2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2015年08月28日
(ダイニングバー)BAR - CODE
今日は、友人に教えてもらって最近よく通い始めた人生初のBARのご紹介です(・∀・)
マスターのほうが俺より年上ですが年齢的にはそんなに変わらないのに、ワインのソムリエのようにジャンルを問わずマスターの膨大な経験量で培った柔軟で自由な感性でお客さんの飲んでみたい素材でチョイスしたものをそのお客さんに合うように理想的な味のカクテルやお酒を用意してくれて、マリアージュという言葉が相応しい絶妙で芸術的な味や香りを楽しめる、まったりのんびりしたい方には絶好のBARです!✩
俺はお酒なんて素人なのに・・・どれをテキトーにチョイスしても、マスターの気遣いが上手すぎて美味いんですよ!俺はお酒弱いんですがそれでも30度以上のお酒まで幅広く新しい味を次々と模索できる、そんなお店だと思います(`・ω・´)
更にフードもドリンクメニューに負けじと一から作るものばかりなようで超こだわっていて、個人的にはとあるピッツァとパスタが超美味いです(*´Д`)
トドメに、毎日あるわけではないらしいですがマスターの手作りの超美味いティラミスが!!これは、最後のデザートとしてオマケで出してくれるそうで、混んでいる日を除けばだいたいは差し出せるとのこと。友達はチーズが苦手なので、これを遠慮して毎回俺にくれるんですが、このティラミスを食べられないなんて、もったいなさすぎです(笑)
そして何気に、もしかすると俺の農産物を扱ってくれてる日があるかもしれません(・∀・)ニヤニヤ
仕事関係としてではなくて俺個人として食材提供について語らせてもらって、その時にマスターもそういうお話をしてもらったときに、マスターがいろんな食材を集めるときの情熱的な想いを聞かせてもらったので、共鳴する部分がいくつもあったので「こういう場所になら!」という気持ちが芽生えたので、まぁ現状の生産量では直接契約はどのお店も断っていて難しいんですが、じまん市に売っている事だけは教えてあり、買ってくれてもいるのでそういう日の料理にひょっこり出てくるかもしれません( ̄∀ ̄)ニヤリ
いろいろ書きましたけど、マスター自身が初めてな人も常連さんの人も久しぶりな人でも、マスターと話せば優しく丁寧に接してくれて覚えてくれているので誰でも2回目以降は気軽に来れて心ゆくまでまったり落ち着けるお店の雰囲気だと思いますヽ(・∀・)ノ
まぁ・・・文章の下手くそな俺が書いて紹介するよりも、行けばマスターや裏方で丁寧にじっくり美味しい料理作ってくれているシェフさんとか、お店の雰囲気の良さに直ぐに気付けるはずですヽ(´▽`)/
店内はカウンター以外に仲間同士で座れるテーブル席や奥にはデート用のようなVIP席も設けられていたような( ̄∀ ̄)縁が無いので座ったことないですがw
マスターのほうが俺より年上ですが年齢的にはそんなに変わらないのに、ワインのソムリエのようにジャンルを問わずマスターの膨大な経験量で培った柔軟で自由な感性でお客さんの飲んでみたい素材でチョイスしたものをそのお客さんに合うように理想的な味のカクテルやお酒を用意してくれて、マリアージュという言葉が相応しい絶妙で芸術的な味や香りを楽しめる、まったりのんびりしたい方には絶好のBARです!✩
俺はお酒なんて素人なのに・・・どれをテキトーにチョイスしても、マスターの気遣いが上手すぎて美味いんですよ!俺はお酒弱いんですがそれでも30度以上のお酒まで幅広く新しい味を次々と模索できる、そんなお店だと思います(`・ω・´)
更にフードもドリンクメニューに負けじと一から作るものばかりなようで超こだわっていて、個人的にはとあるピッツァとパスタが超美味いです(*´Д`)
トドメに、毎日あるわけではないらしいですがマスターの手作りの超美味いティラミスが!!これは、最後のデザートとしてオマケで出してくれるそうで、混んでいる日を除けばだいたいは差し出せるとのこと。友達はチーズが苦手なので、これを遠慮して毎回俺にくれるんですが、このティラミスを食べられないなんて、もったいなさすぎです(笑)
そして何気に、もしかすると俺の農産物を扱ってくれてる日があるかもしれません(・∀・)ニヤニヤ
