2018/07/15 更新

旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。


2013年02月28日

『食戟のソーマ』が面白い

『食戟のソーマ』とは、習慣少年ジャンプならぬ週間少年ジャンプで連載されている漫画です。
俺は週間少年ジャンプを読まないと1週間が始まった気がしないほどジャンプ好きではありますが・・・
料理漫画では俺史上で、『中華一番!』をはじめとしてワンピースのサンジの料理シーン、『美食屋トリコ』に継いでこの『食戟のソーマ』が面白い。

近年の漫画は、お色気というのかエロというのか、そんな類が付いて回るような内容が多いけれども、それを抜きにして素直に面白い。
主人公の生き様がとても自信に満ち溢れていて輝かしい

『中華一番!』や「サンジの料理シーン」というのは、主に調理中~味わった人たちのリアクションの面で面白みがあるが、『美食屋トリコ』や『食戟のソーマ』は漫画をずっと読んでいて私生活面から本業の料理シーンまで全部が面白い。

『食材の美味さ』を、俺みたいな素人でもスゲー美味そうなイメージを持たせるように描いている。
『美食屋トリコ』は、俺が野菜作りを本格的に始めようかなと思い始めた年と重なるので特別に好きだが、『食戟のソーマ』のストーリー性は何となく自分に重なる部分がある。・・・気がするだけかも?(笑)

主人公は3歳から料理世界の現場に居たらしいが、俺も小遣い稼ぎのつもりで小2の頃から野菜作りの手伝いをしていた。
主人公の父親は世界一の料理人くさいキャラであるが、俺の人生観において尊敬する人物たちも世界に名を残しているような人たちばかり。
主人公はすでに豊富な技量あっての自意識過剰というのか挑発的行為でことごとく困難を苦とせず乗り越えるキャラであるが、俺は技量は足りないもののソレを補えるほどの多面的な発想力で苦をチャンスに変える思考しか持ち合わせていないのでその辺りが重なる気がする。
主人公は、料理のジャンルに捉われない料理で自由な味を表現している。俺は、農業の勉強をしてきたわけでもなく特別に家族が農業に詳しいわけでもないけれど理工系の大学で得た「物事の考え方」を武器に野菜作りの基本や常識たるものを根底から疑って自分なりに体験し模索して納得してきた実践で自然野菜を作れるようにしている。

という感じで、無理矢理合わせているのかもしれないけれども(笑)

けっこうあの幸平創真というキャラが好きである。
何よりもコイツは、素直に純粋にそして貪欲に、料理が好きなキャラだと思っている。
俺も、こんな風に野菜に対して質・味・見栄えを、素直に純粋に貪欲に追求していきたい!

ちなみに俺は、この漫画も絶対にアニメ化すると思うし映画化もすると思っている(笑)

  

Posted by 味じまん 天野真充 at 19:32Comments(0)私生活日記

2013年02月28日

ブログ内デザイン考え中にて

ブログの内装がコロコロと数日間変わるかもしれませんが、気にせずに(笑)

必殺ブログ改築人は学生で勉強に追われているので、めんどくさがりでパソコン初心者寄りの俺がいろいろとタグとやらをいじってみて、ブログの雰囲気をコロコロと変えてみたものの、どお~~~~もしっくり来ないので、得意のアレしかないかな~☆と思って・・・道具と知識を全部持ってる改築人にアイデアを伝えて丸投げしてみました(笑)

さ~~~

数日後、ブログの内装はどーなるか!?


さて・・・

やっとなんか寝れる気分(笑)

徹夜したし、ぐっすり寝れることだろう・・・!

