2018/07/15 更新

旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。


2015年11月26日

俺の人参ファン必見





大変長らくお待たせ致しました!

今日の朝に試し採りをしたら十分に食べ頃の太さになっていたので、今日からさっそく販売再開しました。

12月下旬を予定していましたが、異常気象ではあるものの気候が安定していて大幅に早く仕上がりました✩
九条葱も太くやわらかい葉に成長したものから1日5袋程度だと思いますが出荷開始しています。
九条葱は、まだまだ発展途上なので気温が日中でも10度を下回る時季になり、その頃にまだ完売していなかったら本物の味を楽しんでみてください。

人参も九条葱も、自分の評価ではまだ一級品です。
寒~くなり、もっともっとこれ以上に光り輝くようになってくると・・・特級品評価でもいいかなと思いますw

とりあえずこれで無事に、クリスマスもお節料理にも色彩奏でる甘い人参と九条葱が出揃いました( ̄∀ ̄)

明日、様子を見て売れ行きが快速電車のようなリズムだったら土日は長田・北部じまん市にも出荷できるように超気合入れていきます!!(`・∀・´)

味がもしかするとまだ無味に近いものもあるかもしれませんが、これからどんどん甘くなっていきます✩  

Posted by 味じまん 天野真充 at 17:33Comments(0)私生活日記

2015年11月25日

徹夜でPOP作成

今までは売り場になるべくひと塊になるように自分の商品を展開していましたが、最近のように収穫期が生産者全員重なる時季は大変売り場が混雑するため、ひと塊にどうしても出来なさそうであればスペース配分で品目別に置ける場所に置くようにしていこうと思います。

かといって、いつも買ってもっているお客さんたちに必要以上に店内を探し回らなくても容易に探し出せれるように、品目別でPOPを作成していこうと思います。

ある意味、店内のいたるところに俺のPOPが配置されることにもなりますが(; ̄∀ ̄)

こうでもしないと、売り場が固定しているわけではないのでこれ以上の対策は出来ないかなとも思います。


毎作毎作、真剣にどうPRしたらいいか考えては書き直していくと、意外にもなかなか様になるPOPが作成できるようになってくるもんなんですね?!w

ただ、見本となれるような良い農産物やその手作り料理の写真が撮れるかどうか・・・(笑)


あ、ちなみに静岡インターのところにある京都のラーメン屋にさっそく行ってきました✩


ホームページの見本写真にあったようなスッキリとした見た目の醤油ラーメンではなかったですが、ん~少し甘めの醤油スープで自分好みではなかったものの、麺は何ていうのか~~~変なクセはなくスルスルと食べやすかったです!wあと地味にソレを助けるかのように箸が麺を掴み易く、箸が欲しいと思いました( ̄∀ ̄)
味玉子は絶妙な半熟具合で、俺としては理想的な黄金比率でした。味も染み込んでいて美味しい。チャーシューと思われるスライスされた肉は、やわらかく醤油スープと喧嘩しないで仲良く味わえる仕様だったので、もしかすると醤油スープはこのチャーシューに合わせたものかもしれません。

次回は北海道の吟醸みそを使った味噌ラーメンを食べてみます!
九条葱ラーメンには限りがあるようなので開店直後に行ったほうが良いと思います( ̄∀ ̄)



その後、なんとなくスイーツを食べたくなりミスドも閉まっている時間なだけに行き先を考えていたところ・・・、珍しくイタリアンの苦手な友達(チーズが苦手)がラーメン屋近くの静岡インターのロイヤルホストのデザートを食べに行こうということで、実に5年ぶりにロイヤルホストへ!俺は何となく雰囲気が雰囲気なだけにお値段も高いイメージでしたが、近年の本物へのこだわりを持つようになってきた俺の価値観では、ロイヤルホストが長年ファミレス部門で上位に君臨して黒字たる所以の品質を素直に感じとれて、目的のスイーツパフェも価格以上の出来栄えでたまんなく綺麗にデコレーションされていて思わず写真を(笑)




