2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2017年02月10日
十千花前 静岡店
よく居酒屋やおでんのカテゴリに分類されがちな飲食店ですが、料理長に訪ねてみたら【京都のおでんと日本料理のお店】という位置づけでした(聞き間違いなければ笑)。
十千花前 静岡店
(詳細は数日後にネカフェより更新します)
この飲食店には、毎月よくお酒を飲みに行くお店です。
料理を注文すると、カウンター席の目の前で料理長を筆頭に各部門で料理人さんたちがそれぞれの料理を開始します。
出来立てでいろんなジャンルの美味しい料理が食べられ、お酒は美人な女性店長さんが日本酒好きということもあり店長さんが直々に地酒を中心に全国各地のお酒を取り揃えてくれています。
日本酒は半合と1合、または店長おすすめの3種飲み比べという、1盃ずつかな??飲み比べができるお得なメニューも。その他に、赤白ワイン、静岡茶の焼酎割りや焼酎各種、静岡麦酒と黒エビス等があります。
料理で必ずといって言いほど自分が毎回注文するのは、手始めに旬魚の藁焼き、熊本直送の霜降りと赤身の馬刺し、牛スジ・海老シンジョウの京おでん、〆に「おでん屋のポテトフライ」、飲みすぎた日は「味噌汁」などを注文します。
料理は本当に何でもあります。
何でもある上に値段は手頃でいてしっかり上質な味わいです。
毎週土曜日は、19時頃からだったか・・・餅つき体験ができます。店内のお客さんたちだけで持ちをつき、餅が出来上がったら皆で搗きたてのお餅が食べられます。自分が飲みに行く日であまり立候補者が居ない日は俺が最後に立候補して餅を搗く事もあります(笑)
写真を何枚か投稿しますが、熱燗と一緒になっているものがお通し。写真のは冬季限定かな??茶碗蒸しにそれぞれの時期のもの、夏季は生シラスが出てくるのでそれだけでも十分にビールのつまみになります☆
自分はカウンター席しか座った事がありませんが、奥には内観の景色の良い席がたくさんあります。詳しくはホームページを見てもらえればと思います。会社や同窓会等の飲み会では、よく奥の席や別室が利用されているようです。



藁焼きメニューは、運がよければカウンター席の場所次第では豪快にワラを目の前で焼いて魚を炙っている姿が見られます☆


十千花前 静岡店
(詳細は数日後にネカフェより更新します)
この飲食店には、毎月よくお酒を飲みに行くお店です。
料理を注文すると、カウンター席の目の前で料理長を筆頭に各部門で料理人さんたちがそれぞれの料理を開始します。
出来立てでいろんなジャンルの美味しい料理が食べられ、お酒は美人な女性店長さんが日本酒好きということもあり店長さんが直々に地酒を中心に全国各地のお酒を取り揃えてくれています。
日本酒は半合と1合、または店長おすすめの3種飲み比べという、1盃ずつかな??飲み比べができるお得なメニューも。その他に、赤白ワイン、静岡茶の焼酎割りや焼酎各種、静岡麦酒と黒エビス等があります。
料理で必ずといって言いほど自分が毎回注文するのは、手始めに旬魚の藁焼き、熊本直送の霜降りと赤身の馬刺し、牛スジ・海老シンジョウの京おでん、〆に「おでん屋のポテトフライ」、飲みすぎた日は「味噌汁」などを注文します。
料理は本当に何でもあります。
何でもある上に値段は手頃でいてしっかり上質な味わいです。
毎週土曜日は、19時頃からだったか・・・餅つき体験ができます。店内のお客さんたちだけで持ちをつき、餅が出来上がったら皆で搗きたてのお餅が食べられます。自分が飲みに行く日であまり立候補者が居ない日は俺が最後に立候補して餅を搗く事もあります(笑)
写真を何枚か投稿しますが、熱燗と一緒になっているものがお通し。写真のは冬季限定かな??茶碗蒸しにそれぞれの時期のもの、夏季は生シラスが出てくるのでそれだけでも十分にビールのつまみになります☆
自分はカウンター席しか座った事がありませんが、奥には内観の景色の良い席がたくさんあります。詳しくはホームページを見てもらえればと思います。会社や同窓会等の飲み会では、よく奥の席や別室が利用されているようです。

通しと熱燗(お猪口が数種類から好きなお猪口を選べます)


