2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2015年09月11日
恵まれている静岡
昨日は90Lのポリバケツが満タンになるほどの雨量が去って畑を見回していたら、栗が実っていて思わず嬉しい記事を書いていましたが、その頃テレビでは鬼怒川の氾濫で栃木県が大変な事になっていました。
農業をやっているので自然災害は常に隣り合わせと考えている故あえてこのブログではあまり畑事以外では触れませんでしたが今年は、現在は栃木県や茨城県など東北地方もそうですが鹿児島県や高知県などの九州地方でも、異常すぎるほどの雨が降っていたので今年の全国の農作物の生産量が心配でした。
静岡市も今年は避難勧告の回数が多い気がしますが、それでも他県と比べれば家が何十件も流されるほどの雨量ではない気がします。
鬼怒川に続き現在では宮城県のほうでも堤防が決壊したようで、3月11日の津波のような状態になっているそうです。
津波なら何となくそうなる事が分かりますが、雨で同じような事になるなんて正直想定外です。静岡市もかつては七夕豪雨というものがあり、安倍川が決壊したときに同じようになったと聞いていますが、実際になってみないと実感がわかないもんなんですね。
消費税を8%へ増税して東京オリンピックを開催するにあたり東北大震災の復興費を稼ぐことを当時の政府は言っていたように俺は記憶していますが、今回の台風による被害に遭われた地域のところには早急にオスプレイを利用してできるかぎり大勢の救助を行い、建物などの復興もオリンピックよりも優先して、増税も延期してあげたほうがいいんじゃないかと思います。
今回は農家だけでなく一般の市民も大勢、自然災害に遭われていたのでいつもより心配になりました。
どうしようもないんですが(´・ω・`)
自分たちの畑も農業用の用水路が決壊してけっこう今回の台風では沼地のようになっていて水が抜けるのに2週間くらいかかりそうですが、まだまだぜんぜん恵まれています。
被害規模が小さすぎて励ましにもなりませんが、農家はもちろん、市民の人たちも復旧作業を頑張るしかないですね!
農業をやっているので自然災害は常に隣り合わせと考えている故あえてこのブログではあまり畑事以外では触れませんでしたが今年は、現在は栃木県や茨城県など東北地方もそうですが鹿児島県や高知県などの九州地方でも、異常すぎるほどの雨が降っていたので今年の全国の農作物の生産量が心配でした。
静岡市も今年は避難勧告の回数が多い気がしますが、それでも他県と比べれば家が何十件も流されるほどの雨量ではない気がします。
鬼怒川に続き現在では宮城県のほうでも堤防が決壊したようで、3月11日の津波のような状態になっているそうです。
津波なら何となくそうなる事が分かりますが、雨で同じような事になるなんて正直想定外です。静岡市もかつては七夕豪雨というものがあり、安倍川が決壊したときに同じようになったと聞いていますが、実際になってみないと実感がわかないもんなんですね。
消費税を8%へ増税して東京オリンピックを開催するにあたり東北大震災の復興費を稼ぐことを当時の政府は言っていたように俺は記憶していますが、今回の台風による被害に遭われた地域のところには早急にオスプレイを利用してできるかぎり大勢の救助を行い、建物などの復興もオリンピックよりも優先して、増税も延期してあげたほうがいいんじゃないかと思います。
今回は農家だけでなく一般の市民も大勢、自然災害に遭われていたのでいつもより心配になりました。
どうしようもないんですが(´・ω・`)
自分たちの畑も農業用の用水路が決壊してけっこう今回の台風では沼地のようになっていて水が抜けるのに2週間くらいかかりそうですが、まだまだぜんぜん恵まれています。
被害規模が小さすぎて励ましにもなりませんが、農家はもちろん、市民の人たちも復旧作業を頑張るしかないですね!
