2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2016年07月22日
オクラ
オクラ(緑・紅)

(スマホの仕様上、色落ちしていますが本当は綺麗な緑と紅色です)
7月中旬から収穫し始めるオクラです。
毎年のことながらオクラを収穫する時間帯は、ちょうど花に蜜が放出される時間帯なのかミツバチやスズメバチがブンブン飛び回っていて・・・いつか刺されやしないのかとかなり怖い日々です(笑)
緑色のオクラというと一般に皮が硬いイメージがあり、中身は世間の情報で言われるほどネバネバしていないような印象があるのでは。というのも俺はオクラを買っている側だった頃はそう思っていました。実際に自分で栽培してみたら1度目のオクラからずっと全くそんな感じではなく、皮がやわらかで思ってたよりもネバネバしていました。
2度目の栽培からは更なる究極の美味しさを求めて現在に至るまでずっと同じ品種を扱っていますが、現在栽培しているオクラは生の状態でも十分にオクラの美味しさを楽しめるような品質に仕上がっていると思います。そして、「どうせ生で食べられるのなら」と思い2013年頃から紅色のオクラも取り入れ今に至ります。
紅色のオクラは、茹でると皮の色素である赤色が濃くなるのではなくて深緑色になってしまいます。紅オクラを知らず買ったことのあるお客さんなら1度は経験しているかと思われます(笑) なので、紅オクラは生で食べてこそ価値があるのかなぁ?と勝手に思い、「それならば!」と買った当日中くらいは生で食べられる品質の状態で販売できるようにしてみました!
写真を見て想像できるかわかりませんが、緑も赤も収穫して水洗いしていると産毛に覆われているので表面がサラッとしています。また、収穫しているときオクラの先端を鋏で切ったときに内に秘めるネバネバエキスがトロンと溢れて、もうこの時点で自分はかなりのネバネバを期待してしまいます☆☆
オクラは綺麗な花が咲いた後に、その花の中心部から尖った実(身?)が出てきて、それが花に包まれてだんだん伸びるように生長して、最後は枯れた花がポロっと落ちて見慣れているオクラが出てきます。梅雨の時期や台風の時期は、この生長の過程でどうしても、花びらが雨に濡れてオクラの先端にくっついてしまいオクラの先端部分が「スラッ」としていない傷物が出来やすくなります。そんな時期のオクラも、味には特に影響がないので気にせず先端部分だけ取り除いて食べてもらいたいものですが、販売している自分らとしてはやはりあまり気が進まず極端に多めに袋詰めしている場合があります。そんな商品を見かけた場合はサービス品だと思っていてください★
オクラの食べ方は、季節により楽しみ方は千差万別!といった感じですね(笑)
7月中旬だと冷やっこに輪切りに刻んだオクラとスライスした採りたてのミョウガをのせて鰹節と醤油をふりかけて食べるのが俺は好きですが、8月上旬頃だとそうめんに乗せてみたりフライや天ぷらにしてビールや日本酒のつまみにしてみたり☆よく行くファミレスの夢庵だと、定番メニューとして海鮮丼の中にオクラが入っています!食べる度によく思いますが海鮮丼の中に丸乗せの半熟たまごとオクラを刻んで入れた最初の考案人の方、天才です(笑)自分で作ろうと思うとどうしても食材集めの時点で予算オーバーしてしまうので、オクラが入っている海鮮丼メニューは飲食店でしか食べませんが、大好きです☆☆
他にも豚バラ肉をクルっとオクラに巻いて焼いたレシピや、梅肉やゴマをふりかけた和風サラダぽいレシピとか、もっともっとオシャレなレシピがインターネット上にゴロゴロ掲載されています。年々とオクラも増やしていきたい野菜なので、毎年ぜひいろんなレシピを試して夏バテしない美味しい夏を過ごせてもらえたらと思います

Posted by 味じまん 天野真充 at 03:51│Comments(0)
│農産物の写真