2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2015年06月26日
もうすぐ続々夏野菜
4月に続き、不天候という名の梅雨が続いている最近(´Д`)
そんな中、枝豆は容赦なく育っていきます(ノ∀`)
俺の枝豆は美味いので、マスメディアで報道されているように「枝付きじゃないと美味くない」なんて事は断じて有り得ないんですが、どうにも枝付きの枝豆が無いか質問されるので、手間がかかる分手数料を貰いますが枝付き枝豆を今日から試しに販売してみました。
買ってもらえるんなら作りますが、いつも買ってくれている人たちからしたら、どうなんでしょうね~(´Д`)
ご料亭の料理人さんたちに聞いたかぎりでは、やはり枝豆はお通しで出すには枝付きを好むようで、そういった一面では「見栄え」として納得いくので造ってみましたが・・・。一般のご家庭で食べるなら枝無しで採りたてのほうが俺のは粒の量があるし茹で易いだろうからお得なんですが(笑)
まぁ。。。お好きなほうをどうぞ(ノ∀`)
そんなこんなと考えている内に、大人気の人参は一旦今週辺りで生産が追いつかず品切れの予感です(汗)
とはいっても、しばらく細めの人参を少量出し続ける感じになります。食べたい人のために!
この梅雨が終わると、いよいよ初夏の野菜が続々実り始めます(たぶん)。
来月には、毎年恒例の超うまいキュウリ、超香るバジル、ねばねば柔らかオクラにブラックベリーやブルーベリー、運が良ければ超甘いイチジクにも出会えます。あ、あと忘れがちなミョウガw
そして何よりも、やはり猛暑日で気温30度以上が続いてきたらもう一度、無事にあるかどうか分かりませんが(笑)
旬真っ盛りの俺の枝豆をお買い上げください。
その頃は、毎日水かけだけで4時間以上は枝豆のために明け暮れていることでしょう(´Д`)あとカメムシ捕獲
今でも美味しい枝豆が更なる最終進化を遂げて、茹で上げたとき立ち昇る枝豆の香りと共に風味が周囲を取り囲み、そして食べれば枝豆の甘味が旨みとなって大満足なビールのひとときを楽しめるはずです(*´Д`)
そんでもって、たまに出荷している超香る大葉の1枚1枚を贅沢に使ってカツヲの刺身をガスコンロで軽く炙り、醤油を付けて大葉と一緒に食べる!!!もう、たまんないよ~(*´∀`)
あー早く梅雨あけないかな~ヽ(´▽`)/
・・・と、明日も思いながらきっと朝からレインコート着てヤブ蚊と喧嘩しながら朝採りしてます!!!
明日は気温30度で曇りですってよ!枝豆ですね!!気合入れて収穫します(`・ω・´)
2015年06月16日
北部&長田じまん市デビュー
今年は今まで使いたくても使えなかった農地が使えるようになり生産量が大幅に向上したこともあり予想を遥かに上回る結果が付いてきて、しかし同時に一緒に働いている叔父さんの家族のための生活もかかっているだけにじまん市の出荷を優先していて、枝豆の収穫はできているんですが全然収穫量が追いつかずとても無人販売所の分まで再開することが難しい状況となっていますヾ(´▽`;)ゝ
そんなこんなの最近でしたが、本日からちゃっかり試験的に北部と長田じまん市にも俺の野菜を出荷してみました(`・ω・´)
今日は夕方頃にはもう完売していましたが、これからも毎日支度できる分だけちょびちょび出荷をしようと思っています(`・∀・´)
これで少しは、遥々無人販売所に買いに来てくれているお客さんの近所にも自分の農産物が届くのではと思っていますヽ(´▽`)/
ので!もしも見つけたら見逃し厳禁ですよ(・∀・)
北部と長田じまん市へは、絶対の自信品目しか今のところは出荷の予定がありませんが、また名前が広く知られて多く買ってもらえるようになったら、どんどん南部じまん市に出荷している品目を同じように出荷していきたいと考えていますので、どーぞよろしく!!(`・ω・´)
どんなにいろんな場所へ出荷したとしても出荷だけが仕事ではないので、年中どの農産物においても極上品質の農産物を栽培できるようにやっぱりやり遂げておきたいので、無人販売所は不定期再開という形で栽培に手間をかけさせてもらいますm(_ _)m
そんなこんなの最近でしたが、本日からちゃっかり試験的に北部と長田じまん市にも俺の野菜を出荷してみました(`・ω・´)
今日は夕方頃にはもう完売していましたが、これからも毎日支度できる分だけちょびちょび出荷をしようと思っています(`・∀・´)
これで少しは、遥々無人販売所に買いに来てくれているお客さんの近所にも自分の農産物が届くのではと思っていますヽ(´▽`)/
ので!もしも見つけたら見逃し厳禁ですよ(・∀・)
北部と長田じまん市へは、絶対の自信品目しか今のところは出荷の予定がありませんが、また名前が広く知られて多く買ってもらえるようになったら、どんどん南部じまん市に出荷している品目を同じように出荷していきたいと考えていますので、どーぞよろしく!!(`・ω・´)
どんなにいろんな場所へ出荷したとしても出荷だけが仕事ではないので、年中どの農産物においても極上品質の農産物を栽培できるようにやっぱりやり遂げておきたいので、無人販売所は不定期再開という形で栽培に手間をかけさせてもらいますm(_ _)m
2015年06月09日
枝豆もうすぐ収穫の告知+日記
正確には、明日から試しに収穫開始!
南部じまん市で明日から10袋前後でちょびちょび売り始めますヽ(・∀・)ノ
お店では「明日6/10から販売開始~」みたいに勢い余って書いちゃいましたけど、土日くらいになるまでは、たぶんチョビ出しです(笑)
今年は適正である4月中旬を無視して、異常気象になることを予測して3月下旬から種まきに挑戦して、見事に成長期に枝豆に水を含ませてあげられたので・・・第一陣たちは例年の7月上旬よりも大幅に早い6月中旬からスタートできそうです( ̄ー ̄)ニヤリ
これで今年はカメムシの被害を抑えられる!!ヽ(´▽`)/
と思いきや、やっぱり小さい子供カメムシが早くも飛び交っていました(´・ω・`)
なので、毎年のことですが!!!
見逃さず早く買っちゃって味わうべし!!!!
買えなくても常にキンキンに冷えたビールを冷蔵庫にストックしておかないと後悔しますよ(* ̄∀ ̄)
そしてそして今日の午前中、初めて北部じまん市と長田じまん市へ行きました!
何をしに行ったかというと、早くて来月の7月から南部じまん市の他にも1日20袋程度になってしまうけれど、北部や長田じまん市にも自分の主力の農産物を少しずつ展開していこうかな~と、検討しています✩