藁焼きメニューは、運がよければカウンター席の場所次第では豪快にワラを目の前で焼いて魚を炙っている姿が見られます☆

この馬刺しは、霜降りのみです。たまたま赤身が仕入れられていなかっただけで、逆に個人的にはお得でした笑

〆の味噌汁です。味噌汁の味は料理人さんにより多少違います。これがタマラン!
2015年08月28日
(ダイニングバー)BAR - CODE
今日は、友人に教えてもらって最近よく通い始めた人生初のBARのご紹介です(・∀・)
マスターのほうが俺より年上ですが年齢的にはそんなに変わらないのに、ワインのソムリエのようにジャンルを問わずマスターの膨大な経験量で培った柔軟で自由な感性でお客さんの飲んでみたい素材でチョイスしたものをそのお客さんに合うように理想的な味のカクテルやお酒を用意してくれて、マリアージュという言葉が相応しい絶妙で芸術的な味や香りを楽しめる、まったりのんびりしたい方には絶好のBARです!✩
俺はお酒なんて素人なのに・・・どれをテキトーにチョイスしても、マスターの気遣いが上手すぎて美味いんですよ!俺はお酒弱いんですがそれでも30度以上のお酒まで幅広く新しい味を次々と模索できる、そんなお店だと思います(`・ω・´)
更にフードもドリンクメニューに負けじと一から作るものばかりなようで超こだわっていて、個人的にはとあるピッツァとパスタが超美味いです(*´Д`)
トドメに、毎日あるわけではないらしいですがマスターの手作りの超美味いティラミスが!!これは、最後のデザートとしてオマケで出してくれるそうで、混んでいる日を除けばだいたいは差し出せるとのこと。友達はチーズが苦手なので、これを遠慮して毎回俺にくれるんですが、このティラミスを食べられないなんて、もったいなさすぎです(笑)
そして何気に、もしかすると俺の農産物を扱ってくれてる日があるかもしれません(・∀・)ニヤニヤ
仕事関係としてではなくて俺個人として食材提供について語らせてもらって、その時にマスターもそういうお話をしてもらったときに、マスターがいろんな食材を集めるときの情熱的な想いを聞かせてもらったので、共鳴する部分がいくつもあったので「こういう場所になら!」という気持ちが芽生えたので、まぁ現状の生産量では直接契約はどのお店も断っていて難しいんですが、じまん市に売っている事だけは教えてあり、買ってくれてもいるのでそういう日の料理にひょっこり出てくるかもしれません( ̄∀ ̄)ニヤリ
いろいろ書きましたけど、マスター自身が初めてな人も常連さんの人も久しぶりな人でも、マスターと話せば優しく丁寧に接してくれて覚えてくれているので誰でも2回目以降は気軽に来れて心ゆくまでまったり落ち着けるお店の雰囲気だと思いますヽ(・∀・)ノ
まぁ・・・文章の下手くそな俺が書いて紹介するよりも、行けばマスターや裏方で丁寧にじっくり美味しい料理作ってくれているシェフさんとか、お店の雰囲気の良さに直ぐに気付けるはずですヽ(´▽`)/
店内はカウンター以外に仲間同士で座れるテーブル席や奥にはデート用のようなVIP席も設けられていたような( ̄∀ ̄)縁が無いので座ったことないですがw
マスターのほうが俺より年上ですが年齢的にはそんなに変わらないのに、ワインのソムリエのようにジャンルを問わずマスターの膨大な経験量で培った柔軟で自由な感性でお客さんの飲んでみたい素材でチョイスしたものをそのお客さんに合うように理想的な味のカクテルやお酒を用意してくれて、マリアージュという言葉が相応しい絶妙で芸術的な味や香りを楽しめる、まったりのんびりしたい方には絶好のBARです!✩
俺はお酒なんて素人なのに・・・どれをテキトーにチョイスしても、マスターの気遣いが上手すぎて美味いんですよ!俺はお酒弱いんですがそれでも30度以上のお酒まで幅広く新しい味を次々と模索できる、そんなお店だと思います(`・ω・´)
更にフードもドリンクメニューに負けじと一から作るものばかりなようで超こだわっていて、個人的にはとあるピッツァとパスタが超美味いです(*´Д`)
トドメに、毎日あるわけではないらしいですがマスターの手作りの超美味いティラミスが!!これは、最後のデザートとしてオマケで出してくれるそうで、混んでいる日を除けばだいたいは差し出せるとのこと。友達はチーズが苦手なので、これを遠慮して毎回俺にくれるんですが、このティラミスを食べられないなんて、もったいなさすぎです(笑)
そして何気に、もしかすると俺の農産物を扱ってくれてる日があるかもしれません(・∀・)ニヤニヤ
仕事関係としてではなくて俺個人として食材提供について語らせてもらって、その時にマスターもそういうお話をしてもらったときに、マスターがいろんな食材を集めるときの情熱的な想いを聞かせてもらったので、共鳴する部分がいくつもあったので「こういう場所になら!」という気持ちが芽生えたので、まぁ現状の生産量では直接契約はどのお店も断っていて難しいんですが、じまん市に売っている事だけは教えてあり、買ってくれてもいるのでそういう日の料理にひょっこり出てくるかもしれません( ̄∀ ̄)ニヤリ
いろいろ書きましたけど、マスター自身が初めてな人も常連さんの人も久しぶりな人でも、マスターと話せば優しく丁寧に接してくれて覚えてくれているので誰でも2回目以降は気軽に来れて心ゆくまでまったり落ち着けるお店の雰囲気だと思いますヽ(・∀・)ノ
まぁ・・・文章の下手くそな俺が書いて紹介するよりも、行けばマスターや裏方で丁寧にじっくり美味しい料理作ってくれているシェフさんとか、お店の雰囲気の良さに直ぐに気付けるはずですヽ(´▽`)/
店内はカウンター以外に仲間同士で座れるテーブル席や奥にはデート用のようなVIP席も設けられていたような( ̄∀ ̄)縁が無いので座ったことないですがw
詳しくは下記に記したお店の情報や公式のホームページを参考にどうぞ!✩
▼お店の情報▼
店名:BAR-CODE
住所:静岡県静岡市葵区常磐町 1-2-1
場所:フレンド久喜ビル1F
営業時間
・月~木18:00~翌3:00
・金、土18:00~翌4:00
定休日
日曜日・祝日
公式ホームページはココをクリック



店名:BAR-CODE
住所:静岡県静岡市葵区常磐町 1-2-1
場所:フレンド久喜ビル1F
営業時間
・月~木18:00~翌3:00
・金、土18:00~翌4:00
定休日
日曜日・祝日
公式ホームページはココをクリック



2014年12月13日
エッセン・ブロート

久しぶりに美味しいお店の紹介ヽ(´▽`)/
しかも、自分としてはだいぶ珍しくパンとケーキのお店(・∀・)
ESSEN BROT(エッセン・ブロート)
場所:静岡県静岡市駿河区敷地 1丁目6番7号
エッセン・ブロートという店名は把握していたんですが、英文字の詳しいアルファベットが把握できていなかったために紹介を控えていたというヾ(´▽`;)ゝ
いつも紙袋に包んでもらっているんですが、そこに普通に書いてありました(ノ∀`)