仕事関係としてではなくて俺個人として食材提供について語らせてもらって、その時にマスターもそういうお話をしてもらったときに、マスターがいろんな食材を集めるときの情熱的な想いを聞かせてもらったので、共鳴する部分がいくつもあったので「こういう場所になら!」という気持ちが芽生えたので、まぁ現状の生産量では直接契約はどのお店も断っていて難しいんですが、じまん市に売っている事だけは教えてあり、買ってくれてもいるのでそういう日の料理にひょっこり出てくるかもしれません( ̄∀ ̄)ニヤリ
いろいろ書きましたけど、マスター自身が初めてな人も常連さんの人も久しぶりな人でも、マスターと話せば優しく丁寧に接してくれて覚えてくれているので誰でも2回目以降は気軽に来れて心ゆくまでまったり落ち着けるお店の雰囲気だと思いますヽ(・∀・)ノ
まぁ・・・文章の下手くそな俺が書いて紹介するよりも、行けばマスターや裏方で丁寧にじっくり美味しい料理作ってくれているシェフさんとか、お店の雰囲気の良さに直ぐに気付けるはずですヽ(´▽`)/
店内はカウンター以外に仲間同士で座れるテーブル席や奥にはデート用のようなVIP席も設けられていたような( ̄∀ ̄)縁が無いので座ったことないですがw
詳しくは下記に記したお店の情報や公式のホームページを参考にどうぞ!✩
▼お店の情報▼
店名:BAR-CODE
住所:静岡県静岡市葵区常磐町 1-2-1
場所:フレンド久喜ビル1F
営業時間
・月~木18:00~翌3:00
・金、土18:00~翌4:00
定休日
日曜日・祝日
公式ホームページはココをクリック



店名:BAR-CODE
住所:静岡県静岡市葵区常磐町 1-2-1
場所:フレンド久喜ビル1F
営業時間
・月~木18:00~翌3:00
・金、土18:00~翌4:00
定休日
日曜日・祝日
公式ホームページはココをクリック



2015年08月21日
本年度の枝豆終了!
タイトル通り、今年の俺の枝豆は終了しました!
本当は今日の朝も収穫しようと予定していましたが、どうも全体的に旬が過ぎたかなぁ~という感じがしたので、収穫をやめましたm(_ _)m
今年は平年の5倍ほど栽培したので、十分に販売できると思っていましたが・・・今年もお客さんがお客さんをドンドン呼んでくれて勢いがドンドン増して止まらず、あっという間に今年も旬の枝豆は完売してしまいました!ありがとうございます!
来年度も今年分くらいは栽培できるように調整することを早くも決定しましたので、また7月中を大いに期待しちゃってください(・∀・)
赤タマネギも2年連続大好評をいただいたので、せめて1ヶ月くらいは維持できるようにと増産決定です!
枝豆の品種は、1・2年目で数十種類栽培してみて一番畑に相性の良いものだけに絞って栽培しています。今年で5年目になりますが3年目からはずっと変わらない茶豆品種を栽培しています。
毎年毎年、初めて買って食べた全てのお客さんから「こんなに美味しいものは食べたことがない」と言ってもらえて、それが年々増産を実行できている最大の強みとなっています。
異常気象がついて回る近年ですが、これからもなるべく臨機応変に大自然に合わせて毎年の期待を裏切ることなく県外から買いに来てもらっても納得のいく日本一の枝豆を目指していきますので、来年の7月上旬までまたしばらく俺の枝豆はお待ちください(・∀・)
人参を待ち望んでいるお客さんも多くいらっしゃいますので、近状報告いたしますと、今年の8月は人参にとっては猛暑月間で生長が見込めず土の中で停滞している状態です。香り・色・根の長さは収穫サイズに達していますが、まだまだ食べるにしては細く苦めなので、9月くらいまで様子見になると思っていてくださいm(_ _)m
今はオクラとバジルが全盛期なので、この2品がお勧めですヽ(´▽`)/
果物コーナーでは、毎日完売していますが今年から収穫できてきている甘いイチジクをチョコチョコ出しています!基本としてムクドリやヒヨドリに蟻までイチジクを毎朝熟したものを狙っているので、見た目で「ほんのり甘い~甘い」で収穫しているつもりですが、中には無事に熟せた糖度がメロン並のものもありますので、運が良ければ大当たりです( ̄∀ ̄)b
果物も農薬使わず成功しているので、毎年いろんなものをチョコチョコと増やしていきます!✩
本当は今日の朝も収穫しようと予定していましたが、どうも全体的に旬が過ぎたかなぁ~という感じがしたので、収穫をやめましたm(_ _)m
今年は平年の5倍ほど栽培したので、十分に販売できると思っていましたが・・・今年もお客さんがお客さんをドンドン呼んでくれて勢いがドンドン増して止まらず、あっという間に今年も旬の枝豆は完売してしまいました!ありがとうございます!
