁田葱の売れ残り同士の贅沢コラボレーション!ヽ(・∀・)ノ
前回のとんこつラーメンのレシピを参考にスープを作り、その中へドバーっと赤葱の丸めた葉っぱや下仁田葱のザク切りにした葉や白根を投入して沸騰しないように下仁田葱の白根がトロトロになるまで煮込んでみましたヽ(´▽`)/
それでいつもの「天下御麺」の麺にて濃厚葱とんこつラーメンを(´д`*)
それぞれの葱のとろみ、赤葱のほのかな葱の辛味、下仁田葱の甘味が豆乳と鶏がらスープの素や味覇のエキスと絡み合ってたまらなくうめえ!!ヽ(`∀´*)ノ
ラーメン屋じゃコスト的にみて確実に真似ができないこの必殺技感がまたイイ!!(゚∀゚*)
赤葱がまた売れ残ったら他のスープ味でも煮込んで試してみようヽ(*´∀`)ノ
壁|д゚)と、気まぐれの赤葱の宣伝でしたー✩
2014年12月13日
エッセン・ブロート

久しぶりに美味しいお店の紹介ヽ(´▽`)/
しかも、自分としてはだいぶ珍しくパンとケーキのお店(・∀・)
ESSEN BROT(エッセン・ブロート)
場所:静岡県静岡市駿河区敷地 1丁目6番7号
エッセン・ブロートという店名は把握していたんですが、英文字の詳しいアルファベットが把握できていなかったために紹介を控えていたというヾ(´▽`;)ゝ
いつも紙袋に包んでもらっているんですが、そこに普通に書いてありました(ノ∀`)

ここのお店は、去年の夏頃にたまたま母に買ってきてもらったカレーパンがきっかけで知ったお店です。
まさに最初からドンピシャなほどに、カレーパンが美味すぎて一番最初に食べた美味さが忘れられなくて、昼飯を食べる暇がないほど出荷が忙しい週や雨の日で暇な日はしょっちゅう行くほど大好きになりました(ノ∀`)
毎週木曜日が定休日だと思いますが、たまぁにお店の都合で連休を取る日があるようです(・∀・)
俺の野菜の如く、どれを食べても個人的には凄く美味しいですヽ(´▽`)/
一番オススメなのは、やはりカレーパンか・・・(笑)
カレーパンには2種類あり、辛くないカレーと辛めのカレーがあります。と言っても、どちらも美味しいのでどちらでも俺は良いです✩
写真に載せてある揚げパンが辛めのほうのカレーパンですヽ(・∀・)ノ
形が丸っこいほうが甘口になっており、辛口としっかりプレートも分かれているので直ぐに分かると思います✩
たぶんお店のメニューの中でも、断トツの1番人気なのでは??(・∀・)
俺は生意気にもパン屋の実力はカレーパンで量るんですが、正直このカレーパンを超えるカレーパンを食べた事がないですヽ(´▽`)/
見た目は中身も油が染み込んでいそうな揚げパン色なんですが、これが実際触れてみると・・・外はカリッカリでありながらも内側の中層はふっくら&オリジナルのカレールー?との接する内側層はしっとりで、カレールーの味がこれまたパンの味と絶妙で食感がもう完璧!!ヾ(*´∀`*)ノ
一番凄いと思うのは、開店が7時頃なのでたぶんほとんどの日が焼きたてじゃないと思うのに冷えていたり家で夕食用にとっといて食べてみても油が特に染み込んでいないこと!!どんなマジックなんだろう的な(゚д゚;)w むしろ、パンに油が染み込んでいるカレーパンに出逢うほうがレアなくらいに自分にとっては究極的な理想型のカレーパンです(ノ∀`)
もう毎日カレーパン目当てで来店していることがバレていたようで、無い日は「今日は売り切れちゃって、ごめんね~」と言ってもらえました(ノ∀`)
そしてその次に自分が好きなのは、サラダフランス(写真の中の2本)です!
サラダフランスにも2種類あり、コールスロー版とポテトサラダ版があります(・∀・)
フランスパンだと思いますが、外は硬めの歯ごたえで中はふんわりした食感、そこにコールスローサラダやポテトサラダの味が染み込んでいてこれまた絶妙な美味しさ(ノ∀`*)
その次は~・・・順位が付けにくいので全部の調理パンを3番目にオススメということでヽ(・∀・)ノ
トンカツや竜田揚げや照り焼きチキンにハンバーグ、チーズやベーコンに野菜サラダなど、1つ1つの商品がボリューム満点で大満足の美味しさです✩
省きすぎたかな(゜д゜;)
デザート的なパンとしては、カレーパンが売り切れていても、なぜか確実に残っているメロンパンが最近の大本命!!!