2015年09月10日
栗が1粒だけ実った
なんの品種か忘れましたが、栗を2品種育てて1本は枯れてしまったけどもう1本のほうで、とてつもなく良さそうな栗が実りました!ヽ(・∀・)ノ
パソコンから見ている人にとっては原寸大のサイズです( ̄∀ ̄)
今まで市販で買ったことのある甘栗と比べても一番大きくて重い気がします。
来年から沢山実るのかな?!秋のちょっとした楽しみが増えました(・∀・)
もう1本やっぱりリベンジして買ってみようヾ(*´∀`*)ノ

パソコンから見ている人にとっては原寸大のサイズです( ̄∀ ̄)
今まで市販で買ったことのある甘栗と比べても一番大きくて重い気がします。
来年から沢山実るのかな?!秋のちょっとした楽しみが増えました(・∀・)
もう1本やっぱりリベンジして買ってみようヾ(*´∀`*)ノ

2015年09月08日
雨が降りすぎ
4~7月は曇りが続きすぎかと思えば8月は猛暑続き、そして雨が降らなすぎの次は雨が降りすぎ(・∀・;)
最近3日に1日ペースで畑がプール状態になっているような気がします(笑)
笑い事でもないんですがよくこんな不天候続きで、畑の夏野菜たちは生き延びてくれているもんです。
毎年9月は猛暑の関係で種まきをしていなかったんですが、今年は気温としては申し分ないんですが雨続きで種まきが出来ません。
俺たちのは農薬を使わないので種まきシーズンは年間で4ヶ月くらいしかチャンスがありませんが、その限られた播き時でも1時間雨量が3~10mm以上で半日くらい雨が降る日があると、その前後日では種まきができません。というか、しません。
種播きといっても土の上に単純に種を並べて土を被せているだけなので、大雨が降ると種が土ごと流れる可能性が高まり、そうでなかったとしても近年の8~10月は晴れ日と雨上がりの日中は23度以上がザラなので、結果として発芽適温を超えてしまうため発芽率が悪くなり失敗のリスクが上がります。
また、畑の土づくりをする観点からしても不効率です。
雨が降る前に耕すと雨が降りすぎた場合に乾きが遅くなり作業が遅れるパターンと、雨が降ったあとに耕したくてもぬかるんで耕すどころの状態ではありません。
そうこうしている間に、軽く2週間が過ぎます。
なんの農産物にしても露地栽培では3ヶ月前後の日数を経て収穫期に至る上に、秋から冬にかけての農産物は気温低下による生長の遅れも考慮しないといけないので、毎年のこの時期の種まきの遅れは結構痛いです(・∀・;)
そして今地味に気になるのはサツマイモ!
これだけ雨が続いて晴れも少ないと、流石に4月のニンニク同様に土の中で腐っている可能性が高いです(笑)
今年の品種は、前年度にたまたま入手したまだまだ流通が少ない幻の品種を選んだだけに、収穫量が心配です。
もしかすると、夏の人参のように収穫ゼロもありえますが、そうなったらまたしても期待に応えられずスイマセン(; ̄∀ ̄)
この雨が降りすぎな状態でも、たぶん畑の土にしがみついてリーフレタス君たちは頑張ってくれていると思います(笑)
一年栽培の九条葱も、なんとか順調に育っています。
人参がまだまだ味が万全じゃないですが、バジルやオクラも何とか収穫できているので、まぁ気楽にイタリアン料理をメインにサツマイモ辺りを待っていてください(・∀・)
でもサツマイモは販売開始したら直ぐに終わってしまうかも(;  ̄▽ ̄)
最近3日に1日ペースで畑がプール状態になっているような気がします(笑)
笑い事でもないんですがよくこんな不天候続きで、畑の夏野菜たちは生き延びてくれているもんです。
毎年9月は猛暑の関係で種まきをしていなかったんですが、今年は気温としては申し分ないんですが雨続きで種まきが出来ません。
俺たちのは農薬を使わないので種まきシーズンは年間で4ヶ月くらいしかチャンスがありませんが、その限られた播き時でも1時間雨量が3~10mm以上で半日くらい雨が降る日があると、その前後日では種まきができません。というか、しません。
種播きといっても土の上に単純に種を並べて土を被せているだけなので、大雨が降ると種が土ごと流れる可能性が高まり、そうでなかったとしても近年の8~10月は晴れ日と雨上がりの日中は23度以上がザラなので、結果として発芽適温を超えてしまうため発芽率が悪くなり失敗のリスクが上がります。
また、畑の土づくりをする観点からしても不効率です。
雨が降る前に耕すと雨が降りすぎた場合に乾きが遅くなり作業が遅れるパターンと、雨が降ったあとに耕したくてもぬかるんで耕すどころの状態ではありません。
そうこうしている間に、軽く2週間が過ぎます。
なんの農産物にしても露地栽培では3ヶ月前後の日数を経て収穫期に至る上に、秋から冬にかけての農産物は気温低下による生長の遅れも考慮しないといけないので、毎年のこの時期の種まきの遅れは結構痛いです(・∀・;)
そして今地味に気になるのはサツマイモ!
