2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2013年09月26日
手間というモノ。
ネット上では最近、「野菜高騰」という記事をよく見かけます。
北海道から沖縄まで、今年は善くも悪くも「異常気象続き」だと俺は思っています。
こんな日々の中、野菜を常時生産している人たちの苦労は、一般の方の中で一体どのくらいの方々が気になってくれているのでしょうか。これは、俺の素直な疑問です。
野菜を1つ育て上げようが、1万個育て上げようが、生産者にとっては「一つひとつが同じ価値」なんだと思います。俺は、そう思っています。
野菜高騰で家計は苦しくなり、悲鳴をあげているのかもしれません。でもきっと何か、そういう気持ちになる方というのは、「野菜を食べられるという事を勘違いしている」と俺は思います。
どんなに苦労をしても育たない時期もあれば、あまり手入れをしなくても育ってしまう時期もあります。
けれどそれらは、下準備をしてきた上での結果です。
野菜を育てる作業に入る前に、生産者というのは、それぞれが管理する畑の敷地内において、賃金的にはいろんなタダ働きを何十時間もして、金銭的にいろんな資材への投資をすべて自分たちが負担をして行っています。
これは、会社という形式の営業形態と、自営業の営業形態での大きな違いなのかもしれません。
何かお店を開いている人なら分かってくれると思いますが、すべての物にかかるお金は、すべて自分たちが支払わないと存在しないものとなります。
まぁこれは自営を選択する人にとったら当たり前かもしれませんがね。
野菜を作るのは生産者の役目です。
同時に、売らなくてはなりません。
お金にするには、それなりに良い物を提供すべきで、良いものだけを選ばなくてはなりません。
お客さんが手にとる時、何となくあれば嬉しいと思っている梱包に使わなければならない透明な袋1枚あたり、2円くらいします。
100袋毎日出したとして、1ヶ月で3000枚ですね。
もちろん、1枚あたりの梱包袋のサイズ違いでも値段は1~50円ほど差があります。
そういうのを、売れても売れなくても必ず毎日新品で用意しなければならない。
その上で、直売所であれば、はじめてお客さんが目にする機会になりますが、いくらその生産者が「良いもの」と収穫したものであっても、その日あるいは食べられる期間、お客さんがお気にめさなければ自分の元へ戻ってきます。
俺達の場合は、食べるか廃棄(堆肥にする)していますが、例えば北海道のように超大量生産している生産者は、廃棄代もかかるでしょう。
普通、一般にはこういったコストに加えて、お客さんの中には料理人も居て見栄えを気にする方や、とにかく安定した生産物が必要となる大都市のほうでは国の安全基準に適応されている農薬を利用して生産量を上げなければならない地域も多くあります。
スーパーマーケットに辿り着くまでの手数料とかは、スーパーマーケットが払うんじゃないでしょうか?