・・・って、あれ?!もう1時過ぎてる(汗
  

Posted by 味じまん 天野真充 at 01:25Comments(0)私生活日記

2013年02月27日

中耕編

草むしり編でも紹介したような記憶がありますが、今回は中耕(ちゅうこう)について紹介してみます。


野菜の種を蒔いて、芽が出てきてある程度育つと、株の周りの土がこんな風に固まってきます。

上の部分を下の写真のように土の表面を砕いてやります。

こうすることによって、1日1~3回くらい水やりをするときに、土の中に水が浸みこみ易くなるわけです。また、通気性が良くなるので根っこに空気(酸素)を届き易くさせたり、草むしりを容易にこなせるようにもなれます。

これは、ほぼ毎日やる作業です。1箇所が終わっても、次の箇所、その次の箇所があるので順々に確実に1つのスペースの1つの株周りを確実にこなしていかなければなりません。

中耕のやり方は、下のような「ねじり鎌」という道具を使って、手首のスナップで地面にひたすらグサグサ刺してます。

注意点として、株の周りには根っこが張っているはずなので、根っこを切らないように更にその周りとなる部分を円状にサクサクやっていくのがポイントだと思います。根っこ切っちゃうと、意味ないですからね(汗)

例えば1種類の野菜を1000個作ったら、間違いなくその1000個の周りをグサグサやっていくわけです。これ実際にやってみると、けっこうハードです(笑)
もしも実際に、株の数を数えてやっていたとすれば毎日2万株分くらいは中耕しているのではないでしょうか。

他の身近な?もので例えると・・・、2~5kgくらいのダンベルを掴んで、手のひらを上にして膝に肘を当てて手首の筋トレする方法ありますよね?ソレの下向きバージョンて感じです。2時間くらいひたすらサクサクグサグサ地面を高速で型抜きせんべいのようにやるんですがね・・・やり終えると腕がパンパンになります(笑)


でも、趣味でやってるボウリングやダーツのための筋トレにもちょうど良いので一石二鳥でもあります☆


ちなみに、この中耕をやらずに来たのも俺んちの代々の農地でした(笑)
俺らが農業始めた頃の畑の土の硬さと言ったら・・・驚きですよ?!
職人さんが手間かけて造ってくれた鍬が1年も使わずに折れました!さらに、力ずくで振り下ろした鍬でもなかなか刺さってくれないほどに固い土の表面でしたし、元々家にあった大型のトラクターですらパワー全開にしてるのに進まないほど(汗)

でもこの中耕を、俺よりもたくさん地道に毎日2年間くらい一緒に働いてる叔父さんがやり続けてくれてから、やたらに土がフカフカしてきたんですよね。まぁいろいろと土壌改善のための堆肥を入れまくってあるのも、ありますけど☆

ということで、この作業はとても重要なんです。良い畑作りをするにはね。

それに、1つ1つの株を確実に見て回れる一時でもあるので、そういった面でも大切な作業です。

  

Posted by 味じまん 天野真充 at 21:10Comments(0)

2013年02月27日

ただいま徹夜中(笑)

このブログ名である「とある男らの天然(こだわり)野菜」でリアルの無人販売所もファーマーズマーケットでのPOP作り等も統一しようと思い、新しい看板のデザインを考え中なんですが、ど~~~も浮かばないな~☆


いや、ある程度浮かんでるんですけどね(笑)
パソコンはハイスペックのつもりですが、ゲーム専用でカスタマイズしたもんだから(汗)
文章作成のワード開いて文字だけ書いて、デザインを頭の中だけで描いてるとキーボードの上で指先が「何かしら表現できないか?」とムズムズしてくるんですよ(笑)

大学生活から離れると、思考力って随分と落ちるんだなって今頃実感してきました(汗)

学生の頃だったら余裕で3日くらい寝なくてもポンポンとアイデア出続けてたんだけどなー☆

くっそー!
脳みそやわらかくするために、久しぶりに量子力学や有機化学とか、記号や数式たくさんある本でも読もうかな(笑)

さて・・・畑見に行く時間まで寝ながら考えるか・・・★  

Posted by 味じまん 天野真充 at 04:09Comments(0)私生活日記

2013年02月25日

安倍総理凄いですね

野菜日記の前に眠くなるような、政治のお話を(笑)

世間では変な情報が出回っているのであえて正して書かせてもらいますが、『(前民主党政権が日本国民への手柄目的のためにオバマ大統領へ日本の高感度アップにと持ち出した)TPPへの参加の交渉の参加』について、アメリカのオバマ大統領と安倍総理が会談したそうです。