これだけ雨が続いて晴れも少ないと、流石に4月のニンニク同様に土の中で腐っている可能性が高いです(笑)
今年の品種は、前年度にたまたま入手したまだまだ流通が少ない幻の品種を選んだだけに、収穫量が心配です。
もしかすると、夏の人参のように収穫ゼロもありえますが、そうなったらまたしても期待に応えられずスイマセン(; ̄∀ ̄)
この雨が降りすぎな状態でも、たぶん畑の土にしがみついてリーフレタス君たちは頑張ってくれていると思います(笑)
一年栽培の九条葱も、なんとか順調に育っています。
人参がまだまだ味が万全じゃないですが、バジルやオクラも何とか収穫できているので、まぁ気楽にイタリアン料理をメインにサツマイモ辺りを待っていてください(・∀・)
でもサツマイモは販売開始したら直ぐに終わってしまうかも(;  ̄▽ ̄)
2015年08月21日
本年度の枝豆終了!
タイトル通り、今年の俺の枝豆は終了しました!
本当は今日の朝も収穫しようと予定していましたが、どうも全体的に旬が過ぎたかなぁ~という感じがしたので、収穫をやめましたm(_ _)m
今年は平年の5倍ほど栽培したので、十分に販売できると思っていましたが・・・今年もお客さんがお客さんをドンドン呼んでくれて勢いがドンドン増して止まらず、あっという間に今年も旬の枝豆は完売してしまいました!ありがとうございます!
来年度も今年分くらいは栽培できるように調整することを早くも決定しましたので、また7月中を大いに期待しちゃってください(・∀・)
赤タマネギも2年連続大好評をいただいたので、せめて1ヶ月くらいは維持できるようにと増産決定です!
枝豆の品種は、1・2年目で数十種類栽培してみて一番畑に相性の良いものだけに絞って栽培しています。今年で5年目になりますが3年目からはずっと変わらない茶豆品種を栽培しています。
毎年毎年、初めて買って食べた全てのお客さんから「こんなに美味しいものは食べたことがない」と言ってもらえて、それが年々増産を実行できている最大の強みとなっています。
異常気象がついて回る近年ですが、これからもなるべく臨機応変に大自然に合わせて毎年の期待を裏切ることなく県外から買いに来てもらっても納得のいく日本一の枝豆を目指していきますので、来年の7月上旬までまたしばらく俺の枝豆はお待ちください(・∀・)
人参を待ち望んでいるお客さんも多くいらっしゃいますので、近状報告いたしますと、今年の8月は人参にとっては猛暑月間で生長が見込めず土の中で停滞している状態です。香り・色・根の長さは収穫サイズに達していますが、まだまだ食べるにしては細く苦めなので、9月くらいまで様子見になると思っていてくださいm(_ _)m
今はオクラとバジルが全盛期なので、この2品がお勧めですヽ(´▽`)/
果物コーナーでは、毎日完売していますが今年から収穫できてきている甘いイチジクをチョコチョコ出しています!基本としてムクドリやヒヨドリに蟻までイチジクを毎朝熟したものを狙っているので、見た目で「ほんのり甘い~甘い」で収穫しているつもりですが、中には無事に熟せた糖度がメロン並のものもありますので、運が良ければ大当たりです( ̄∀ ̄)b
果物も農薬使わず成功しているので、毎年いろんなものをチョコチョコと増やしていきます!✩
本当は今日の朝も収穫しようと予定していましたが、どうも全体的に旬が過ぎたかなぁ~という感じがしたので、収穫をやめましたm(_ _)m
今年は平年の5倍ほど栽培したので、十分に販売できると思っていましたが・・・今年もお客さんがお客さんをドンドン呼んでくれて勢いがドンドン増して止まらず、あっという間に今年も旬の枝豆は完売してしまいました!ありがとうございます!
来年度も今年分くらいは栽培できるように調整することを早くも決定しましたので、また7月中を大いに期待しちゃってください(・∀・)
赤タマネギも2年連続大好評をいただいたので、せめて1ヶ月くらいは維持できるようにと増産決定です!
