2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2014年08月28日
じまん市(南部店)
ほぼ毎日、葉物コーナーや根物コーナーに旬の農産物を出荷しているお店です。
出荷してみたいと思った理由は、「じまん市」というネーミングが気に入ったことと農協の直営店のようなお店だからです。皆さんのイメージとしては、「農協=農業」のイメージが強いのではないでしょうか。また、店内に入ってみると野菜専門店のようなお店のイメージもあるので、これも良い点かなと思っています。まぁその他には、出荷条件や出荷するまでの運賃などのコストが大きな点でもありますが(笑)
自分の場合は、単にお店へ出荷するという気持ちだけでなく、出すからにはお店の看板を自分が背負っているつもりで、お店に立ち寄った野菜好きのお客さん全員が注目するような高品質な野菜をできるかぎり新鮮な状態で美味しい部分だけ味わえるように出荷したいと思っています。年間で特に自信が持てる品目・品種においては、県外から旅行で立ち寄って買ってくれる人たちにも家で食べたとき「うまい!」と言わせたく、また来年も楽しみに来てもらえるようなものを出しておきたいと思っています。お客さんの全員が全員、仕事日や休日と揃っているわけではないので毎日変わらない品質を心がけています。ただ、土日祝日は、平日曜日よりもご来客人数が跳ね上がるのでそれ相応に出荷数が多くなると思います。当日の畑の状況を見て大量収穫が見込めたり、夏を除いて涼しい気候の時期は子育てや仕事の関係上どうしても昼や夕方からしか買いに行けないお客さんも居ると思われますので、なるべく14時頃までは追加収穫をして採りたての鮮度を保ったものを閉店頃でも1袋くらい余るくらいの量で出荷していけたらと思っています。
じまん市には、旅行で訪れる方の他に、料理に使いたい食材に徹底的にこだわる料理人や、仕事の休日に夫婦で料理を作って楽しみたいという方、定年退職をして老後の日々の生活を健康的に過ごしたい方などがたくさん来る場所だと思っているので。俺たちの野菜は、そういう人たちのために在り続けたい野菜のつもりで栽培しています。見かけたら、買わなくてもどんな香りがするのかは楽しめるので楽しんでみてください✩
店名:ファーマーズマーケット じまん市(南部店)
店内では静岡市内の生産者の野菜・果物・花、県内の特産農産物、魚、肉、卵、米などを中心に、お弁当やおかず等の惣菜コーナーやパン、生産者の作った加工食品などが販売されています。店外にも、野菜や果物・花苗、培土などが販売されています。土日祝日などでは、季節に応じたイベントも開かれることがあります。特に野菜に関してはスーパーマーケットとは一味違って、鮮度がよく一般世帯にとっては「え~~こんなに入って?!」と思われるような大変お買い得な量や価格のものから高品質にこだわったものまでいろんな種類のものが揃っています。
営業時間:9:00~18:00
休日:原則、年中無休です。例外で正月・GW・お盆などで数日ところどころ有り。
駐車場・駐輪場:あり
所在地:静岡市駿河区曲金5丁目4番70号
(JA静岡市 本店敷地内)
下記に地図を貼っておきます。
出荷してみたいと思った理由は、「じまん市」というネーミングが気に入ったことと農協の直営店のようなお店だからです。皆さんのイメージとしては、「農協=農業」のイメージが強いのではないでしょうか。また、店内に入ってみると野菜専門店のようなお店のイメージもあるので、これも良い点かなと思っています。まぁその他には、出荷条件や出荷するまでの運賃などのコストが大きな点でもありますが(笑)
自分の場合は、単にお店へ出荷するという気持ちだけでなく、出すからにはお店の看板を自分が背負っているつもりで、お店に立ち寄った野菜好きのお客さん全員が注目するような高品質な野菜をできるかぎり新鮮な状態で美味しい部分だけ味わえるように出荷したいと思っています。年間で特に自信が持てる品目・品種においては、県外から旅行で立ち寄って買ってくれる人たちにも家で食べたとき「うまい!」と言わせたく、また来年も楽しみに来てもらえるようなものを出しておきたいと思っています。お客さんの全員が全員、仕事日や休日と揃っているわけではないので毎日変わらない品質を心がけています。ただ、土日祝日は、平日曜日よりもご来客人数が跳ね上がるのでそれ相応に出荷数が多くなると思います。当日の畑の状況を見て大量収穫が見込めたり、夏を除いて涼しい気候の時期は子育てや仕事の関係上どうしても昼や夕方からしか買いに行けないお客さんも居ると思われますので、なるべく14時頃までは追加収穫をして採りたての鮮度を保ったものを閉店頃でも1袋くらい余るくらいの量で出荷していけたらと思っています。