ここのお店は、去年の夏頃にたまたま母に買ってきてもらったカレーパンがきっかけで知ったお店です。
まさに最初からドンピシャなほどに、カレーパンが美味すぎて一番最初に食べた美味さが忘れられなくて、昼飯を食べる暇がないほど出荷が忙しい週や雨の日で暇な日はしょっちゅう行くほど大好きになりました(ノ∀`)
毎週木曜日が定休日だと思いますが、たまぁにお店の都合で連休を取る日があるようです(・∀・)
俺の野菜の如く、どれを食べても個人的には凄く美味しいですヽ(´▽`)/
一番オススメなのは、やはりカレーパンか・・・(笑)
カレーパンには2種類あり、辛くないカレーと辛めのカレーがあります。と言っても、どちらも美味しいのでどちらでも俺は良いです✩
写真に載せてある揚げパンが辛めのほうのカレーパンですヽ(・∀・)ノ
形が丸っこいほうが甘口になっており、辛口としっかりプレートも分かれているので直ぐに分かると思います✩
たぶんお店のメニューの中でも、断トツの1番人気なのでは??(・∀・)
俺は生意気にもパン屋の実力はカレーパンで量るんですが、正直このカレーパンを超えるカレーパンを食べた事がないですヽ(´▽`)/
見た目は中身も油が染み込んでいそうな揚げパン色なんですが、これが実際触れてみると・・・外はカリッカリでありながらも内側の中層はふっくら&オリジナルのカレールー?との接する内側層はしっとりで、カレールーの味がこれまたパンの味と絶妙で食感がもう完璧!!ヾ(*´∀`*)ノ
一番凄いと思うのは、開店が7時頃なのでたぶんほとんどの日が焼きたてじゃないと思うのに冷えていたり家で夕食用にとっといて食べてみても油が特に染み込んでいないこと!!どんなマジックなんだろう的な(゚д゚;)w むしろ、パンに油が染み込んでいるカレーパンに出逢うほうがレアなくらいに自分にとっては究極的な理想型のカレーパンです(ノ∀`)
もう毎日カレーパン目当てで来店していることがバレていたようで、無い日は「今日は売り切れちゃって、ごめんね~」と言ってもらえました(ノ∀`)
そしてその次に自分が好きなのは、サラダフランス(写真の中の2本)です!
サラダフランスにも2種類あり、コールスロー版とポテトサラダ版があります(・∀・)
フランスパンだと思いますが、外は硬めの歯ごたえで中はふんわりした食感、そこにコールスローサラダやポテトサラダの味が染み込んでいてこれまた絶妙な美味しさ(ノ∀`*)
その次は~・・・順位が付けにくいので全部の調理パンを3番目にオススメということでヽ(・∀・)ノ
トンカツや竜田揚げや照り焼きチキンにハンバーグ、チーズやベーコンに野菜サラダなど、1つ1つの商品がボリューム満点で大満足の美味しさです✩
省きすぎたかな(゜д゜;)
デザート的なパンとしては、カレーパンが売り切れていても、なぜか確実に残っているメロンパンが最近の大本命!!!
もはやカレーパンが無くてもメロンパンさえあればOK!!と言っても過言ではない(ノ∀`*)
フランスアンパンは、たぶん見た目からのイメージ通りの仕上がりかと思います(・∀・)
とは言っても、うーん、表現しにくいなぁ(笑) ずっしり>がっちり>しっとり>ねっちり みたいな??(ノ∀`)
約1年半も通っておきながら実はまだ、スイーツパンとケーキはあまり選んでいないんですよね~ヾ(´▽`;)ゝ
本当はこれを書き上げる前に全メニュー制覇するつもりだったんですが、メロンパンという刺客に出逢ってしまい、カレーパンとメロンパンをどれよりも優先的に選んでしまう最近ですww
これからは、あえてカレーパンを控えて1プレートずつ毎回確実に制覇してみようかなと思っていますヾ(*´∀`*)ノ
平日にレジやパンを詰めてくれているのは奥さんだと思いますが、袋詰をしているお婆さんが、何気に袋詰の手際が早くて関心してしまいます(゜д゜)
このお店の前に100円均一のオレンジ店があり、このお店を通り過ぎたところにピーターパンというパン屋さんがあってそこも毎日めちゃくちゃ混んでいるようですが、このお店も毎日平日も雨の日も寒い日も、そしてもちろん土日なども自分がよく行くお昼時まではかなりひっきりなしに混んでいる気がします(・∀・)
朝7時だか8時だかから開店しているようですが、焼きたてだと一体どれくらい美味いのか想像がつきません(゜д゜;)
パンは焼きたては当然に美味いと思うんですが、冷えてなおかなり美味いというのがこのお店の最大の持ち味のような気がします(・∀・)
天気の良い暖かい日に高松公園や海など外でパンを食べたい日や家でゆったり一息という日には、かなりお勧めですヽ(´▽`)/
2014年08月25日
名代とんかつ勝富(静岡曲金店)
今回は農業をやる前にアルバイトで収入を得てた25歳頃から行き出した美味しいとんかつ屋さんの紹介です。
2ヶ月に1回くらいのペースで、一人でなんとな~~くガッツリ食べたくなると行きたくなるこのトンカツ屋さん。毎回飯時は家族連れや会社の同僚などで賑わい混んでいるので、一人じゃ気まずく(笑)静かに落ち着いた感じでゆったり食べられる14時頃を狙って写真を撮ってきました(笑)どうやら友人や家族でゆったりと食べたいお客さんも、こういった時間帯を狙っているようです✩

俺はフライ物も含めてけっこうグランドメニューを制覇したと思いますが、近年では9割近く注文してしまうのが「極上ひれかつ定食」!!見た目は明らかにガッツリ系のはずなのに、とんかつを噛んでみると衣も中身もとサックリ系なんですよ!ちなみに今回の写真もソレですが、とんかつの衣や身の色はどちらかといえばしっかりした色をしています!公式ホームページに掲載されている見本の写真のほうがしっくり来るかも??
そして不覚にも撮影し忘れた挙句に買い忘れた、隠れた主役のドレッシング(笑)
自分は勝富さんには、トンカツやフライ物の他にも隠れた主役があると思っています。それが「勝富おにおんフレンチドレッシング」!
定食物を注文すると、決まってキャベツが山盛りになっていると思います。美味しいサラダバーの中でも断トツで山盛りになっていると思われるキャベツ(笑)なぜキャベツを主張するかというと、このドレッシングをキャベツにかけて食べてみてください。バカ美味いです!!自分1人でもだいたい半分くらいかけてしまいますが、勝富のドレッシングを知ってる知人と2人で行ったりすると、1本使ってしまう日もあるほど(汗)
キャベツの絶妙な歯ごたえに、このドレッシングが絶妙に合うんですよ。今回の日は、自炊で春雨を使った料理の余りで冷蔵庫にキャベツが残っているのを思い出して、帰りに買っていくつもりが、従業員さんと野菜の話をしていてすっかり忘れていました(笑)
従業員さん一人一人の接客対応も凄く良くて、混んでない時間帯では待ってるお客さんの事を考える必要がないので心ゆくまでゆったりとご飯が食べられて大満足です✩
静岡曲金店では、産地がしっかり明記してある野菜やパスタ・デザートなどのサラダバーが付いています!夏場のトマトは、やはり肉厚で美味しいですね✩こちらは有料メニューですが、単品で580円、料理メニューとセットだと280円!自分としてはかなり安いです。
まぁなんと言ってもガッツリ食べたい人にとっては、美味しいご飯(白米と十穀米)・お味噌汁・漬物のお代わり自由ですかね!!✩✩俺は毎回キャベツの食べ過ぎとボリューム満点の美味しい美味しいとんかつで、初回のご飯一杯分で十分に満足ですが(笑)
お昼どきのランチメニューも超オススメです!
サラダバーセット付きで1000円前後です!!通常価格だと、1000~1800円なのでなかなか毎月来れるようなお店ではないんですがランチであのボリュームなら俺は十分に満足すると思います。お茶はお代わり自由で、有料ですがお子様にはお馴染みのドリンクバーもあります✩
ちなみに始めの頃にアンケートを出した事があり、その頃にすき家のメガ牛丼やマクドナルドのメガハンバーガーなどが流行っていて「メガとんかつ」をメニューに加えてみたらどうでしょう?!と書いたことがありますが、それの影響あってか、「メガとんかつ定食」(しかも300g!!)というのがグランドメニューの一覧に加わっていました(驚)
ちなみに極上ひれかつ定食は、150gぐらいだったと記憶していますが、その倍です!!メガとんかつ定食が出た当時はヒレカツ定食に出会う前まで結構食べていたんですが、本当にかなりのボリュームです!もちろん、美味しい!
あんまり思い出しながら書いていると、またガッツリ食べに行きたくなるので今日はここまでに(笑)
毎回満腹でテイクアウトなんてとても出来る余裕がお腹には無いので、勝富特性のコロッケとやらが気になって仕方ありません!!これを機に次回こそは、おにおんドレッシングと一緒に買って帰ります(笑)
2ヶ月に1回くらいのペースで、一人でなんとな~~くガッツリ食べたくなると行きたくなるこのトンカツ屋さん。毎回飯時は家族連れや会社の同僚などで賑わい混んでいるので、一人じゃ気まずく(笑)静かに落ち着いた感じでゆったり食べられる14時頃を狙って写真を撮ってきました(笑)どうやら友人や家族でゆったりと食べたいお客さんも、こういった時間帯を狙っているようです✩