枝豆の品種は、1・2年目で数十種類栽培してみて一番畑に相性の良いものだけに絞って栽培しています。今年で5年目になりますが3年目からはずっと変わらない茶豆品種を栽培しています。
毎年毎年、初めて買って食べた全てのお客さんから「こんなに美味しいものは食べたことがない」と言ってもらえて、それが年々増産を実行できている最大の強みとなっています。
異常気象がついて回る近年ですが、これからもなるべく臨機応変に大自然に合わせて毎年の期待を裏切ることなく県外から買いに来てもらっても納得のいく日本一の枝豆を目指していきますので、来年の7月上旬までまたしばらく俺の枝豆はお待ちください(・∀・)
人参を待ち望んでいるお客さんも多くいらっしゃいますので、近状報告いたしますと、今年の8月は人参にとっては猛暑月間で生長が見込めず土の中で停滞している状態です。香り・色・根の長さは収穫サイズに達していますが、まだまだ食べるにしては細く苦めなので、9月くらいまで様子見になると思っていてくださいm(_ _)m
今はオクラとバジルが全盛期なので、この2品がお勧めですヽ(´▽`)/
果物コーナーでは、毎日完売していますが今年から収穫できてきている甘いイチジクをチョコチョコ出しています!基本としてムクドリやヒヨドリに蟻までイチジクを毎朝熟したものを狙っているので、見た目で「ほんのり甘い~甘い」で収穫しているつもりですが、中には無事に熟せた糖度がメロン並のものもありますので、運が良ければ大当たりです( ̄∀ ̄)b
果物も農薬使わず成功しているので、毎年いろんなものをチョコチョコと増やしていきます!✩
2015年08月05日
今月は「超」手入れ月間!
暑い日が続くこの頃です(´Д`)
長期の梅雨が明けて草むしりと水かけの日々です。
今年は冷夏なんて言っていましたが、やっぱり自分の中では予想通りで異常気象という名の猛暑日でした(笑)
正確には、日本の場合は2月が極寒で8月は猛暑、それでいて前後の時季は世界中の気候のズレによってサイクルがズレるんじゃないかという素人な予想です。
最近は、じまん市の支度を朝行って、出荷し終えたら毎日1面ずつ2・3時間かけて草むしりをしています。
この時季は雨が降らない分、なるべく草で作物を覆わせて水分を地面から飛ばさないように工夫してみましたが、やはりそれをやると根本的に求めている品質においては育成環境が悪くなる傾向があったので作物とくっついている草も作物の根を傷つけないように丁寧に1本1本抜いていく作業に切り替えました。
あとは、独自の経験則で数日の気温を配慮した水やりをしています。
1つ1つの野菜が違う土壌環境で育っているので、教師が1人1人を面倒見るように1つ1つの野菜に合った水やりをしています。
これは説明すると技術公開になってしまうので、企業秘密ってことで(´∀`)
今年の熱中症対策としては、寝る前と朝の収穫をする前に水をコップ1杯、仕事前の朝飯に冷茶か烏龍茶をコップ2杯、昼飯と仕事上がりにアクエリアス1L用の粉を2Lで溶かして冷やしたものを500ml分を2回に分けて飲んでます。それでも喉が渇いたら、あまり塩分や糖分を摂らないように冷茶や烏龍茶を腹八分目のような感覚まで飲んでます。
昼の休憩時にはエアコンをガンガンにかけたい気持ちをグッと抑えて、窓を空けて一休み。こうしていないと、経験上ですがエアコンをつけた場合の部屋の冷たい空気と部屋から出たときの暑い空気の壁の差に身体が対応しきれず、より一層に暑さを感じて仕事へのテンションが下がると同時に精神的な暑さへの耐久力や水分補給が逆に身体への負荷となってしまうような気がしたからです。
もうずっと外出しないでオフィスに居るような仕事環境だったら、自分はもうガンガンに冷房かけちゃいますけど(*´∀`)
夏の露地栽培は、いかに自分が自然に合わせるかで勝負が決まる気がする・・・(´Д`)
栽培している品目を無視して何面作業場所があるかといえば、ざっと60面(車を横に5台くらい詰めて1面)はあると思いますが、それを足腰の体力が続くかぎりひたすら時間を忘れるくらい集中して草むしり。作物が「喉が渇いた」と言ってきたら水かけの繰り返し。
1日に3リットルは水分補給して、汗もそのくらい出てるんじゃないだろうかというような毎日です(笑)
でもこれを夏場ずっと続けないと、秋・冬野菜に繋げられないのが俺の畑の掟(`・ω・´)
「夏は野菜が途切れて、農家さんたちは夏休み」と思っているのは、農家じゃない人ならではの意見です(笑)