じまん市には、旅行で訪れる方の他に、料理に使いたい食材に徹底的にこだわる料理人や、仕事の休日に夫婦で料理を作って楽しみたいという方、定年退職をして老後の日々の生活を健康的に過ごしたい方などがたくさん来る場所だと思っているので。俺たちの野菜は、そういう人たちのために在り続けたい野菜のつもりで栽培しています。見かけたら、買わなくてもどんな香りがするのかは楽しめるので楽しんでみてください✩
店名:ファーマーズマーケット じまん市(南部店)
店内では静岡市内の生産者の野菜・果物・花、県内の特産農産物、魚、肉、卵、米などを中心に、お弁当やおかず等の惣菜コーナーやパン、生産者の作った加工食品などが販売されています。店外にも、野菜や果物・花苗、培土などが販売されています。土日祝日などでは、季節に応じたイベントも開かれることがあります。特に野菜に関してはスーパーマーケットとは一味違って、鮮度がよく一般世帯にとっては「え~~こんなに入って?!」と思われるような大変お買い得な量や価格のものから高品質にこだわったものまでいろんな種類のものが揃っています。
営業時間:9:00~18:00
休日:原則、年中無休です。例外で正月・GW・お盆などで数日ところどころ有り。
駐車場・駐輪場:あり
所在地:静岡市駿河区曲金5丁目4番70号
(JA静岡市 本店敷地内)
下記に地図を貼っておきます。
2014年08月25日
名代とんかつ勝富(静岡曲金店)
今回は農業をやる前にアルバイトで収入を得てた25歳頃から行き出した美味しいとんかつ屋さんの紹介です。
2ヶ月に1回くらいのペースで、一人でなんとな~~くガッツリ食べたくなると行きたくなるこのトンカツ屋さん。毎回飯時は家族連れや会社の同僚などで賑わい混んでいるので、一人じゃ気まずく(笑)静かに落ち着いた感じでゆったり食べられる14時頃を狙って写真を撮ってきました(笑)どうやら友人や家族でゆったりと食べたいお客さんも、こういった時間帯を狙っているようです✩

俺はフライ物も含めてけっこうグランドメニューを制覇したと思いますが、近年では9割近く注文してしまうのが「極上ひれかつ定食」!!見た目は明らかにガッツリ系のはずなのに、とんかつを噛んでみると衣も中身もとサックリ系なんですよ!ちなみに今回の写真もソレですが、とんかつの衣や身の色はどちらかといえばしっかりした色をしています!公式ホームページに掲載されている見本の写真のほうがしっくり来るかも??
そして不覚にも撮影し忘れた挙句に買い忘れた、隠れた主役のドレッシング(笑)
自分は勝富さんには、トンカツやフライ物の他にも隠れた主役があると思っています。それが「勝富おにおんフレンチドレッシング」!
定食物を注文すると、決まってキャベツが山盛りになっていると思います。美味しいサラダバーの中でも断トツで山盛りになっていると思われるキャベツ(笑)なぜキャベツを主張するかというと、このドレッシングをキャベツにかけて食べてみてください。バカ美味いです!!自分1人でもだいたい半分くらいかけてしまいますが、勝富のドレッシングを知ってる知人と2人で行ったりすると、1本使ってしまう日もあるほど(汗)
キャベツの絶妙な歯ごたえに、このドレッシングが絶妙に合うんですよ。今回の日は、自炊で春雨を使った料理の余りで冷蔵庫にキャベツが残っているのを思い出して、帰りに買っていくつもりが、従業員さんと野菜の話をしていてすっかり忘れていました(笑)
従業員さん一人一人の接客対応も凄く良くて、混んでない時間帯では待ってるお客さんの事を考える必要がないので心ゆくまでゆったりとご飯が食べられて大満足です✩
静岡曲金店では、産地がしっかり明記してある野菜やパスタ・デザートなどのサラダバーが付いています!夏場のトマトは、やはり肉厚で美味しいですね✩こちらは有料メニューですが、単品で580円、料理メニューとセットだと280円!自分としてはかなり安いです。
まぁなんと言ってもガッツリ食べたい人にとっては、美味しいご飯(白米と十穀米)・お味噌汁・漬物のお代わり自由ですかね!!✩✩俺は毎回キャベツの食べ過ぎとボリューム満点の美味しい美味しいとんかつで、初回のご飯一杯分で十分に満足ですが(笑)
お昼どきのランチメニューも超オススメです!