俺はフライ物も含めてけっこうグランドメニューを制覇したと思いますが、近年では9割近く注文してしまうのが「極上ひれかつ定食」!!見た目は明らかにガッツリ系のはずなのに、とんかつを噛んでみると衣も中身もとサックリ系なんですよ!ちなみに今回の写真もソレですが、とんかつの衣や身の色はどちらかといえばしっかりした色をしています!公式ホームページに掲載されている見本の写真のほうがしっくり来るかも??
そして不覚にも撮影し忘れた挙句に買い忘れた、隠れた主役のドレッシング(笑)
自分は勝富さんには、トンカツやフライ物の他にも隠れた主役があると思っています。それが「勝富おにおんフレンチドレッシング」!
定食物を注文すると、決まってキャベツが山盛りになっていると思います。美味しいサラダバーの中でも断トツで山盛りになっていると思われるキャベツ(笑)なぜキャベツを主張するかというと、このドレッシングをキャベツにかけて食べてみてください。バカ美味いです!!自分1人でもだいたい半分くらいかけてしまいますが、勝富のドレッシングを知ってる知人と2人で行ったりすると、1本使ってしまう日もあるほど(汗)
キャベツの絶妙な歯ごたえに、このドレッシングが絶妙に合うんですよ。今回の日は、自炊で春雨を使った料理の余りで冷蔵庫にキャベツが残っているのを思い出して、帰りに買っていくつもりが、従業員さんと野菜の話をしていてすっかり忘れていました(笑)
従業員さん一人一人の接客対応も凄く良くて、混んでない時間帯では待ってるお客さんの事を考える必要がないので心ゆくまでゆったりとご飯が食べられて大満足です✩
静岡曲金店では、産地がしっかり明記してある野菜やパスタ・デザートなどのサラダバーが付いています!夏場のトマトは、やはり肉厚で美味しいですね✩こちらは有料メニューですが、単品で580円、料理メニューとセットだと280円!自分としてはかなり安いです。
まぁなんと言ってもガッツリ食べたい人にとっては、美味しいご飯(白米と十穀米)・お味噌汁・漬物のお代わり自由ですかね!!✩✩俺は毎回キャベツの食べ過ぎとボリューム満点の美味しい美味しいとんかつで、初回のご飯一杯分で十分に満足ですが(笑)
お昼どきのランチメニューも超オススメです!
サラダバーセット付きで1000円前後です!!通常価格だと、1000~1800円なのでなかなか毎月来れるようなお店ではないんですがランチであのボリュームなら俺は十分に満足すると思います。お茶はお代わり自由で、有料ですがお子様にはお馴染みのドリンクバーもあります✩
ちなみに始めの頃にアンケートを出した事があり、その頃にすき家のメガ牛丼やマクドナルドのメガハンバーガーなどが流行っていて「メガとんかつ」をメニューに加えてみたらどうでしょう?!と書いたことがありますが、それの影響あってか、「メガとんかつ定食」(しかも300g!!)というのがグランドメニューの一覧に加わっていました(驚)
ちなみに極上ひれかつ定食は、150gぐらいだったと記憶していますが、その倍です!!メガとんかつ定食が出た当時はヒレカツ定食に出会う前まで結構食べていたんですが、本当にかなりのボリュームです!もちろん、美味しい!
あんまり思い出しながら書いていると、またガッツリ食べに行きたくなるので今日はここまでに(笑)
毎回満腹でテイクアウトなんてとても出来る余裕がお腹には無いので、勝富特性のコロッケとやらが気になって仕方ありません!!これを機に次回こそは、おにおんドレッシングと一緒に買って帰ります(笑)
2013年03月09日
遊ぜん(袋井市)
今回紹介する「遊ぜん」という和食屋さん(・・で良いのかな?)は、俺が大学の頃にたいへんお世話になったお店です。
大学は近くにある静岡理工科大学出身で、自分の恩師にあたる先生(物理学の教授)の好きなお食事処で、それがきっかけで知ったお店です。
どの料理も、とっても美味しいです。
あまりにも全部が全部美味しくて、一度だけ「お釣りはいいです、とっといてください。最後に食べるおこうこまでもが全部ぜんぶ美味しくて、いつも勉強の後にここに食べに来るのが楽しみですから」と言ったことがあり、そのとき、香香(こうこ、お新香)も、こだわりのある加工品を買っていると聞いたことがあります。
食材もこだわっているのかな~と思っていましたが、正直に「んーこだわっているものもあるけど、ほとんどが問屋で買っているものだよ」みたいな事を言ってくれました。やっぱり腕ですね!!と思いましたし、たしか俺は、そう言った覚えがあります。
1人で来ることが多くてカウンターで食べるのが中心でしたが、夏場は小生意気にもビールも食前に注文してました(笑)
知る人ぞ知る名店なのではないでしょうか。俺は、来るお客さんの層を見ていていつもそう思っていました。
袋井の夏場といえば、全国一のジャンボスターマインで有名な花火大会がありますが、たしか毎年この日はお休みだったと記憶しています。
お店の位置は、花火大会を無料で見れる位置として最適な公園?広場?の通り沿いにあるのですが、少し離れているのが残念ですね。近場だったら、ぜひ!屋外で営業してもらって、超美味しい鳥のから揚げをおつまみにビール飲みながら花火見たいと思いました☆
またいつか行きたいですね。
毎年、ふと行きたいな~と思うことがありますが、どうにも軽トラで袋井というのが苦で(笑)
大学卒業したての頃は、よく電車でわざわざ行って、選びきれなかったメニューを制覇しに行きましたけどねー☆
学生やお酒好きの方へのお勧めは、鳥のから揚げ定食!! 安くて美味い!☆
ご飯とお味噌汁は、たしか無料だったような・・・。
俺は、毎度行く日は朝と昼を極力食べないで夜にガッツリ食べに行くくらい生活費を節約して行きましたけど(笑)
揚げ物に付いてくると思う、タレは、俺としては少し甘めだった気がしました。
タレの他にマヨネーズやカラシも選べますが、遊ぜんさんのマヨネーズは最強です(笑)付け飽きない☆
どの定食も夜だと1500円前後ですが、お昼の部のランチは、すっごいお得だと思います。
定食用だと思われる一品料理がバラけていて、豊富なメニューからお好きなものを2品選べて800円だったと思いました。
夜ばかりメインで行っていた俺にとって、ランチ価格は魅力的すぎます(笑)
でもやっぱり、一品一品に、納得のお金を支払いたいものですよね。
一日ぞんぶんに勉強にあけくれて、飲みてー!食いてー!と思ったら、真っ先に自転車でダッシュで山道を駆け下りて、遊ぜんさんにお邪魔するの日々でした(笑)
学生にとったら、けっこう高いお店なのかもしれませんが、近場にあるコンビニや学食で500~1000円食べたり、自分で1週間分の料理をするコストとかを考えてしまうと・・・かなり安い気がするんですよ。まぁさすがに、自炊したほうが安くは済みますけども(笑)
あ、あとですね、鯖の味噌煮だと思いますが、アレ超美味いですよ!!!
ビール飲む日は必ず注文してた気がします(笑)
俺は、鯖は塩焼きが元々好物で作っていましたが、味噌煮はレシピ見てもめんどくさそうだなと思って作らなかったですが、あの味噌煮の味は出来ることなら学びたかったです☆☆
豪勢に食べたい方は、遊ぜんの~何御膳だっけかな(笑)、ナントカ御膳って書いてある名前を頼むと、刺身やうな重とかも出てきますよ☆
たしかメニュー一覧の後に、写真とかが載っていたような記憶があります。俺の頭の中の勝手な記憶かな??(笑)
思い出してくると切りがないですねー☆
うどんや蕎麦もコシがすごい良いんですよ。
「もう一体このお店はどの部門の料理専門なんだ!!」というような感じです。良い意味で☆
またお金と時間に余裕が出てきたら、ぜひ行きたいお店なので、また行ったときに写真を載せます☆
営業時間は1営業で2回あって、お昼時(たしか11:00~14:00)と夜(たしか17:00~20:00)で、定休日がですね~・・・ちょっと自信ないですけど、毎週月曜日だったと思います。詳しくは、電話で問い合わせてみてください☆ 続きを読む
大学は近くにある静岡理工科大学出身で、自分の恩師にあたる先生(物理学の教授)の好きなお食事処で、それがきっかけで知ったお店です。
どの料理も、とっても美味しいです。
あまりにも全部が全部美味しくて、一度だけ「お釣りはいいです、とっといてください。最後に食べるおこうこまでもが全部ぜんぶ美味しくて、いつも勉強の後にここに食べに来るのが楽しみですから」と言ったことがあり、そのとき、香香(こうこ、お新香)も、こだわりのある加工品を買っていると聞いたことがあります。
食材もこだわっているのかな~と思っていましたが、正直に「んーこだわっているものもあるけど、ほとんどが問屋で買っているものだよ」みたいな事を言ってくれました。やっぱり腕ですね!!と思いましたし、たしか俺は、そう言った覚えがあります。
1人で来ることが多くてカウンターで食べるのが中心でしたが、夏場は小生意気にもビールも食前に注文してました(笑)
知る人ぞ知る名店なのではないでしょうか。俺は、来るお客さんの層を見ていていつもそう思っていました。
袋井の夏場といえば、全国一のジャンボスターマインで有名な花火大会がありますが、たしか毎年この日はお休みだったと記憶しています。
お店の位置は、花火大会を無料で見れる位置として最適な公園?広場?の通り沿いにあるのですが、少し離れているのが残念ですね。近場だったら、ぜひ!屋外で営業してもらって、超美味しい鳥のから揚げをおつまみにビール飲みながら花火見たいと思いました☆
またいつか行きたいですね。
毎年、ふと行きたいな~と思うことがありますが、どうにも軽トラで袋井というのが苦で(笑)
大学卒業したての頃は、よく電車でわざわざ行って、選びきれなかったメニューを制覇しに行きましたけどねー☆
学生やお酒好きの方へのお勧めは、鳥のから揚げ定食!! 安くて美味い!☆
ご飯とお味噌汁は、たしか無料だったような・・・。
俺は、毎度行く日は朝と昼を極力食べないで夜にガッツリ食べに行くくらい生活費を節約して行きましたけど(笑)
揚げ物に付いてくると思う、タレは、俺としては少し甘めだった気がしました。
タレの他にマヨネーズやカラシも選べますが、遊ぜんさんのマヨネーズは最強です(笑)付け飽きない☆
どの定食も夜だと1500円前後ですが、お昼の部のランチは、すっごいお得だと思います。
定食用だと思われる一品料理がバラけていて、豊富なメニューからお好きなものを2品選べて800円だったと思いました。
夜ばかりメインで行っていた俺にとって、ランチ価格は魅力的すぎます(笑)
でもやっぱり、一品一品に、納得のお金を支払いたいものですよね。
一日ぞんぶんに勉強にあけくれて、飲みてー!食いてー!と思ったら、真っ先に自転車でダッシュで山道を駆け下りて、遊ぜんさんにお邪魔するの日々でした(笑)
学生にとったら、けっこう高いお店なのかもしれませんが、近場にあるコンビニや学食で500~1000円食べたり、自分で1週間分の料理をするコストとかを考えてしまうと・・・かなり安い気がするんですよ。まぁさすがに、自炊したほうが安くは済みますけども(笑)
あ、あとですね、鯖の味噌煮だと思いますが、アレ超美味いですよ!!!
ビール飲む日は必ず注文してた気がします(笑)
俺は、鯖は塩焼きが元々好物で作っていましたが、味噌煮はレシピ見てもめんどくさそうだなと思って作らなかったですが、あの味噌煮の味は出来ることなら学びたかったです☆☆
豪勢に食べたい方は、遊ぜんの~何御膳だっけかな(笑)、ナントカ御膳って書いてある名前を頼むと、刺身やうな重とかも出てきますよ☆
たしかメニュー一覧の後に、写真とかが載っていたような記憶があります。俺の頭の中の勝手な記憶かな??(笑)
思い出してくると切りがないですねー☆
うどんや蕎麦もコシがすごい良いんですよ。
「もう一体このお店はどの部門の料理専門なんだ!!」というような感じです。良い意味で☆
またお金と時間に余裕が出てきたら、ぜひ行きたいお店なので、また行ったときに写真を載せます☆
営業時間は1営業で2回あって、お昼時(たしか11:00~14:00)と夜(たしか17:00~20:00)で、定休日がですね~・・・ちょっと自信ないですけど、毎週月曜日だったと思います。詳しくは、電話で問い合わせてみてください☆ 続きを読む
2013年03月07日
炭焼きレストランさわやか(静岡池田店)
久しぶりに美味しいお店のメニューを更新しますかぁ~
静岡に来てハンバーグ食べたいと思った方は、ぜひこの炭焼きレストラン「さわやか」なるお店へ行ってみてください。
俺は、元ドラッグストアのバイト先が焼津市だった関係で「さわやか」をよく利用していた店舗は焼津店と静岡インター店ですが、たまに行く静岡池田店さんが一番接客態度が良かったので・・・あえてここを今回はお勧めしています。
最初に配る常に無料で注いでくれるお水ですが、全席分見回るようにまんべんなく「お注ぎしましょうか」と尋ねてきてくれます。俺は飲食店のサービス業って、こういう気配り大事だと思ってますし、飲食店では出来てそうで出来てないサービスの1つだと思ってますので、このお店の混む時間帯だけかもしれませんが毎度行くとき笑顔でやってくれるのが素直に嬉しいです。
俺が必ず選ぶメニューは『げんこつハンバーグ』と『Cセット』です。
Cセットのご飯orライ麦パンの選択は、決まってライ麦パンを選んでいます。
俺は素直に野菜は冷凍食品だろうけどパンは焼きたてのライ麦パンだと思ってますが、千切ってバター付けてパン食べるとかなり美味いです。
もちろん、本命のげんこつハンバーグは素晴らしい味ですね。
こんなハンバーグだったら毎晩食べたいものです(笑)
腹が減ってお金があるときは、周囲を気にせず2つ注文しているくらい好きなハンバーグです。
お勧めのソースは、オニオンソースかなぁ~。
今度行ったら写真撮ってココに追加しておきます。
→2014年10月17日に写真撮ってきました✩