もはやカレーパンが無くてもメロンパンさえあればOK!!と言っても過言ではない(ノ∀`*)
フランスアンパンは、たぶん見た目からのイメージ通りの仕上がりかと思います(・∀・)
とは言っても、うーん、表現しにくいなぁ(笑) ずっしり>がっちり>しっとり>ねっちり みたいな??(ノ∀`)
約1年半も通っておきながら実はまだ、スイーツパンとケーキはあまり選んでいないんですよね~ヾ(´▽`;)ゝ
本当はこれを書き上げる前に全メニュー制覇するつもりだったんですが、メロンパンという刺客に出逢ってしまい、カレーパンとメロンパンをどれよりも優先的に選んでしまう最近ですww
これからは、あえてカレーパンを控えて1プレートずつ毎回確実に制覇してみようかなと思っていますヾ(*´∀`*)ノ
平日にレジやパンを詰めてくれているのは奥さんだと思いますが、袋詰をしているお婆さんが、何気に袋詰の手際が早くて関心してしまいます(゜д゜)
このお店の前に100円均一のオレンジ店があり、このお店を通り過ぎたところにピーターパンというパン屋さんがあってそこも毎日めちゃくちゃ混んでいるようですが、このお店も毎日平日も雨の日も寒い日も、そしてもちろん土日なども自分がよく行くお昼時まではかなりひっきりなしに混んでいる気がします(・∀・)
朝7時だか8時だかから開店しているようですが、焼きたてだと一体どれくらい美味いのか想像がつきません(゜д゜;)
パンは焼きたては当然に美味いと思うんですが、冷えてなおかなり美味いというのがこのお店の最大の持ち味のような気がします(・∀・)
天気の良い暖かい日に高松公園や海など外でパンを食べたい日や家でゆったり一息という日には、かなりお勧めですヽ(´▽`)/
2014年12月11日
超A級グルメとは
毎日、超A級グルメの味を追い求めながらそれに使われるべきである素材創りに励んでいる日々ですが、超A級グルメって日本のどこに行けば実際味わえるのか少し知りたくなってきた最近です(´・ω・`)
俺は「超A級グルメ」というのは、人生をかけて誰よりも手間をかけて最上の素材を創る生産者と、同じく人生をかけて試行錯誤を繰り返し積み重ねた確固たる業を持つ料理人とがお互いに信頼できる絆で結ばれていて、お互いが同じ一皿に「本日国内で最上の品」として一人一人のお客さんに心ゆくまで満足してもらえるように振舞えるメニューこそが超A級グルメだと思っています。
俺はワインのソムリエさんのように鋭い感覚を持つ舌ではないけど、食べ物の1つ1つの素材に対して視覚(観察力)・嗅覚(香り)・味覚(味)・触覚(素材に触れた時の素材の持ち味)・聴覚(素材を刻んでみたりした時の微かな素材の音)を総合的に素直に評価ができる舌を持っている自信があります。それ故に、この職業を選びましたが(`・∀・´)
俺が常に自分の無人販売所以外に出荷する時は、決まって1つの条件を自分たちの農産物に課します。
「肥えた舌を持つ誰であってもどんな料理で食べてもその素材に対して『美味い』と思わせる素材であること」です。
もちろん、1つ1つの素材を料理の内容に対して適正に調理を行ってのことですがヾ(´▽`;)ゝ
毎日や定期的に買ってくれている方に対しては、特に常に心がけている条件でもあります。
自分の農産物が買ってもらってる人たちの生活の基盤になっていると分かれば、その期待を裏切りたくないのでヽ(・∀・)ノ
ただ勘違いされたくないのは、無人販売所はテキトーにやっているのか?ということです(笑)
無人販売所は50円と100円で販売しています。
本来ならば無人販売所だけでこの職業を全うしたかったです。
直接に一般のご家庭で使われるべき素材であってほしいからです。
俺の無人販売所を訪れる小売業や飲食店の方は、ほとんどが俺の野菜を見下してくる。正直、許せませんしそういう業者にはこちらから断ります。
50円で販売しているのは、単純に不景気であり治安が悪いからです。
株を買っている人や生まれ持って資産があってそれを上手く活用している人にとったら、今の国内経済はだいぶ景気が良いことでしょう。
でも、人生において勉強不足や責任能力は低いものの、それぞれの努力の割になかなか給料が上がらない世帯が大半を占める世の中だと思っています。
そこに加えて、便乗値上げの如く、いろんな業界が消費税増税の影響のコストを抱えないように更に品質低下&商品の値上げをしています。