サラダバーセット付きで1000円前後です!!通常価格だと、1000~1800円なのでなかなか毎月来れるようなお店ではないんですがランチであのボリュームなら俺は十分に満足すると思います。お茶はお代わり自由で、有料ですがお子様にはお馴染みのドリンクバーもあります✩
ちなみに始めの頃にアンケートを出した事があり、その頃にすき家のメガ牛丼やマクドナルドのメガハンバーガーなどが流行っていて「メガとんかつ」をメニューに加えてみたらどうでしょう?!と書いたことがありますが、それの影響あってか、「メガとんかつ定食」(しかも300g!!)というのがグランドメニューの一覧に加わっていました(驚)
ちなみに極上ひれかつ定食は、150gぐらいだったと記憶していますが、その倍です!!メガとんかつ定食が出た当時はヒレカツ定食に出会う前まで結構食べていたんですが、本当にかなりのボリュームです!もちろん、美味しい!
あんまり思い出しながら書いていると、またガッツリ食べに行きたくなるので今日はここまでに(笑)
毎回満腹でテイクアウトなんてとても出来る余裕がお腹には無いので、勝富特性のコロッケとやらが気になって仕方ありません!!これを機に次回こそは、おにおんドレッシングと一緒に買って帰ります(笑)
2ヶ月に1回くらいのペースで、一人でなんとな~~くガッツリ食べたくなると行きたくなるこのトンカツ屋さん。毎回飯時は家族連れや会社の同僚などで賑わい混んでいるので、一人じゃ気まずく(笑)静かに落ち着いた感じでゆったり食べられる14時頃を狙って写真を撮ってきました(笑)どうやら友人や家族でゆったりと食べたいお客さんも、こういった時間帯を狙っているようです✩

俺はフライ物も含めてけっこうグランドメニューを制覇したと思いますが、近年では9割近く注文してしまうのが「極上ひれかつ定食」!!見た目は明らかにガッツリ系のはずなのに、とんかつを噛んでみると衣も中身もとサックリ系なんですよ!ちなみに今回の写真もソレですが、とんかつの衣や身の色はどちらかといえばしっかりした色をしています!公式ホームページに掲載されている見本の写真のほうがしっくり来るかも??
そして不覚にも撮影し忘れた挙句に買い忘れた、隠れた主役のドレッシング(笑)
自分は勝富さんには、トンカツやフライ物の他にも隠れた主役があると思っています。それが「勝富おにおんフレンチドレッシング」!
定食物を注文すると、決まってキャベツが山盛りになっていると思います。美味しいサラダバーの中でも断トツで山盛りになっていると思われるキャベツ(笑)なぜキャベツを主張するかというと、このドレッシングをキャベツにかけて食べてみてください。バカ美味いです!!自分1人でもだいたい半分くらいかけてしまいますが、勝富のドレッシングを知ってる知人と2人で行ったりすると、1本使ってしまう日もあるほど(汗)
キャベツの絶妙な歯ごたえに、このドレッシングが絶妙に合うんですよ。今回の日は、自炊で春雨を使った料理の余りで冷蔵庫にキャベツが残っているのを思い出して、帰りに買っていくつもりが、従業員さんと野菜の話をしていてすっかり忘れていました(笑)
従業員さん一人一人の接客対応も凄く良くて、混んでない時間帯では待ってるお客さんの事を考える必要がないので心ゆくまでゆったりとご飯が食べられて大満足です✩
静岡曲金店では、産地がしっかり明記してある野菜やパスタ・デザートなどのサラダバーが付いています!夏場のトマトは、やはり肉厚で美味しいですね✩こちらは有料メニューですが、単品で580円、料理メニューとセットだと280円!自分としてはかなり安いです。
まぁなんと言ってもガッツリ食べたい人にとっては、美味しいご飯(白米と十穀米)・お味噌汁・漬物のお代わり自由ですかね!!✩✩俺は毎回キャベツの食べ過ぎとボリューム満点の美味しい美味しいとんかつで、初回のご飯一杯分で十分に満足ですが(笑)
お昼どきのランチメニューも超オススメです!
