2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2017年02月10日
十千花前 静岡店
よく居酒屋やおでんのカテゴリに分類されがちな飲食店ですが、料理長に訪ねてみたら【京都のおでんと日本料理のお店】という位置づけでした(聞き間違いなければ笑)。
十千花前 静岡店
(詳細は数日後にネカフェより更新します)
この飲食店には、毎月よくお酒を飲みに行くお店です。
料理を注文すると、カウンター席の目の前で料理長を筆頭に各部門で料理人さんたちがそれぞれの料理を開始します。
出来立てでいろんなジャンルの美味しい料理が食べられ、お酒は美人な女性店長さんが日本酒好きということもあり店長さんが直々に地酒を中心に全国各地のお酒を取り揃えてくれています。
日本酒は半合と1合、または店長おすすめの3種飲み比べという、1盃ずつかな??飲み比べができるお得なメニューも。その他に、赤白ワイン、静岡茶の焼酎割りや焼酎各種、静岡麦酒と黒エビス等があります。
料理で必ずといって言いほど自分が毎回注文するのは、手始めに旬魚の藁焼き、熊本直送の霜降りと赤身の馬刺し、牛スジ・海老シンジョウの京おでん、〆に「おでん屋のポテトフライ」、飲みすぎた日は「味噌汁」などを注文します。
料理は本当に何でもあります。
何でもある上に値段は手頃でいてしっかり上質な味わいです。
毎週土曜日は、19時頃からだったか・・・餅つき体験ができます。店内のお客さんたちだけで持ちをつき、餅が出来上がったら皆で搗きたてのお餅が食べられます。自分が飲みに行く日であまり立候補者が居ない日は俺が最後に立候補して餅を搗く事もあります(笑)
写真を何枚か投稿しますが、熱燗と一緒になっているものがお通し。写真のは冬季限定かな??茶碗蒸しにそれぞれの時期のもの、夏季は生シラスが出てくるのでそれだけでも十分にビールのつまみになります☆
自分はカウンター席しか座った事がありませんが、奥には内観の景色の良い席がたくさんあります。詳しくはホームページを見てもらえればと思います。会社や同窓会等の飲み会では、よく奥の席や別室が利用されているようです。



藁焼きメニューは、運がよければカウンター席の場所次第では豪快にワラを目の前で焼いて魚を炙っている姿が見られます☆


十千花前 静岡店
(詳細は数日後にネカフェより更新します)
この飲食店には、毎月よくお酒を飲みに行くお店です。
料理を注文すると、カウンター席の目の前で料理長を筆頭に各部門で料理人さんたちがそれぞれの料理を開始します。
出来立てでいろんなジャンルの美味しい料理が食べられ、お酒は美人な女性店長さんが日本酒好きということもあり店長さんが直々に地酒を中心に全国各地のお酒を取り揃えてくれています。
日本酒は半合と1合、または店長おすすめの3種飲み比べという、1盃ずつかな??飲み比べができるお得なメニューも。その他に、赤白ワイン、静岡茶の焼酎割りや焼酎各種、静岡麦酒と黒エビス等があります。
料理で必ずといって言いほど自分が毎回注文するのは、手始めに旬魚の藁焼き、熊本直送の霜降りと赤身の馬刺し、牛スジ・海老シンジョウの京おでん、〆に「おでん屋のポテトフライ」、飲みすぎた日は「味噌汁」などを注文します。
料理は本当に何でもあります。
何でもある上に値段は手頃でいてしっかり上質な味わいです。
毎週土曜日は、19時頃からだったか・・・餅つき体験ができます。店内のお客さんたちだけで持ちをつき、餅が出来上がったら皆で搗きたてのお餅が食べられます。自分が飲みに行く日であまり立候補者が居ない日は俺が最後に立候補して餅を搗く事もあります(笑)
写真を何枚か投稿しますが、熱燗と一緒になっているものがお通し。写真のは冬季限定かな??茶碗蒸しにそれぞれの時期のもの、夏季は生シラスが出てくるのでそれだけでも十分にビールのつまみになります☆
自分はカウンター席しか座った事がありませんが、奥には内観の景色の良い席がたくさんあります。詳しくはホームページを見てもらえればと思います。会社や同窓会等の飲み会では、よく奥の席や別室が利用されているようです。

通しと熱燗(お猪口が数種類から好きなお猪口を選べます)


藁焼きメニューは、運がよければカウンター席の場所次第では豪快にワラを目の前で焼いて魚を炙っている姿が見られます☆

この馬刺しは、霜降りのみです。たまたま赤身が仕入れられていなかっただけで、逆に個人的にはお得でした笑

〆の味噌汁です。味噌汁の味は料理人さんにより多少違います。これがタマラン!
Posted by 味じまん 天野真充 at 01:11│Comments(0)
│好きな飲食店の紹介