これは悪循環だと俺は思うわけです。
自由に使いたいお金自体が少ない人にとったら、増税だけでなく商品まで値上げされたら節約しかありません。
お金があれば、誰だって不自由ない贅沢な暮らしがしたいに決まってます。それだけ今まで必死に生きてるんですから。
そういう人たちが居て1つ1つの会社が成り立っているということを、いい加減気づいてもらいたいもんです。
俺はそういう人たちにこそ、美味い野菜で食生活くらいは満足した日々を送ってもらいたいんです。
だからの50円販売です(´・ω・`)
べつに、50円じゃ安すぎて逆に不安ていうなら、同じ品質・同じ量で100円でも200円でも構いませんよ??本来は最低100円以上で販売したいですから( ̄◇ ̄;)
ただ結局、そんなにこちらだけの意地を通していたら毎日本当に食べたいと思ってくれる人たちが安定して毎日買えなくなるでしょう(´・ω・`)
「景気が良くなったら」
いくらでも本来支払ってほしい妥当な価格に値上げすりゃいいんです。
ほとんどの努力してる人たちがそれなりに景気良いんですから(・∀・)
今はそうじゃないので、俺たちの場合はただただ我慢して、ひたすらいつか来るであろう景気の良い時代にも大満足できる素材に仕上げられるように日々栽培に手間をかけています(`・ω・´)
なので無人販売所を、勘違いした目で見ないでください( ̄◇ ̄;)
さて、だいぶ無人販売所の主張が多くなりましたが(笑)
超A級グルメとは、実際どんなものかといえば、単に価格がとてつもなく高く品の良い高貴な人たちだけが通うようなものだけでなく、ヒトとして素朴にありきたりな想いを詰めた案外身近に存在する温かいものを絶妙に一皿に表現している料理を提供するお店とかが超A級グルメの真髄だったりするんじゃないんでしょうか(・∀・)
実際、自分が食べて感動できる味に出逢うのは、そういったお店ばかりです。世間の評価とか気にしてたら損ですよ(・∀・)
そういった生産者と外食店が、たくさん駿河区に広まると良いですね~ヽ(・∀・)ノ
俺は将来、生産量ではなくて素材の品質においての静岡県を代表する生産者になりたいとは思っています(`・∀・´)
俺は「超A級グルメ」というのは、人生をかけて誰よりも手間をかけて最上の素材を創る生産者と、同じく人生をかけて試行錯誤を繰り返し積み重ねた確固たる業を持つ料理人とがお互いに信頼できる絆で結ばれていて、お互いが同じ一皿に「本日国内で最上の品」として一人一人のお客さんに心ゆくまで満足してもらえるように振舞えるメニューこそが超A級グルメだと思っています。
俺はワインのソムリエさんのように鋭い感覚を持つ舌ではないけど、食べ物の1つ1つの素材に対して視覚(観察力)・嗅覚(香り)・味覚(味)・触覚(素材に触れた時の素材の持ち味)・聴覚(素材を刻んでみたりした時の微かな素材の音)を総合的に素直に評価ができる舌を持っている自信があります。それ故に、この職業を選びましたが(`・∀・´)
俺が常に自分の無人販売所以外に出荷する時は、決まって1つの条件を自分たちの農産物に課します。
「肥えた舌を持つ誰であってもどんな料理で食べてもその素材に対して『美味い』と思わせる素材であること」です。
もちろん、1つ1つの素材を料理の内容に対して適正に調理を行ってのことですがヾ(´▽`;)ゝ
毎日や定期的に買ってくれている方に対しては、特に常に心がけている条件でもあります。
自分の農産物が買ってもらってる人たちの生活の基盤になっていると分かれば、その期待を裏切りたくないのでヽ(・∀・)ノ
ただ勘違いされたくないのは、無人販売所はテキトーにやっているのか?ということです(笑)
無人販売所は50円と100円で販売しています。
本来ならば無人販売所だけでこの職業を全うしたかったです。
直接に一般のご家庭で使われるべき素材であってほしいからです。
俺の無人販売所を訪れる小売業や飲食店の方は、ほとんどが俺の野菜を見下してくる。正直、許せませんしそういう業者にはこちらから断ります。
50円で販売しているのは、単純に不景気であり治安が悪いからです。
株を買っている人や生まれ持って資産があってそれを上手く活用している人にとったら、今の国内経済はだいぶ景気が良いことでしょう。
でも、人生において勉強不足や責任能力は低いものの、それぞれの努力の割になかなか給料が上がらない世帯が大半を占める世の中だと思っています。
