2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2019年06月12日
令和元年 2019年度の枝豆
日常が多忙になり、パソコンも壊れているのでしばらく更新をしていませんでした(。-∀-)
今日はスマホから!
明日から少しずつですが、枝豆の収穫と販売が南部じまん市にて始まります!
同時に、サニーレタス/サンチュ/ベビーリーフ等をミックスにしたレタスミックス、黒ニンニクを販売中です。
黒ニンニクは大変オススメです!夏バテた時にアイスクリームに和えても美味しい‼️
今年からはレタスミックスもベビーリーフを種類増やしているので楽しみが増えますよ\(^o^)/
それでは今年も日本一の味を目指した枝豆をお楽しみに!!
今日はスマホから!
明日から少しずつですが、枝豆の収穫と販売が南部じまん市にて始まります!
同時に、サニーレタス/サンチュ/ベビーリーフ等をミックスにしたレタスミックス、黒ニンニクを販売中です。
黒ニンニクは大変オススメです!夏バテた時にアイスクリームに和えても美味しい‼️
今年からはレタスミックスもベビーリーフを種類増やしているので楽しみが増えますよ\(^o^)/
それでは今年も日本一の味を目指した枝豆をお楽しみに!!
2018年06月06日
2018年06月04日
2018超旨い枝豆 もうすぐ収穫開始
2018 超旨い枝豆
ゴールドテープの天野真充
ファーマーズマーケット 静岡市 南部じまん市
毎日南部じまん市へ起こしのお客様方にはお馴染みのニンニク、赤タマネギと物凄い収穫と出荷準備に忙しく、ここ2ヶ月ほど寝て起きて畑仕事、夕方以降からはほぼ毎日疲れてしまい寝るの繰り返しでした。
今年のニンニクは収穫が全て終わり在庫ももう少しで無くなります!ニンニクに関しては、予定ですが新たに6月下旬頃から一部だけ新しい商品として生まれ変わる予定です!!お楽しみに!!
今年の赤タマネギは過去最高に甘く仕上がり、それに早くも気づいてもらえたのか今年は過去最大の生産量でしたが9日間の販売で終わっちゃいました(汗)
来年からは、赤タマネギも物凄く自信が付いたのでニンニクの生産量には劣りますがかなり拡大して生産してみようと考えています。
そして、今はというと枝豆を控えていて・・・今年こそ品切れにならないようにと畑のほぼ全ての面積を枝豆にする予定で現在草むしりや水かけで一日中手入れをして全ての莢が「今まで食った中で一番うめえだろ!!」と食べた時に主張してくれるように育てています(笑)
最短で今週末か来週末頃を予定しています!!
序盤は少し品薄になるかもしれませんが、7月以降は11月までなるべく持続的に収穫できるようにペースを上げていきます!!!
ゴールドテープの天野真充
ファーマーズマーケット 静岡市 南部じまん市
毎日南部じまん市へ起こしのお客様方にはお馴染みのニンニク、赤タマネギと物凄い収穫と出荷準備に忙しく、ここ2ヶ月ほど寝て起きて畑仕事、夕方以降からはほぼ毎日疲れてしまい寝るの繰り返しでした。
今年のニンニクは収穫が全て終わり在庫ももう少しで無くなります!ニンニクに関しては、予定ですが新たに6月下旬頃から一部だけ新しい商品として生まれ変わる予定です!!お楽しみに!!
今年の赤タマネギは過去最高に甘く仕上がり、それに早くも気づいてもらえたのか今年は過去最大の生産量でしたが9日間の販売で終わっちゃいました(汗)
来年からは、赤タマネギも物凄く自信が付いたのでニンニクの生産量には劣りますがかなり拡大して生産してみようと考えています。
そして、今はというと枝豆を控えていて・・・今年こそ品切れにならないようにと畑のほぼ全ての面積を枝豆にする予定で現在草むしりや水かけで一日中手入れをして全ての莢が「今まで食った中で一番うめえだろ!!」と食べた時に主張してくれるように育てています(笑)
最短で今週末か来週末頃を予定しています!!
序盤は少し品薄になるかもしれませんが、7月以降は11月までなるべく持続的に収穫できるようにペースを上げていきます!!!