げんこつハンバーグとCセットのライ麦パン、横にコーンスープとコーヒーがあるんですが、飲みかけなのであえて写しませんでしたwちなみにコーヒーはホットだとお代わり自由という裏メニューも存在しますww
たまたま何となく紹介する気になって今とっさに紹介したつもりですが・・・
なんと紹介する予定でいた初回の人用というべきか常連の方のためのお得期間というべきか、
毎月実施されている「創業価格フェア」なるお安い価格フェアがナント今日からスタートしていました(爆)
いやホント狙ってたつもりはないんですよ(笑)
まぁ自分が気になる情報は自分に集まってくるなんていう都合の良いジンクスを俺は持ってるものでね・・・。それが今回もきっと影響したに違いない(確信)
ということで、最後に紹介する予定でいた『創業価格フェア』ですが、
毎月1週間くらい安くなるんですよ。
100円?105円?の美味しいカンパイ(乾杯)ドリンクっていうドリンク+季節の野菜スープ+ご飯orライ麦パン+げんこつハンバーグで税込み999円ていう、超お得な価格設定です。ぜひぜひお試しあれ。
そんな俺は、今日は元バイト先の店長の送別会があるので行けません。
こんな情報をたまたま知ってしまったからには、明日の昼飯はココかな~☆
ということで、今回は静岡名物?「さわやか」の紹介でした~
続きを読む
静岡に来てハンバーグ食べたいと思った方は、ぜひこの炭焼きレストラン「さわやか」なるお店へ行ってみてください。
俺は、元ドラッグストアのバイト先が焼津市だった関係で「さわやか」をよく利用していた店舗は焼津店と静岡インター店ですが、たまに行く静岡池田店さんが一番接客態度が良かったので・・・あえてここを今回はお勧めしています。
最初に配る常に無料で注いでくれるお水ですが、全席分見回るようにまんべんなく「お注ぎしましょうか」と尋ねてきてくれます。俺は飲食店のサービス業って、こういう気配り大事だと思ってますし、飲食店では出来てそうで出来てないサービスの1つだと思ってますので、このお店の混む時間帯だけかもしれませんが毎度行くとき笑顔でやってくれるのが素直に嬉しいです。
俺が必ず選ぶメニューは『げんこつハンバーグ』と『Cセット』です。
Cセットのご飯orライ麦パンの選択は、決まってライ麦パンを選んでいます。
俺は素直に野菜は冷凍食品だろうけどパンは焼きたてのライ麦パンだと思ってますが、千切ってバター付けてパン食べるとかなり美味いです。
もちろん、本命のげんこつハンバーグは素晴らしい味ですね。
こんなハンバーグだったら毎晩食べたいものです(笑)
腹が減ってお金があるときは、周囲を気にせず2つ注文しているくらい好きなハンバーグです。
お勧めのソースは、オニオンソースかなぁ~。
今度行ったら写真撮ってココに追加しておきます。
→2014年10月17日に写真撮ってきました✩

