2018/07/15 更新

旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。


2015年08月05日

今月は「超」手入れ月間!

暑い日が続くこの頃です(´Д`)

長期の梅雨が明けて草むしりと水かけの日々です。

今年は冷夏なんて言っていましたが、やっぱり自分の中では予想通りで異常気象という名の猛暑日でした(笑)
正確には、日本の場合は2月が極寒で8月は猛暑、それでいて前後の時季は世界中の気候のズレによってサイクルがズレるんじゃないかという素人な予想です。


最近は、じまん市の支度を朝行って、出荷し終えたら毎日1面ずつ2・3時間かけて草むしりをしています。
この時季は雨が降らない分、なるべく草で作物を覆わせて水分を地面から飛ばさないように工夫してみましたが、やはりそれをやると根本的に求めている品質においては育成環境が悪くなる傾向があったので作物とくっついている草も作物の根を傷つけないように丁寧に1本1本抜いていく作業に切り替えました。

あとは、独自の経験則で数日の気温を配慮した水やりをしています。
1つ1つの野菜が違う土壌環境で育っているので、教師が1人1人を面倒見るように1つ1つの野菜に合った水やりをしています。
これは説明すると技術公開になってしまうので、企業秘密ってことで(´∀`)

今年の熱中症対策としては、寝る前と朝の収穫をする前に水をコップ1杯、仕事前の朝飯に冷茶か烏龍茶をコップ2杯、昼飯と仕事上がりにアクエリアス1L用の粉を2Lで溶かして冷やしたものを500ml分を2回に分けて飲んでます。それでも喉が渇いたら、あまり塩分や糖分を摂らないように冷茶や烏龍茶を腹八分目のような感覚まで飲んでます。

昼の休憩時にはエアコンをガンガンにかけたい気持ちをグッと抑えて、窓を空けて一休み。こうしていないと、経験上ですがエアコンをつけた場合の部屋の冷たい空気と部屋から出たときの暑い空気の壁の差に身体が対応しきれず、より一層に暑さを感じて仕事へのテンションが下がると同時に精神的な暑さへの耐久力や水分補給が逆に身体への負荷となってしまうような気がしたからです。

もうずっと外出しないでオフィスに居るような仕事環境だったら、自分はもうガンガンに冷房かけちゃいますけど(*´∀`)

夏の露地栽培は、いかに自分が自然に合わせるかで勝負が決まる気がする・・・(´Д`)

栽培している品目を無視して何面作業場所があるかといえば、ざっと60面(車を横に5台くらい詰めて1面)はあると思いますが、それを足腰の体力が続くかぎりひたすら時間を忘れるくらい集中して草むしり。作物が「喉が渇いた」と言ってきたら水かけの繰り返し。

1日に3リットルは水分補給して、汗もそのくらい出てるんじゃないだろうかというような毎日です(笑)

でもこれを夏場ずっと続けないと、秋・冬野菜に繋げられないのが俺の畑の掟(`・ω・´)


「夏は野菜が途切れて、農家さんたちは夏休み」と思っているのは、農家じゃない人ならではの意見です(笑)
とんでもない。マンション経営などの兼業農家ならそういう意見もアリかもしれませんが、俺たち専業農家はそんな休息はありません。

単純にほとんどの野菜は3ヶ月、収穫までに育成期間が必要と覚えておくと良いでしょう。
そんでもって、種から芽が出易いのは18℃前後、苗を植え替えたり育成する期間が20℃前後。
こういう条件を満たすとなると、4~7月上旬、9月下旬~11月上旬が野菜を育てるスタート地点となってきます。もっと細かくしていくと、品目・品種によっては日中や夜中の気温差なども配慮するものもあります。

まぁ単純に、7月に異常気象に出くわし、8月が猛暑だなんて年は、そんな地域の野菜専業農家は悲鳴をあげてるんじゃないかと思います。8月に畑をリセットされると、8月の間は栽培できないので(出来ても割が合わない)次回は9月。となれば、必然的に2・3ヶ月後の11・12月までは収穫できませんので、10月くらいまで農家の生活費の維持のために野菜が高騰することになります(´∀`)

・・・というのが、野菜高騰のカラクリであってほしいというのが本音です(´・ω・`)
実際は単純に、市場関係者が品薄だから値上げ~というのが現実的かもしれませんが(´Д`)

まぁなんにせよ、こういったサイクルで1年なんとか続けないと農家は生活できませんので8月をサボる農家は、俺は居ないと思います。
もしもサボれるのなら、よっぽど一撃の稼ぎの良い農家か道楽か。かなと思います(笑)


とにかく俺の畑では、今月は日々の収入よりも日々1日でも長く超高品質なものを収穫できるよう繋げたい時季なので、しばらく出荷予定品目が変わらないかもしれませんが、気長に夏野菜を楽しんで秋野菜を待っててください(`・∀・´)


同じカテゴリー(私生活日記)の記事画像
秋です(最近の日常日記)
【ポケモンGO】三保の松原が熱い
最近のポケモンと野菜ネタ
大流行のポケモンGO
いよいよ収穫ラッシュ突入の予感
ズッキーニを舐めていた
同じカテゴリー(私生活日記)の記事
 令和元年 2019年度の枝豆 (2019-06-12 21:36)
 早くも7月中旬 (2018-07-15 21:04)
 明日から枝豆収穫できそう! (2018-06-06 18:11)
 2018超旨い枝豆 もうすぐ収穫開始 (2018-06-04 12:40)
 2年ぶりにパソコン復活! (2018-02-07 23:59)
 もう大晦日 (2017-12-31 16:15)

Posted by 味じまん 天野真充 at 20:45│Comments(0)私生活日記
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今月は「超」手入れ月間!
    コメント(0)