まだブログを読んでいてくれているのか分からないけど(笑)
建穂さんのように北部じまん市や長田じまん市のほうに勤務先があったり住んでいる方でも近場で買えるようになります( ̄∀ ̄)
今年から生産量を上げられるようになったので、出来るようになったサービスの1つとも言えますが。。。
今後も新しい2店舗でも好評になってきたら、どんどん出荷量多くして行く予定であるのでお楽しみに(`・∀・´)
あんまり意気込みすぎて空回りしたら悪いので、このくらいの日記にしておきます(・∀・)
南部じまん市で明日から10袋前後でちょびちょび売り始めますヽ(・∀・)ノ
お店では「明日6/10から販売開始~」みたいに勢い余って書いちゃいましたけど、土日くらいになるまでは、たぶんチョビ出しです(笑)
今年は適正である4月中旬を無視して、異常気象になることを予測して3月下旬から種まきに挑戦して、見事に成長期に枝豆に水を含ませてあげられたので・・・第一陣たちは例年の7月上旬よりも大幅に早い6月中旬からスタートできそうです( ̄ー ̄)ニヤリ
これで今年はカメムシの被害を抑えられる!!ヽ(´▽`)/
と思いきや、やっぱり小さい子供カメムシが早くも飛び交っていました(´・ω・`)
なので、毎年のことですが!!!
見逃さず早く買っちゃって味わうべし!!!!
買えなくても常にキンキンに冷えたビールを冷蔵庫にストックしておかないと後悔しますよ(* ̄∀ ̄)
そしてそして今日の午前中、初めて北部じまん市と長田じまん市へ行きました!
何をしに行ったかというと、早くて来月の7月から南部じまん市の他にも1日20袋程度になってしまうけれど、北部や長田じまん市にも自分の主力の農産物を少しずつ展開していこうかな~と、検討しています✩
まだブログを読んでいてくれているのか分からないけど(笑)
建穂さんのように北部じまん市や長田じまん市のほうに勤務先があったり住んでいる方でも近場で買えるようになります( ̄∀ ̄)
今年から生産量を上げられるようになったので、出来るようになったサービスの1つとも言えますが。。。
今後も新しい2店舗でも好評になってきたら、どんどん出荷量多くして行く予定であるのでお楽しみに(`・∀・´)
あんまり意気込みすぎて空回りしたら悪いので、このくらいの日記にしておきます(・∀・)
2015年06月01日
久しぶりの更新
突如、種類の品薄ということもあり無人販売を一時閉店して早1ヶ月くらい経ったような??
しかしご安心を(´∀` )
枝豆が十分に収穫できるようになったら再開しますよヽ(・∀・)ノ
今年からは、今まで使えなかった祖母の農地を使えるようにしたので南部じまん市で人気だった品目を優先的に生産した関係で、5月から無人販売所を一時休店して南部じまん市への出荷のみにしていました。
枝豆に限っては、無人販売所を利用しているお客さんのほぼ全員から毎年早くから期待されている商品なので、やはり外せないということで近々また営業再開する予定です。
農地が増えたことで、栽培スペースも増えて、今年は「失敗してもいいから」という強気なリードで例年の5倍の種を購入し、なんとか3倍ほどまでは蒔ききれました!!
あとの残りは、蒔こうか考え中です。この時期から蒔くとカメムシに食べられて全滅というのもありうるので(´Д` )
でも今年は、確実に無人販売所のお客さんにも南部じまん市でのお客さんたちにも十分に行き渡らせられるはず!!!(`・∀・´)
とは言っても、早くも異常気象大連発なので、なんとも言えませんが(笑)
まぁ早くて今月から収穫スタートする予定です!!!
最近の日記としては~
うーん。ネタがあるようでないような(笑)
気付いている方は気付いているかもしれませんが、フェイスブックページを作成しました!
パソコンからだと、このブログの上のほうの「Face bookはじめました!」をクリックしてくれればアクセスできるようになっているはず・・・(・∀・)
フェイスブックをやっている人は、[ 天野 真充(個人のブログ) ]で検索してもらえると見つかります!
フェイスブックでは、毎作で人気の野菜の写真を載せながら解説みたいなのを書いています。
栽培中の写真だったり、採りたての写真だったりするので、商品として見る外見とは全然鮮度とか見栄えが違うかもしれませんが(汗)
そんな写真に写ってるイキイキとした野菜たちを毎朝袋に詰め込んでいるのは間違いありません( ̄∀ ̄)
あとは~
今年は年中大人気のリーフレタス類に続き、「食べた人たちを虜にできるだろう!!」という超強気な気持ちでもう1品目、通年栽培に挑戦している人参の紹介くらいかなぁ( ̄∀ ̄)ニヤリ
まだまだ生産量は発展途上の人参ですが、これがたまらなく美味いんですよ(*´∀` )
なんていうか、もうこれはリーフレタスや枝豆同様に、食べた人だけが理解してくれればという感じの自信作です(笑)
人参好きは、食べ過ぎ要注意です(* ̄ー ̄)
さて!
最近は、もうすっかり毎朝4時起きが当たり前になってきたので、これで寝ますヽ(´▽`)/
明日もガッチリ超美味い野菜を出荷しますヽ(・∀・)ノおやすみなさい
しかしご安心を(´∀` )
枝豆が十分に収穫できるようになったら再開しますよヽ(・∀・)ノ
今年からは、今まで使えなかった祖母の農地を使えるようにしたので南部じまん市で人気だった品目を優先的に生産した関係で、5月から無人販売所を一時休店して南部じまん市への出荷のみにしていました。
枝豆に限っては、無人販売所を利用しているお客さんのほぼ全員から毎年早くから期待されている商品なので、やはり外せないということで近々また営業再開する予定です。
農地が増えたことで、栽培スペースも増えて、今年は「失敗してもいいから」という強気なリードで例年の5倍の種を購入し、なんとか3倍ほどまでは蒔ききれました!!
あとの残りは、蒔こうか考え中です。この時期から蒔くとカメムシに食べられて全滅というのもありうるので(´Д` )
でも今年は、確実に無人販売所のお客さんにも南部じまん市でのお客さんたちにも十分に行き渡らせられるはず!!!(`・∀・´)
とは言っても、早くも異常気象大連発なので、なんとも言えませんが(笑)
まぁ早くて今月から収穫スタートする予定です!!!
いちはやく食べたい人は、南部じまん市へ朝一で毎朝並んでてください(笑)
▼目印は、こんな感じのPOPを飾っておきます▼