げんこつハンバーグとCセットのライ麦パン、横にコーンスープとコーヒーがあるんですが、飲みかけなのであえて写しませんでしたwちなみにコーヒーはホットだとお代わり自由という裏メニューも存在しますww
たまたま何となく紹介する気になって今とっさに紹介したつもりですが・・・
なんと紹介する予定でいた初回の人用というべきか常連の方のためのお得期間というべきか、
毎月実施されている「創業価格フェア」なるお安い価格フェアがナント今日からスタートしていました(爆)
いやホント狙ってたつもりはないんですよ(笑)
まぁ自分が気になる情報は自分に集まってくるなんていう都合の良いジンクスを俺は持ってるものでね・・・。それが今回もきっと影響したに違いない(確信)
ということで、最後に紹介する予定でいた『創業価格フェア』ですが、
毎月1週間くらい安くなるんですよ。
100円?105円?の美味しいカンパイ(乾杯)ドリンクっていうドリンク+季節の野菜スープ+ご飯orライ麦パン+げんこつハンバーグで税込み999円ていう、超お得な価格設定です。ぜひぜひお試しあれ。
そんな俺は、今日は元バイト先の店長の送別会があるので行けません。
こんな情報をたまたま知ってしまったからには、明日の昼飯はココかな~☆
ということで、今回は静岡名物?「さわやか」の紹介でした~
続きを読む
2013年02月19日
入船鮨(登呂店)
(2015年9月4日 書き直しました!)
今回紹介するのは、近所にあるお寿司屋さんの入船鮨 登呂店です。
お勧めの席はカウンター席!席料は発生しません✩
ひとつひとつの食材が、ショーケースに入っているものを眺めているときよりも食べてより美味しく感じます。
美味しいのは、お寿司のタネだけではありません。
軍艦用の海苔、手巻き用の海苔、山葵、醤油、ガリ、お茶など、個々の食感と風味はそのままに、最大限に鮨タネを活かしてくれるように美味しさが調和して口の中に広がります。
初めて食べに行ったときは、「1貫100円~」でちょっと2万円用意してきたお財布でも不安が一杯でしたが、食べてみて納得の価格でした。むしろ1貫1貫の値段が安く感じるくらいです。
回転寿司品質と味を比べたら職人さんに失礼だったかもしれませんが、俺はこのお寿司屋さんで本物のお寿司を食べることになるまでの28年間は良いお寿司でも回転寿司の職人さんが握ってくれたのを食べる程度の育ちでした。そんな俺がこのお店で初めて食べた時の生魚や生貝のお寿司としての味は感動もので「これが職人の技術が乗っかったものか」と驚き、食事をして美味しすぎて目が覚めたような感覚がしたのはこのお寿司屋さんが初めてでした。
お寿司だけではなくて、このお店は会社の重役同士の接待や大切な人との食事の場でもよく利用されていることもあり、裏方にはしっかりした和食料理人さんも居て一品料理もとても美味しいです。
ファミレス感覚で行けば、そりゃあ世間一般には値段は高いんですが、本当の食材のあるべき本物の品質を知っている人が金額と照らし合わせたら、俺なら安いと思いますね。その道で30年以上も働いている職人さんたちが人生半分も生きてない未熟な自分のためでも一生懸命に美味しい料理や和やかな雰囲気をおもてなししてくれるんです。これほどの贅沢ができるお店は、なかなかないと俺は思ってます。
俺は野菜の生産者だからというのもありますが、高いお金を払えば美味いものが出てくるというつまらない食欲で敷居の高い飲食店へ食べに行ったら、本当の美味しさには出会わないと思っています。
ある程度の仕事意識といえど時間制の固定給だったアルバイト生活から一転して、自力で執念で苦労と挑戦を重ね続けて得た農業での収入生活を経て、更なる「本物の食材の味」を求めて初めて入店してみた敷居の高かったこのお店が、ここが最初のご料亭のお店で良かったと今でも思っています。
参考に写真をどうぞ~★
お昼のカウンターでのランチは700~1000円と大変にお得で大人気ですが、自分はやはり本物の味である夜のカウンターで味わう江戸前寿司と一品料理が他県の方にもお勧めしたいほど大好きです。