スーパーマーケットに並ぶ野菜の特売価格というのも、あくまでそのお店がお客さんを引き寄せるために安価にしたものであり、実際は、もっと値段的にも高いと思います。
こういった裏の隠れた手間を知らず・・・というべきか考慮せずに、俺も含めて世の中、生きている人が多く存在すると俺は思っています。
野菜に限った事ではないですが。
野菜の一生産者として言わせてもらえば、生活が苦しいというよりも、もっと働いて生活水準を上げればよいのでは?と思います。
野菜の生産者は、大きくやれば大きくやる人ほど、初期投資が1000万円とか1億円とか、人生や次の世代にまで及んで返済しながらでも生活をしていっている人も多くいます。
普通に働いたほうが、よっぽど平凡かもしれませんが、野菜を人生かけて生産している多くの人というのは、たぶん、皆さんの生活の基盤創りに役立っているのが生甲斐でやっていると思います。俺は、少なくともその一人でありたいですけど。
なので、高騰しているときは、比例して生産者も苦労しているんだと思ってくれたらと思います。
高騰しようがしまいが、作り手はお金でモノを見てはいないと思いますので。
北海道から沖縄まで、今年は善くも悪くも「異常気象続き」だと俺は思っています。
こんな日々の中、野菜を常時生産している人たちの苦労は、一般の方の中で一体どのくらいの方々が気になってくれているのでしょうか。これは、俺の素直な疑問です。
野菜を1つ育て上げようが、1万個育て上げようが、生産者にとっては「一つひとつが同じ価値」なんだと思います。俺は、そう思っています。
野菜高騰で家計は苦しくなり、悲鳴をあげているのかもしれません。でもきっと何か、そういう気持ちになる方というのは、「野菜を食べられるという事を勘違いしている」と俺は思います。
どんなに苦労をしても育たない時期もあれば、あまり手入れをしなくても育ってしまう時期もあります。
けれどそれらは、下準備をしてきた上での結果です。
野菜を育てる作業に入る前に、生産者というのは、それぞれが管理する畑の敷地内において、賃金的にはいろんなタダ働きを何十時間もして、金銭的にいろんな資材への投資をすべて自分たちが負担をして行っています。
これは、会社という形式の営業形態と、自営業の営業形態での大きな違いなのかもしれません。
何かお店を開いている人なら分かってくれると思いますが、すべての物にかかるお金は、すべて自分たちが支払わないと存在しないものとなります。
まぁこれは自営を選択する人にとったら当たり前かもしれませんがね。
野菜を作るのは生産者の役目です。
同時に、売らなくてはなりません。
お金にするには、それなりに良い物を提供すべきで、良いものだけを選ばなくてはなりません。
お客さんが手にとる時、何となくあれば嬉しいと思っている梱包に使わなければならない透明な袋1枚あたり、2円くらいします。
100袋毎日出したとして、1ヶ月で3000枚ですね。
もちろん、1枚あたりの梱包袋のサイズ違いでも値段は1~50円ほど差があります。
そういうのを、売れても売れなくても必ず毎日新品で用意しなければならない。
その上で、直売所であれば、はじめてお客さんが目にする機会になりますが、いくらその生産者が「良いもの」と収穫したものであっても、その日あるいは食べられる期間、お客さんがお気にめさなければ自分の元へ戻ってきます。
俺達の場合は、食べるか廃棄(堆肥にする)していますが、例えば北海道のように超大量生産している生産者は、廃棄代もかかるでしょう。
普通、一般にはこういったコストに加えて、お客さんの中には料理人も居て見栄えを気にする方や、とにかく安定した生産物が必要となる大都市のほうでは国の安全基準に適応されている農薬を利用して生産量を上げなければならない地域も多くあります。
スーパーマーケットに辿り着くまでの手数料とかは、スーパーマーケットが払うんじゃないでしょうか?
スーパーマーケットに並ぶ野菜の特売価格というのも、あくまでそのお店がお客さんを引き寄せるために安価にしたものであり、実際は、もっと値段的にも高いと思います。
こういった裏の隠れた手間を知らず・・・というべきか考慮せずに、俺も含めて世の中、生きている人が多く存在すると俺は思っています。
野菜に限った事ではないですが。
野菜の一生産者として言わせてもらえば、生活が苦しいというよりも、もっと働いて生活水準を上げればよいのでは?と思います。
野菜の生産者は、大きくやれば大きくやる人ほど、初期投資が1000万円とか1億円とか、人生や次の世代にまで及んで返済しながらでも生活をしていっている人も多くいます。
普通に働いたほうが、よっぽど平凡かもしれませんが、野菜を人生かけて生産している多くの人というのは、たぶん、皆さんの生活の基盤創りに役立っているのが生甲斐でやっていると思います。俺は、少なくともその一人でありたいですけど。
なので、高騰しているときは、比例して生産者も苦労しているんだと思ってくれたらと思います。
高騰しようがしまいが、作り手はお金でモノを見てはいないと思いますので。