2017年10月25日
俺の甘柿について
店頭でも手書きで販促物に表示させている内容を丁寧に書いた内容になります。
俺の甘柿品種は次郎柿です。
毎年、野菜同様に農薬を使用せず自然に任せて日々見守っています。
剪定しますと単純に収量が減るので剪定はしていません。
ヘタ食い虫なるものが柿の木には常駐していて、ヘタ食い虫が柿の青い実をボタボタと夏の間に落としてくれます。
その後、毛虫が葉を食い散らかそうとしますがムクドリとモズが毛虫を食べて駆除してくれています。また、開花中の花にはスズメバチとオオスズメバチが花の蜜を取りにブンブン寄ってきます。
秋に近づき、毎日スズメバチが柿の周辺の草花の蜜を探しに来たりカラスが飛んできて熟す直前の柿を突いては落とし遊びます。
秋の台風シーズンで大雨が降り尻が割れたり、強風でボタボタと柿が落ちたり、柿同士がゴツゴツとぶつかり合って擦ったりしながら、日中の暑い気温と夜間の涼しい夜風にさらされゆっくりと秋半ばに向けて熟していきます。
熟してくると、今度はムクドリとヒヨドリが熟した甘い柿目がけて飛んで来て、クチバシを柿に挿して美味しいトコだけ一口食べてまた他の柿の味見をしようとします。
自然に任せきりだと、俺の柿はこうして柿はヒトが食べる機会なく終わってしまいます。
そこを自分たちが朝早く野菜を収穫した後に鳥とスズメバチが目覚める前に、前日の夕方頃に食べ頃になったと思う柿をむしり取るわけです。
そんな、手間はかけずともほぼ毎日柿の生長を見ながら秋の風味を一つの秋の味覚として商品化しています。
俺のは、こういった経緯で見守って育てた柿なので当然にキズがあり凹みもあり亀裂があるものもあります。そして柿の木なんてものは本来、持ち家で庭がある家庭においては日常的に食べられる果物の部類ではないのかという思いもあり、価格は100〜150円にしています。
よく、農薬を使用して外見が全くキズのない綺麗な甘柿を販売している農家さんから、相場をあまり崩さないでくれやと言われます。
また、食べたお客さんからは身が硬いとか次郎柿にしてはあまり甘くないだとか言われます。
野菜同様に味に期待してくれるのは重々承知しての販売ですが、やはりそこは安価ゆえの品質だとご理解いただきたいです。
野菜は毎日必要で、一般世帯向きには食費に負担かかるだろうと考えての価格設定です。果物は、有れば良いという季節の食べ物じゃないですか?俺はそういうものは珍しくて特段美味しいというものでなければ、ちょっとした食後の楽しみとしてもらい一年に一度だけの収穫物であるという事を考慮しながらも消費者目線としては安価で良いと考えているだけです。
また、同業の生産者に勘違いしてもらいたくないのは、俺は自分自身が単純に農薬を扱うにあたり専門知識が足りなく、また農薬自体が嫌いなので使わない主義ですが、従来の農家というのはお客さんや料理人たちがこれまで長い間外見や見栄えを重視されてきたからこそ市場全体が規格として傷のないものを生産者へ強く求めてきた時代背景があるので使っているんだと思います。また、人体に無害というのは大前提での話ですが農薬や消毒をしたほうが、理論的には確実性として葉や実はもちろん樹も健康に育つと考えるのが一般的ではないでしょうか。そういう、俺とはまた違った観点から農薬を勉強して使って栽培する生産者さんたちも通る道は違いますが最終的な目的地として、食べてくれた人が美味しいと思ってくれたらと考えているはずです。俺よりも経済的コストと手間をかけて実る木の姿を想像しなが枝や実り数を剪定して、柿同士が風で擦り合って皮が傷にならなかったり木や実が病気にかからないようにしたり、防害鳥網を全体にかけて鳥の食害から護ったりと柿の事だけに一年を賭けて育てあげ、お客さんには一切キズのない優秀品だけを食べさせたいとキズのものは一切販売しないと決めて販売しに持ってくる生産者も同じ売り場には居ると思います。
そういう努力をされている方は、俺の安価な値札に恐る事なく自分の柿に自信を持つべきです。