安倍総理の生放送の記者会見を全容を見る限りでは、素晴らしい会談だったと言えると思います。

どうやら、公約に掲げた6つの判断基準の確認を果たしたそうです。

6つの判断基準とは、

①政府が、「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、交渉参加に反対する。
②自由貿易の理念に反する自動車等の工業製品の数値目標は受け入れない。
③国民皆保険制度を守る。
④食の安心安全の基準を守る。
⑤国の主権を損なうようなISD条項は合意しない。
⑥政府調達・金融サービス等は、わが国の特性を踏まえる。
(参考URL:http://www.jimin.jp/activity/colum/116025.html)
ということです。


きっと、テレビや新聞だけの情報で政治を見ている方たちは、その情報に踊らされていることでしょう。

上記6項目を確認し合ったということは、日本にとって大きな成果と言えると思います。
日本は人材や技術的な面では世界のどの国にも渡りあえる力を秘めています。俺はそう思っています。
なので、もしも仮に今までのTPPの内容の中に政治的・経済的な観点から侵略的・戦略的条件がアメリカまたは既に参加している国から日本に提示されることがなく、純粋に農業面だけで世界と競争するような内容のものだったら俺は是非それに参加してもらいたかったとすら思っています。野菜作りにおいて、世界が相手でも味と質で負ける気がしないからです。

ところが現実は、TPPへ日本国が参加する条件・それ以前の参加をするかしないかの交渉ができる条件は、そんな優しい内容ではなく、日本の高水準たるサービスシステムそのものが破壊されかねない内容だったわけです。これもあまり報道されていませんね。

食品の安全性や保険制度とか金融サービスとかが悪い方向へ根底から覆されるような条件だったわけです。

今回の会談で、安倍総理が武器にしたのは「国民の意思」です。

自民党が復活した背景には国民からの投票があるわけです。その票を集める道具となった公約の中に、今回この6項目を盛り込んでいたわけで。

「こういった6項目を国民から注文されているので」とオバマ大統領に言えば、アメリカは経済的にも政治的にも日本国とは同盟を続けたい立場であるので条件を飲むしかなくなる。

アメリカの条件を日本が飲む場合のTPP参加は反対です。
今回の会談で得たものは、たぶん180度違う!
日本の条件を取り入れたTPP参加は俺は賛成です。
これで憲法改正もすれば、いよいよアメリカと政治・経済・武力の3方向から俺は日本がアメリカと対等もしくはそれ以上になりうると思っていますが、まぁ難しい話は辞めときましょうか(笑)

俺は今回のこの会談の内容は、大げさかもしれないですけど日本を左右するような重要な事だったとは思いますけどね。



安倍総理は、これらを確認し合った上での『TPP参加の交渉の参加について、早期決断をする』と言っているはずです。


  

Posted by 味じまん 天野真充 at 22:16Comments(0)私生活日記

2013年02月23日

種まきに使っているもの

お客さんからしたら、野菜に使ってる資材とか肥料とかって安全かどうか気になると思うんですよ。
なのでこういうのも積極的に公開していこうと思います!べつに、怪しいもの使ってるわけでもないですからね~☆


ということで、今回は種まきに使っているもの!


品質重視で何かと選んでいると結果的にタキイ種苗のものを使うことが多い俺です(笑)

種まきの道具
セルトレー (16・72・128・200穴)
四角い升目の穴が空いた、ポットよりも効率よく省スペースで一定の苗が栽培できる器みたいなもんです。野菜の種や発芽して仕上がる苗の大きさを基にして升目の面積や土の体積などの大まかな区別をしてセルトレーの穴数を使い分けています。お勧めのメーカー品だと、タキイ種苗のものが良い気がします。トレー自体が頑丈で根巻き防止性能まで備わっているので。

ポット
湯沸かし器ではないですよ?(笑)昔からある従来の紙コップみたいな形をした薄いプラスチックやビニール質で作られた種蒔き用のカップです。苗で売られてるときによく見かける入れ物です。セルトレーだと後々収まりきらなそうな苗になる野菜は、ポットを使うことが多くなります。

給水プラグトレー
セルトレーの下に敷く皿みたいなもんです。近所ではどこにも売ってないので楽天市場やネット販売じゃないと手に入らない商品です。頑丈で便利だけれども、値段がプラスチックの塊なくせして390円は高いぞ~(笑)俺は楽天市場御用達なだけあって、楽天市場で購入しています。値段もたぶん、ネット上では単価もまとめ買いも1番か2番くらい安いと思います。