とんでもない。マンション経営などの兼業農家ならそういう意見もアリかもしれませんが、俺たち専業農家はそんな休息はありません。
単純にほとんどの野菜は3ヶ月、収穫までに育成期間が必要と覚えておくと良いでしょう。
そんでもって、種から芽が出易いのは18℃前後、苗を植え替えたり育成する期間が20℃前後。
こういう条件を満たすとなると、4~7月上旬、9月下旬~11月上旬が野菜を育てるスタート地点となってきます。もっと細かくしていくと、品目・品種によっては日中や夜中の気温差なども配慮するものもあります。
まぁ単純に、7月に異常気象に出くわし、8月が猛暑だなんて年は、そんな地域の野菜専業農家は悲鳴をあげてるんじゃないかと思います。8月に畑をリセットされると、8月の間は栽培できないので(出来ても割が合わない)次回は9月。となれば、必然的に2・3ヶ月後の11・12月までは収穫できませんので、10月くらいまで農家の生活費の維持のために野菜が高騰することになります(´∀`)
・・・というのが、野菜高騰のカラクリであってほしいというのが本音です(´・ω・`)
実際は単純に、市場関係者が品薄だから値上げ~というのが現実的かもしれませんが(´Д`)
まぁなんにせよ、こういったサイクルで1年なんとか続けないと農家は生活できませんので8月をサボる農家は、俺は居ないと思います。
もしもサボれるのなら、よっぽど一撃の稼ぎの良い農家か道楽か。かなと思います(笑)
とにかく俺の畑では、今月は日々の収入よりも日々1日でも長く超高品質なものを収穫できるよう繋げたい時季なので、しばらく出荷予定品目が変わらないかもしれませんが、気長に夏野菜を楽しんで秋野菜を待っててください(`・∀・´)
長期の梅雨が明けて草むしりと水かけの日々です。
今年は冷夏なんて言っていましたが、やっぱり自分の中では予想通りで異常気象という名の猛暑日でした(笑)
正確には、日本の場合は2月が極寒で8月は猛暑、それでいて前後の時季は世界中の気候のズレによってサイクルがズレるんじゃないかという素人な予想です。
最近は、じまん市の支度を朝行って、出荷し終えたら毎日1面ずつ2・3時間かけて草むしりをしています。
この時季は雨が降らない分、なるべく草で作物を覆わせて水分を地面から飛ばさないように工夫してみましたが、やはりそれをやると根本的に求めている品質においては育成環境が悪くなる傾向があったので作物とくっついている草も作物の根を傷つけないように丁寧に1本1本抜いていく作業に切り替えました。
あとは、独自の経験則で数日の気温を配慮した水やりをしています。
1つ1つの野菜が違う土壌環境で育っているので、教師が1人1人を面倒見るように1つ1つの野菜に合った水やりをしています。
これは説明すると技術公開になってしまうので、企業秘密ってことで(´∀`)
今年の熱中症対策としては、寝る前と朝の収穫をする前に水をコップ1杯、仕事前の朝飯に冷茶か烏龍茶をコップ2杯、昼飯と仕事上がりにアクエリアス1L用の粉を2Lで溶かして冷やしたものを500ml分を2回に分けて飲んでます。それでも喉が渇いたら、あまり塩分や糖分を摂らないように冷茶や烏龍茶を腹八分目のような感覚まで飲んでます。
昼の休憩時にはエアコンをガンガンにかけたい気持ちをグッと抑えて、窓を空けて一休み。こうしていないと、経験上ですがエアコンをつけた場合の部屋の冷たい空気と部屋から出たときの暑い空気の壁の差に身体が対応しきれず、より一層に暑さを感じて仕事へのテンションが下がると同時に精神的な暑さへの耐久力や水分補給が逆に身体への負荷となってしまうような気がしたからです。
もうずっと外出しないでオフィスに居るような仕事環境だったら、自分はもうガンガンに冷房かけちゃいますけど(*´∀`)
夏の露地栽培は、いかに自分が自然に合わせるかで勝負が決まる気がする・・・(´Д`)
栽培している品目を無視して何面作業場所があるかといえば、ざっと60面(車を横に5台くらい詰めて1面)はあると思いますが、それを足腰の体力が続くかぎりひたすら時間を忘れるくらい集中して草むしり。作物が「喉が渇いた」と言ってきたら水かけの繰り返し。
1日に3リットルは水分補給して、汗もそのくらい出てるんじゃないだろうかというような毎日です(笑)
でもこれを夏場ずっと続けないと、秋・冬野菜に繋げられないのが俺の畑の掟(`・ω・´)