来年度も今年分くらいは栽培できるように調整することを早くも決定しましたので、また7月中を大いに期待しちゃってください(・∀・)
赤タマネギも2年連続大好評をいただいたので、せめて1ヶ月くらいは維持できるようにと増産決定です!
枝豆の品種は、1・2年目で数十種類栽培してみて一番畑に相性の良いものだけに絞って栽培しています。今年で5年目になりますが3年目からはずっと変わらない茶豆品種を栽培しています。
毎年毎年、初めて買って食べた全てのお客さんから「こんなに美味しいものは食べたことがない」と言ってもらえて、それが年々増産を実行できている最大の強みとなっています。
異常気象がついて回る近年ですが、これからもなるべく臨機応変に大自然に合わせて毎年の期待を裏切ることなく県外から買いに来てもらっても納得のいく日本一の枝豆を目指していきますので、来年の7月上旬までまたしばらく俺の枝豆はお待ちください(・∀・)
人参を待ち望んでいるお客さんも多くいらっしゃいますので、近状報告いたしますと、今年の8月は人参にとっては猛暑月間で生長が見込めず土の中で停滞している状態です。香り・色・根の長さは収穫サイズに達していますが、まだまだ食べるにしては細く苦めなので、9月くらいまで様子見になると思っていてくださいm(_ _)m
今はオクラとバジルが全盛期なので、この2品がお勧めですヽ(´▽`)/
果物コーナーでは、毎日完売していますが今年から収穫できてきている甘いイチジクをチョコチョコ出しています!基本としてムクドリやヒヨドリに蟻までイチジクを毎朝熟したものを狙っているので、見た目で「ほんのり甘い~甘い」で収穫しているつもりですが、中には無事に熟せた糖度がメロン並のものもありますので、運が良ければ大当たりです( ̄∀ ̄)b
果物も農薬使わず成功しているので、毎年いろんなものをチョコチョコと増やしていきます!✩
2015年08月05日
今月は「超」手入れ月間!