フルイ
種蒔いた後に土を薄くかぶせてやらないとならないので、その時に使っています。俺は錆に強いステンレス製を使っています。


種まきの土としては、畑の土の他に
タキイ種苗 種まき培土 40L 
タキイ種苗の人気商品で、肥料もすでに入っていて30~40日程も効力が持続してくれるみたいなので、しっかりした苗作りには大助かりです。まぁあと決め手なのは、昔から定番な商品なだけあるので、いろんな検査や管理が徹底されていて市販のものより信頼がおけるので値段はちょっと高めですが愛用しています。欠点といえば、水を十分に浸みこませてから使わないと、土が軽いのでプカプカ浮いてきてうざったいことくらいです(笑)

富士見工業株式会社 JAくみあい園芸育苗培土セルピート 50L
地元静岡の・・・というよりも、けっこう近所の工場(笑)で製造されている、農協でしか販売してくれないらしい種まき用の培土です。お金が足りないときは、こっちのを買っています。タキイの培土よりも重み??がある感じですが、こちらも土が少し湿っていてそのまま使えるようですが・・・水を十分に浸みこませてから使わないと土の表面が水を土中に受け付けないのか反発してなかなか浸み込んでくれないのでイライラします(笑)



  

Posted by 味じまん 天野真充 at 03:31Comments(0)

2013年02月23日

栗苗の植え付け

22日に栗の苗を植えつけてみました!
品種は、銀寄と大丹波という品種です。

栗や柿なども、美味しい品種となると受粉しないと実らない品種があるみたいです。
で、今回選んでみた銀寄は、他の受粉樹が必要らしいので受粉樹として丹波栗系を選んでみました。

どちらも植えつけてから3~4年しないと栗が実らない?ようですが、3~4年なんてあっという間なので(笑)
とても楽しみです!

大丹波のほうは、1本でも実るそうですがコチラも他の品種と掛け合わせると実る数が増すようなので期待大です☆

栗は大好物ですからね~☆☆
銀寄は粘質で甘みが強く、大丹波は粉質で甘みが強いとのことなので、ダブルの質が一度に味わえる?!

いや~楽しみです。


  

Posted by 味じまん 天野真充 at 02:42Comments(0)

2013年02月21日

今日は疲れた!缶ビール飲むぞ!

今日は久しぶりに疲れたー!

いや、単に疲労がたまっているだけだと思うけど(笑)

月曜日の夜に久しぶりにボウリングを10ゲーム!アベレージは180くらいかな。
さり気なく、ボウリングが得意です。現在プロになっていると思いますがアマチュア時代のとき確か全日本ナショナルチームキャプテンだった片井文乃さんが働いてた静活プラザボウルというところで、映画の無料券ほしさに始めたボウリングが、えらい上達して片井さんや森彩奈江プロさんたちとリーグで一緒に投げられるくらいまで上達してしまったという(笑)

でも今は、そんなボウリングを辞めてしまって更にハマっているソフトダーツことVSフェニックスというダーツゲーム!
ネットカフェことアプレシオ静岡店に、しょっちゅう夜に通っていますが、火曜日と水曜日も没頭してました(笑)

火曜日は雨だったので昼間から約10時間!
水曜日は午前中に種まき、午後に草むしりを腰曲げながら4時間くらい、その流れのままダーツ5時間!

そして今日は余裕で全身筋肉痛(笑)
加えて午後に叔父さんが買ってきたジャガイモを新たに2品種植えました。

この寒い中、外で半袖で汗をかけるくらいの重労働ですよ(笑)
さすがのさすがに今日はダーツは控えてブログ更新と!☆


種イモ植えたついでに・・・
ジャガイモを植えるときは、絶対に考えてはならない、売値のことをちょっと書いてみます。
スーパーマーケットはデフレをイイコトに調子に乗りに乗って近年、1個19円なんかで売ってますよねぇ。あんな売値にされたら、JAの直売所といえど売れなくなっちゃうわけですよ。そして俺らみたいに小さくしかし品種にこだわってやってる生産者は必然的に減ると思うんですよね。