「夏は野菜が途切れて、農家さんたちは夏休み」と思っているのは、農家じゃない人ならではの意見です(笑)
とんでもない。マンション経営などの兼業農家ならそういう意見もアリかもしれませんが、俺たち専業農家はそんな休息はありません。
単純にほとんどの野菜は3ヶ月、収穫までに育成期間が必要と覚えておくと良いでしょう。
そんでもって、種から芽が出易いのは18℃前後、苗を植え替えたり育成する期間が20℃前後。
こういう条件を満たすとなると、4~7月上旬、9月下旬~11月上旬が野菜を育てるスタート地点となってきます。もっと細かくしていくと、品目・品種によっては日中や夜中の気温差なども配慮するものもあります。
まぁ単純に、7月に異常気象に出くわし、8月が猛暑だなんて年は、そんな地域の野菜専業農家は悲鳴をあげてるんじゃないかと思います。8月に畑をリセットされると、8月の間は栽培できないので(出来ても割が合わない)次回は9月。となれば、必然的に2・3ヶ月後の11・12月までは収穫できませんので、10月くらいまで農家の生活費の維持のために野菜が高騰することになります(´∀`)
・・・というのが、野菜高騰のカラクリであってほしいというのが本音です(´・ω・`)
実際は単純に、市場関係者が品薄だから値上げ~というのが現実的かもしれませんが(´Д`)
まぁなんにせよ、こういったサイクルで1年なんとか続けないと農家は生活できませんので8月をサボる農家は、俺は居ないと思います。
もしもサボれるのなら、よっぽど一撃の稼ぎの良い農家か道楽か。かなと思います(笑)
とにかく俺の畑では、今月は日々の収入よりも日々1日でも長く超高品質なものを収穫できるよう繋げたい時季なので、しばらく出荷予定品目が変わらないかもしれませんが、気長に夏野菜を楽しんで秋野菜を待っててください(`・∀・´)
2015年07月23日
悪知恵を覚えた鳩
最近、暑い日々が続いています。
きっと9月上旬まで32度以上でしょう(´Д`)
仕事時間の全時間帯を枝豆の収穫に費やしていた分、長期の雨や台風の影響でたまりに溜まった雑草の草むしりの日々が続いています。
毎年、この時期の鳩には枝豆の残骸処理を任せているんですが(選別中に地面に捨てた屑豆を勝手に食べているだけ)、どうも今年の鳩は悪知恵を編み出してしまって、地味にうっとうしい存在となりつつあります(´Д`)
思えば今年は始めから鳩の存在が鬱陶しかった(´-ω-`)
種をまけば、地面を掘り返して種を豆と認識して食べてしまい。
網かけをして芽が出てきたので網を取れば、芽の端にくっついている種の殻を豆だと認識して食べる始末・・・。
こちらも負けじと網をかける期間を本葉がしっかり出て「豆なんてついてねえぞ!!ヽ(`Д´)ノ」と鳩にアピールするために本葉になるまで網をかけっぱなしに。
ところが今年の鳩は辛抱強く・・・なんと毎日網の上で「じー」っと俺たちよりも枝豆の芽を見張っているではありませんか(´Д`)
懐かれると厄介なので、見つけ次第石を投げて追い払うんですが、3回は飛び回って帰ってきます(´・ω・)
網が邪魔で食べられないのに、網ごと口ばしで突くなんてもう当たり前です(´-ω-`)
しかしそれでも今年は食べきれないほどまいてやったので、最初にまいた1面は犠牲になりましたがカメムシの発生時期もずらせたので今年も無事に豊作でした。
収穫時期は、鳩にも嬉しい屑豆の時期でこの期間だけは大人しく地面に落としてやった屑豆だけをパクパク食べていました。
いつもなら、これでお互いに交渉成立って感じで来年まで他の田んぼの米でも食べに行っているんですけどねぇ。。
今年の鳩は一味違う(`・ω・´)
第二期(安倍川花火大会前後)の収穫期を迎えようとしている現在、鳩は神業のような悪知恵を身につけてしまった!!
今も毎日、枝豆の場所をトラクターで耕してしまったというのにしつこく豆を探し続ける鳩。そんな鳩たちが、自身に向かってくる石を避けるようにか枝豆の茂みにムクドリが逃げ込むように真似して潜り込む悪知恵を働かし、鳩はそれだけでは終わらなかった!!
毎年、枝豆を食べるといっても採りたての枝豆では鳩は莢がやわらかくて突き破れないことを知っているので、ある程度の莢が乾ききった屑豆しか食べていなかったのに対し。。。今年の鳩は何と自ら「これ食えるんじゃね~?(´∀`)」と言わんばかりに栽培中の枝豆の中で生長しきったパンパンの豆の莢だけ見分けてピンポイントに豆の部分だけ穴を空けて食べていたのだ!!!