最近の日記としては~
うーん。ネタがあるようでないような(笑)
気付いている方は気付いているかもしれませんが、フェイスブックページを作成しました!
パソコンからだと、このブログの上のほうの「Face bookはじめました!」をクリックしてくれればアクセスできるようになっているはず・・・(・∀・)
フェイスブックをやっている人は、[ 天野 真充(個人のブログ) ]で検索してもらえると見つかります!
フェイスブックでは、毎作で人気の野菜の写真を載せながら解説みたいなのを書いています。
栽培中の写真だったり、採りたての写真だったりするので、商品として見る外見とは全然鮮度とか見栄えが違うかもしれませんが(汗)
そんな写真に写ってるイキイキとした野菜たちを毎朝袋に詰め込んでいるのは間違いありません( ̄∀ ̄)
あとは~
今年は年中大人気のリーフレタス類に続き、「食べた人たちを虜にできるだろう!!」という超強気な気持ちでもう1品目、通年栽培に挑戦している人参の紹介くらいかなぁ( ̄∀ ̄)ニヤリ
まだまだ生産量は発展途上の人参ですが、これがたまらなく美味いんですよ(*´∀` )
なんていうか、もうこれはリーフレタスや枝豆同様に、食べた人だけが理解してくれればという感じの自信作です(笑)
人参好きは、食べ過ぎ要注意です(* ̄ー ̄)
さて!
最近は、もうすっかり毎朝4時起きが当たり前になってきたので、これで寝ますヽ(´▽`)/
明日もガッチリ超美味い野菜を出荷しますヽ(・∀・)ノおやすみなさい
2015年05月04日
にんにく販売開始
4月末からちゃっかりニンニクの販売を開始しています(・∀・)
今までは、この時期はニンニクの収穫だけで済んでいましたが、今年は他の野菜も継続的に栽培しているので、朝4時から夕方19時まで収穫と出荷の準備の合間にも手が空けば野菜の手入れをしたり水をかけたりと、超忙しくて休憩や寝ている時間すらも惜しい状態でなかなか更新できませんでした(´Д` )すいません。
実は今もこれを更新する前まで、椅子に座りながら寝てました(笑)