俺の農産物全般は、原則として自分の仕上げた味に自信を持っての時価価格です。お客さん十人十色なのだし、柿の味や食感だって異なっていたほうが飽きさせずに楽しいと思います。
さて本題になりますが、
お客さんたちには、たったひとつだけ理解してもらいたいです。
どの生産者の商品も一律の個数、価格で売られていたとしてもそうじゃなくバラバラで売られていたとしても、ただの柿1つ例に挙げてもこのようにして各生産者1人1人に全く別物の畑や施設環境、思想の相違があります。そんな中で消費者側が追い求めるものは、やはり自分が選んだものが自分や他の人に教えたりした時に良いものであればと考えて買っているんだと思います。
俺の柿で味や食感に納得できなかったら、俺は俺でそういったお客さんには、俺よりも手間とコストを賭けて栽培している全ての先人に敬意を表して、ぜひ俺よりせめて見栄えや値の張る商品を買ってみてください、と言わせてもらいます。
回転寿司で本物の職人が握った寿司が味わえますか、ファミレスで一流のシェフと同等の料理が味わえますか。俺はお客さんに対して失礼な事を書いているかもしれませんが俺自身が一消費者として自分が新しい旨さや美味さを農産物や酒で味う時は基本的にこういう風に目で職人の手捌きを観て実食して常々自分の力量を考えています。
手間がかかりそれ相応の品質ならば値が高いのは当たり前の事で、俺がその域に達していないにもかかわらず一般相場に合わせてしまうとソレは俺自身としては俺が実際に手にとり自分より手間をかけ自分よりも上手く仕上げてあるだろうと思う人に対して失礼なんじゃないかと思い、同時に自分のを買ってくれる人にも嘘をついているようで、仮に美味しいと言ってもらえても気持ちが晴れて喜べないので俺は俺のスタイルを貫かせてもらいます。
まだ柿を育てるのも長い道のりなので!十分に納得した品質に仕上がれば、俺も価格を上げます!
俺の甘柿品種は次郎柿です。
毎年、野菜同様に農薬を使用せず自然に任せて日々見守っています。
剪定しますと単純に収量が減るので剪定はしていません。
ヘタ食い虫なるものが柿の木には常駐していて、ヘタ食い虫が柿の青い実をボタボタと夏の間に落としてくれます。
その後、毛虫が葉を食い散らかそうとしますがムクドリとモズが毛虫を食べて駆除してくれています。また、開花中の花にはスズメバチとオオスズメバチが花の蜜を取りにブンブン寄ってきます。
秋に近づき、毎日スズメバチが柿の周辺の草花の蜜を探しに来たりカラスが飛んできて熟す直前の柿を突いては落とし遊びます。
秋の台風シーズンで大雨が降り尻が割れたり、強風でボタボタと柿が落ちたり、柿同士がゴツゴツとぶつかり合って擦ったりしながら、日中の暑い気温と夜間の涼しい夜風にさらされゆっくりと秋半ばに向けて熟していきます。
熟してくると、今度はムクドリとヒヨドリが熟した甘い柿目がけて飛んで来て、クチバシを柿に挿して美味しいトコだけ一口食べてまた他の柿の味見をしようとします。
自然に任せきりだと、俺の柿はこうして柿はヒトが食べる機会なく終わってしまいます。
そこを自分たちが朝早く野菜を収穫した後に鳥とスズメバチが目覚める前に、前日の夕方頃に食べ頃になったと思う柿をむしり取るわけです。
そんな、手間はかけずともほぼ毎日柿の生長を見ながら秋の風味を一つの秋の味覚として商品化しています。
俺のは、こういった経緯で見守って育てた柿なので当然にキズがあり凹みもあり亀裂があるものもあります。そして柿の木なんてものは本来、持ち家で庭がある家庭においては日常的に食べられる果物の部類ではないのかという思いもあり、価格は100〜150円にしています。
よく、農薬を使用して外見が全くキズのない綺麗な甘柿を販売している農家さんから、相場をあまり崩さないでくれやと言われます。
また、食べたお客さんからは身が硬いとか次郎柿にしてはあまり甘くないだとか言われます。