ドリンクバー+このコーヒーゼリーのパフェで1000円行きません✩✩超安いw

ロイヤルホストは、また美味しかったお店の紹介ページを作って紹介します( ̄∀ ̄)しなくても知ってるだろうけど(笑)
  

Posted by 味じまん 天野真充 at 03:56Comments(0)私生活日記

2015年11月21日

九条葱最終段階

今年はずいぶんと暖かい気候ですが、月末くらいにはようやく気温が低くなりそう?!
このまま行けば、ある意味で九条葱を食べたくなるのは年末になりそうですね( ̄∀ ̄)


今日は前回に1本ずつ約2万本植え替えたものを、更に1本ずつまた植え替えをしておきました。

この最終段階の作業を月曜日までに終わらせて、あとはいよいよ仕上げの旨味を作ってもらうまで待機のになりそうです。


人参も最終段階の追肥をしておいたので、12月下旬を大幅に早めて上旬からそろそろ再開しますよ( ̄∀ ̄)


静岡インターの近くに本場の京都の九条葱を使ったラーメン屋がオープンしたそうなので、今度どんなもんか食べに行ってみます(`・∀・´)
そのお店もホームページに書いてありましたが、やっぱ醤油ベースのスープが九条葱には合うようです。
俺も家で九条葱ラーメンを作るときは醤油や豚骨スープにしていますが、このお店は醤油スープにどんなこだわりがあるのかチェックしてきます( ̄∀ ̄)
  

Posted by 味じまん 天野真充 at 17:36Comments(0)私生活日記

2015年11月20日

俺の農産物

日本の伝統工芸品から観る時代背景、職人魂の美しさ。

世界の名だたる蒸留酒やワインの生産者の食への熱意

学生の間は勉強はおろそかにしていたし資産家でなく貧乏で、食通でなければ酒も強くないけれど、本当の意味で上質な味を求めて生きるのが大好きでたまりません。

漫画『美味しんぼ』に出てくるようなキャラクター、本当に食べ物を食べただけでその食べ物の出来上がるまでの全背景がわかるほどの智識を持っている人たちが自分は羨ましい。

それだけの智識を持って世の中のご飯を食べたら一体どれだけの美味しさという名の幸福に出合えるのかと日々思います。

素材の価値がわかって料理が施せる人たちも羨ましい。

本当の料理人というのは、たぶん絵の具の色のように素材を活かし生かした食べ物を食べる人たちのことを想いながら人生賭して無限大に創りあげるんだと考えています。



大学で勉強する楽しさを知って、アルバイトを通じて仕事の在り方を感じて、農業を通じて食材とお金の在り方を常々考えています。

今の日本は、いろいろな分野が交錯して人それぞれに違った価値があって、様々な楽しみ方があると思っています。

その中で、自分がどれだけ全うできるかわかりませんが、農産物を通して世界中の食べた人たちに対して農産物に秘められた旨さが日常においてどれだけ重要かということが伝わればと日々美味く旨いものを育てています。


  

Posted by 味じまん 天野真充 at 18:43Comments(0)挨拶

2015年11月19日

自然派同志の宴

今年は、入手しときたかった白カビチーズにほぼ全投資してしまい、更にやっぱり飲みたくなって買ってしまった毎度ボージョレヌーヴォーでお馴染みのワインを買ったので、ステーキや自作のローストビーフはお休みです(笑)


代わりに、今週よく売れ残り出した俺の看板野菜であるレタスミックスと、熟しすぎてしまった売り物にしない糖度が25度以上の自慢のイチジクに、なぜか売れない甘い柿を添えてワインとチーズを盛り立ててみました( ̄∀ ̄)ドヤァ





昨日今日にレタスミックスを買った6人の方は、きっとこんな感じの美~味し~生サラダが食卓に並んでるんですよ✩
大いにご家族に料理の腕前を自慢しちゃってください( ̄∀ ̄)

ちなみに写真のサラダの真ん中に乗っているのは二十日大根です。
今日で一旦終わりの野菜です( ̄∀ ̄)