さて、ニンニクの話ですが、今年のニンニクは大粒が収穫できる予定でしたが、4月にまさかの梅雨くらいの不安定な雨と曇り空が続いて、ニンニクの成長が1ヶ月ほど遅れました。その影響あって、成長期に十分な成長が見込めず小粒になってしまいました(´Д` )
またGW中からちょくちょくと雨が長引くような天気図だったので、早め早めに収穫してしまっていますが、生かせるものは生かしておいてなるべく調理し易い大粒まで成長できるように今も延長して畑で寝かせています。
とは言っても、食通の方々にはある意味良いのかもしれません(・∀・)
常に価格以上の価値ですが、使い方次第では更なる付加価値を秘めている小粒タイプのニンニクを現在販売しているので、丸ごと素揚げやレンジやグリルなどを利用しての焼きニンニクバターなどを楽しみたい方にはうってつけのものとなっています✩
ゴールデンウィークで静岡市へ来た方は、ぜひ南部じまん市の葉物や根物コーナーにある俺の農産物をお土産にどうぞ(´▽`)
サニーレタスやニンニクなんて袋から取り出したら見て触れるだけで感動しちゃいますよ(・∀・)ニヤニヤ
大人気の人参やスナックえんどうをお求めの方は・・・たぶん毎朝先頭に並んで駆け込んでもらわないと買えません(笑)
ということで、4時を回ってしまったので引き続き、畑へ今日の野菜を収穫しに行ってきます(`・ω・´)
今までは、この時期はニンニクの収穫だけで済んでいましたが、今年は他の野菜も継続的に栽培しているので、朝4時から夕方19時まで収穫と出荷の準備の合間にも手が空けば野菜の手入れをしたり水をかけたりと、超忙しくて休憩や寝ている時間すらも惜しい状態でなかなか更新できませんでした(´Д` )すいません。
実は今もこれを更新する前まで、椅子に座りながら寝てました(笑)