野菜同様に味に期待してくれるのは重々承知しての販売ですが、やはりそこは安価ゆえの品質だとご理解いただきたいです。
野菜は毎日必要で、一般世帯向きには食費に負担かかるだろうと考えての価格設定です。果物は、有れば良いという季節の食べ物じゃないですか?俺はそういうものは珍しくて特段美味しいというものでなければ、ちょっとした食後の楽しみとしてもらい一年に一度だけの収穫物であるという事を考慮しながらも消費者目線としては安価で良いと考えているだけです。
また、同業の生産者に勘違いしてもらいたくないのは、俺は自分自身が単純に農薬を扱うにあたり専門知識が足りなく、また農薬自体が嫌いなので使わない主義ですが、従来の農家というのはお客さんや料理人たちがこれまで長い間外見や見栄えを重視されてきたからこそ市場全体が規格として傷のないものを生産者へ強く求めてきた時代背景があるので使っているんだと思います。また、人体に無害というのは大前提での話ですが農薬や消毒をしたほうが、理論的には確実性として葉や実はもちろん樹も健康に育つと考えるのが一般的ではないでしょうか。そういう、俺とはまた違った観点から農薬を勉強して使って栽培する生産者さんたちも通る道は違いますが最終的な目的地として、食べてくれた人が美味しいと思ってくれたらと考えているはずです。俺よりも経済的コストと手間をかけて実る木の姿を想像しなが枝や実り数を剪定して、柿同士が風で擦り合って皮が傷にならなかったり木や実が病気にかからないようにしたり、防害鳥網を全体にかけて鳥の食害から護ったりと柿の事だけに一年を賭けて育てあげ、お客さんには一切キズのない優秀品だけを食べさせたいとキズのものは一切販売しないと決めて販売しに持ってくる生産者も同じ売り場には居ると思います。
そういう努力をされている方は、俺の安価な値札に恐る事なく自分の柿に自信を持つべきです。
俺の農産物全般は、原則として自分の仕上げた味に自信を持っての時価価格です。お客さん十人十色なのだし、柿の味や食感だって異なっていたほうが飽きさせずに楽しいと思います。
さて本題になりますが、
お客さんたちには、たったひとつだけ理解してもらいたいです。
どの生産者の商品も一律の個数、価格で売られていたとしてもそうじゃなくバラバラで売られていたとしても、ただの柿1つ例に挙げてもこのようにして各生産者1人1人に全く別物の畑や施設環境、思想の相違があります。そんな中で消費者側が追い求めるものは、やはり自分が選んだものが自分や他の人に教えたりした時に良いものであればと考えて買っているんだと思います。
俺の柿で味や食感に納得できなかったら、俺は俺でそういったお客さんには、俺よりも手間とコストを賭けて栽培している全ての先人に敬意を表して、ぜひ俺よりせめて見栄えや値の張る商品を買ってみてください、と言わせてもらいます。
回転寿司で本物の職人が握った寿司が味わえますか、ファミレスで一流のシェフと同等の料理が味わえますか。俺はお客さんに対して失礼な事を書いているかもしれませんが俺自身が一消費者として自分が新しい旨さや美味さを農産物や酒で味う時は基本的にこういう風に目で職人の手捌きを観て実食して常々自分の力量を考えています。
手間がかかりそれ相応の品質ならば値が高いのは当たり前の事で、俺がその域に達していないにもかかわらず一般相場に合わせてしまうとソレは俺自身としては俺が実際に手にとり自分より手間をかけ自分よりも上手く仕上げてあるだろうと思う人に対して失礼なんじゃないかと思い、同時に自分のを買ってくれる人にも嘘をついているようで、仮に美味しいと言ってもらえても気持ちが晴れて喜べないので俺は俺のスタイルを貫かせてもらいます。
まだ柿を育てるのも長い道のりなので!十分に納得した品質に仕上がれば、俺も価格を上げます!
2017年07月12日
南部じまん市限定 極撰枝豆販売開始
光回線が断線してしまい、更新が遅れてしまいました(^.^)
今年はニンニクにスペースを費やした為、1ヶ月ほど遅れての収穫となりました!