サラダバーセット付きで1000円前後です!!通常価格だと、1000~1800円なのでなかなか毎月来れるようなお店ではないんですがランチであのボリュームなら俺は十分に満足すると思います。お茶はお代わり自由で、有料ですがお子様にはお馴染みのドリンクバーもあります✩
ちなみに始めの頃にアンケートを出した事があり、その頃にすき家のメガ牛丼やマクドナルドのメガハンバーガーなどが流行っていて「メガとんかつ」をメニューに加えてみたらどうでしょう?!と書いたことがありますが、それの影響あってか、「メガとんかつ定食」(しかも300g!!)というのがグランドメニューの一覧に加わっていました(驚)
ちなみに極上ひれかつ定食は、150gぐらいだったと記憶していますが、その倍です!!メガとんかつ定食が出た当時はヒレカツ定食に出会う前まで結構食べていたんですが、本当にかなりのボリュームです!もちろん、美味しい!
あんまり思い出しながら書いていると、またガッツリ食べに行きたくなるので今日はここまでに(笑)
毎回満腹でテイクアウトなんてとても出来る余裕がお腹には無いので、勝富特性のコロッケとやらが気になって仕方ありません!!これを機に次回こそは、おにおんドレッシングと一緒に買って帰ります(笑)
2014年08月13日
カメムシの前世はヒト?
8月に入り、暑さが増してカメムシも手に追えないほど増殖しました。
枝豆・ゴーヤー・ナス・キュウリ・ピーマン・モロヘイヤ・オクラと、ありとあらゆる野菜の旨みエキスを吸い取ろうとするカメムシ軍団!!
農薬を使わないからだろうけど、もうホントにこのカメムシこそが人生生涯のライバルと言って良い気がしてきました(笑)
天敵居なければ畑をプール状態まで冠水させても流されずどこかに一時退避して生息。対策の打つ手なし!!
そんな憎きカメムシですが、毎日毎日そのカメムシの行動を観察していると、人間そっくりな考え方を持つ昆虫だと思えてきました。
アイツ等、俺たちの姿を見て観察して記憶し、次の世代にその情報を埋め込んで進化いるんです。
6月の最初のうちは、手で容易に捕まえて捕殺できました。2週間ほど経って次の世代が生まれてくると、自分の場所に手の影が映り込むと葉の裏に「サッ」と早歩きで逃げる行動を取り始めました。
ここまでは、例年通り(笑)
7月のカメムシどもは、影にもなっていないのに俺の姿に気づけばあえて葉や茎の部分でじ~っと身動きしないでその場で凌ごうとする者や、「逃げるが勝ち」と言わんばかりに手の届き難い地面に落下したり羽ばたいて遠くへ飛んで行ったり。なかなか面白い行動を取ります。
8月には相当な数を捕殺して、遂に緑系カメムシだけと追い込みましたがコイツ等こそがラスボス的カメムシ!!
すかさず飛んで行くカメムシや、地面を見ていればカメムシ側も自分を見られていると思ってかわざと地面で指でつついても動かずに死んだフリをしてみせたり死骸を真似してひっくり返って足をまるめたりなど、なかなかの芸当ぶりである。
ここまで来ると、マジで手ごわい!!!(笑)
葉のてっぺんに居ようものなら、直ぐに葉の裏に隠れこみ、すかさず人間の手が来ることを読んでいてか葉から地面へ向かって落ちる!当然その先でもう一方の手を指し伸ばして待ち伏せしているのだが、落ちてこない。それすらも読まれて途中で葉にしがみつき、どこかへ飛んで行くのだ。しかも視界が届かない方向へ音だけ出して!!憎たらしいったりゃありゃしない。そうしている間に、他のカメムシも飛び逃げ回る。飛び遅れた者から順に捕殺していく地道な作業になる。
この世にカメムシが存在しなかったら、俺たちの畑では6月下旬~11月上旬までは枝豆を栽培することが実績として可能ですが、このカメムシのせいで8月上旬を目処にすることが多いです。今年も相変わらず、花が咲終わって実がなり始めた枝豆から順に「これでもか!!」というくらいカメムシに旨み成分を吸い尽くされています。
野鳥は3年の石投げのおかげで害虫だけを食べさせるように手懐けることができましたが、こん~のカメムシどもはとにかくカラス以上のずる賢い人口知能のようなものを持っているので厄介です(笑)
枝豆・ゴーヤー・ナス・キュウリ・ピーマン・モロヘイヤ・オクラと、ありとあらゆる野菜の旨みエキスを吸い取ろうとするカメムシ軍団!!