さて、ニンニクの話ですが、今年のニンニクは大粒が収穫できる予定でしたが、4月にまさかの梅雨くらいの不安定な雨と曇り空が続いて、ニンニクの成長が1ヶ月ほど遅れました。その影響あって、成長期に十分な成長が見込めず小粒になってしまいました(´Д` )
またGW中からちょくちょくと雨が長引くような天気図だったので、早め早めに収穫してしまっていますが、生かせるものは生かしておいてなるべく調理し易い大粒まで成長できるように今も延長して畑で寝かせています。
とは言っても、食通の方々にはある意味良いのかもしれません(・∀・)
常に価格以上の価値ですが、使い方次第では更なる付加価値を秘めている小粒タイプのニンニクを現在販売しているので、丸ごと素揚げやレンジやグリルなどを利用しての焼きニンニクバターなどを楽しみたい方にはうってつけのものとなっています✩
ゴールデンウィークで静岡市へ来た方は、ぜひ南部じまん市の葉物や根物コーナーにある俺の農産物をお土産にどうぞ(´▽`)
サニーレタスやニンニクなんて袋から取り出したら見て触れるだけで感動しちゃいますよ(・∀・)ニヤニヤ
大人気の人参やスナックえんどうをお求めの方は・・・たぶん毎朝先頭に並んで駆け込んでもらわないと買えません(笑)
ということで、4時を回ってしまったので引き続き、畑へ今日の野菜を収穫しに行ってきます(`・ω・´)
2015年04月14日
毎年来る可愛いカモ