農薬がかかっていると、薬剤がかかっているような気がして俺は食べたくないんですが、自分のサラダに同じく自然派の有機栽培されたワインに小さな農家らしいこの味わい深い無添加チーズ、もう心の底から「美味い」しかありません✩


卑劣なテロに臆することなく、また来年も美味しいワインとチーズを育てあげて、より多くの世界中の人たちの幸せなひとときのために頑張りましょう!
ごちそうさまでした。

※補足追記
フランスで起きた突然の同時多発テロが起きる前から俺はボージョレヌーヴォーの感想を書く予定でいましたが、フランスワインのことを書いた日記なので、最後にフランスで起きた俗にいうイスラム国過激派組織によるテロ行為について触れて「卑劣なテロ」と書きましたが、これは襲撃の被害に遭われた方たちが平凡な日常を送っている最中の前触れもない突然の死の訪れに影響した「暴力行為」のことを指しています。

かつての世界情勢の背景を見れば、なにもイスラム国過激派組織だけが悪と決め付けるのはいかがなものでしょうか。ただ、過去の関わった人物たちとは無関係の人たちを「敵」の弱みと漬け込み襲撃する行為は卑劣で悪だとは思います。

先ずは先にやったほうが過去を清算することに努力し、双方のやりすぎた事は双方ともに認め、周りの人たちは横から余分なツッコミを入れないで中立な立場で見守るべきではありますが。

今の世界情勢というのは、昔とは違って各国には各国の文化に沿った優れた民度で構成された科学技術と国民性があります。そんな様々な文化を争い事なくできれば世界を1つに共存してみたいと各国の代表を勤めるべきである政治家たちの利権争いのために、各国が自国の未来繁栄のためにと自己主張をして「平和的に争う」のではなくて、各国の国民たちがいつでも他国へ楽しく遊びにいけたりそこでしか味わえない貴重な経験を学べたりする場を創りあげようとすべきで、今の世界情勢というのはどんな情勢であれ未だに人類というのは大自然の摂理に適うことは出来ないのだから何時に起きるかもわからない大自然の嵐に備えておくべきではないのでしょうか。

ここまで書くと何か変な平和主義者の宗教みたいな悟りのような感じにも思われるかもしれませんが、べつにそうじゃなくて。単純に俺は、自分が今は農業の道を歩んでいるで同じ農業分野のワイナリーやチーズ農家さんに対して、俺たちは野菜であれ加工食品であれ飲み物であれ、ヒトが必要不可欠なものを絶えず生産しなければならない職業にあるのだから、何時来るのかもわからない突然のテロになんか怯えることなく常に自分の仕事と向き合い、世界と真っ直ぐ向き合えばいいのではないかなと思って付け加えてみました。

・・・とは言っても、自分が実際に目の前で見たわけでもないまま他人の様々な情報から選択しまとめた知識によっての発言なので、あまりこういう事では軽はずみなことは言えませんので歴史認識が間違っていたらそれはそれで駄文をすいません。  

Posted by 味じまん 天野真充 at 20:02Comments(0)私生活日記

2015年11月16日

全戦全勝優勝が見える勢い

まだ9回表ですが、いや~凄い。神がかりすぎて、素晴らしいとしか言えない(*´∀`)

野球観戦は好きなほうなんですが、正直、日本代表がこんなに神がかった試合を何戦もやってのけるとは思ってもみませんでした 笑


前田選手が、まるでメジャーで活躍中の上原投手のようなオーラを漂わせて闘魂ピッチングの大連発!
そして全選手のバッターとしての選球眼の集中ゆえの余裕さ、繋いで繋いで、ノリにノって打ちまくる。。。
こんないい状態なんてそうそう滅多に保てないし見れないですよ!!!w
則本選手もだんだんと顔つきもストレートの伸びもメジャーで活躍中の田中選手に似てきて、最高に気持ち良い外角低めいっぱいの力強いストレート(*´∀`)


あえて一言いいたいとすれば、仁志選手の指示による走者への無茶ぶりか(笑)
まぁ勢い的には「回れ回れ~!」でしょうけど笑



こんな素晴らしすぎる試合内容を目の前で見せられたら、大谷選手も準決勝の1投目までウズウズしまくりなんじゃないですかねぇ~?


