2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2013年09月22日
特選の白葱たち
9月 12ヶ月(夏扇)
10月 13ヶ月(九条葱)
11月 14ヶ月(冬扇・赤葱)
12月・翌年 15ヶ月(下仁田葱・大和葱・根深葱)。
一日一日を踏みしめて12ヶ月という歳月を過ごすにあたり、12ヶ月を1年と呼ぶにはふさわしくない。
栽培1年目の白葱は叔父さんが数十本からはじめ、俺は立派に育った葱に感動したけど栽培途中に俺は参加しなかった気がする。
栽培2年目の白葱は俺も植え替えと土かけに参戦して、300本ほど立派に育った。
栽培3年目の今年は、2年目の白葱を料亭さんで質と味にお墨付きを貰ったので自信がつき、3000本ほど育てた。1年目、2年目とは比較にならないほど現在立派に成長している。
1年目は自分たちの畑で何が育つのか、先ずは基本になりそうな野菜を全般栽培。
2年目は1年目に誰にも負けそうにないと思った野菜と全国各地の希少・伝統野菜などに挑戦。
3年目は、雨の日も豪雨じゃないかぎりは収穫は休まず、年間通して旬野菜を栽培できるようになってきた。
今年の1~2月は寒くて、6~9月までは異常に暑い。
来年からもこんな気候になっていくんだろうけど、大丈夫!
3年目の今年は、去年までとは比較にならないほど知識も経験も得たし、何よりも体力を得た。おまけに本物の食材を取り扱う板前職人さんや和食職人さんにも出会い、生甲斐とするモノ、大切にしたいモノも分かってきた。
後は思うがままに突き進むのみ!!!
という感じ。
そんな中、今年も白葱たちは変わり行く畑の中で今月で12ヶ月目を迎えるわけですが、そんな白葱たちだからこそ、他の野菜とは存在が別格であってほしい。
「たかが白葱」と思う方も居るかもしれません。
叔父さんはともかく、俺としては、そういう人には食べてほしくないし自分からは売らない。
食欲の秋と言われるこの時期にあえてまだ未熟の白葱を食べてもよし!
年末まで本物の味を我慢して、一年の締めくくりに盛大に食べるもよし!
年始から景気よく賑やかに食べるもよし!
俺の場合は欲張りだもんで、全パターン楽しんじゃいますね~。
鮎の塩焼きなんかは、特にそうです。稚魚から成熟するまで、味が微妙に違うんですよ。
やはり生き物を食べているわけですから。成長具合とか味見したくなりません??w
料理はあんまし出来ないけど、そーゆートコはこだわりたいんですよね~図々しくもw
てな感じで、年間通して俺の名前の野菜を買ってくれているお客さんの中には、きっとそういった方は少なからず居ると思ってます。
そういう方のために・・・
1~5袋程度になっていくと思いますが、9月21日から本格始動の11月中旬頃まで、土・日・祝日を利用して一般のお客さん向けに南部じまん市で先行販売を予定することにしました。
たぶん10月中旬から今よりは日中5℃ほど涼しくなって、11月中旬頃には例年並みになってくれると願っていますが~、もしかしたら、しっかりしたものを提供していきたいのもありますので、本格始動は延長するかもしれません。
無人販売所のほうでは、残念ながら盗人が多発するので完全事前予約制での販売としていくと思います。
ネット注文は、相変わらず行いませんw
あえて色づけも文字加工もせずにこのまま投稿しよう(笑)
立派に成長していく実物を、見てくれる人が見て、買いたい人が買ってくれればそれで構いませんので☆
ということで、明日も1・2袋ほど販売しますが、お楽しみにwww
10月 13ヶ月(九条葱)
11月 14ヶ月(冬扇・赤葱)
12月・翌年 15ヶ月(下仁田葱・大和葱・根深葱)。
一日一日を踏みしめて12ヶ月という歳月を過ごすにあたり、12ヶ月を1年と呼ぶにはふさわしくない。
栽培1年目の白葱は叔父さんが数十本からはじめ、俺は立派に育った葱に感動したけど栽培途中に俺は参加しなかった気がする。
栽培2年目の白葱は俺も植え替えと土かけに参戦して、300本ほど立派に育った。
栽培3年目の今年は、2年目の白葱を料亭さんで質と味にお墨付きを貰ったので自信がつき、3000本ほど育てた。1年目、2年目とは比較にならないほど現在立派に成長している。
1年目は自分たちの畑で何が育つのか、先ずは基本になりそうな野菜を全般栽培。
2年目は1年目に誰にも負けそうにないと思った野菜と全国各地の希少・伝統野菜などに挑戦。
3年目は、雨の日も豪雨じゃないかぎりは収穫は休まず、年間通して旬野菜を栽培できるようになってきた。
今年の1~2月は寒くて、6~9月までは異常に暑い。
来年からもこんな気候になっていくんだろうけど、大丈夫!
3年目の今年は、去年までとは比較にならないほど知識も経験も得たし、何よりも体力を得た。おまけに本物の食材を取り扱う板前職人さんや和食職人さんにも出会い、生甲斐とするモノ、大切にしたいモノも分かってきた。
後は思うがままに突き進むのみ!!!
という感じ。
そんな中、今年も白葱たちは変わり行く畑の中で今月で12ヶ月目を迎えるわけですが、そんな白葱たちだからこそ、他の野菜とは存在が別格であってほしい。
「たかが白葱」と思う方も居るかもしれません。
叔父さんはともかく、俺としては、そういう人には食べてほしくないし自分からは売らない。
食欲の秋と言われるこの時期にあえてまだ未熟の白葱を食べてもよし!
年末まで本物の味を我慢して、一年の締めくくりに盛大に食べるもよし!
年始から景気よく賑やかに食べるもよし!
俺の場合は欲張りだもんで、全パターン楽しんじゃいますね~。
鮎の塩焼きなんかは、特にそうです。稚魚から成熟するまで、味が微妙に違うんですよ。
やはり生き物を食べているわけですから。成長具合とか味見したくなりません??w
料理はあんまし出来ないけど、そーゆートコはこだわりたいんですよね~図々しくもw
てな感じで、年間通して俺の名前の野菜を買ってくれているお客さんの中には、きっとそういった方は少なからず居ると思ってます。
そういう方のために・・・
1~5袋程度になっていくと思いますが、9月21日から本格始動の11月中旬頃まで、土・日・祝日を利用して一般のお客さん向けに南部じまん市で先行販売を予定することにしました。
たぶん10月中旬から今よりは日中5℃ほど涼しくなって、11月中旬頃には例年並みになってくれると願っていますが~、もしかしたら、しっかりしたものを提供していきたいのもありますので、本格始動は延長するかもしれません。
無人販売所のほうでは、残念ながら盗人が多発するので完全事前予約制での販売としていくと思います。
ネット注文は、相変わらず行いませんw
あえて色づけも文字加工もせずにこのまま投稿しよう(笑)
立派に成長していく実物を、見てくれる人が見て、買いたい人が買ってくれればそれで構いませんので☆
ということで、明日も1・2袋ほど販売しますが、お楽しみにwww
Posted by 味じまん 天野真充 at
22:34
│Comments(0)