今年は早くから雨が続いていますが、主に梅雨の時季になると毎年、畑の凹んだ水たまりの水を飲んだりタンポポで体を掃除しにカモが飛んで来ますヽ(´▽`)/
たぶん駿府城のお堀からわざわざ遊びに来るのかな??(・∀・)
なんでもいいけど、こいつらがカエルのようにゲコゲコ鳴いてちょこちょこ歩き回って可愛くて可愛くて(*´Д` )
今年はレインコートを買ったので、1年中台風のような大雨でないかぎりは畑の手入れをしていくので、見る機会が増えそうです(・∀・)
たぶん駿府城のお堀からわざわざ遊びに来るのかな??(・∀・)
なんでもいいけど、こいつらがカエルのようにゲコゲコ鳴いてちょこちょこ歩き回って可愛くて可愛くて(*´Д` )
今年はレインコートを買ったので、1年中台風のような大雨でないかぎりは畑の手入れをしていくので、見る機会が増えそうです(・∀・)
2015年04月12日
電王戦最終局こそが最高の名局
将棋は駒を動かす程度しか棋力がありませんが、米長邦雄永世棋聖から始まったと思われる電王戦のFINALの最終局が、俺にとってはここに来て一番の名局だと思いました。
コンピュータの対局者である阿久津主税という一人の棋士が魅せた対局は、大げさかもしれないけれど今の日本に一番足りてない意思だと思いました。
ニュースの記事タイトルを見て21手で投了と書いてあったので、210手の間違いかと思って記事を読んでみたところ、21手で投了した内容が書かれていたので実際の動画を見てみました。
たしかに、21手で投了して終わっていましたが、たぶんこれはあくまで俺の考えではありますが阿久津棋士は怒っていたと同時に謝っていたと思います。
怒っている理由は、内容がどうであれコンピュータが詰むまで指したかったという気持ち。謝っていたという理由は、コンピュータ将棋の生みの親の開発者に対して希望とは違った指し方をしたという気持ちです。
でも動画を見てみた俺としては、どちらが勝のつかどちらかが完全に詰むまで対局してほしかった一局という感想になりました。
これについてのいろんな記事はありますが、結局のところ、プロ棋士ともあろう者が卑怯な手を使って勝利をしたという意見や将棋ソフトを開発した者が悪手を発見されて逃げたり言い逃れしたというような事ばかり書かれているように思いますが、この一局の続きはそんな低レベルのものではないと思います。
この一局の続きとなっていたであろう道筋は将棋の他にどんな事にも当てはまりますが、大多数の人の意識の中で「この時点で勝敗や結果が決まった」と思われているところで強制して終わりの合図をしてしまうというのは、非常に勿体無い判断だと思います。
仮にもこの一局は米長永世棋聖が視聴者に将棋を通じていろんなことを考え思ってほしいという意思から始まったイベントだったと俺は薄らですけど記憶しています。
そういった中で、最終局にしてこのプロ棋士が半年間このコンピュータ将棋ソフトの研究をして下したこの判断は、かなりの、業界にとっての勇気と自分自身の将棋棋士としての信念が入り混じった手段だったと感じます。
もしも、この対局が最後まで続いていたら、2通りの発見が出来たはずです。
1つは、やはり、現状のコンピュータ将棋ソフトは次の手において最善の一手を「一手ずつ指す」という面においては寸分の狂いなくミスをしない代わりに、それがプログラムされた世界の外では悪手であったものだと知らずに悪手を最善の一手だと認識しつつ進み続け気づかずに終わるという発見。
もう1つは、観戦したプロ棋士や視聴者の大多数を占める人たちが阿久津棋士がコンピュータを悪手に誘い込んで有利な展開へ持ち運べたと認識して99%勝ちだと確信しながら、それでいて阿久津棋士がミスをしないまま最終局面に持ち込んだという展開の中で誰もが気づかぬ内に段々と・・・実はそこに未だ人類では発見されたことのないコンピュータでしか到達しようのない元々そこに結果が見えていたかのような一本道のような活路があり、一気に逆転されていたという発見もあり得たわけで。
俺はこういう展開が大好きなほうで、これは科学者・・研究者がノーベル賞を獲得するまでの人生と何となく似ている気がします。そういった意味で、俺はこの最終局が最高の一局であったと思いました。
最後まで続けていなかったのが残念でしたが、まぁ俺は将棋棋士ではないので、こういった局面に自分の農産物に対して何か感じとったら、こうならないように突き詰めてみようという思いがこみあがりました(・∀・)
個人的には、この一局の感想を羽生善治棋士に棋士として、あと野球選手のダルビッシュ有選手やイチロー選手にこの一局の大局観を聞いてみたかったです(´∀` )人生観が奥深いので。
まぁ対局者の両者の気持ちはどうであれ、お互いにお互いの意思を盤の中で手段として、指し手としてのプライドとして気持ちを存分にぶつけ合った、凄く良い名勝負だったと思います。
コンピュータの対局者である阿久津主税という一人の棋士が魅せた対局は、大げさかもしれないけれど今の日本に一番足りてない意思だと思いました。
ニュースの記事タイトルを見て21手で投了と書いてあったので、210手の間違いかと思って記事を読んでみたところ、21手で投了した内容が書かれていたので実際の動画を見てみました。
たしかに、21手で投了して終わっていましたが、たぶんこれはあくまで俺の考えではありますが阿久津棋士は怒っていたと同時に謝っていたと思います。
怒っている理由は、内容がどうであれコンピュータが詰むまで指したかったという気持ち。謝っていたという理由は、コンピュータ将棋の生みの親の開発者に対して希望とは違った指し方をしたという気持ちです。
でも動画を見てみた俺としては、どちらが勝のつかどちらかが完全に詰むまで対局してほしかった一局という感想になりました。
これについてのいろんな記事はありますが、結局のところ、プロ棋士ともあろう者が卑怯な手を使って勝利をしたという意見や将棋ソフトを開発した者が悪手を発見されて逃げたり言い逃れしたというような事ばかり書かれているように思いますが、この一局の続きはそんな低レベルのものではないと思います。
この一局の続きとなっていたであろう道筋は将棋の他にどんな事にも当てはまりますが、大多数の人の意識の中で「この時点で勝敗や結果が決まった」と思われているところで強制して終わりの合図をしてしまうというのは、非常に勿体無い判断だと思います。
仮にもこの一局は米長永世棋聖が視聴者に将棋を通じていろんなことを考え思ってほしいという意思から始まったイベントだったと俺は薄らですけど記憶しています。
そういった中で、最終局にしてこのプロ棋士が半年間このコンピュータ将棋ソフトの研究をして下したこの判断は、かなりの、業界にとっての勇気と自分自身の将棋棋士としての信念が入り混じった手段だったと感じます。
もしも、この対局が最後まで続いていたら、2通りの発見が出来たはずです。
1つは、やはり、現状のコンピュータ将棋ソフトは次の手において最善の一手を「一手ずつ指す」という面においては寸分の狂いなくミスをしない代わりに、それがプログラムされた世界の外では悪手であったものだと知らずに悪手を最善の一手だと認識しつつ進み続け気づかずに終わるという発見。
もう1つは、観戦したプロ棋士や視聴者の大多数を占める人たちが阿久津棋士がコンピュータを悪手に誘い込んで有利な展開へ持ち運べたと認識して99%勝ちだと確信しながら、それでいて阿久津棋士がミスをしないまま最終局面に持ち込んだという展開の中で誰もが気づかぬ内に段々と・・・実はそこに未だ人類では発見されたことのないコンピュータでしか到達しようのない元々そこに結果が見えていたかのような一本道のような活路があり、一気に逆転されていたという発見もあり得たわけで。
俺はこういう展開が大好きなほうで、これは科学者・・研究者がノーベル賞を獲得するまでの人生と何となく似ている気がします。そういった意味で、俺はこの最終局が最高の一局であったと思いました。
最後まで続けていなかったのが残念でしたが、まぁ俺は将棋棋士ではないので、こういった局面に自分の農産物に対して何か感じとったら、こうならないように突き詰めてみようという思いがこみあがりました(・∀・)
個人的には、この一局の感想を羽生善治棋士に棋士として、あと野球選手のダルビッシュ有選手やイチロー選手にこの一局の大局観を聞いてみたかったです(´∀` )人生観が奥深いので。
まぁ対局者の両者の気持ちはどうであれ、お互いにお互いの意思を盤の中で手段として、指し手としてのプライドとして気持ちを存分にぶつけ合った、凄く良い名勝負だったと思います。
2015年03月29日
目指すはグラン・クリュの畑