こんなときはジョッキの生ビールに焼きたてのニンニクの効いた肉餃子が最高に旨い気がします(*´∀`)あ~食べたい!  

Posted by 味じまん 天野真充 at 22:40Comments(0)私生活日記

2015年11月13日

来年の特選赤玉葱準備

※特選は、いつものことですが自称です( ̄∀ ̄)


毎年、玉葱の定植は10月中に行いますが今年は日陰に種を播いたので生長が遅れ11月の今日行いました。
明日は1日中雨らしいので、念入りの水かけも必要なさそーかなーと思って今日突然、植えかえできるものだけ植えちゃいました✩





午前中にすべて苗床から収穫して1本ずつ定植できるものと様子見の苗の選別をしました。
写真にあるのが植えかえできそうな苗で、約2000本あります。
写真にしていませんがこの横に、まだ3000本くらい様子見のものがあります( ̄∀ ̄)はやく生長しろ


とりあえず午後に、この2000本ほどを植え替えて今日の仕事は終わりです。
明日、大雨で苗が流されなければいいけど( ̄▽ ̄;)


いや~種を播いたスペースは幅2m×長さ10mくらいだったような気がするけど、思ってたよりも苗ができました( ̄∀ ̄)
来年こそはせめて1ヶ月持つかな?!今年度のように1週間完売はさすがに・・・あるかも?(;´∀`)

とりあえず!俺の玉葱はニンニクと同じくらい栽培日数がかかるので、最短で5月中旬くらいの予定です。
来年も日本一美味しい玉葱に仕上げるつもりで栽培しますので、お楽しみに( ̄∀ ̄)むしろ世界一でもいい  

Posted by 味じまん 天野真充 at 21:14Comments(0)私生活日記

2015年11月05日

最終話 英国一家、日本を食べる

一昨日の今日でまた日記を書くとは・・・笑


毎週水曜日の深夜(木曜日)、NHKで放送されていた日本食についてのアニメの感想です。


最終話は、「日本を食べる」というお題にして日本の人々と自然の恵みとの関係性・・・う~ん、伝統と歴史観を物語っていたように感じました。


アニメの全体的な内容ですがノンフィクションのようで、日本食に興味が湧いたイギリスのフードライターが先ずは料理のいろはを知るために一流の料理学校へ入学し、無事に卒業後にミシュラン三ツ星のレストランで勤務してから念願の日本へ来て、日本食への魅力を心から味わって食べ尽くすことを目的とした内容だったような。

NHKのこのアニメの公式ホームページからあらすじを引用すると、こんな感じ▼--------
イギリス人フード・ライターの マイケル・ブース は、ある日、日本料理に関する一冊の本を手にして、すっかりその魅力に取りつかれてしまった。 本場の味 を自分の舌で確かめないと気が済まないマイケルは、妻 リスン と二人の子ども アスガー と エミル を連れて、衝動的に日本行きの飛行機へ飛び乗る。
日本に到着した初めての夜、彼らが向かったのは新宿 「思い出横丁」。そこで生まれて初めて“ふやけたミミズ”のような 「焼きそば」を噛みしめてマイケルは思う、癖になる味だ…と。
そして一家は「思い出横丁」を “はしご” して 焼き鳥 の店へと足を踏み入れる…
この日から100日にわたって、マイケルたちは日本に滞在。
相撲部屋の 「ちゃんこ」のスケールに圧倒され、北海道の 「カニ」の食感に病みつきになり、高級料理屋の だし汁のうま味 に衝撃を受ける。
鯖鮨、豆腐、お好み焼き、 たこ焼き、 ラーメン、わさび、 醤油、 味噌、 日本酒…
英国一家があらゆる日本料理を食べ尽くす!?
---------------------------------------------------以上------------------------------------------------------