期間あり 生桜海老 1貫200円(税抜)2015年現在
最上品のみ仕入れのため、解禁年が豊漁と報道されていてもなかなかお目にかかれません。解禁期間中に何回か訪れても出会えない年すらあります。しかし置いてある日は、もう必ず3貫は食べます★写真が上手く撮れたと思う半面、見た目以上に美味いからそれを伝えるのに困ってしまう(笑)あったら、絶対に食べておくことをオススメします!!由比の桜海老の漁師さんたちはこんなものを毎日食べているのかと思うと、とてつもなく羨ましいです(笑)

期間あり 生しらす 1貫200円(税抜)2015年現在
解禁期間で不定期だけど生桜海老よりはお目にかかれます。「これぞ生だよ」という品質です。初めて食べるお客さんたちは、食べた瞬間に思わず目が覚めることでしょう★

炙り穴子 あまだれ 1貫300円(税抜)2015年現在
ショーケースにあるお好み握りの種を「おまかせ握り」という3000円コースで注文すれば12種類も味わえるお得な看板セットメニューがあります。その中でも確実に1貫出てくるのがコレ。一度食べたら頭で価格が分かっていても3貫は食べておきたいほど美味すぎる、というかむしろ安すぎる穴子です。種が長けりゃいいってもんじゃない。一口でペロリと食べやすく味わいやすい容と考えると、究極的な食べ易さのようにも感じます。おまかせ握りのときに「穴子です」と言われてサッと出され、味を知らずに食べると「・・・鰻じゃない??」と勘違いしてしまうほどですが、穴子ですよ(笑)

とろ 中1貫420、大1貫600円(税抜)2015年現在
曖昧ですいません、中トロだったか大トロだったか忘れてしまいました。普通にトロを注文すると、ショーケースのトロから美味しい切り身を出してくれます。それが1貫420円のほうです。大トロを食べたい方は、握ってくれる職人さんに「大トロありますか」と声をかければ確認してくれます。季節により中トロも大トロもあまり区別しないようになったとか言っていたような?そんな時の中トロは、もしかすると写真のような日もあったります。居酒屋さんや回転寿司には悪い言い方になってしまいますが、まさに「別格」の味です。この価格提示で、これほどのトロを食べられるおすし屋さんを俺は知りません。もしもあるのなら、ぜひ教えてください!仕事でへとへとになるほど疲れた週末に、この1貫を食べるために行ったりすると、もうこの1貫を食べるだけで疲れが吹っ飛ぶくらい美味いです(笑)

年中販売の看板品 桜海老のかき揚げ 1人前700円(税抜き)2015年現在
初めての方は紹介されて注文するかもしれませんが、常連のお客さんたちは確実に注文する看板料理。裏方にいるプロの和食料理人さんが曜日別で2人で揚げてくれています。こちらの写真は店長さんが揚げてくれているかき揚げになります。金箔のお皿に綺麗なかき揚げが2枚あり、思わず写真を撮りたくなること間違いなし(笑)握り職人さんに、岩塩を勧めてもらったら遠慮せずに振り掛けることをオススメします。とても美味しいです。ビールや日本酒が大変飲みたくなる一品でもあります★

