2018/07/15 更新

旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。


2013年10月28日

(焼き芋)反則的美味さ

今年のサツマイモ上出来!!!

そして俺の焼き芋の腕前?!(笑)も、上達してきました。






見てくださいよこの黄金色!!

残念ながら未加工で販売していますが、土鍋で30分間、石焼き専用の石を入れえて強火と弱火で熱したら出来上がりました☆

もうこれはね・・・買ってこだわって焼いた者勝ちな味ですよwww

来年も絶対に栽培する!!!

わざわざ無人販売所限定品にしているのに、なぜか人気が無いので見せ付けてやりました( ・´ー・`)
  

Posted by 味じまん 天野真充 at 21:48Comments(0)

2013年10月14日

台風26号

やっと朝晩涼しくなって、さぁここから!って時期に、何やら強い台風が接近しているようですねぇ~


ちなみに明後日は、無人販売所は確実にお休みです(笑)


今までの台風とはコースも威力も違う気がする。天気図あまり見てないけどねー。

台風発生時の気圧は、今までのは海上でも950hpaくらいからスタートして、海上を通らずに陸上を通って温帯低気圧に変化していったような?だから、今までのは「強い強い」と予想されてても徐々に勢力が弱くなっていったけれど。。。

今回のは、静岡に接近するまでずーっと海上ですからねーw
オマケに発生スタート地点で925hpaと強めで遠かったにもかかわらず、気圧が低いまま接近してきているので・・・たぶん強い(笑)


俺は、だいぶ前に11月頃まで気温が30℃前後続くのが多くなると、素人なりの解説で書きましたが・・・。今年のその暑さからして何となく察するに、台風というものも暑さの度合いに比例して抵抗力が強くなり、威力が増す傾向があるんじゃないかと思うんですよね。

今のところ、日中の気温は見事に30℃近いですし(笑)

それなりの大きなものが来てもおかしくないのでは?と思います。

まぁ・・・人参とか、白葱とかが、流されなければ良いかな・・・とりあえずは(笑)


ちなみに、この26号の台風、いつもどおりに消えてしまうようであれば、暑さは継続すると思います。ほんとに強いまま来たら、本来の気候に戻って寒くなるとも思います。

俺は、べつに畑さえ大丈夫ならどっちでも構いませんけどねw

ただ、今回のこの台風が消えた場合、更なる台風が来ることもありうるかと。

要は、あれですよw台風の役目はきっと、その台風が起きる大陸に寒気を呼ばせるための自然の摂理的なものなんじゃないかと思うんですwだから今年は超暑いので、超大型の台風が日本列島を通過しないと、冬は来ないんじゃないかなーみたいな(笑)

とりあえず明日の夕方は、早めに無人販売所を片付けて・・・屋根も一度全部外すしかないですね~。一昨年だかの台風の直撃具合からすると、今回はより一層な予感がww  

Posted by 味じまん 天野真充 at 18:06Comments(0)私生活日記

2013年10月11日

最近の畑の様子

久しぶりの更新!
気候は夏でも畑の野菜たちは、すっかり秋モノ・冬モノ揃いになりつつあります。

だがしかし!夏野菜でも粘っているヤツが居る!
オクラとピーマンとししとうと唐辛子です。

ピーマンもししとうも唐辛子も、見慣れていると思うのでオクラを載せます。
オクラの綺麗な花ときたらもう、天気の良い日は最高です。



お次は秋モノのの、皆さんお待ちかねなアイツらです。
サツマイモです。
去年は、片っ端から有名どころの品種を栽培してみましたが、石焼にしたときの品種の違いとしては・・・安納芋に敵うものなし!!ってな感想だったので、今年は鹿児島県の生産者さんから取り寄せた安納芋を中心に。セット商品であったので紅はるかとやらも栽培しました。
去年は、安納芋買われた方は思ったでしょうけど、卓球のボール並みに小さかったですよね~。今年は、しっかり大きく育ちました!☆・・・いや、どうだろう(笑)まだ1箇所ずつしか掘ってませんので、何とも言えません(笑)

味は、どちらも美味しかったです。
写真を見れば、どっちがどっちだか分かりますよね?(笑)
上が安納芋で、下が紅はるかです。紅はるかは、見た目と食べた感じでは紅東系のサツマイモ品種だと思います。





そしてそして最後は、花?!
オレンジ色の花の名前は忘れました(笑)オランダから取り寄せた花の種らしいです。他にもプランターの中に咲く予定なんですけどね~。5月蒔き8月咲きらしかったですが、今年ならイケるだろー!と、ダメ元で栽培してみた種たちです。雨が降っている中撮影したので、綺麗に撮れました。


最後は、ヒマワリで!
コイツ、しぶといんですよ~w去年は冬まで咲きやがって、ツワモノです(笑)
でもやはり、暑い季節にはコイツが必要ですね~。パーっと開いているトコが輝かしくて好きです。



さて・・・もう23時30かよ(笑)寝ます~w
  

Posted by 味じまん 天野真充 at 23:33Comments(0)私生活日記

2013年10月01日

増税を起爆剤に。

増税の報告を受けて、皆さんはまた1つ不安要素ができたと思います。

俺は、一人勝手にハイテンションです。

国際競争。イイネ!