そこに加えて、便乗値上げの如く、いろんな業界が消費税増税の影響のコストを抱えないように更に品質低下&商品の値上げをしています。
これは悪循環だと俺は思うわけです。
自由に使いたいお金自体が少ない人にとったら、増税だけでなく商品まで値上げされたら節約しかありません。
お金があれば、誰だって不自由ない贅沢な暮らしがしたいに決まってます。それだけ今まで必死に生きてるんですから。
そういう人たちが居て1つ1つの会社が成り立っているということを、いい加減気づいてもらいたいもんです。
俺はそういう人たちにこそ、美味い野菜で食生活くらいは満足した日々を送ってもらいたいんです。
だからの50円販売です(´・ω・`)
べつに、50円じゃ安すぎて逆に不安ていうなら、同じ品質・同じ量で100円でも200円でも構いませんよ??本来は最低100円以上で販売したいですから( ̄◇ ̄;)
ただ結局、そんなにこちらだけの意地を通していたら毎日本当に食べたいと思ってくれる人たちが安定して毎日買えなくなるでしょう(´・ω・`)
「景気が良くなったら」
いくらでも本来支払ってほしい妥当な価格に値上げすりゃいいんです。
ほとんどの努力してる人たちがそれなりに景気良いんですから(・∀・)
今はそうじゃないので、俺たちの場合はただただ我慢して、ひたすらいつか来るであろう景気の良い時代にも大満足できる素材に仕上げられるように日々栽培に手間をかけています(`・ω・´)
なので無人販売所を、勘違いした目で見ないでください( ̄◇ ̄;)
さて、だいぶ無人販売所の主張が多くなりましたが(笑)
超A級グルメとは、実際どんなものかといえば、単に価格がとてつもなく高く品の良い高貴な人たちだけが通うようなものだけでなく、ヒトとして素朴にありきたりな想いを詰めた案外身近に存在する温かいものを絶妙に一皿に表現している料理を提供するお店とかが超A級グルメの真髄だったりするんじゃないんでしょうか(・∀・)
実際、自分が食べて感動できる味に出逢うのは、そういったお店ばかりです。世間の評価とか気にしてたら損ですよ(・∀・)
そういった生産者と外食店が、たくさん駿河区に広まると良いですね~ヽ(・∀・)ノ
俺は将来、生産量ではなくて素材の品質においての静岡県を代表する生産者になりたいとは思っています(`・∀・´)
2014年12月05日
〆ラーメンのリベンジ拉麺

今日は南部じまん市で販売している九条葱の袋詰で余ったものをとんこつ風ラーメンに加えて食べましたヽ(・∀・)ノ
スープは豆乳と水を利用しているのでヘルシーですヽ(´▽`)/
ちなみにスープレシピはクックパッドのおとめておさんのレシピ(

とんこつ味のスープってどこのスーパーマーケットでも約85~120円ほどするので、これをどうにかして攻略したかったんですよね~(´・∀・`)今回のスープレシピは俺好みのとんこつ味だったので、大満足ですヽ(´▽`)/ありがとうございましたm(_ _)m
そして今日は前回のみっともない〆ラーメンの仕上げのリベンジをしようと、少し手間を加えてラーメン屋さん風に葱を白髪切りぽくして丸めました(`・∀・´)・・・でも茹で卵を急いで切ったので切り口の見栄えが悪く、即席で超追い鰹を利用して煮玉子風味にしたら切り口が余計位に目立って台無しです(´Д` )
でもまぁ、前回よりは良いんじゃないでしょうかヽ(・∀・)ノ
葱は白い部分が光輝くようにツヤツヤしていて、葉は自然な生の緑色ヽ(´▽`)/
俺たちの九条葱は生で食べても甘味がありやわらかな食感なので、麺やスープの邪魔をすることなく葱の味が楽しめますヾ(*´∀`*)ノ
そんな九条葱たちも、ジワジワとお客さんが付き始めているのか今日は金曜日で鍋やる人も居るかなぁ?!と、朝採り分が完売していないまま追加もしましたが追加分も完売ヽ(´▽`)/
良いですね~(・∀・)
朝は氷水が温ま湯に感じるくらい手が麻痺している最中、葱そのものの品質を崩したくない一心で収穫から最後の袋詰まですべて屋外で冷たい風にさらされながら張り切って荷造りしているので、数に関係なく出した分が完売するとまた翌日も朝から・・・いや寝る前から、どれだけ早起きして何袋作れるかイメトレするほどハイテンションで毎朝荷造りしてます(`・∀・´)
もうね、この葱を収穫して買ってもらい、食べきって「超美味かった!!」と笑顔で言ってもらうまでは寒いなんて言ってられないんですよ!!
