2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2013年02月28日
『食戟のソーマ』が面白い
『食戟のソーマ』とは、習慣少年ジャンプならぬ週間少年ジャンプで連載されている漫画です。
俺は週間少年ジャンプを読まないと1週間が始まった気がしないほどジャンプ好きではありますが・・・
料理漫画では俺史上で、『中華一番!』をはじめとしてワンピースのサンジの料理シーン、『美食屋トリコ』に継いでこの『食戟のソーマ』が面白い。
近年の漫画は、お色気というのかエロというのか、そんな類が付いて回るような内容が多いけれども、それを抜きにして素直に面白い。
主人公の生き様がとても自信に満ち溢れていて輝かしい
『中華一番!』や「サンジの料理シーン」というのは、主に調理中~味わった人たちのリアクションの面で面白みがあるが、『美食屋トリコ』や『食戟のソーマ』は漫画をずっと読んでいて私生活面から本業の料理シーンまで全部が面白い。
『食材の美味さ』を、俺みたいな素人でもスゲー美味そうなイメージを持たせるように描いている。
『美食屋トリコ』は、俺が野菜作りを本格的に始めようかなと思い始めた年と重なるので特別に好きだが、『食戟のソーマ』のストーリー性は何となく自分に重なる部分がある。・・・気がするだけかも?(笑)
主人公は3歳から料理世界の現場に居たらしいが、俺も小遣い稼ぎのつもりで小2の頃から野菜作りの手伝いをしていた。
主人公の父親は世界一の料理人くさいキャラであるが、俺の人生観において尊敬する人物たちも世界に名を残しているような人たちばかり。
主人公はすでに豊富な技量あっての自意識過剰というのか挑発的行為でことごとく困難を苦とせず乗り越えるキャラであるが、俺は技量は足りないもののソレを補えるほどの多面的な発想力で苦をチャンスに変える思考しか持ち合わせていないのでその辺りが重なる気がする。
主人公は、料理のジャンルに捉われない料理で自由な味を表現している。俺は、農業の勉強をしてきたわけでもなく特別に家族が農業に詳しいわけでもないけれど理工系の大学で得た「物事の考え方」を武器に野菜作りの基本や常識たるものを根底から疑って自分なりに体験し模索して納得してきた実践で自然野菜を作れるようにしている。
という感じで、無理矢理合わせているのかもしれないけれども(笑)
けっこうあの幸平創真というキャラが好きである。
何よりもコイツは、素直に純粋にそして貪欲に、料理が好きなキャラだと思っている。
俺も、こんな風に野菜に対して質・味・見栄えを、素直に純粋に貪欲に追求していきたい!
ちなみに俺は、この漫画も絶対にアニメ化すると思うし映画化もすると思っている(笑)
俺は週間少年ジャンプを読まないと1週間が始まった気がしないほどジャンプ好きではありますが・・・
料理漫画では俺史上で、『中華一番!』をはじめとしてワンピースのサンジの料理シーン、『美食屋トリコ』に継いでこの『食戟のソーマ』が面白い。
近年の漫画は、お色気というのかエロというのか、そんな類が付いて回るような内容が多いけれども、それを抜きにして素直に面白い。
主人公の生き様がとても自信に満ち溢れていて輝かしい
『中華一番!』や「サンジの料理シーン」というのは、主に調理中~味わった人たちのリアクションの面で面白みがあるが、『美食屋トリコ』や『食戟のソーマ』は漫画をずっと読んでいて私生活面から本業の料理シーンまで全部が面白い。
『食材の美味さ』を、俺みたいな素人でもスゲー美味そうなイメージを持たせるように描いている。
『美食屋トリコ』は、俺が野菜作りを本格的に始めようかなと思い始めた年と重なるので特別に好きだが、『食戟のソーマ』のストーリー性は何となく自分に重なる部分がある。・・・気がするだけかも?(笑)
主人公は3歳から料理世界の現場に居たらしいが、俺も小遣い稼ぎのつもりで小2の頃から野菜作りの手伝いをしていた。
主人公の父親は世界一の料理人くさいキャラであるが、俺の人生観において尊敬する人物たちも世界に名を残しているような人たちばかり。
主人公はすでに豊富な技量あっての自意識過剰というのか挑発的行為でことごとく困難を苦とせず乗り越えるキャラであるが、俺は技量は足りないもののソレを補えるほどの多面的な発想力で苦をチャンスに変える思考しか持ち合わせていないのでその辺りが重なる気がする。
主人公は、料理のジャンルに捉われない料理で自由な味を表現している。俺は、農業の勉強をしてきたわけでもなく特別に家族が農業に詳しいわけでもないけれど理工系の大学で得た「物事の考え方」を武器に野菜作りの基本や常識たるものを根底から疑って自分なりに体験し模索して納得してきた実践で自然野菜を作れるようにしている。
という感じで、無理矢理合わせているのかもしれないけれども(笑)
けっこうあの幸平創真というキャラが好きである。
何よりもコイツは、素直に純粋にそして貪欲に、料理が好きなキャラだと思っている。
俺も、こんな風に野菜に対して質・味・見栄えを、素直に純粋に貪欲に追求していきたい!
ちなみに俺は、この漫画も絶対にアニメ化すると思うし映画化もすると思っている(笑)
Posted by 味じまん 天野真充 at 19:32│Comments(0)
│私生活日記