大変長らくお待たせしました‼️
超旨い枝豆、販売開始です‼️
今年は、朝採り分を午前中のお客様用として、子育て主婦や高齢者だと日中暑過ぎると外出がかえって身体に悪いと思う面もあるため日が暮れてから買い物をする人たち用として正午前にもう一度追加収穫を行い、夕方まで安心して美味しい枝豆が買えるように要努力してみます(`・∀・´)
土日やお盆期間等は普通の平日よりも多めに、前日食べた方が翌日からのリピーターになるかもしれない事も考慮して畑で収穫が見込める期間はずっと頑張ってお客さんたちのビールライフをサポートしていこうと考えていますo(`ω´ )o
今年は蒸し暑く、晴れている日は更に熱波が来ますが毎日楽しみにしていてください!
雨の日も台風の日もバリバリ収穫しますwww
他にオクラや胡瓜、バジルに人参やニンニクと、今年はまだあるので存分に夏料理を楽しんでください!
サニーレタスは現在、品切れで栽培中になりました(^.^)
今年はニンニクにスペースを費やした為、1ヶ月ほど遅れての収穫となりました!
大変長らくお待たせしました‼️
超旨い枝豆、販売開始です‼️
今年は、朝採り分を午前中のお客様用として、子育て主婦や高齢者だと日中暑過ぎると外出がかえって身体に悪いと思う面もあるため日が暮れてから買い物をする人たち用として正午前にもう一度追加収穫を行い、夕方まで安心して美味しい枝豆が買えるように要努力してみます(`・∀・´)
土日やお盆期間等は普通の平日よりも多めに、前日食べた方が翌日からのリピーターになるかもしれない事も考慮して畑で収穫が見込める期間はずっと頑張ってお客さんたちのビールライフをサポートしていこうと考えていますo(`ω´ )o
今年は蒸し暑く、晴れている日は更に熱波が来ますが毎日楽しみにしていてください!
雨の日も台風の日もバリバリ収穫しますwww
他にオクラや胡瓜、バジルに人参やニンニクと、今年はまだあるので存分に夏料理を楽しんでください!
サニーレタスは現在、品切れで栽培中になりました(^.^)
2017年06月18日
おかげさまで5月度ニンニク売上No.1!
毎日忙しく、リアルタイム速報を予定していたツイッター投稿すらもたまに忘れている最近です(^◇^;)
5月度は、南部じまん市にてニンニクの売上No. 1を獲得出来ました!
じまん市全店舗では先月1カ月だけでおよそ3500人のお客様方の食卓やお店のお料理に自分のニンニクが使われていることとなり、とても嬉しい気持ちです!
今月に入り、他の生産者さんの大きなニンニクがたくさんある中、自分のものは乾燥ニンニク期間に突入してサイズがだんだんと小さくなってしまう傾向にある中でも毎日絶えずリピートしてもらえているのも大変嬉しいです!ありがとうございます。
普段からニンニクの皮を剥いている方ならお気づきかと思いますが、最も衛生的かつお客様方にお気軽に調理に入れる形として、現状の仕事環境でできるかぎり皮を自分が出荷の全粒を日々剥いています(笑)
そのおかげあり、握力と上半身の基礎体力が向上していて他の農作業をこなしてみたら今までの農作業よりも随分と疲れずこなせるようになっていました。
今までは30日足らずで完売してしまっていたので、リピートしてもらっていてもニンニクといえど飽きが来るのではと半年畑のスペースが奪われる畑全面栽培にはリスクを感じてなかなか踏み込めなかった領域でしたが、来年も今年よりも更に品質向上➕同量生産を目指してみようかと検討中です!
