2018/07/15 更新

旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。


2013年06月08日

国分大長系ニンジン

今日は目が痛くそして眠気をそそりつつ、読者にはたまにイラつかせるかもしれない、長いニンジンの長い日記文章を書いて寝ます(笑)

無人販売所、夏が終わる頃までは品薄状態で何も無いのも申し訳ないので、今日から収穫を開始してみた国分系大長ニンジンです。写真の青い四角いのは、ティッシュの箱です。

国分大長系ニンジン


国分人参は、たしか下仁田葱で有名な群馬県の伝統野菜だと思いました。昔の日本はご飯に汁物というスタイルだったため、煮込み料理に適するこの国分人参が全国で多く出回っていたそうです。今では市販物として生産している人は僅かに1名と記されていました。全国で1名なのか群馬県で1名なのかは定かではないですが、本家生産者では1名なのではないでしょうか。

大長系のこの人参品種は、種苗メーカーが出している一般的な品種の根の長さが60cm~70cm、本家である群馬県の生産者さんのだと70cm~100cmにもなる長いニンジン品種らしいです。

誤解されても面倒なので書いておきますが、品種名には「国分大長人参」と書いてあったような記憶がありましたが種苗メーカーのものなので本家の種とは別物のはずです。ちなみに正確な品種名や種苗メーカーの書いてあった種の袋を畑で紛失させてしまったので詳しくは書けません。本家の種がほしいという方は、群馬県に行ってください(笑)


話を真面目な話に戻しますが、このニンジン品種は、収穫した率直な感想としますと情報通りに普及していないと思いますし今後も普及しないと思います。正直な話、今回限りの栽培品種にしたいほど収穫作業に割りが合いません。大長系は未経験なだけに舐めきっていました(笑)

一般的なニンジン品種の根は10~20cm前後の長さです。契約農家を通してスーパーマーケットで売っていたり、多くの生産者が栽培している品種の名は黒田5寸じゃないですかね~。まぁそういうような3~5寸のニンジン品種ではないでしょうか。

俺たちが去年よく栽培していたのは「あま~い にんじん」とかいう品種名のトーホク種苗の種です。
基本として俺たちが栽培するニンジンはスパルタ教育しているので、形は悪いかもしれませんが超甘いです。この品種は一般的なニンジンよりも小さめのサイズですが、その分サラダやジュース向けなので栽培しました。

今回の国分大長系ニンジンの選択理由は、単純に世の中のニンジンのイメージがありきたりだったからです。
皆さんが見かけるニンジンってきっと、3・4本入って98円だけど味が素っ気無かったり、そんな味だから1本10~28円が当たり前な野菜、とかって思ってるんじゃないかなと正直に思いました。

去年の品種は南部じまん市では大人気、無人販売所では不人気、無人販売所の感想としては単純に「甘いニンジンじゃダメなのかよ~!結局、量かよー!」って感想が強かったです。本音として。

でも、もちろん無人販売所のほうでも味や質の違いに気付いて大絶賛してくれたお客さんも多く居ました。そういうお客さんがたくさん居ると、ヤル気が出ます(嫌味というわけではなく、コレって生産者にとっては重要なので主張しときます 笑)。


ついでになのでニンジンの栽培方法みたいなものを紹介します。
ニンジンは、どの品種でも75~120日前後の栽培期間が必要とされます。
種から芽になるまでの成長率(発芽率)が他の野菜と比べて悪めで60~70%前後のため?、スジ蒔きで!と、どの品種袋の解説でも そう記されていますが、手間が分かってる分たくさん収穫したい俺たちは3粒蒔きで予め5cmほど間隔を空けて蒔くのも良いのでは?と思いつつ、蒔いてみましたが結局めんどくさくなって 笑、基本のスジ蒔きという蒔き方で「|||」こんな風に種を一本線のように指でネジネジさせながら蒔いていきました。
芽が出てきたら、立派に育ちそうな芽だけ残して2~3cm間隔に芽をむしり取っていきます(間引き)。その後、更に5cm間隔に間引きして、形の良いニンジンに仕立て上げて、初めてニンジンが1本出来上がります。

ただでさえ、こんな過程を経て4本あたり128円とか98円で世の中に出回るんですよ。農薬を使えば農薬代のコストもコレに加算されますし、温室やハウス栽培している人なら施設の費用だってかかります。もはや何故、世の中でこんなにクソ安く出回るのか一生産者として疑問に思います。