売るつもりでジャガイモ栽培すると思うと、たぶん物凄くバカバカしいです!
ジャガイモの種イモって、1kgあたり良質なものだと2000~2600円で売ってるんですよ、種苗店で。ちなみに昔からあるメークインや男爵芋は1kgあたり2500円で売ってました。

普通の野菜の種は200~577円で約5~1000粒までと野菜の種類や品種によって価格が幅広いですが、ジャガイモほど理不尽な売値を付けられてる野菜は無いんじゃないかと思います。

北海道のように超広大な土地を持っていて、超高性能な植え付けから収穫まで全自動でやってくれる機械でも持ってないかぎり、ジャガイモだけは1個19円で売られたり買われたりしたら、俺はいくらなんでも生産者は生活していけないと思いますよ。

ちなみに今日植えた2品種のジャガイモの総量は4.6kgです。それらを植えつけるための畑スペース(人間でいう寝るとこみたいなスペース)を作るのに、1時間くらい耕してもう1時間30分くらいでベッド作り。1度に土を鍬で掬う重さというか力の入れ具合は、たぶん10kg前後の物を引っ張るくらいの力が必要じゃないですかねぇ?疲労度からすると!(笑)そんな作業を休憩なしで90分間です。その後、初めて、種イモを40~60gずつくらいに切断して2・3日くらいおいておいた種イモを植えつけていきます。

で、まぁ数ヶ月経ったら追肥といってご飯を与えたり、草むしりの掃除とか、成長した分だけ布団を与えるように土をかぶせたりと、なかなかめんどくさい追加作業があるわけです。

そ~~~して、4ヶ月くらい??してようやく収穫されたジャガイモ1個が19円?!
んな、ばぁ~かな!ってなりますよ!!(笑)
栽培経験が無いといえど、お客さんたちもそんな価値感で買うつもりでいるなら、自分で食べる分だけ自分で種イモとプランター買って育ててくれーって話です。


ジャガイモ話だけでだいぶ長々と文字を打ち込みましたが(汗)

ふだん、純粋に、いろんな野菜を育てて作り上げたいって気持ちだけで栽培をしてないと、売値なんて考えてたらこんな手間のかかる仕事長続きしませんよ(笑)

ま!仕事中は、そんなことは絶対に考えたくない(苦笑)
ただ単に珍しい品種・写真が美味そうな品種だけを買い漁って植えてみました。6月頃が楽しみだ!!出来たらせめて植えた分の4倍は収穫したい☆☆


ということで~~
今日のおかずは売れ残った水菜と畑から取ってきたサニーレタスに、いつもの冷蔵庫食材(笑)に、サラダで使いきれなかった余った水菜で玉子スープ!







正月にパチスロで大勝した勢いで買っておいた、久保田万寿が2本ありますが・・・とても1人じゃ1本全部飲みきれないので、いつか絶対に金欠になったとき飲みたくなるだろうと思って1ケース買っておいたプレミアムモルツを、ついに開封するときがやってきました(笑)

  

Posted by 味じまん 天野真充 at 21:39Comments(0)私生活日記

2013年02月21日

今年の年末凄いことになる予感

『順調にいけば』の話ですが・・・(笑)

今日までで蒔いた一本葱・・・一般では白葱とか太葱と呼ばれる葱ですが、その本数がどえらい数な予感がします。

あくまで蒔いた種がすべて順調に年末~翌年2月まで育ってくれたらのお話ですよ?(笑)

そうするとたぶん・・・

下仁田葱が約6000本
赤葱が約2000本
一般的な一本葱・白葱が約4000本

年越し蕎麦で葉葱が欲しいというお客さんが結構居たので、
葉葱として売るつもりでいる九条太・九条細葱が約8000本


何が凄いことになるって、
九条葱以外はすべて1本ずつ植えていかなければならないということ(苦笑)

ちなみに、毎年栽培している九条細葱を約3000本近くを植えるにしても余裕で1日かかるので、今年はどこか1週間が葱植え週間になるかもしれませんね!