南部じまん市でお客様方宛にいつも書いていた手書きの販促POPの通り、今年は絶えずたくさんのニンニクを買ってもらったのでお約束どおり、今ではすっかり
ニンニク畑が伝説の⁉️枝豆畑に変わっています(`・∀・´)
今年の静岡市の気候は、近年梅雨前線が海寄りだなぁと思っていたところに、今年は完全に海に梅雨前線が発達しており雨が全く降っていない上に寒気が流れ込んでいて農産物への水遣りや農産物の生長にとても時間を費やすことが多くなっています。
俺としては、水不足にさえならなければ若さがあるのでいくらでも臨機応変に対応するまでですが、ほとんどの広く畑を借りて管理している高齢の方ではエンジンポンプや電動ポンプ、小規模畑でも用水路から自力でタンクに水を入れ畑まで運んでジョーロで水かけする人までいますので、この時期に雨がたくさん降ってもらわないと市内の夏野菜自体がかなり不作となってしまうかもしれません(゚д゚lll)
ある意味では近年の中では苦労の付加価値が大変大きい農産物とも言えます。
そんな訳で?!今年は自分の枝豆も生長が遅く、すこ〜し遅めに(8月頃)枝豆が実ってくるかもしれませんが、毎年のように『最上の味』に出来るように頑張って丁寧に育てていきます‼️
余談ですが、個人的にはビールが想像以上に高くなってました(^◇^;)
今年も枝豆の販売価格はビール好きの人たちのために考えておきますので、収穫まで気長にお待ちください⭐︎
あ、枝豆の前にもうすぐすると、果物も収穫できます!
果物も今年は豊富な予定です!カラスとヒヨドリにムクドリ!つまみ食いされないよう見張っておきます(`・∀・´)
5月度は、南部じまん市にてニンニクの売上No. 1を獲得出来ました!
じまん市全店舗では先月1カ月だけでおよそ3500人のお客様方の食卓やお店のお料理に自分のニンニクが使われていることとなり、とても嬉しい気持ちです!
今月に入り、他の生産者さんの大きなニンニクがたくさんある中、自分のものは乾燥ニンニク期間に突入してサイズがだんだんと小さくなってしまう傾向にある中でも毎日絶えずリピートしてもらえているのも大変嬉しいです!ありがとうございます。
普段からニンニクの皮を剥いている方ならお気づきかと思いますが、最も衛生的かつお客様方にお気軽に調理に入れる形として、現状の仕事環境でできるかぎり皮を自分が出荷の全粒を日々剥いています(笑)
そのおかげあり、握力と上半身の基礎体力が向上していて他の農作業をこなしてみたら今までの農作業よりも随分と疲れずこなせるようになっていました。
今までは30日足らずで完売してしまっていたので、リピートしてもらっていてもニンニクといえど飽きが来るのではと半年畑のスペースが奪われる畑全面栽培にはリスクを感じてなかなか踏み込めなかった領域でしたが、来年も今年よりも更に品質向上➕同量生産を目指してみようかと検討中です!
南部じまん市でお客様方宛にいつも書いていた手書きの販促POPの通り、今年は絶えずたくさんのニンニクを買ってもらったのでお約束どおり、今ではすっかり
ニンニク畑が伝説の⁉️枝豆畑に変わっています(`・∀・´)
今年の静岡市の気候は、近年梅雨前線が海寄りだなぁと思っていたところに、今年は完全に海に梅雨前線が発達しており雨が全く降っていない上に寒気が流れ込んでいて農産物への水遣りや農産物の生長にとても時間を費やすことが多くなっています。
俺としては、水不足にさえならなければ若さがあるのでいくらでも臨機応変に対応するまでですが、ほとんどの広く畑を借りて管理している高齢の方ではエンジンポンプや電動ポンプ、小規模畑でも用水路から自力でタンクに水を入れ畑まで運んでジョーロで水かけする人までいますので、この時期に雨がたくさん降ってもらわないと市内の夏野菜自体がかなり不作となってしまうかもしれません(゚д゚lll)
ある意味では近年の中では苦労の付加価値が大変大きい農産物とも言えます。
そんな訳で?!今年は自分の枝豆も生長が遅く、すこ〜し遅めに(8月頃)枝豆が実ってくるかもしれませんが、毎年のように『最上の味』に出来るように頑張って丁寧に育てていきます‼️
余談ですが、個人的にはビールが想像以上に高くなってました(^◇^;)
今年も枝豆の販売価格はビール好きの人たちのために考えておきますので、収穫まで気長にお待ちください⭐︎
あ、枝豆の前にもうすぐすると、果物も収穫できます!