見終わってみると最終話に至るまでは、そういえばご飯に対してあまり強調したような構成ではなく、単純に日本料理や地域料理、日本の味噌・醤油・酒、自然の四季の幸についてや昔から現代人までの国の人柄等を語っていたような。。。気が俺にはします。


最終話の前話にマイケルとよく電話で話すトシという日本人の友人から「マイケルに忘れ物を届けたくて、日本を出る日に東京で会おう」みたいな約束をマイケルに電話で言っていて、日本料理についてどんな忘れ物があったのか最終話を見るまで俺も考えていたんですが、最後の最後で出してきた内容がご飯を主体としてお米の話だったので、「あーなるほど」と深く共鳴するものを感じました。


表現が大雑把すぎてすいません(´∀`)

トシが言った台詞の「忘れ物がある」というコトに対して俺が「あーなるほど」と思った中には、自分がこれまで32年間生きてきた中の近年のほんのまだ4年間とちょっとですが専業で農業をやっていて改めて実感した事象すべてにおいて重なるものであり数え切れないほどの、自然から学ぶべき大切な事象のことを意味しているんだな~と。俺は感じとりました。

このアニメでは主に、まさに日本食という1つの観点から、自然の恵みの尊さとか、それらを途切れることなく現代まで繋げて伝えてきた大昔からの生産する人たちやそれを支えている社会の人たちのたゆまぬ努力の結晶みたいな歴史をサラっと言ってのけていて。俺が感じたようなことを実感するヒトというのは、俺みたいにって言ったら失礼かもしれないけど時間とか金銭感覚とか一般常識とかを外してただ単に美味いものが美味いものであるための柔軟で心底奥深い追求心みたいなものを常に感じとって楽しんで生きてる人じゃないとこの最終話で伝えている本質が伝わらないんじゃないのかなと思いました。

もちろん、このアニメを1話からと言わずに原作から好きで読み続けている人だったらきっと理解しているでしょうけど( ̄▽ ̄;)


話変わりますけど、海外の人たちが、近年海外へ飛び出している日本食を通じて日本の美しい部分を心から好んで取り入れたいという情報をよく見かけますが、ソレに気づける海外の人たちの感性も俺はやっぱ凄いなって思います。


話戻して、マイケルたちがご飯を通じてお米の歴史みたいなものを学んだかのように昼食を済ませて東京へ向かう直前に、マイケルが口元についたご飯粒を取り除く1シーンがありますが、あの1シーンを入れたのが俺には今回の最大のキーポイントな気がします。

このアニメのこの1シーンではご飯粒ですが、俺にとったらご飯粒に限らず農産物全般においていつも下向気味のテンションになっているときは俺はとびきりの高級料理店かお気に入りの飲食店などへ出向き、料理人と話し込んで食べられる風格ある雰囲気の中で飯の一口目を口に含む瞬間にふと思っていることで、この、日々食べるという当たり前の動作1回のために米なら約6ヶ月、一般野菜なら約3・4ヶ月、果物なら約数年、肉類なら毎日の飼育など、その農産物の収穫或いは加工にいたるまでのほとんどの時間を1つ或いは幾つかの作物や動物のためだけに自分の人生の大半を費やして生きてる人たちの苦労を思いながら食うと、そんなメシを頂いたんだから俺も次の仕事を俺に期待してくれているお客さんたちのためにもっと頑張らないとと思います。

このアニメの伝えたい「日本を食べる」っていうのは、たぶんそういった事を伝えたかったんじゃないのかなと何となく思いました。
全話見渡した限りでは、俺は生産者であり素材の味への徹底的なこだわりを持ちたい美食屋なだけにそう思いました( ̄▽ ̄;)

どんな味が「美味い」といえるのかを気の済むまで頭の中だけで追究していくと、結局いつも同じような答えが出てきますが、「日本においてコレが1番」と1つの料理や素材または1つの世界観とかをこのアニメは主張したいとかではなくて、米1粒のように1つ1つのものが積み重なって、このアニメの場合では「食す」という事を通じて日本食についての魅力を語っているのではと思いました。