その証拠写真がこちら▼

ここまでしてでも食べたいという気持ちは分かったが、やめてくれ(´Д`)
カメムシは逆に旨味エキスがこれから豆に成っていく過程のある意味一番旨い時期に枝豆のエキスをかっさらっていくのに対し、鳩は俺たちが収穫するにあたり捨てるだろうと判断した豆を生きたまま食べていくというのだ。
なんという図々しい奴等!!ヽ(`Д´)ノ
自分の栽培してる枝豆が全国トップクラスの味だという自信は大いにあるが、まさかこんな形で評価されるとは(´Д⊂
現在は、収穫できる枝豆から更にカメムシの被害の無い、日本酒で言うなれば純米大吟醸みたいな(笑)
そんな選別で最近また密かに朝採りで5袋ずつ出荷しています。
鳩に食べごろだなんて思われないように、安倍川の花火大会前に収穫を予定していますが、無事に間に合ってくれるかな~?(´∀`)
農薬を使わないで栽培するのが俺の基本ですが、その中でもこのカメムシ全盛期の季節に枝豆をたくさん作るって、地味に難しいんですよ(´∀`)
それなのに、今年は鳩までも邪魔をしてきて(´Д`)
草むしりをしている間は、マンションの屋上や畑周りの電線で俺たちを監視してるんですよ。
目が合うと向こうも気づいたかのように尻を向けたりキョロキョロしたり。
俺たちが水分補給や昼飯の休憩に入ろうとするとすかさず畑に降りてきて枝豆の周囲をうろついて。
俺たちが石を投げようと畑の外で石を拾う素振りをするだけで逃げて行く・・・
アイツ等の前世は人間なのかもしれない!!と、幽霊とか前世とか、そういうの気にしないんですけどそう思えてきました(´Д`)
きっと9月上旬まで32度以上でしょう(´Д`)
仕事時間の全時間帯を枝豆の収穫に費やしていた分、長期の雨や台風の影響でたまりに溜まった雑草の草むしりの日々が続いています。
毎年、この時期の鳩には枝豆の残骸処理を任せているんですが(選別中に地面に捨てた屑豆を勝手に食べているだけ)、どうも今年の鳩は悪知恵を編み出してしまって、地味にうっとうしい存在となりつつあります(´Д`)
思えば今年は始めから鳩の存在が鬱陶しかった(´-ω-`)
種をまけば、地面を掘り返して種を豆と認識して食べてしまい。
網かけをして芽が出てきたので網を取れば、芽の端にくっついている種の殻を豆だと認識して食べる始末・・・。
こちらも負けじと網をかける期間を本葉がしっかり出て「豆なんてついてねえぞ!!ヽ(`Д´)ノ」と鳩にアピールするために本葉になるまで網をかけっぱなしに。
ところが今年の鳩は辛抱強く・・・なんと毎日網の上で「じー」っと俺たちよりも枝豆の芽を見張っているではありませんか(´Д`)
懐かれると厄介なので、見つけ次第石を投げて追い払うんですが、3回は飛び回って帰ってきます(´・ω・)
網が邪魔で食べられないのに、網ごと口ばしで突くなんてもう当たり前です(´-ω-`)
しかしそれでも今年は食べきれないほどまいてやったので、最初にまいた1面は犠牲になりましたがカメムシの発生時期もずらせたので今年も無事に豊作でした。
収穫時期は、鳩にも嬉しい屑豆の時期でこの期間だけは大人しく地面に落としてやった屑豆だけをパクパク食べていました。
いつもなら、これでお互いに交渉成立って感じで来年まで他の田んぼの米でも食べに行っているんですけどねぇ。。
今年の鳩は一味違う(`・ω・´)
第二期(安倍川花火大会前後)の収穫期を迎えようとしている現在、鳩は神業のような悪知恵を身につけてしまった!!
今も毎日、枝豆の場所をトラクターで耕してしまったというのにしつこく豆を探し続ける鳩。そんな鳩たちが、自身に向かってくる石を避けるようにか枝豆の茂みにムクドリが逃げ込むように真似して潜り込む悪知恵を働かし、鳩はそれだけでは終わらなかった!!
