2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2013年01月18日
相変わらず「?」が残る作業
ゼロスタートなだけに、当然ですが資材とかも七色スタートではありません(笑)
今は、家庭菜園の延長上に居るような栽培資材たちです。
大きな農家の方たちのホームページやブログにありがちな写真の、なんとも理想的なあの環境・・・
手動・自動の種蒔き機に、頑丈なハウスに、自動収穫機や自動梱包機などなど!
俺らがそんな環境になることは・・・たぶん現実的なコストの面を考えると無いだろうな(笑)
で、何が相変わらず「?」が残る作業なのかというと・・・
細葱やタマネギなどの小っさい種蒔きのセルトレーバージョンや、セルトレーで育てた苗の定植作業のあの手間時間とその達成面積ぐ・あ・い!!!wwww
俺は・・・昨日も相変わらずだったけれども、セルトレー200穴にパセリ・ネギ・チンゲンサイ・水菜などの種を超地道に指先で1~3粒ずつ摘まんで入れたり割り箸を尖らせたところを利用して入れたりしているけれど、だいたい3枚くらい終えた頃には90分は時間が過ぎているというww
細ネギなんて、半日かかって苗を3~5本ずつ間違いなく3000本近く植え付けているはずなのに・・・植え付け終えて全体を見渡すとwwwたったの縦1m×横3mほどしか植えつけていない達成感の物足りなさwww
まぁ、まぁまぁまぁw
作るにしろ植えるにしろ、スペースが空くという観点からすれば、大きなメリットなのですがww
なぁ~~~~んかねえ!?
コイツ等にかける手間と時間と達成感をトータルで考えてしまうと納得いかないんですよww
さらに驚くのは、葉ネギがたった98円前後で、世間では売られているという事実ww
俺んちのネギは・・・葉ネギ(京都伝統野菜品種の九条葱)だと4~7ヶ月、一本葱(その年に気になった白・太ネギ品種や下仁田葱)だと9~16ヶ月はかかりますよ?!しかも一本葱に関しては、スペースもやたら食いますしww
まぁ・・・ネギ一本で農業している方と、そうでない方の違いとしか思えないですけどね(笑)
初音ミクが可愛いからネギばっか書いているわけではないですよ!、九条ネギは年間で2番目によく作る野菜なので・・・!
でもネギはまだ丸い種だからまだ良いですww
レタス系やパセリなどは、そよ風が吹いても危ういので、かなり慎重な種まき力を必要とされますw
コレを経験すると、た~しかに・・・高いお金払ってでも種まき機は欲しくなりますよ・・・w
でもたぶん、買うくらいならニコニコ技術部を見習って自作するか慣れるほうを選ぶ俺です・・・ww
とりあえず、昨日は余裕で昼飯抜きコースだったので、愚痴りました!ww
今は、家庭菜園の延長上に居るような栽培資材たちです。
大きな農家の方たちのホームページやブログにありがちな写真の、なんとも理想的なあの環境・・・
手動・自動の種蒔き機に、頑丈なハウスに、自動収穫機や自動梱包機などなど!
俺らがそんな環境になることは・・・たぶん現実的なコストの面を考えると無いだろうな(笑)
で、何が相変わらず「?」が残る作業なのかというと・・・
細葱やタマネギなどの小っさい種蒔きのセルトレーバージョンや、セルトレーで育てた苗の定植作業のあの手間時間とその達成面積ぐ・あ・い!!!wwww
俺は・・・昨日も相変わらずだったけれども、セルトレー200穴にパセリ・ネギ・チンゲンサイ・水菜などの種を超地道に指先で1~3粒ずつ摘まんで入れたり割り箸を尖らせたところを利用して入れたりしているけれど、だいたい3枚くらい終えた頃には90分は時間が過ぎているというww
細ネギなんて、半日かかって苗を3~5本ずつ間違いなく3000本近く植え付けているはずなのに・・・植え付け終えて全体を見渡すとwwwたったの縦1m×横3mほどしか植えつけていない達成感の物足りなさwww
まぁ、まぁまぁまぁw
作るにしろ植えるにしろ、スペースが空くという観点からすれば、大きなメリットなのですがww
なぁ~~~~んかねえ!?
コイツ等にかける手間と時間と達成感をトータルで考えてしまうと納得いかないんですよww
さらに驚くのは、葉ネギがたった98円前後で、世間では売られているという事実ww
俺んちのネギは・・・葉ネギ(京都伝統野菜品種の九条葱)だと4~7ヶ月、一本葱(その年に気になった白・太ネギ品種や下仁田葱)だと9~16ヶ月はかかりますよ?!しかも一本葱に関しては、スペースもやたら食いますしww
まぁ・・・ネギ一本で農業している方と、そうでない方の違いとしか思えないですけどね(笑)
初音ミクが可愛いからネギばっか書いているわけではないですよ!、九条ネギは年間で2番目によく作る野菜なので・・・!
でもネギはまだ丸い種だからまだ良いですww
レタス系やパセリなどは、そよ風が吹いても危ういので、かなり慎重な種まき力を必要とされますw
コレを経験すると、た~しかに・・・高いお金払ってでも種まき機は欲しくなりますよ・・・w
でもたぶん、買うくらいならニコニコ技術部を見習って自作するか慣れるほうを選ぶ俺です・・・ww
とりあえず、昨日は余裕で昼飯抜きコースだったので、愚痴りました!ww