2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2013年06月15日
寒い・超冷たい・蒸し暑い・超暑い
1月の寒さ、2月の超冷たい朝の水、6月の蒸し暑さ、8月のカンカン日照り。
1年を通して4つの試練がある俺んちの畑です(笑)
1月の寒さは、慣れました。むしろ、ちょうど良いくらいです。
どんなに重労働してもなかなか汗をかかないし、上着着てればそんな辛くもない季節です。
むしろ、鍬で畑を耕そうものなら半袖にだってなれます(笑)
2月の朝採り野菜を洗う時の水、超冷たいです。どのくらい冷たいかというと、ホースが中身と一緒に凍ってます。手袋をしながらホースの中の氷を握って砕いていかないと、水道管に詰まってる水が出てきません。もう、ドライアイスを素手で触ってギシギシと砕いてるような冷たさです。同時に、足元は長靴の厚底を伝って凍りついた地面の冷たさが伝わってくるもんだから地獄(笑)油断していると、手足が凍傷する季節です。
6月の蒸し暑さ、しんどいです。毎年、初回に蒔いた枝豆の豆が膨らんでくる頃に来ます。今年はいろいろと異常気象でしたが同じです。雨水のモワモワとした地面付近の蒸し蒸しさ。曇り空が空けてカンカンな日照りで一気に5℃くらい上昇する気温が、もうマジしんどいwww変に暑いので、喉が渇いていないので更に性質が悪い。
8月の「今年はもう雨降りません」みたいなカンカン日照り、半端ない。去年はそんな中、カメムシと薮蚊に襲撃されながらの枝豆収穫。正直、売れなくてもいいから日中収穫の枝豆は1袋500円で売りたいほどにめんどくさい(笑)そんな今年は、「カメムシにどーせ食われるなら!」とバカバカしいので、7月末までの限定販売にしようかと思っています。去年は8~11月まで収穫できたのに、ほとんどカメムシに食べられた。しかも無人販売所へ持っていけば即完売。。その直後に、1日中収穫をするこっちの身にならずに涼しい時間帯に買物に来られて「もうないの?」は、「ないですよ(笑)」。一日の間で、どっと疲れる瞬間です(汗)
どの季節が一番辛いかと問われると、6月なのかもしれません。
雨が降って変なタイミングで休暇を取る事になり、かと思えばカンカンに晴れ上がって仕事日に変わったり。
「もう6月は休日なんて無い!!」って気持ちで毎朝起きたほうが身のためです。
8月は、もうホント、夕飯で徹底的に美味いもの以外、何も食べたくない(笑)
朝・昼までに全力で畑仕事をして、日中は「どばー!」っと休憩して、夕方から夕暮れまでまた仕事。このサイクルがベストだと思います。この間、水分補給は「したいときに徹底的にする」がベストだと去年は思いました。ただ、徹底的に水分補給しすぎるとトイレが近くなるので際どい判断力が問われます(笑)
さぁ~~
大阪では、早速の30℃越え連発だそうですね。
みなさん、夏バテしないようにしっかり朝飯を食べて仕事に集中しましょ~☆
俺は自分らで育てた野菜で夏に向けての栄養補給は準備OK?!w
さて・・・寝ます(笑)
明日の長もっちロール、諦めます・・・orz
その代わり、明日も気合入れて朝採りと出荷準備をします☆
1年を通して4つの試練がある俺んちの畑です(笑)
1月の寒さは、慣れました。むしろ、ちょうど良いくらいです。
どんなに重労働してもなかなか汗をかかないし、上着着てればそんな辛くもない季節です。
むしろ、鍬で畑を耕そうものなら半袖にだってなれます(笑)
2月の朝採り野菜を洗う時の水、超冷たいです。どのくらい冷たいかというと、ホースが中身と一緒に凍ってます。手袋をしながらホースの中の氷を握って砕いていかないと、水道管に詰まってる水が出てきません。もう、ドライアイスを素手で触ってギシギシと砕いてるような冷たさです。同時に、足元は長靴の厚底を伝って凍りついた地面の冷たさが伝わってくるもんだから地獄(笑)油断していると、手足が凍傷する季節です。
6月の蒸し暑さ、しんどいです。毎年、初回に蒔いた枝豆の豆が膨らんでくる頃に来ます。今年はいろいろと異常気象でしたが同じです。雨水のモワモワとした地面付近の蒸し蒸しさ。曇り空が空けてカンカンな日照りで一気に5℃くらい上昇する気温が、もうマジしんどいwww変に暑いので、喉が渇いていないので更に性質が悪い。
8月の「今年はもう雨降りません」みたいなカンカン日照り、半端ない。去年はそんな中、カメムシと薮蚊に襲撃されながらの枝豆収穫。正直、売れなくてもいいから日中収穫の枝豆は1袋500円で売りたいほどにめんどくさい(笑)そんな今年は、「カメムシにどーせ食われるなら!」とバカバカしいので、7月末までの限定販売にしようかと思っています。去年は8~11月まで収穫できたのに、ほとんどカメムシに食べられた。しかも無人販売所へ持っていけば即完売。。その直後に、1日中収穫をするこっちの身にならずに涼しい時間帯に買物に来られて「もうないの?」は、「ないですよ(笑)」。一日の間で、どっと疲れる瞬間です(汗)
どの季節が一番辛いかと問われると、6月なのかもしれません。
雨が降って変なタイミングで休暇を取る事になり、かと思えばカンカンに晴れ上がって仕事日に変わったり。
「もう6月は休日なんて無い!!」って気持ちで毎朝起きたほうが身のためです。
8月は、もうホント、夕飯で徹底的に美味いもの以外、何も食べたくない(笑)
朝・昼までに全力で畑仕事をして、日中は「どばー!」っと休憩して、夕方から夕暮れまでまた仕事。このサイクルがベストだと思います。この間、水分補給は「したいときに徹底的にする」がベストだと去年は思いました。ただ、徹底的に水分補給しすぎるとトイレが近くなるので際どい判断力が問われます(笑)
さぁ~~
大阪では、早速の30℃越え連発だそうですね。
みなさん、夏バテしないようにしっかり朝飯を食べて仕事に集中しましょ~☆
俺は自分らで育てた野菜で夏に向けての栄養補給は準備OK?!w
さて・・・寝ます(笑)
明日の長もっちロール、諦めます・・・orz
その代わり、明日も気合入れて朝採りと出荷準備をします☆