暑い日が続くこの頃です(´Д`)
長期の梅雨が明けて草むしりと水かけの日々です。
今年は冷夏なんて言っていましたが、やっぱり自分の中では予想通りで異常気象という名の猛暑日でした(笑)
正確には、日本の場合は2月が極寒で8月は猛暑、それでいて前後の時季は世界中の気候のズレによってサイクルがズレるんじゃないかという素人な予想です。
最近は、じまん市の支度を朝行って、出荷し終えたら毎日1面ずつ2・3時間かけて草むしりをしています。
この時季は雨が降らない分、なるべく草で作物を覆わせて水分を地面から飛ばさないように工夫してみましたが、やはりそれをやると根本的に求めている品質においては育成環境が悪くなる傾向があったので作物とくっついている草も作物の根を傷つけないように丁寧に1本1本抜いていく作業に切り替えました。
あとは、独自の経験則で数日の気温を配慮した水やりをしています。
1つ1つの野菜が違う土壌環境で育っているので、教師が1人1人を面倒見るように1つ1つの野菜に合った水やりをしています。
これは説明すると技術公開になってしまうので、企業秘密ってことで(´∀`)
今年の熱中症対策としては、寝る前と朝の収穫をする前に水をコップ1杯、仕事前の朝飯に冷茶か烏龍茶をコップ2杯、昼飯と仕事上がりにアクエリアス1L用の粉を2Lで溶かして冷やしたものを500ml分を2回に分けて飲んでます。それでも喉が渇いたら、あまり塩分や糖分を摂らないように冷茶や烏龍茶を腹八分目のような感覚まで飲んでます。
昼の休憩時にはエアコンをガンガンにかけたい気持ちをグッと抑えて、窓を空けて一休み。こうしていないと、経験上ですがエアコンをつけた場合の部屋の冷たい空気と部屋から出たときの暑い空気の壁の差に身体が対応しきれず、より一層に暑さを感じて仕事へのテンションが下がると同時に精神的な暑さへの耐久力や水分補給が逆に身体への負荷となってしまうような気がしたからです。
もうずっと外出しないでオフィスに居るような仕事環境だったら、自分はもうガンガンに冷房かけちゃいますけど(*´∀`)
夏の露地栽培は、いかに自分が自然に合わせるかで勝負が決まる気がする・・・(´Д`)
栽培している品目を無視して何面作業場所があるかといえば、ざっと60面(車を横に5台くらい詰めて1面)はあると思いますが、それを足腰の体力が続くかぎりひたすら時間を忘れるくらい集中して草むしり。作物が「喉が渇いた」と言ってきたら水かけの繰り返し。
1日に3リットルは水分補給して、汗もそのくらい出てるんじゃないだろうかというような毎日です(笑)
でもこれを夏場ずっと続けないと、秋・冬野菜に繋げられないのが俺の畑の掟(`・ω・´)
「夏は野菜が途切れて、農家さんたちは夏休み」と思っているのは、農家じゃない人ならではの意見です(笑)
とんでもない。マンション経営などの兼業農家ならそういう意見もアリかもしれませんが、俺たち専業農家はそんな休息はありません。
単純にほとんどの野菜は3ヶ月、収穫までに育成期間が必要と覚えておくと良いでしょう。
そんでもって、種から芽が出易いのは18℃前後、苗を植え替えたり育成する期間が20℃前後。
こういう条件を満たすとなると、4~7月上旬、9月下旬~11月上旬が野菜を育てるスタート地点となってきます。もっと細かくしていくと、品目・品種によっては日中や夜中の気温差なども配慮するものもあります。
まぁ単純に、7月に異常気象に出くわし、8月が猛暑だなんて年は、そんな地域の野菜専業農家は悲鳴をあげてるんじゃないかと思います。8月に畑をリセットされると、8月の間は栽培できないので(出来ても割が合わない)次回は9月。となれば、必然的に2・3ヶ月後の11・12月までは収穫できませんので、10月くらいまで農家の生活費の維持のために野菜が高騰することになります(´∀`)
・・・というのが、野菜高騰のカラクリであってほしいというのが本音です(´・ω・`)
実際は単純に、市場関係者が品薄だから値上げ~というのが現実的かもしれませんが(´Д`)
まぁなんにせよ、こういったサイクルで1年なんとか続けないと農家は生活できませんので8月をサボる農家は、俺は居ないと思います。
もしもサボれるのなら、よっぽど一撃の稼ぎの良い農家か道楽か。かなと思います(笑)
とにかく俺の畑では、今月は日々の収入よりも日々1日でも長く超高品質なものを収穫できるよう繋げたい時季なので、しばらく出荷予定品目が変わらないかもしれませんが、気長に夏野菜を楽しんで秋野菜を待っててください(`・∀・´)