・・・うーんやっぱり表現が難しい(´Д`)
わざわざ書かなければよかったかなというくらい文章が下手な気がする( ̄▽ ̄;)

でもこのアニメ、ぜひ見てほしいですね。
懐石料理の回では、俺は自分の農産物を扱う料理人に対して深く同じようにしっかりと損得勘定だけではなくて日本ならではの四季の感性を持って、料理を食べに来るお客さんに提供してもらいたいと思ったし、日頃食べているものの素材の歴史とか、職人の方たちの苦労話とかなんかそういう仕事柄見たくなるような内容でもあるんですが、凄く良いアニメだと思いました(・∀・)

最後を「ごちそうさま」で締めているのが流石です(*´∀`)  

Posted by 味じまん 天野真充 at 22:45Comments(0)私生活日記

2015年11月03日

採れるものが無いようで有る11月

雨上がりの畑を見に行って、人参がイキイキと育っている風景を見て一安心。
数本間引いてみたけど、根っこに色が付き始めていて葉はすっかり人参味になっていてサラダにして食べれますが~~~まだ出しません✩

その傍らで育てているパセリも今週から出して行こうかどうかと迷っています( ̄∀ ̄)

そして別の畑では二十日大根が、もうすぐ採れ始めます。
その横で育てている小カブは早くて下旬収穫予定です。

今日から大きなレモンと青島ミカンを販売開始しました。今年のレモンはガチでデカイ。
いや、最初だけかな?w

青島ミカンは酸っぱめでほんのり後味に甘味が来るくらいで収穫しています。

渋柿はもう直ぐ終わり、甘柿は旬です。柿はビタミンCと何気にビタミンB1が含まれるフルーツ!
梨は栽培してないけど、オリゴ糖の主成分となっているヤーコンが梨のような食感と味で美味い!ヨーグルと一緒に食べればお腹にもイイらしい。

オクラは成長が遅れているので1日おきに出すようにしています。
バジルは不定期です。そろそろ終わりかなぁ~。

リーフレタス類は、生産が相変わらず追いつかずで出せるだけしか出せません✩

何だかんだで、これだけでも生サラダにしたらかなり豪華な品揃えかと思います( ̄∀ ̄)

常連さんたちにはご存知のとおり、俺の農産物は一括して買い占めれば買い占めるほど、本格派のレストランに負けない豪華な生サラダライフが送れるように毎月なんだかんだで仕上げてあります。

しかもドレッシングはシンプルにオリーブオイル+塩・ブラックペッパーを振りかけるだけで、あとは個々の野菜たちが協力し合って豊かな味を奏でてくれますヽ(・∀・)ノ




さて!話は変わり、
今月はこんな感じの野菜と果物月間ですが、11月19日はボージョレ・ヌーボーです!
俺は去年も一昨年に続き同じ蔵元のワインを買いにヴィノスやまざきさんへ足を運んだんですが、その時たまたま勢いで買った『デリス・ド・ノスタルジー』という白カビチーズを今回は5個予約しちゃいました。このチーズに近い味を探すために今年は色々とチーズを食べてみたんですが、やっぱりどうもしっくり来なくて、このチーズの買い時を逃さないようにバッチリ予約しました。ちなみに事前予約しておくと、200円お得です( ̄∀ ̄)
この時期に来るワイン便りには8日まで予約受付中と書いてありますw

今年はこのチーズ一点張りにして予算が無くなりそうなので、ワインはストックしてあるハーフボトルワイン、そして必殺の自作ローストビーフと採りたての野菜と果物たちで生サラダとデザートを(`・∀・´)

デザートまで出来ればイイけどね~(´∀`)
デザートは久しく作ってないからなぁ笑

とりあえず今月も楽しみなイベントを中間に挟んで、超美味い野菜と果物を出荷します(`・ω・´)  

Posted by 味じまん 天野真充 at 21:50Comments(0)私生活日記