上の写真はプリューレ・ロックという造り手のワインです(・∀・)
とある機会で自分のニンニクを買ってくれていた大きな病院の医師の先生と自分の農業の話をしていてワインの話に飛び、ロマネ・コンティを飲んだことがあるというこの先生が絶賛していた造り手のワインを1本入手したので、いつも仕事でお世話になっていながらもなかなかまともな恩返しが出来なかった叔父さんと飲む機会を作り、飲んでみました!!
元々ワインはそんなに詳しくない俺ですが、このワインは文句なしに人生の中で一番美味しいと一発で理解できる、そんな感動に満ち溢れたワインでした。それと同時に、なんか造り手の日々の努力の想いがモロに感じられて感動して泣きそうになりました(笑)
この造り手のワインは有機栽培ですべてを手作業で行い、プレスは足踏み、更には亜硫酸を使いません。
ここまでは、前日までに調べに調べた情報です(・∀・)
ラベルが2006年ということもあり、5年以上経過していたのでガス抜きも不要で直ぐに飲める状態であったと思われます。
まだ今週の夜は気温が低いほうだったので、あえて常温で保管しておきました。
いざ栓を開けてみて、グラスに注いでみると、もはや飲むまでもなく、栓を開けた瞬間から香りを感じ、色はワイン辞典にも書かれるようにレンガ色。白いテーブルで色を楽しむって、こういうことなんだなぁと思い知らされました(葡萄でこんな色が出せられるもんなのかという意味で)。
グラスを何回か揺らしてみると、確かに香ってくる内容が違う!
そんでもって、もう我慢しきれずに少し口に入れてみたら、過去にブログで書いたドメーヌ・ド・グリサブロンのボジョレーヌーボーワインの時は味が先に来て水平線のように香りが充満するような印象だったけれど、これはまったくの別物で、まったく予想をしていなかったほどに静かに口の中に入ってくるような、超が付くほどの「円やか」な液体で。サラッと液体が口の中に入り込み、それを食感として舌で感知してから直ぐに香りを嗅覚として感知出来て、瞬く間にサーっと舌の上に柔らかく渋味が地平線のように広がって、それがだんだんと口の中を引き締めるような深い渋味に変わり、均一な渋味の余韻がいつまでも続くような・・・
素人な表現ですいませんヾ(´▽`;)ゝ
飲む前は、値段が値段なだけにたった1本しか用意できなくて、それを3人で飲み分ける予定だったのでほんの少しの余興で終わっちゃうかなぁと心配してたんですが、もう全っぜん!!!そんなふうに思っていたことが失礼極まりないほどの衝撃的な奥深い美味さで(*´Д` )
1杯どころか1口飲んだだけで、おつまみは何も要らないほどに満足してしまう。そんなワインでした。
ちなみに、おつまみは良いワインだとは承知していたので、それなりに奮発してエポワスと24ヶ月熟成のコンテチーズに自作の和牛ローストビーフを用意していましたヾ(´▽`;)ゝ
もうほんとに、こんな贅沢なおつまみなんて一人クリスマスくらいでしかやらないんですが(笑)
そんなおつまみすらも不要だったほどに飲んだ3人で感動しまくってました(・∀・)
いやぁ~・・・ロマネ・コンティって、金銭的な価値にしてこの50倍も高い飲み物・・・(・∀・;)
まったく想像がつきませんヾ(´▽`;)ゝ
でも先生曰く、ロマネ・コンティと何ら変わらない品質とおっしゃっておられたので、単に希少価値があり、このくらいだと思っておきたいです(・∀・;)
そんなこんなの造り手ワインから、ロマネ・コンティを生産する畑の品質を、世界一のワインという名の1つの葡萄の素材をまざまざと思い知らされて・・・
俺は叔父さんに、どさくさ紛れて本心で「いつかこんなふうに称されるようなニンニクと枝豆を生産したいね」と、今ある狭い畑で人生かけて出来うる最高峰の野菜作りへの、更なる高みの世界を目標に、改めて意気込みを言えましたヽ(´▽`)/
とある機会で自分のニンニクを買ってくれていた大きな病院の医師の先生と自分の農業の話をしていてワインの話に飛び、ロマネ・コンティを飲んだことがあるというこの先生が絶賛していた造り手のワインを1本入手したので、いつも仕事でお世話になっていながらもなかなかまともな恩返しが出来なかった叔父さんと飲む機会を作り、飲んでみました!!
元々ワインはそんなに詳しくない俺ですが、このワインは文句なしに人生の中で一番美味しいと一発で理解できる、そんな感動に満ち溢れたワインでした。それと同時に、なんか造り手の日々の努力の想いがモロに感じられて感動して泣きそうになりました(笑)
この造り手のワインは有機栽培ですべてを手作業で行い、プレスは足踏み、更には亜硫酸を使いません。
ここまでは、前日までに調べに調べた情報です(・∀・)
ラベルが2006年ということもあり、5年以上経過していたのでガス抜きも不要で直ぐに飲める状態であったと思われます。
まだ今週の夜は気温が低いほうだったので、あえて常温で保管しておきました。
いざ栓を開けてみて、グラスに注いでみると、もはや飲むまでもなく、栓を開けた瞬間から香りを感じ、色はワイン辞典にも書かれるようにレンガ色。白いテーブルで色を楽しむって、こういうことなんだなぁと思い知らされました(葡萄でこんな色が出せられるもんなのかという意味で)。
グラスを何回か揺らしてみると、確かに香ってくる内容が違う!
そんでもって、もう我慢しきれずに少し口に入れてみたら、過去にブログで書いたドメーヌ・ド・グリサブロンのボジョレーヌーボーワインの時は味が先に来て水平線のように香りが充満するような印象だったけれど、これはまったくの別物で、まったく予想をしていなかったほどに静かに口の中に入ってくるような、超が付くほどの「円やか」な液体で。サラッと液体が口の中に入り込み、それを食感として舌で感知してから直ぐに香りを嗅覚として感知出来て、瞬く間にサーっと舌の上に柔らかく渋味が地平線のように広がって、それがだんだんと口の中を引き締めるような深い渋味に変わり、均一な渋味の余韻がいつまでも続くような・・・
素人な表現ですいませんヾ(´▽`;)ゝ
飲む前は、値段が値段なだけにたった1本しか用意できなくて、それを3人で飲み分ける予定だったのでほんの少しの余興で終わっちゃうかなぁと心配してたんですが、もう全っぜん!!!そんなふうに思っていたことが失礼極まりないほどの衝撃的な奥深い美味さで(*´Д` )
1杯どころか1口飲んだだけで、おつまみは何も要らないほどに満足してしまう。そんなワインでした。
ちなみに、おつまみは良いワインだとは承知していたので、それなりに奮発してエポワスと24ヶ月熟成のコンテチーズに自作の和牛ローストビーフを用意していましたヾ(´▽`;)ゝ
もうほんとに、こんな贅沢なおつまみなんて一人クリスマスくらいでしかやらないんですが(笑)
そんなおつまみすらも不要だったほどに飲んだ3人で感動しまくってました(・∀・)
いやぁ~・・・ロマネ・コンティって、金銭的な価値にしてこの50倍も高い飲み物・・・(・∀・;)
まったく想像がつきませんヾ(´▽`;)ゝ
でも先生曰く、ロマネ・コンティと何ら変わらない品質とおっしゃっておられたので、単に希少価値があり、このくらいだと思っておきたいです(・∀・;)
そんなこんなの造り手ワインから、ロマネ・コンティを生産する畑の品質を、世界一のワインという名の1つの葡萄の素材をまざまざと思い知らされて・・・
俺は叔父さんに、どさくさ紛れて本心で「いつかこんなふうに称されるようなニンニクと枝豆を生産したいね」と、今ある狭い畑で人生かけて出来うる最高峰の野菜作りへの、更なる高みの世界を目標に、改めて意気込みを言えましたヽ(´▽`)/
P,S,
今年はニンニクが更に美味い品質になる予定です(・∀・)
そんでもって、あの枝豆は・・・現在、超頑張って5倍種まきしています(`・ω・´)
問題は、それを無事に最良品質の時期に収穫しきれるかどうか(・∀・;)
とりあえず今年からは、ニンニク出始めたら超絶頑張ります(`・ω・´)目指すはとりあえず日本一
2015年02月19日
いよいよ忙しくなる季節!
ムクドリが飛び始め、空には積乱雲の雲たち、花壇には芝桜が咲き、その下に黒蟻たちが歩き回り、いよいよ春本番ですかね?!ヽ(・∀・)ノ

