2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2015年07月23日
悪知恵を覚えた鳩
最近、暑い日々が続いています。
きっと9月上旬まで32度以上でしょう(´Д`)
仕事時間の全時間帯を枝豆の収穫に費やしていた分、長期の雨や台風の影響でたまりに溜まった雑草の草むしりの日々が続いています。
毎年、この時期の鳩には枝豆の残骸処理を任せているんですが(選別中に地面に捨てた屑豆を勝手に食べているだけ)、どうも今年の鳩は悪知恵を編み出してしまって、地味にうっとうしい存在となりつつあります(´Д`)
思えば今年は始めから鳩の存在が鬱陶しかった(´-ω-`)
種をまけば、地面を掘り返して種を豆と認識して食べてしまい。
網かけをして芽が出てきたので網を取れば、芽の端にくっついている種の殻を豆だと認識して食べる始末・・・。
こちらも負けじと網をかける期間を本葉がしっかり出て「豆なんてついてねえぞ!!ヽ(`Д´)ノ」と鳩にアピールするために本葉になるまで網をかけっぱなしに。
ところが今年の鳩は辛抱強く・・・なんと毎日網の上で「じー」っと俺たちよりも枝豆の芽を見張っているではありませんか(´Д`)
懐かれると厄介なので、見つけ次第石を投げて追い払うんですが、3回は飛び回って帰ってきます(´・ω・)
網が邪魔で食べられないのに、網ごと口ばしで突くなんてもう当たり前です(´-ω-`)
しかしそれでも今年は食べきれないほどまいてやったので、最初にまいた1面は犠牲になりましたがカメムシの発生時期もずらせたので今年も無事に豊作でした。
収穫時期は、鳩にも嬉しい屑豆の時期でこの期間だけは大人しく地面に落としてやった屑豆だけをパクパク食べていました。
いつもなら、これでお互いに交渉成立って感じで来年まで他の田んぼの米でも食べに行っているんですけどねぇ。。
今年の鳩は一味違う(`・ω・´)
第二期(安倍川花火大会前後)の収穫期を迎えようとしている現在、鳩は神業のような悪知恵を身につけてしまった!!
今も毎日、枝豆の場所をトラクターで耕してしまったというのにしつこく豆を探し続ける鳩。そんな鳩たちが、自身に向かってくる石を避けるようにか枝豆の茂みにムクドリが逃げ込むように真似して潜り込む悪知恵を働かし、鳩はそれだけでは終わらなかった!!
毎年、枝豆を食べるといっても採りたての枝豆では鳩は莢がやわらかくて突き破れないことを知っているので、ある程度の莢が乾ききった屑豆しか食べていなかったのに対し。。。今年の鳩は何と自ら「これ食えるんじゃね~?(´∀`)」と言わんばかりに栽培中の枝豆の中で生長しきったパンパンの豆の莢だけ見分けてピンポイントに豆の部分だけ穴を空けて食べていたのだ!!!
その証拠写真がこちら▼

ここまでしてでも食べたいという気持ちは分かったが、やめてくれ(´Д`)
カメムシは逆に旨味エキスがこれから豆に成っていく過程のある意味一番旨い時期に枝豆のエキスをかっさらっていくのに対し、鳩は俺たちが収穫するにあたり捨てるだろうと判断した豆を生きたまま食べていくというのだ。
なんという図々しい奴等!!ヽ(`Д´)ノ
自分の栽培してる枝豆が全国トップクラスの味だという自信は大いにあるが、まさかこんな形で評価されるとは(´Д⊂
現在は、収穫できる枝豆から更にカメムシの被害の無い、日本酒で言うなれば純米大吟醸みたいな(笑)
そんな選別で最近また密かに朝採りで5袋ずつ出荷しています。
鳩に食べごろだなんて思われないように、安倍川の花火大会前に収穫を予定していますが、無事に間に合ってくれるかな~?(´∀`)
農薬を使わないで栽培するのが俺の基本ですが、その中でもこのカメムシ全盛期の季節に枝豆をたくさん作るって、地味に難しいんですよ(´∀`)
それなのに、今年は鳩までも邪魔をしてきて(´Д`)
草むしりをしている間は、マンションの屋上や畑周りの電線で俺たちを監視してるんですよ。
目が合うと向こうも気づいたかのように尻を向けたりキョロキョロしたり。
俺たちが水分補給や昼飯の休憩に入ろうとするとすかさず畑に降りてきて枝豆の周囲をうろついて。
俺たちが石を投げようと畑の外で石を拾う素振りをするだけで逃げて行く・・・
アイツ等の前世は人間なのかもしれない!!と、幽霊とか前世とか、そういうの気にしないんですけどそう思えてきました(´Д`)