早く俺もそんな世界で競争してみたいです。

消費税を下げようが上げようが、俺は今のデフレという重苦しい単語に、国内の多くの人たちが気持ちの上で気分は変えられないのだろうと思います。

美味しいと思って買いに来てくれる方には怒られるようなこと書きますが、
約2年間、50円や100円で野菜を売り続けてみて、なんとなくそんな実感が湧きました。

今後も、俺たちの無人販売所では価格を変えようとは予定していません。

理由は一点張りです!

安倍総理の記者会見でも言うように、会社に入ったお金の多くは、きっと各々のお偉いさんの懐へ消えるか、そうでなかったとしても設備投資や雇用拡大のために資金が流れ、手に入るべき下で働いている多くの従業員の給料には変換されないものなんだと思います。

今回の安倍総理の会見の中では、そういった悪循環を「絶つ!」政策を盛り込んだと言っていました。
これは凄い事だと思います。
俺は、こういう指示というのは、政府の立場として許されるのか怪しい部分ではないのかと思っていましたが、これが出来るのなら、かなり大きく景気が良い方向で変動が来ると思います。

もちろん、そう単純で簡単な事ではない。

俺たちみたいに、「2人で働いて稼いだ分は、後から恨みっこ無しってことで山分けして全部お互いの給料として戻す」という形式を徹底するれば全く問題なく景気は良くなるはずである。経営管理者がしっかりしていればね。

結局、そういうのが出来てないから今がある。

だから我慢する者が現れてきて、それが段々まかり通ってきて、貧困層と富裕層に分かれるんだと思う。


今の俺は、はっきり言って年収100万円も稼げてるか怪しい低所得です。

でも、俺がそうであっても、俺たちの育てあげた野菜を逆に言えば100万円分の人に配ったことになるわけです。

だいたい特別な野菜でないかぎりは、50円~120円で売っていますので、年間でおよそ平均8000人(袋)分の野菜を提供したわけですね。

俺たちは、もちろんもっと稼ぎたいが、今はそれでいい。

皆が暮らしていければ、それでいい。ということ。


で、俺は、得たお金で何をしているかと言えば、
よく書くのが次の種代・資材代です。

他にスマートフォンの利用料金と国民年金とか。

残ったお金が、俺の給料みたいなもんですが、俺は迷わずお気に入りの料亭に行きます!

ここが重要です、お金の使い道に迷ったら負けなんです。俺としてはですけどね(笑)

俺たちの野菜を買ってくれるお客さんは、俺たちに次の栽培期間を与えてくれていると思っています。
そして俺は、そんなお金を、「元々自分のお金ではないのだから、自分がずっと経営していてもらいたいお店に次は自分が投資する番!」とでも開き直り、自分たちが栽培する野菜と同等もしくはそれ以上の食材の味探しに使わせてもらっています。

俺は俺で、そういう新しい美味しい味を知れば、それを活かせる野菜や果物を作れる。もっと食いたい!と(笑)ヤル気も向上します。


俺は、こういう生き方で良いんだと思います。


ところがどーですか?!
マスメディアのネガティブキャンペーンときたら、ひっきりなしに増税増税と。
103円のものが105円になり、108円になるだけです。

経営者の俺たちにとったら、資材に1円の違いでも1000倍、1万倍と買えば大金です。

でも消費者からしたら、どうですか?
103円、105円、108円。 ぶっちゃけた話、3円アップしただけです。
仮に毎日同じ物を10品目買い続けたとして各々3円UPですが、1ヶ月で900円。1年で10800円の誤差です。
給料にしてしまえば、俺たちのように自営でない人にとっては2日分の給料で賄えなくはないですか?

そう考えてみると、逆に言えば、「2日タダ働きするのも嫌だ」と主張しているようなものだと俺は思います。

これはあくまで、必要最低限の食品などを対象にした例ですけどね・・・



あんまり数字に惑わされないで、もっと強気に前向きに考えてみてはいかがでしょうか。

俺は、とりあえず・・・早く世界と競争できるような、日本一の生産者になりたいです(笑)


いつの時代も、世の中どんな景気になっても、畑が正常なかぎり、俺は断固良い食材を育てあげて生きたい!
それを買ってくれる人たちが、明日の仕事の意欲へ、より活気づいてもらうためにww


  

Posted by 味じまん 天野真充 at 19:15Comments(0)私生活日記