2018/07/15 更新

旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。


2014年08月13日

カメムシの前世はヒト?

8月に入り、暑さが増してカメムシも手に追えないほど増殖しました。

枝豆・ゴーヤー・ナス・キュウリ・ピーマン・モロヘイヤ・オクラと、ありとあらゆる野菜の旨みエキスを吸い取ろうとするカメムシ軍団!!

農薬を使わないからだろうけど、もうホントにこのカメムシこそが人生生涯のライバルと言って良い気がしてきました(笑)
天敵居なければ畑をプール状態まで冠水させても流されずどこかに一時退避して生息。対策の打つ手なし!!
そんな憎きカメムシですが、毎日毎日そのカメムシの行動を観察していると、人間そっくりな考え方を持つ昆虫だと思えてきました。

アイツ等、俺たちの姿を見て観察して記憶し、次の世代にその情報を埋め込んで進化いるんです。
6月の最初のうちは、手で容易に捕まえて捕殺できました。2週間ほど経って次の世代が生まれてくると、自分の場所に手の影が映り込むと葉の裏に「サッ」と早歩きで逃げる行動を取り始めました。

ここまでは、例年通り(笑)
7月のカメムシどもは、影にもなっていないのに俺の姿に気づけばあえて葉や茎の部分でじ~っと身動きしないでその場で凌ごうとする者や、「逃げるが勝ち」と言わんばかりに手の届き難い地面に落下したり羽ばたいて遠くへ飛んで行ったり。なかなか面白い行動を取ります。

8月には相当な数を捕殺して、遂に緑系カメムシだけと追い込みましたがコイツ等こそがラスボス的カメムシ!!
すかさず飛んで行くカメムシや、地面を見ていればカメムシ側も自分を見られていると思ってかわざと地面で指でつついても動かずに死んだフリをしてみせたり死骸を真似してひっくり返って足をまるめたりなど、なかなかの芸当ぶりである。

ここまで来ると、マジで手ごわい!!!(笑)

葉のてっぺんに居ようものなら、直ぐに葉の裏に隠れこみ、すかさず人間の手が来ることを読んでいてか葉から地面へ向かって落ちる!当然その先でもう一方の手を指し伸ばして待ち伏せしているのだが、落ちてこない。それすらも読まれて途中で葉にしがみつき、どこかへ飛んで行くのだ。しかも視界が届かない方向へ音だけ出して!!憎たらしいったりゃありゃしない。そうしている間に、他のカメムシも飛び逃げ回る。飛び遅れた者から順に捕殺していく地道な作業になる。

この世にカメムシが存在しなかったら、俺たちの畑では6月下旬~11月上旬までは枝豆を栽培することが実績として可能ですが、このカメムシのせいで8月上旬を目処にすることが多いです。今年も相変わらず、花が咲終わって実がなり始めた枝豆から順に「これでもか!!」というくらいカメムシに旨み成分を吸い尽くされています。

野鳥は3年の石投げのおかげで害虫だけを食べさせるように手懐けることができましたが、こん~のカメムシどもはとにかくカラス以上のずる賢い人口知能のようなものを持っているので厄介です(笑)


同じカテゴリー(私生活日記)の記事画像
秋です(最近の日常日記)
【ポケモンGO】三保の松原が熱い
最近のポケモンと野菜ネタ
大流行のポケモンGO
いよいよ収穫ラッシュ突入の予感
ズッキーニを舐めていた
同じカテゴリー(私生活日記)の記事
 令和元年 2019年度の枝豆 (2019-06-12 21:36)
 早くも7月中旬 (2018-07-15 21:04)
 明日から枝豆収穫できそう! (2018-06-06 18:11)
 2018超旨い枝豆 もうすぐ収穫開始 (2018-06-04 12:40)
 2年ぶりにパソコン復活! (2018-02-07 23:59)
 もう大晦日 (2017-12-31 16:15)

Posted by 味じまん 天野真充 at 22:51│Comments(0)私生活日記
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カメムシの前世はヒト?
    コメント(0)