でもこの作業をやり遂げたらたぶん、ほぼすべての野菜の定植作業が楽ちんに感じると思うんですよね。
なんせすべて男2人で手作業ですから

でもでも気になる事が1つだけあります。叔父さんは、そんなに気にしてないみたいですけど・・・俺は気になってしょうがないです。

たしか今回育てている品種の葱たちの株間が2~10cmという点(笑)

機械で定植するように超きれいに横一列に株間5cm間隔で植えたとしても、1000本で最低でも500mはスペース確保が必要になるということですよ。

蒔いたからにはやるしかないしやらなきゃ今月のように携帯電話料金すら支払えるか危うい生活が待っているので(汗)、絶対にやり遂げたいんですけどね!スペース足りるのかな~というのが本音です(笑)

育てたいのは、葱だけじゃないですからね。
鍋料理のお供といえば水菜や春菊も作っておきたいですから。

寒い季節といえば、そして静岡といえば、おでんもありますから!

俺んちの大根、ちょ~~~~うまいですしね?個人的には何も根拠ないですけど質は県下一と主張したい。

・・・あ~だめだ(笑)

いろいろな野菜の事を考えると、絶対にスペースが足りない気がする!!
まぁ、まぁまぁまぁ、そんな全部が全部うまく育つわけないし!?
良くて半分、できれば3分の1くらいは残っててほしいというのが現実だし?!

なんとかなるかー☆

いや、これはすでに定植したことを前提としているけれども、そもそも定植作業が田植えをすべて手作業で遂行させるくらいめんどくさそうな予感がする(苦笑)





  

Posted by 味じまん 天野真充 at 20:27Comments(0)私生活日記

2013年02月19日

入船鮨(登呂店)

(2015年9月4日 書き直しました!)

今回紹介するのは、近所にあるお寿司屋さんの入船鮨 登呂店です。

お勧めの席はカウンター席!席料は発生しません✩
ひとつひとつの食材が、ショーケースに入っているものを眺めているときよりも食べてより美味しく感じます。

美味しいのは、お寿司のタネだけではありません。
軍艦用の海苔、手巻き用の海苔、山葵、醤油、ガリ、お茶など、個々の食感と風味はそのままに、最大限に鮨タネを活かしてくれるように美味しさが調和して口の中に広がります。

初めて食べに行ったときは、「1貫100円~」でちょっと2万円用意してきたお財布でも不安が一杯でしたが、食べてみて納得の価格でした。むしろ1貫1貫の値段が安く感じるくらいです。

回転寿司品質と味を比べたら職人さんに失礼だったかもしれませんが、俺はこのお寿司屋さんで本物のお寿司を食べることになるまでの28年間は良いお寿司でも回転寿司の職人さんが握ってくれたのを食べる程度の育ちでした。そんな俺がこのお店で初めて食べた時の生魚や生貝のお寿司としての味は感動もので「これが職人の技術が乗っかったものか」と驚き、食事をして美味しすぎて目が覚めたような感覚がしたのはこのお寿司屋さんが初めてでした。

お寿司だけではなくて、このお店は会社の重役同士の接待や大切な人との食事の場でもよく利用されていることもあり、裏方にはしっかりした和食料理人さんも居て一品料理もとても美味しいです。

ファミレス感覚で行けば、そりゃあ世間一般には値段は高いんですが、本当の食材のあるべき本物の品質を知っている人が金額と照らし合わせたら、俺なら安いと思いますね。その道で30年以上も働いている職人さんたちが人生半分も生きてない未熟な自分のためでも一生懸命に美味しい料理や和やかな雰囲気をおもてなししてくれるんです。これほどの贅沢ができるお店は、なかなかないと俺は思ってます。

俺は野菜の生産者だからというのもありますが、高いお金を払えば美味いものが出てくるというつまらない食欲で敷居の高い飲食店へ食べに行ったら、本当の美味しさには出会わないと思っています。

ある程度の仕事意識といえど時間制の固定給だったアルバイト生活から一転して、自力で執念で苦労と挑戦を重ね続けて得た農業での収入生活を経て、更なる「本物の食材の味」を求めて初めて入店してみた敷居の高かったこのお店が、ここが最初のご料亭のお店で良かったと今でも思っています。