ということで、味にも質にも自信満々な俺たちは、それでも買ってくれるというお客さんのために栽培していますが、だからと言って断固として安く売る気はありません。といっても価格と量は世間に合わせてあげています。気持ちの上では安く売っているつもりはありません。ということです。


とにもかくにも、大根よりも細く、芋虫に根をかじられたり形が極端に悪くなったり、途中で折れてしまったら何故か世間では商品価値が激減するニンジン。

俺たちからすれば、べつに形が悪くなるのは肥料過多だったり石が邪魔で割れたりしているだけだし、芋虫が食べるほど美味いニンジンて思うし、途中で折れてたって・・・「あんた、根っこの先まできれいに食べてくれるのかい?」と言いたいですし。べつになんとも思わないですけどね、腐ってないかぎりは(笑)

まぁさっきからうざったく愚痴ってますが、これたぶんすべての生産者の本音だと思います。俺以外の生産者の皆さんは心が広すぎて広すぎて・・・謙虚すぎだから何も言わない・・・いや思ってもいないのかもしれませんが、俺はプライド高く栽培しているのでバシバシ本音を書いちゃいたいですけどね。プランター栽培ではなくて、畑で、土で、数百本を一度に栽培してみると分かりますよ。



とりあえず!!!愚痴るために書いたわけじゃないので戻しますが、

とにかく長いんですよ、きっとまだ長く太くなるはずなんです。でも枝豆シーズンという名の津波が押し寄せる前に終わりたいので今収穫です(笑)
手間を考えたら2本で100円にしたいトコですけど、きっと買ってくれるわけないので50円にしました。

葉っぱは捨てないで料理に使ってみてください。根よりもβカロテンが2倍近く含まれているらしいですよ。栄養何気に良いんです。俺は天ぷらで食べたとき美味しかったので今日も「天ぷらにするとおいしいです」って記しておきました。

天ぷらの油の脂肪酸とかが気になる方は、オリーブオイルのエキストラバージンオイルとかいうのをお勧めします。オリーブオイルの精製時の質にもよるかもしれませんが、脂肪酸がゼロに近いと思いました。ただし、風味としてはオリーブオイルの香りが強めに出てしまうかもしれません。


は~~長いな!終わりにしようw

本家の国分ニンジン、香り高くコクのある甘みと云われています。出回る時期は、正月付近。その理由は単純に、冬物は虫も冬眠するので害虫被害が防げて糖度も増しやすいのでこの時期に栽培しているんだと思います。

俺は今年も去年の品種を推してましたが、叔父さんが国分系人参に目を向けたので、たまたま挑戦してみました。
想像どおりの苦しい収穫作業ですが 笑
ニンジンに限っては毎度のことですので言っておきますが、「ニンジンまだある?」って言った頃には、もうありませんから!!!ww
本数にして1000本ですが、2本以上で販売していますし、初日の今日で10袋売れたので、たぶん6月中で完売します。

予告はしたので、幻になりつつある国分系ニンジン、食べてみたい方はお早めにお買い上げください☆
まぁぶっちゃけ・・・1本が長くて甘い細いニンジンと言われたらそれまでかもしれませんが(笑)

明日もたぶん「太陽あっち~なぁもう!!薮蚊うぜえ!ぺチッ!(叩く音)」とか畑で叫びながら掘ってます。おやすみなさいww


同じカテゴリー(私生活日記)の記事画像
秋です(最近の日常日記)
【ポケモンGO】三保の松原が熱い
最近のポケモンと野菜ネタ
大流行のポケモンGO
いよいよ収穫ラッシュ突入の予感
ズッキーニを舐めていた
同じカテゴリー(私生活日記)の記事
 令和元年 2019年度の枝豆 (2019-06-12 21:36)
 早くも7月中旬 (2018-07-15 21:04)
 明日から枝豆収穫できそう! (2018-06-06 18:11)
 2018超旨い枝豆 もうすぐ収穫開始 (2018-06-04 12:40)
 2年ぶりにパソコン復活! (2018-02-07 23:59)
 もう大晦日 (2017-12-31 16:15)

Posted by 味じまん 天野真充 at 21:00│Comments(0)私生活日記
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
国分大長系ニンジン
    コメント(0)