農薬を使わないからだろうけど、もうホントにこのカメムシこそが人生生涯のライバルと言って良い気がしてきました(笑)
天敵居なければ畑をプール状態まで冠水させても流されずどこかに一時退避して生息。対策の打つ手なし!!
そんな憎きカメムシですが、毎日毎日そのカメムシの行動を観察していると、人間そっくりな考え方を持つ昆虫だと思えてきました。
アイツ等、俺たちの姿を見て観察して記憶し、次の世代にその情報を埋め込んで進化いるんです。
6月の最初のうちは、手で容易に捕まえて捕殺できました。2週間ほど経って次の世代が生まれてくると、自分の場所に手の影が映り込むと葉の裏に「サッ」と早歩きで逃げる行動を取り始めました。
ここまでは、例年通り(笑)
7月のカメムシどもは、影にもなっていないのに俺の姿に気づけばあえて葉や茎の部分でじ~っと身動きしないでその場で凌ごうとする者や、「逃げるが勝ち」と言わんばかりに手の届き難い地面に落下したり羽ばたいて遠くへ飛んで行ったり。なかなか面白い行動を取ります。
8月には相当な数を捕殺して、遂に緑系カメムシだけと追い込みましたがコイツ等こそがラスボス的カメムシ!!
すかさず飛んで行くカメムシや、地面を見ていればカメムシ側も自分を見られていると思ってかわざと地面で指でつついても動かずに死んだフリをしてみせたり死骸を真似してひっくり返って足をまるめたりなど、なかなかの芸当ぶりである。
ここまで来ると、マジで手ごわい!!!(笑)
葉のてっぺんに居ようものなら、直ぐに葉の裏に隠れこみ、すかさず人間の手が来ることを読んでいてか葉から地面へ向かって落ちる!当然その先でもう一方の手を指し伸ばして待ち伏せしているのだが、落ちてこない。それすらも読まれて途中で葉にしがみつき、どこかへ飛んで行くのだ。しかも視界が届かない方向へ音だけ出して!!憎たらしいったりゃありゃしない。そうしている間に、他のカメムシも飛び逃げ回る。飛び遅れた者から順に捕殺していく地道な作業になる。
この世にカメムシが存在しなかったら、俺たちの畑では6月下旬~11月上旬までは枝豆を栽培することが実績として可能ですが、このカメムシのせいで8月上旬を目処にすることが多いです。今年も相変わらず、花が咲終わって実がなり始めた枝豆から順に「これでもか!!」というくらいカメムシに旨み成分を吸い尽くされています。
野鳥は3年の石投げのおかげで害虫だけを食べさせるように手懐けることができましたが、こん~のカメムシどもはとにかくカラス以上のずる賢い人口知能のようなものを持っているので厄介です(笑)
2014年08月11日
袋井遠州の花火
今年も行ってきました!大学を卒業してから毎年恒例となっている俺の年間行事の中では一大イベントの1つ!

『ふくろい遠州の花火』こと文部科学大臣賞 全国花火名人選抜競技大会。
仕事柄、年中基本は無休なので他県の花火大会は行った事が無いですが、他の日本一と名の付く花火も一生に一度は生で見てみたいですね。
静岡県は、何気に花火発祥の地だったという事を聞いた記憶があります。
そんな静岡県内ではおそらく一番派手な花火大会なのでは??音楽に合わせて花火が打ち上げられるのが特徴ですが、これが毎年何度見てもドラマチックで良いんですよ!!
今年こそは寝ながら見たいという野望を抱いてファミリー席というシート席を貸切にできるチケットを!!と思って気合を入れてチケット販売開始日を事前にチェックしておいたのですが、畑仕事を終えて正午に電話予約をするものの繋がらず(笑) 20分くらいかけ直してようやく協賛店さんに電話が繋がりましたが、どうやら販売開始の10時台に完売してしまった模様。残念!ということで、今年一緒に行く人数を確認してシート席を再度予約!!