参考に写真をどうぞ~


お昼のカウンターでのランチは700~1000円と大変にお得で大人気ですが、自分はやはり本物の味である夜のカウンターで味わう江戸前寿司と一品料理が他県の方にもお勧めしたいほど大好きです。


期間あり 生桜海老 1貫200円(税抜)2015年現在
最上品のみ仕入れのため、解禁年が豊漁と報道されていてもなかなかお目にかかれません。解禁期間中に何回か訪れても出会えない年すらあります。しかし置いてある日は、もう必ず3貫は食べます写真が上手く撮れたと思う半面、見た目以上に美味いからそれを伝えるのに困ってしまう(笑)あったら、絶対に食べておくことをオススメします!!由比の桜海老の漁師さんたちはこんなものを毎日食べているのかと思うと、とてつもなく羨ましいです(笑)


期間あり 生しらす 1貫200円(税抜)2015年現在
解禁期間で不定期だけど生桜海老よりはお目にかかれます。「これぞ生だよ」という品質です。初めて食べるお客さんたちは、食べた瞬間に思わず目が覚めることでしょう


炙り穴子 あまだれ 1貫300円(税抜)2015年現在
ショーケースにあるお好み握りの種を「おまかせ握り」という3000円コースで注文すれば12種類も味わえるお得な看板セットメニューがあります。その中でも確実に1貫出てくるのがコレ。一度食べたら頭で価格が分かっていても3貫は食べておきたいほど美味すぎる、というかむしろ安すぎる穴子です。種が長けりゃいいってもんじゃない。一口でペロリと食べやすく味わいやすい容と考えると、究極的な食べ易さのようにも感じます。おまかせ握りのときに「穴子です」と言われてサッと出され、味を知らずに食べると「・・・鰻じゃない??」と勘違いしてしまうほどですが、穴子ですよ(笑)


とろ 中1貫420、大1貫600円(税抜)2015年現在
曖昧ですいません、中トロだったか大トロだったか忘れてしまいました。普通にトロを注文すると、ショーケースのトロから美味しい切り身を出してくれます。それが1貫420円のほうです。大トロを食べたい方は、握ってくれる職人さんに「大トロありますか」と声をかければ確認してくれます。季節により中トロも大トロもあまり区別しないようになったとか言っていたような?そんな時の中トロは、もしかすると写真のような日もあったります。居酒屋さんや回転寿司には悪い言い方になってしまいますが、まさに「別格」の味です。この価格提示で、これほどのトロを食べられるおすし屋さんを俺は知りません。もしもあるのなら、ぜひ教えてください!仕事でへとへとになるほど疲れた週末に、この1貫を食べるために行ったりすると、もうこの1貫を食べるだけで疲れが吹っ飛ぶくらい美味いです(笑)


年中販売の看板品 桜海老のかき揚げ 1人前700円(税抜き)2015年現在
初めての方は紹介されて注文するかもしれませんが、常連のお客さんたちは確実に注文する看板料理。裏方にいるプロの和食料理人さんが曜日別で2人で揚げてくれています。こちらの写真は店長さんが揚げてくれているかき揚げになります。金箔のお皿に綺麗なかき揚げが2枚あり、思わず写真を撮りたくなること間違いなし(笑)握り職人さんに、岩塩を勧めてもらったら遠慮せずに振り掛けることをオススメします。とても美味しいです。ビールや日本酒が大変飲みたくなる一品でもあります★


6月上旬から期間限定 鮎の塩焼き 750円(税抜)2016年現在
解禁の稚魚から順に成魚まで仕入れて鮎の成長が味わえます。自分としては骨まで全部食べられる6月上旬の稚魚の鮎が好きです。最近お腹が気になり、日本酒の糖分が気になってしまい水割り麦焼酎で味わってみましたが、やはりこれは我慢せずに日本酒じゃないとしっくり来ないなと後悔をしてしまいました(笑)お料理自体は、たいへん美味しいです。お酒を飲まなくても、そのまま味わって十分に美味しいです。


  続きを読む

Posted by 味じまん 天野真充 at 11:30Comments(0)好きな飲食店の紹介