14~16ヶ月も栽培の手間をかけると、もう何が何でも絶対に美味いものを作りたいという情熱がこみ上げてきて、噂や味を知っている方では毎年この時季を待ちわびてくれてる多くの人たちへの日々の支えになってもらっている心情が感謝となって合わさって、そういう感覚にしかなれません(・∀・)
まだまだ今作分は今月毎日出荷できるくらいは栽培してあるつもりですが、来年の次回作では事前予約もできるようにもっと張り切りたいと思います(`・∀・´)
・・・って、ラーメンの日記のはずが九条葱熱弁してるし(ノ∀`)
今日は、試しに下仁田葱を収穫して追加分として1袋だけ販売してみましたが、最後に買ったと思われるお客さん、今日は鍋かスキヤキですね?!(ノ∀`)超お得な買い物ですぞ~✩
2014年12月04日
九条葱を煽っていくww

今日南部じまん市で売れ残った俺の九条葱です。
見てくださいよこのヌメリ具合。
・・・実際には買って切ってもらわないと見れませんが(ノ∀`)
今まで日中が暑くて、突然の寒さとはいえ、この時季でもうこれですよ!!
これは俺らみたいにこだわって栽培してる人しか分からない感覚なんだろうけど、12月上旬でここまで仕上がるとは正直、今年は思っていませんでした。末恐ろしいですヾ(*´∀`*)ノ
毎年2月頃が最盛期なんですが、今年は早くて年末頃からマイナスになって霜降りの気温になってくれば、いよいよ本家の京野菜・特選の九条葱と品質が並んでくるでしょう!!!
いや~一人勝手にテンション爆上がりです(ノ∀`*)
ちなみに、この写真のヌメリだけ生のまま食べてみたら葛湯の甘味に近い甘さでした✩
グリルで焼いて食べてみたら、葉の内側にヌメリが閉じ込められていて噛み切ろうとした瞬間に内側から外側へ葱の甘味が溢れ出るような味にヾ(*´∀`*)ノ
今日は唐揚げ

を先に作っておきましたが、「ネギマにしておけばよかった~~/(-_-)\」と後悔しちゃいました(ノ∀`)
さ~て!!
明日は雨らしいですが、俺は明日も朝から美味しい美味しい九条葱を畑で収穫しますヾ(*´∀`*)ノ
2014年12月03日
九条葱 本格始動!

今日は最近一番の寒さ!
これからこの寒さが当たり前になってくると、いよいよ俺たちの九条葱・下仁田葱の栽培の手入れや収穫がやり甲斐のある楽しい時季になってきますヽ(・∀・)ノ
12月は葉葱を使った料理を作る予定の方で南部じまん市に来たら探してでも必ず買っていってほしい九条葱!!(゚∀゚)
・・・といっても、朝寒すぎて手がかじかんでしまうので作れるのは20袋前後ですが(゚д゚lll)
でも毎日20袋前後買ってくれると実感できてくれば、俺たちも寒い中収穫し甲斐がありヤル気が出ますので完売しそうになったら平日は1回追加、土日祝日は15時まで採りたての九条葱を追加する予定です!!ヽ(・∀・)ノ
ということで、これからドンドン品質が良くなっていく九条葱と下仁田葱!!
本場である京都の九条葱や群馬の下仁田葱の採りたてと張り合えるほどの品質をとくと味わってください!!(゚∀゚)
栽培期間14~16ヶ月の手間は、年中買ってもらっているお客さんたちのためにあるよーなもんです!!
毎回俺の野菜を買ってくれているお客さんは特に買わなきゃ損な野菜だと断言しておきます(゚∀゚)
生麺シリーズの具なしインスタントラーメンも、九条葱を刻み入れれば食べきった時の価値感が1食あたり+700円くらいになりますよ(ノ∀`)冗談抜きで