6月上旬から期間限定 鮎の塩焼き 750円(税抜)2016年現在
解禁の稚魚から順に成魚まで仕入れて鮎の成長が味わえます。自分としては骨まで全部食べられる6月上旬の稚魚の鮎が好きです。最近お腹が気になり、日本酒の糖分が気になってしまい水割り麦焼酎で味わってみましたが、やはりこれは我慢せずに日本酒じゃないとしっくり来ないなと後悔をしてしまいました(笑)お料理自体は、たいへん美味しいです。お酒を飲まなくても、そのまま味わって十分に美味しいです。
続きを読む
今回紹介するのは、近所にあるお寿司屋さんの入船鮨 登呂店です。
お勧めの席はカウンター席!席料は発生しません✩
ひとつひとつの食材が、ショーケースに入っているものを眺めているときよりも食べてより美味しく感じます。
美味しいのは、お寿司のタネだけではありません。
軍艦用の海苔、手巻き用の海苔、山葵、醤油、ガリ、お茶など、個々の食感と風味はそのままに、最大限に鮨タネを活かしてくれるように美味しさが調和して口の中に広がります。
初めて食べに行ったときは、「1貫100円~」でちょっと2万円用意してきたお財布でも不安が一杯でしたが、食べてみて納得の価格でした。むしろ1貫1貫の値段が安く感じるくらいです。
回転寿司品質と味を比べたら職人さんに失礼だったかもしれませんが、俺はこのお寿司屋さんで本物のお寿司を食べることになるまでの28年間は良いお寿司でも回転寿司の職人さんが握ってくれたのを食べる程度の育ちでした。そんな俺がこのお店で初めて食べた時の生魚や生貝のお寿司としての味は感動もので「これが職人の技術が乗っかったものか」と驚き、食事をして美味しすぎて目が覚めたような感覚がしたのはこのお寿司屋さんが初めてでした。
お寿司だけではなくて、このお店は会社の重役同士の接待や大切な人との食事の場でもよく利用されていることもあり、裏方にはしっかりした和食料理人さんも居て一品料理もとても美味しいです。
ファミレス感覚で行けば、そりゃあ世間一般には値段は高いんですが、本当の食材のあるべき本物の品質を知っている人が金額と照らし合わせたら、俺なら安いと思いますね。その道で30年以上も働いている職人さんたちが人生半分も生きてない未熟な自分のためでも一生懸命に美味しい料理や和やかな雰囲気をおもてなししてくれるんです。これほどの贅沢ができるお店は、なかなかないと俺は思ってます。
俺は野菜の生産者だからというのもありますが、高いお金を払えば美味いものが出てくるというつまらない食欲で敷居の高い飲食店へ食べに行ったら、本当の美味しさには出会わないと思っています。
ある程度の仕事意識といえど時間制の固定給だったアルバイト生活から一転して、自力で執念で苦労と挑戦を重ね続けて得た農業での収入生活を経て、更なる「本物の食材の味」を求めて初めて入店してみた敷居の高かったこのお店が、ここが最初のご料亭のお店で良かったと今でも思っています。
参考に写真をどうぞ~★
お昼のカウンターでのランチは700~1000円と大変にお得で大人気ですが、自分はやはり本物の味である夜のカウンターで味わう江戸前寿司と一品料理が他県の方にもお勧めしたいほど大好きです。

期間あり 生桜海老 1貫200円(税抜)2015年現在
最上品のみ仕入れのため、解禁年が豊漁と報道されていてもなかなかお目にかかれません。解禁期間中に何回か訪れても出会えない年すらあります。しかし置いてある日は、もう必ず3貫は食べます★写真が上手く撮れたと思う半面、見た目以上に美味いからそれを伝えるのに困ってしまう(笑)あったら、絶対に食べておくことをオススメします!!由比の桜海老の漁師さんたちはこんなものを毎日食べているのかと思うと、とてつもなく羨ましいです(笑)

期間あり 生しらす 1貫200円(税抜)2015年現在
解禁期間で不定期だけど生桜海老よりはお目にかかれます。「これぞ生だよ」という品質です。初めて食べるお客さんたちは、食べた瞬間に思わず目が覚めることでしょう★

炙り穴子 あまだれ 1貫300円(税抜)2015年現在
ショーケースにあるお好み握りの種を「おまかせ握り」という3000円コースで注文すれば12種類も味わえるお得な看板セットメニューがあります。その中でも確実に1貫出てくるのがコレ。一度食べたら頭で価格が分かっていても3貫は食べておきたいほど美味すぎる、というかむしろ安すぎる穴子です。種が長けりゃいいってもんじゃない。一口でペロリと食べやすく味わいやすい容と考えると、究極的な食べ易さのようにも感じます。おまかせ握りのときに「穴子です」と言われてサッと出され、味を知らずに食べると「・・・鰻じゃない??」と勘違いしてしまうほどですが、穴子ですよ(笑)

とろ 中1貫420、大1貫600円(税抜)2015年現在
曖昧ですいません、中トロだったか大トロだったか忘れてしまいました。普通にトロを注文すると、ショーケースのトロから美味しい切り身を出してくれます。それが1貫420円のほうです。大トロを食べたい方は、握ってくれる職人さんに「大トロありますか」と声をかければ確認してくれます。季節により中トロも大トロもあまり区別しないようになったとか言っていたような?そんな時の中トロは、もしかすると写真のような日もあったります。居酒屋さんや回転寿司には悪い言い方になってしまいますが、まさに「別格」の味です。この価格提示で、これほどのトロを食べられるおすし屋さんを俺は知りません。もしもあるのなら、ぜひ教えてください!仕事でへとへとになるほど疲れた週末に、この1貫を食べるために行ったりすると、もうこの1貫を食べるだけで疲れが吹っ飛ぶくらい美味いです(笑)

年中販売の看板品 桜海老のかき揚げ 1人前700円(税抜き)2015年現在
初めての方は紹介されて注文するかもしれませんが、常連のお客さんたちは確実に注文する看板料理。裏方にいるプロの和食料理人さんが曜日別で2人で揚げてくれています。こちらの写真は店長さんが揚げてくれているかき揚げになります。金箔のお皿に綺麗なかき揚げが2枚あり、思わず写真を撮りたくなること間違いなし(笑)握り職人さんに、岩塩を勧めてもらったら遠慮せずに振り掛けることをオススメします。とても美味しいです。ビールや日本酒が大変飲みたくなる一品でもあります★

6月上旬から期間限定 鮎の塩焼き 750円(税抜)2016年現在
解禁の稚魚から順に成魚まで仕入れて鮎の成長が味わえます。自分としては骨まで全部食べられる6月上旬の稚魚の鮎が好きです。最近お腹が気になり、日本酒の糖分が気になってしまい水割り麦焼酎で味わってみましたが、やはりこれは我慢せずに日本酒じゃないとしっくり来ないなと後悔をしてしまいました(笑)お料理自体は、たいへん美味しいです。お酒を飲まなくても、そのまま味わって十分に美味しいです。
続きを読む