きっと9月上旬まで32度以上でしょう(´Д`)
仕事時間の全時間帯を枝豆の収穫に費やしていた分、長期の雨や台風の影響でたまりに溜まった雑草の草むしりの日々が続いています。
毎年、この時期の鳩には枝豆の残骸処理を任せているんですが(選別中に地面に捨てた屑豆を勝手に食べているだけ)、どうも今年の鳩は悪知恵を編み出してしまって、地味にうっとうしい存在となりつつあります(´Д`)
思えば今年は始めから鳩の存在が鬱陶しかった(´-ω-`)
種をまけば、地面を掘り返して種を豆と認識して食べてしまい。
網かけをして芽が出てきたので網を取れば、芽の端にくっついている種の殻を豆だと認識して食べる始末・・・。
こちらも負けじと網をかける期間を本葉がしっかり出て「豆なんてついてねえぞ!!ヽ(`Д´)ノ」と鳩にアピールするために本葉になるまで網をかけっぱなしに。
ところが今年の鳩は辛抱強く・・・なんと毎日網の上で「じー」っと俺たちよりも枝豆の芽を見張っているではありませんか(´Д`)
懐かれると厄介なので、見つけ次第石を投げて追い払うんですが、3回は飛び回って帰ってきます(´・ω・)
網が邪魔で食べられないのに、網ごと口ばしで突くなんてもう当たり前です(´-ω-`)
しかしそれでも今年は食べきれないほどまいてやったので、最初にまいた1面は犠牲になりましたがカメムシの発生時期もずらせたので今年も無事に豊作でした。
収穫時期は、鳩にも嬉しい屑豆の時期でこの期間だけは大人しく地面に落としてやった屑豆だけをパクパク食べていました。
いつもなら、これでお互いに交渉成立って感じで来年まで他の田んぼの米でも食べに行っているんですけどねぇ。。
今年の鳩は一味違う(`・ω・´)
第二期(安倍川花火大会前後)の収穫期を迎えようとしている現在、鳩は神業のような悪知恵を身につけてしまった!!
今も毎日、枝豆の場所をトラクターで耕してしまったというのにしつこく豆を探し続ける鳩。そんな鳩たちが、自身に向かってくる石を避けるようにか枝豆の茂みにムクドリが逃げ込むように真似して潜り込む悪知恵を働かし、鳩はそれだけでは終わらなかった!!
毎年、枝豆を食べるといっても採りたての枝豆では鳩は莢がやわらかくて突き破れないことを知っているので、ある程度の莢が乾ききった屑豆しか食べていなかったのに対し。。。今年の鳩は何と自ら「これ食えるんじゃね~?(´∀`)」と言わんばかりに栽培中の枝豆の中で生長しきったパンパンの豆の莢だけ見分けてピンポイントに豆の部分だけ穴を空けて食べていたのだ!!!
その証拠写真がこちら▼

ここまでしてでも食べたいという気持ちは分かったが、やめてくれ(´Д`)
カメムシは逆に旨味エキスがこれから豆に成っていく過程のある意味一番旨い時期に枝豆のエキスをかっさらっていくのに対し、鳩は俺たちが収穫するにあたり捨てるだろうと判断した豆を生きたまま食べていくというのだ。
なんという図々しい奴等!!ヽ(`Д´)ノ
自分の栽培してる枝豆が全国トップクラスの味だという自信は大いにあるが、まさかこんな形で評価されるとは(´Д⊂
現在は、収穫できる枝豆から更にカメムシの被害の無い、日本酒で言うなれば純米大吟醸みたいな(笑)
そんな選別で最近また密かに朝採りで5袋ずつ出荷しています。
鳩に食べごろだなんて思われないように、安倍川の花火大会前に収穫を予定していますが、無事に間に合ってくれるかな~?(´∀`)
農薬を使わないで栽培するのが俺の基本ですが、その中でもこのカメムシ全盛期の季節に枝豆をたくさん作るって、地味に難しいんですよ(´∀`)
それなのに、今年は鳩までも邪魔をしてきて(´Д`)
草むしりをしている間は、マンションの屋上や畑周りの電線で俺たちを監視してるんですよ。
目が合うと向こうも気づいたかのように尻を向けたりキョロキョロしたり。
俺たちが水分補給や昼飯の休憩に入ろうとするとすかさず畑に降りてきて枝豆の周囲をうろついて。
俺たちが石を投げようと畑の外で石を拾う素振りをするだけで逃げて行く・・・
アイツ等の前世は人間なのかもしれない!!と、幽霊とか前世とか、そういうの気にしないんですけどそう思えてきました(´Д`)
Posted by 味じまん 天野真充 at 21:40│Comments(0)
│私生活日記