2018/07/15 更新

旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。


2015年10月12日

今の自分の農産物に近い赤ワイン

今の自分の農産物に近い赤ワイン


今の自分の農産物に近い赤ワイン




たまたま昨日買った赤ワインです( ̄∀ ̄)

オーガニックと書いてあって、有機栽培のワインかなと思い、買ってみました。アピタ静岡店に置いてあってフルボトルで確か定価1080円(税抜き)でした。




俺が農産物において目指している品質は、ロマネ・コンティです。

ロマネ・コンティは、正直なところ飲んだことがありません。

前にも感動の余り紹介しましたが、ロマネ・コンティを造っていた経営者の1人であるプリューレ・ロックという生産者の赤ワインに心底魅了されて、この生産者のワインが、ロマネ・コンティを飲んだことのあるお医者さんの味覚と嗅覚ではロマネ・コンティと同等という言だったので、ロマネ・コンティというのは数百万円する付加価値がついているだけにまた違った奥深さが秘められているのだろうと思い、ソレを目指しています。


今回は、単純に「オーガニック」という名前に興味が湧いて買ってみたんですが・・・

やはりラベル裏の解説によると有機栽培のようで、自転車の絵は毎日生産者が自転車で畑に向かっている様を表現しているのだそうです。


俺も自転車で畑に向かっているだけに、なんかこの生産者の気持ちが分かるような気がします( ̄∀ ̄)


この赤ワインの葡萄を生産している夫婦も、たぶん俺と同じような土壌環境で栽培されているのでしょう。

俺の味覚では、プリューレ・ロックのレ・スショの1級を飲んだときは、地平線のような円やかさが後味に残りました。

ソレが、このワインにはありません。むしろ、口当たりの渋みというか酸味というのか・・・そんなような部分を「どうだいこの味は( ̄∀ ̄)」と言わんばかりに後味が鋭い酸味で締めています。

この〆の酸味の気持ちが、俺にはよく分かります。

俺の農産物は、決まって個々の品種そのものが持つ特性の1つのベクトルにおいて限りなく最大限に鋭く風味や味を主張しているんです。
それに近い味わいが、このワインにはありました。

なので、なんか親近感が湧きました( ̄∀ ̄)

同時に、1級レ・スショの尊さも分かりました。

世界トップクラスの円やかさというのか・・・は、まだ比較するものが無いのでわかりませんが。俺の味覚ではダントツに1級レ・スショの奥深い美味さが舌の上では際立ちました。

いつか本物品質で管理されたロマネ・コンティを飲んでみたいですね!

でもこのワイン、1080円だと思うとかなり安いと思いました。
有機栽培って難しいんですよ。
1080円で収まるような品質じゃないと思いました。
ごちそうさまでした(* ̄∀ ̄)


どんな縁かは分からないけど、「自分が求めるものが向こうからやってくる」というジンクスというべきか(・∀・)ニヤニヤ

農林水産大臣賞を受賞したクラウンメロンの生産者さんが、俺の知人の身内だったようで。
その人のクラウンメロンにも見栄えと内容に魅了されましたが、全国一位とか、世界一位という品質は、本当に芸術的な出来栄えなんだと実感しました。

俺は欲張りなので、自分が手がける栽培品目をすべて日本一の風味や味に仕上げたいんです( ̄∀ ̄)
この欲張りさを、1つの品目において徹底的に極めれば、もしかすると本当に一番を取れるのかもしれませんが、たぶん今の俺の技量にはそういう才能は無い気がします。

でもまだ32歳なので、じっくり爺さんになるまで未知の美味さの風味や味を極めていきたいです(・∀・)

この赤ワインを生産している方も、いつの日かロマネ・コンティに近づけると良いですね。


同じカテゴリー(私生活日記)の記事画像
秋です(最近の日常日記)
【ポケモンGO】三保の松原が熱い
最近のポケモンと野菜ネタ
大流行のポケモンGO
いよいよ収穫ラッシュ突入の予感
ズッキーニを舐めていた
同じカテゴリー(私生活日記)の記事
 令和元年 2019年度の枝豆 (2019-06-12 21:36)
 早くも7月中旬 (2018-07-15 21:04)
 明日から枝豆収穫できそう! (2018-06-06 18:11)
 2018超旨い枝豆 もうすぐ収穫開始 (2018-06-04 12:40)
 2年ぶりにパソコン復活! (2018-02-07 23:59)
 もう大晦日 (2017-12-31 16:15)

Posted by 味じまん 天野真充 at 23:27│Comments(0)私生活日記
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今の自分の農産物に近い赤ワイン
    コメント(0)