果物も今年は豊富な予定です!カラスとヒヨドリにムクドリ!つまみ食いされないよう見張っておきます(`・∀・´)
2015年05月17日
早くも完売間近(笑)

今年の赤タマネギの写真ですヽ(・∀・)ノ
(金)土日と今日までの3日間で、やっぱりもう半分以上売れてしまいました!!ヽ(´▽`)/
来年もリピートしてくれる方やまだ買えなかったリピーターが多数居ることを期待して、ニンニクを減らして少し更に増生産にしますo(`・ω・´)o
月曜日も土日並みに大勢のお客さんが自分の野菜を買いに来てくれているので、、、もしかしたら明日か火・水曜日までに完売するかもしれません✩まだ買えていない方はお早めに( ̄∀ ̄)
フェイスブックページもほぼ写真付き説明が完成していますが、まだ正しい規約を守ったリンクの貼り方を熟知していないので、もうしばらくかかりそうです(・∀・)
そちらもなるべく早く勉強しておきます( ̄∀ ̄)
(金)土日と今日までの3日間で、やっぱりもう半分以上売れてしまいました!!ヽ(´▽`)/
来年もリピートしてくれる方やまだ買えなかったリピーターが多数居ることを期待して、ニンニクを減らして少し更に増生産にしますo(`・ω・´)o
月曜日も土日並みに大勢のお客さんが自分の野菜を買いに来てくれているので、、、もしかしたら明日か火・水曜日までに完売するかもしれません✩まだ買えていない方はお早めに( ̄∀ ̄)
フェイスブックページもほぼ写真付き説明が完成していますが、まだ正しい規約を守ったリンクの貼り方を熟知していないので、もうしばらくかかりそうです(・∀・)
そちらもなるべく早く勉強しておきます( ̄∀ ̄)
2015年05月15日
新赤玉ねぎ販売開始
最近、フェイスブックで写真付きで野菜を紹介しようかなと考え中ですヽ(´▽`)/
というか、すでに作ってあります(・∀・)ニヤニヤ
今年の赤玉ねぎの写真は、まだ撮っていないので投稿していませんが、日曜日には載せられる予定です(`・ω・´)
今年は、赤玉ねぎを植え替える頃にあまりスペースが無かった為、生産量が2番目に少ない野菜となってしまいました(´Д` )
ということで、本日5月15日金曜日に、すでに5袋出荷していましたが・・・
明日の16日の土曜日より、南部じまん市にて
先着1000個くらいまで販売中です( ̄∀ ̄)
※1000袋ではないので注意してください✩
たぶん前年度の実績から行けばリピーターも含めて半月足らずで完売します( ̄∀ ̄)見逃し厳禁!!
今年の品種は、壺のような形をした赤玉ねぎです!
まぁ毎年食べている方にはお馴染みの、あま~いサラダ向きの赤玉ねぎです(* ̄∀ ̄)
というか、すでに作ってあります(・∀・)ニヤニヤ
今年の赤玉ねぎの写真は、まだ撮っていないので投稿していませんが、日曜日には載せられる予定です(`・ω・´)
今年は、赤玉ねぎを植え替える頃にあまりスペースが無かった為、生産量が2番目に少ない野菜となってしまいました(´Д` )
ということで、本日5月15日金曜日に、すでに5袋出荷していましたが・・・
明日の16日の土曜日より、南部じまん市にて
先着1000個くらいまで販売中です( ̄∀ ̄)
※1000袋ではないので注意してください✩
たぶん前年度の実績から行けばリピーターも含めて半月足らずで完売します( ̄∀ ̄)見逃し厳禁!!
今年の品種は、壺のような形をした赤玉ねぎです!