長期の梅雨が明けて草むしりと水かけの日々です。
今年は冷夏なんて言っていましたが、やっぱり自分の中では予想通りで異常気象という名の猛暑日でした(笑)
正確には、日本の場合は2月が極寒で8月は猛暑、それでいて前後の時季は世界中の気候のズレによってサイクルがズレるんじゃないかという素人な予想です。
最近は、じまん市の支度を朝行って、出荷し終えたら毎日1面ずつ2・3時間かけて草むしりをしています。
この時季は雨が降らない分、なるべく草で作物を覆わせて水分を地面から飛ばさないように工夫してみましたが、やはりそれをやると根本的に求めている品質においては育成環境が悪くなる傾向があったので作物とくっついている草も作物の根を傷つけないように丁寧に1本1本抜いていく作業に切り替えました。
あとは、独自の経験則で数日の気温を配慮した水やりをしています。
1つ1つの野菜が違う土壌環境で育っているので、教師が1人1人を面倒見るように1つ1つの野菜に合った水やりをしています。
これは説明すると技術公開になってしまうので、企業秘密ってことで(´∀`)
今年の熱中症対策としては、寝る前と朝の収穫をする前に水をコップ1杯、仕事前の朝飯に冷茶か烏龍茶をコップ2杯、昼飯と仕事上がりにアクエリアス1L用の粉を2Lで溶かして冷やしたものを500ml分を2回に分けて飲んでます。それでも喉が渇いたら、あまり塩分や糖分を摂らないように冷茶や烏龍茶を腹八分目のような感覚まで飲んでます。
昼の休憩時にはエアコンをガンガンにかけたい気持ちをグッと抑えて、窓を空けて一休み。こうしていないと、経験上ですがエアコンをつけた場合の部屋の冷たい空気と部屋から出たときの暑い空気の壁の差に身体が対応しきれず、より一層に暑さを感じて仕事へのテンションが下がると同時に精神的な暑さへの耐久力や水分補給が逆に身体への負荷となってしまうような気がしたからです。
もうずっと外出しないでオフィスに居るような仕事環境だったら、自分はもうガンガンに冷房かけちゃいますけど(*´∀`)
夏の露地栽培は、いかに自分が自然に合わせるかで勝負が決まる気がする・・・(´Д`)
栽培している品目を無視して何面作業場所があるかといえば、ざっと60面(車を横に5台くらい詰めて1面)はあると思いますが、それを足腰の体力が続くかぎりひたすら時間を忘れるくらい集中して草むしり。作物が「喉が渇いた」と言ってきたら水かけの繰り返し。
1日に3リットルは水分補給して、汗もそのくらい出てるんじゃないだろうかというような毎日です(笑)
でもこれを夏場ずっと続けないと、秋・冬野菜に繋げられないのが俺の畑の掟(`・ω・´)
「夏は野菜が途切れて、農家さんたちは夏休み」と思っているのは、農家じゃない人ならではの意見です(笑)
とんでもない。マンション経営などの兼業農家ならそういう意見もアリかもしれませんが、俺たち専業農家はそんな休息はありません。
単純にほとんどの野菜は3ヶ月、収穫までに育成期間が必要と覚えておくと良いでしょう。
そんでもって、種から芽が出易いのは18℃前後、苗を植え替えたり育成する期間が20℃前後。
こういう条件を満たすとなると、4~7月上旬、9月下旬~11月上旬が野菜を育てるスタート地点となってきます。もっと細かくしていくと、品目・品種によっては日中や夜中の気温差なども配慮するものもあります。
まぁ単純に、7月に異常気象に出くわし、8月が猛暑だなんて年は、そんな地域の野菜専業農家は悲鳴をあげてるんじゃないかと思います。8月に畑をリセットされると、8月の間は栽培できないので(出来ても割が合わない)次回は9月。となれば、必然的に2・3ヶ月後の11・12月までは収穫できませんので、10月くらいまで農家の生活費の維持のために野菜が高騰することになります(´∀`)
・・・というのが、野菜高騰のカラクリであってほしいというのが本音です(´・ω・`)
実際は単純に、市場関係者が品薄だから値上げ~というのが現実的かもしれませんが(´Д`)
まぁなんにせよ、こういったサイクルで1年なんとか続けないと農家は生活できませんので8月をサボる農家は、俺は居ないと思います。
もしもサボれるのなら、よっぽど一撃の稼ぎの良い農家か道楽か。かなと思います(笑)
とにかく俺の畑では、今月は日々の収入よりも日々1日でも長く超高品質なものを収穫できるよう繋げたい時季なので、しばらく出荷予定品目が変わらないかもしれませんが、気長に夏野菜を楽しんで秋野菜を待っててください(`・∀・´)