今日の無人販売所では、珍しく!
レタスミックスとブロッコリーが残っていたので、久しぶりに唐揚げをやろうかな~と!
最近では食用油高騰やヘルシーブームもあってかノンフライ唐揚げが流行っているようなので試しにレンジでやってみました!
味は~・・・うーん、冷凍食品のフライドチキンのような味が(笑)
やはり俺はしっかり手作りで調味料を調整してサラダ油で揚げる唐揚げが一番良いかな~と思いました(・∀・)
ということで、味が濃いのでレタスミックスとブロッコリーを投入!
(ΦωΦ)フフフ…

どーかなー美味そうにできたかなー?笑
こっちのほうが綺麗に撮れているかな??(・∀・)

今年はなるべくリーフレタス類を切らさないように出荷を続けていく予定なので、
毎日買ってくれているお客さんたちの食卓では、
毎日こんな綺麗な色をしたプリプリのリーフレタスを食べられますよヽ(´▽`)/
画質がもうちょい良いと
もっと鮮やかで光り輝いた色で見えるんですけどね~(・∀・)
エクスぺリアZ3をお持ちの方は是非それで閲覧してください(´∀`)

今日の無人販売所では、珍しく!
レタスミックスとブロッコリーが残っていたので、久しぶりに唐揚げをやろうかな~と!
最近では食用油高騰やヘルシーブームもあってかノンフライ唐揚げが流行っているようなので試しにレンジでやってみました!
味は~・・・うーん、冷凍食品のフライドチキンのような味が(笑)
やはり俺はしっかり手作りで調味料を調整してサラダ油で揚げる唐揚げが一番良いかな~と思いました(・∀・)
ということで、味が濃いのでレタスミックスとブロッコリーを投入!
(ΦωΦ)フフフ…

どーかなー美味そうにできたかなー?笑
こっちのほうが綺麗に撮れているかな??(・∀・)

今年はなるべくリーフレタス類を切らさないように出荷を続けていく予定なので、
毎日買ってくれているお客さんたちの食卓では、
毎日こんな綺麗な色をしたプリプリのリーフレタスを食べられますよヽ(´▽`)/
画質がもうちょい良いと
もっと鮮やかで光り輝いた色で見えるんですけどね~(・∀・)
エクスぺリアZ3をお持ちの方は是非それで閲覧してください(´∀`)
2015年02月14日
今日の昼から春の予感

上の写真は「リアル悪魔の実」です(゚∀゚)冗談ですw
ヤーコンの根っこの部分です✩

昨日の午後の空では雪が降るかもというくらい超寒かったですが、今日は久しぶりにムクドリの集団が畑に入ろうと公園の木に集まってきていたので今日から春到来かな~と期待しています(・∀・)
さて、今月の新出荷野菜の紹介です(゚∀゚)
ズバリ、上の写真の「ヤーコン」です!
新野菜といっても、毎年出荷しようかと思って無人販売所止まりにしていた野菜です(笑)
今年のは、生命力ある逞しいヤーコンを掘り上げたのでブログに載せようかなと(゚∀゚)

はい、コレですww
自然に実ったにしては狙いすぎです(笑)
ヤーコンは、オリゴ糖の塊のような植物で健康を考えて食事を摂る方の中では一度は調べたことのある野菜かと思われますヽ(・∀・)ノ
実際には掘りあげてからすぐに食べると当たればサッパリした梨の味ですが無味に近い梨のような味が一般的かと思われます。掘りあげてから1週間くらい待ってみると、サツマイモのように蜜が出てきて梨のような甘味になります。この時に、オリゴ糖の類の成分に切り替わるようでヨーグルトと一緒に生食で食べると良いんだとか(゜д゜)医者じゃないので何とも言えないですが、こういったネタが有名な野菜です。
俺は単純に、
梨が大好物だったということもあり梨のように美味いので栽培しているまでですがヽ(・∀・)ノ
そして今年度の掘りたてのヤーコンの良いやつの中身がコチラ▼

どーですか、このいかにも「蜜!!」って感じの透明な黄色い部分(゜д゜*)
普通だと、周りの白色ぽい黄色の切り口なんですが、腐りかけになる寸前のこの蜜って感じのときが俺としては一番食べごろな気がします✩
無人販売所では今日から売っていましたが、誰も買わず(´・ω・`)
南部じまん市では明日からラベルが発行できますので、明日から販売開始してみます(`・∀・´)
例年では15日付近から15度前後まで気温が上昇していたと思ったので、今年は本当に寒いんですねぇ(´・ω・`)
・・・そうだ!しかしこんな寒い冬でも・・・
今年一発目の俺のスペシャリテ野菜なる特選ニンニクは
元気ハツラツで畑で生き生きしています(`・∀・´)
今年のニンニクも例年どおりより一層の想いで超期待してOKです!!✩✩
今年も食べてもらった人に「全国一位品質」を感じてもらえるように頑張って収穫しますo(`・ω・´)o
って、自称の全国一位ですけどね~ヾ(´▽`;)ゝ
でも、枝豆とニンニクはいつか本当に日本一ならぬ世界一を狙っちゃうもんね!!(ΦωΦ)フフフ…