予約したのは6月下旬頃だったと思いますが、ちょうどその頃に今月分までの枝豆を蒔き終わっていたので、もうね(笑)
何としてでも枝豆を持参してビールで一杯やろう!!って意気込んで、どれを収穫しても美味しい状態に仕上げるつもりでいました。でも今年は、台風だったという事よりも想像以上にじまん市のお客さんにも毎年楽しみにしてくれている無人販売所の常連さんや新しいお客さんたちにも気に入ってもらったみたいで自分が食べるどころの余裕はありませんでした(笑)もちろん、嬉しいことです!
でもとりあえずは、雨の中でビールを一本飲みながら、絶景の花火を楽しみました!
スマートフォンで動画を撮影しつつシャッター連発してみましたが上手く撮れたのが2つだけでした(笑)
でも今年も華やかで素敵な花火でした!!
↑『日本一メロディースターマイン』(チャイコフスキー:「くるみ割り人形」)
※自分のはアップロードしてみたら著作権の関係上、音楽が消されてしまったので日本一メロディースターマインの映像は『2014 遠州ふくろいの花火 【メロディースターマイン / 磯谷煙火店】』(Kasajizou 煙火狂会)様の映像を借りています✩
『空中ナイアガラ大富士瀑布(歌神×イケブンコラボバージョン)』と『大空の大絵巻 日本一ジャンボ ワイドスターマイン』はアップロードできたみたいなので、見てみたい方は青文字のタイトル名をクリックしてください✩
さて、後半期の畑仕事も引き続き頑張ります!

『ふくろい遠州の花火』こと文部科学大臣賞 全国花火名人選抜競技大会。
仕事柄、年中基本は無休なので他県の花火大会は行った事が無いですが、他の日本一と名の付く花火も一生に一度は生で見てみたいですね。
静岡県は、何気に花火発祥の地だったという事を聞いた記憶があります。
そんな静岡県内ではおそらく一番派手な花火大会なのでは??音楽に合わせて花火が打ち上げられるのが特徴ですが、これが毎年何度見てもドラマチックで良いんですよ!!
今年こそは寝ながら見たいという野望を抱いてファミリー席というシート席を貸切にできるチケットを!!と思って気合を入れてチケット販売開始日を事前にチェックしておいたのですが、畑仕事を終えて正午に電話予約をするものの繋がらず(笑) 20分くらいかけ直してようやく協賛店さんに電話が繋がりましたが、どうやら販売開始の10時台に完売してしまった模様。残念!ということで、今年一緒に行く人数を確認してシート席を再度予約!!
予約したのは6月下旬頃だったと思いますが、ちょうどその頃に今月分までの枝豆を蒔き終わっていたので、もうね(笑)
何としてでも枝豆を持参してビールで一杯やろう!!って意気込んで、どれを収穫しても美味しい状態に仕上げるつもりでいました。でも今年は、台風だったという事よりも想像以上にじまん市のお客さんにも毎年楽しみにしてくれている無人販売所の常連さんや新しいお客さんたちにも気に入ってもらったみたいで自分が食べるどころの余裕はありませんでした(笑)もちろん、嬉しいことです!
でもとりあえずは、雨の中でビールを一本飲みながら、絶景の花火を楽しみました!
スマートフォンで動画を撮影しつつシャッター連発してみましたが上手く撮れたのが2つだけでした(笑)
でも今年も華やかで素敵な花火でした!!
↑『日本一メロディースターマイン』(チャイコフスキー:「くるみ割り人形」)
※自分のはアップロードしてみたら著作権の関係上、音楽が消されてしまったので日本一メロディースターマインの映像は『2014 遠州ふくろいの花火 【メロディースターマイン / 磯谷煙火店】』(Kasajizou 煙火狂会)様の映像を借りています✩
『空中ナイアガラ大富士瀑布(歌神×イケブンコラボバージョン)』と『大空の大絵巻 日本一ジャンボ ワイドスターマイン』はアップロードできたみたいなので、見てみたい方は青文字のタイトル名をクリックしてください✩
さて、後半期の畑仕事も引き続き頑張ります!