まぁ毎年食べている方にはお馴染みの、あま~いサラダ向きの赤玉ねぎです(* ̄∀ ̄)
2015年05月04日
にんにく販売開始
4月末からちゃっかりニンニクの販売を開始しています(・∀・)
今までは、この時期はニンニクの収穫だけで済んでいましたが、今年は他の野菜も継続的に栽培しているので、朝4時から夕方19時まで収穫と出荷の準備の合間にも手が空けば野菜の手入れをしたり水をかけたりと、超忙しくて休憩や寝ている時間すらも惜しい状態でなかなか更新できませんでした(´Д` )すいません。
実は今もこれを更新する前まで、椅子に座りながら寝てました(笑)

さて、ニンニクの話ですが、今年のニンニクは大粒が収穫できる予定でしたが、4月にまさかの梅雨くらいの不安定な雨と曇り空が続いて、ニンニクの成長が1ヶ月ほど遅れました。その影響あって、成長期に十分な成長が見込めず小粒になってしまいました(´Д` )
またGW中からちょくちょくと雨が長引くような天気図だったので、早め早めに収穫してしまっていますが、生かせるものは生かしておいてなるべく調理し易い大粒まで成長できるように今も延長して畑で寝かせています。
とは言っても、食通の方々にはある意味良いのかもしれません(・∀・)
常に価格以上の価値ですが、使い方次第では更なる付加価値を秘めている小粒タイプのニンニクを現在販売しているので、丸ごと素揚げやレンジやグリルなどを利用しての焼きニンニクバターなどを楽しみたい方にはうってつけのものとなっています✩
ゴールデンウィークで静岡市へ来た方は、ぜひ南部じまん市の葉物や根物コーナーにある俺の農産物をお土産にどうぞ(´▽`)
サニーレタスやニンニクなんて袋から取り出したら見て触れるだけで感動しちゃいますよ(・∀・)ニヤニヤ
大人気の人参やスナックえんどうをお求めの方は・・・たぶん毎朝先頭に並んで駆け込んでもらわないと買えません(笑)
ということで、4時を回ってしまったので引き続き、畑へ今日の野菜を収穫しに行ってきます(`・ω・´)
今までは、この時期はニンニクの収穫だけで済んでいましたが、今年は他の野菜も継続的に栽培しているので、朝4時から夕方19時まで収穫と出荷の準備の合間にも手が空けば野菜の手入れをしたり水をかけたりと、超忙しくて休憩や寝ている時間すらも惜しい状態でなかなか更新できませんでした(´Д` )すいません。
実は今もこれを更新する前まで、椅子に座りながら寝てました(笑)

さて、ニンニクの話ですが、今年のニンニクは大粒が収穫できる予定でしたが、4月にまさかの梅雨くらいの不安定な雨と曇り空が続いて、ニンニクの成長が1ヶ月ほど遅れました。その影響あって、成長期に十分な成長が見込めず小粒になってしまいました(´Д` )
またGW中からちょくちょくと雨が長引くような天気図だったので、早め早めに収穫してしまっていますが、生かせるものは生かしておいてなるべく調理し易い大粒まで成長できるように今も延長して畑で寝かせています。
とは言っても、食通の方々にはある意味良いのかもしれません(・∀・)
常に価格以上の価値ですが、使い方次第では更なる付加価値を秘めている小粒タイプのニンニクを現在販売しているので、丸ごと素揚げやレンジやグリルなどを利用しての焼きニンニクバターなどを楽しみたい方にはうってつけのものとなっています✩
ゴールデンウィークで静岡市へ来た方は、ぜひ南部じまん市の葉物や根物コーナーにある俺の農産物をお土産にどうぞ(´▽`)
サニーレタスやニンニクなんて袋から取り出したら見て触れるだけで感動しちゃいますよ(・∀・)ニヤニヤ
大人気の人参やスナックえんどうをお求めの方は・・・たぶん毎朝先頭に並んで駆け込んでもらわないと買えません(笑)
ということで、4時を回ってしまったので引き続き、畑へ今日の野菜を収穫しに行ってきます(`・ω・´)
2015年03月30日
3/31から南部じまん市出荷再開
お待たせしました!生産が整いつつあります(`・ω・´)
1日早く、3月31日火曜日から南部じまん市へ出荷再開ですヽ(・∀・)ノ
とはいえ、人参がイマイチ際どい出来なんですけどねぇ(;´Д` )
リーフレタス類は完全復活ですヽ(´▽`)/
1日早く、3月31日火曜日から南部じまん市へ出荷再開ですヽ(・∀・)ノ
とはいえ、人参がイマイチ際どい出来なんですけどねぇ(;´Д` )
リーフレタス類は完全復活ですヽ(´▽`)/