毎年、枝豆を食べるといっても採りたての枝豆では鳩は莢がやわらかくて突き破れないことを知っているので、ある程度の莢が乾ききった屑豆しか食べていなかったのに対し。。。今年の鳩は何と自ら「これ食えるんじゃね~?(´∀`)」と言わんばかりに栽培中の枝豆の中で生長しきったパンパンの豆の莢だけ見分けてピンポイントに豆の部分だけ穴を空けて食べていたのだ!!!
その証拠写真がこちら▼

ここまでしてでも食べたいという気持ちは分かったが、やめてくれ(´Д`)
カメムシは逆に旨味エキスがこれから豆に成っていく過程のある意味一番旨い時期に枝豆のエキスをかっさらっていくのに対し、鳩は俺たちが収穫するにあたり捨てるだろうと判断した豆を生きたまま食べていくというのだ。
なんという図々しい奴等!!ヽ(`Д´)ノ
自分の栽培してる枝豆が全国トップクラスの味だという自信は大いにあるが、まさかこんな形で評価されるとは(´Д⊂
現在は、収穫できる枝豆から更にカメムシの被害の無い、日本酒で言うなれば純米大吟醸みたいな(笑)
そんな選別で最近また密かに朝採りで5袋ずつ出荷しています。
鳩に食べごろだなんて思われないように、安倍川の花火大会前に収穫を予定していますが、無事に間に合ってくれるかな~?(´∀`)
農薬を使わないで栽培するのが俺の基本ですが、その中でもこのカメムシ全盛期の季節に枝豆をたくさん作るって、地味に難しいんですよ(´∀`)
それなのに、今年は鳩までも邪魔をしてきて(´Д`)
草むしりをしている間は、マンションの屋上や畑周りの電線で俺たちを監視してるんですよ。
目が合うと向こうも気づいたかのように尻を向けたりキョロキョロしたり。
俺たちが水分補給や昼飯の休憩に入ろうとするとすかさず畑に降りてきて枝豆の周囲をうろついて。
俺たちが石を投げようと畑の外で石を拾う素振りをするだけで逃げて行く・・・
アイツ等の前世は人間なのかもしれない!!と、幽霊とか前世とか、そういうの気にしないんですけどそう思えてきました(´Д`)
2015年07月13日
枝豆:本日で一時終了
先々週から火が付いたような爆発的な売れ行きであっという間に怒涛の1週間が過ぎ去り、一段落ついた今日です(・∀・)
前年度は一瞬の出来事の如く爆発的に売れてしまったので、今年は前年度の5倍の作付け面積に挑戦して6月下旬~7月下旬で売りきろうという目標を立てつつも安倍川花火大会や遠州ふくろいの花火大会もあるので8月上旬までは余韻が残るようにと枝豆を栽培していました。
ところが、今年は4月まで続いた寒気のずれ込みが今度は6~7月に異例の長期的な梅雨を生み出したかのように曇り空と雨が長期的に続き・・・トドメに台風3連発(現在4連発目誕生)が発生したので、「これは出し惜しみしている場合じゃない!」ということで先週ドバー!っと販売してしまいました(´Д⊂
本当は、気候さえ毎年のような気候であればお客さんのペースに合わせてお盆~花火大会まで、じっくりと超弩級の極上品質に仕上げる予定でしたが、まぁお客さんに食べてもらう前に駄目になるよりはしょうがないという事で、ある程度納得のいくものから全開で販売してしまいましたヽ(´▽`)/
でも前年度に続き、今年度は作付け面積が5倍にもかかわらずほぼ同じ日数でほぼ完売してしまったので、いよいよ南部じまん市を中心に、新しく出荷している北部や長田じまん市でも大変多くのお客さんたちに自分の農産物が支持されていることを実感できるようになりました。
ありがとうございます!!
まだあと4列ほど莢が出来始めているものが残っていて、順調に行けば安倍川の花火大会前後で販売再開できるかと思います。販売数量は、だいぶ減ると思いますが、出せるだけドンドン採りたてで追加収穫をしていく予定です!(`・ω・´)
今日は気温が40度付近まで上がったんじゃないかというくらいの熱風の中、秋・冬野菜のための畑作りをしていましたが、流石に熱中症になるかと思いました(笑)雲で太陽が隠れるか隠れないかで体感的には5度くらい違う気がしました。
ここからは、いよいよ看板野菜のサニーレタスやその他のリーフレタス類、極甘の人参や夏のつまみ野菜や果物のオンパレードのような日々に変わっていくと予定していますが、枝豆だけが究極的に旨いわけじゃないので、どんどん俺の他の旨い味を楽しんでくださいヽ(・∀・)ノ
前年度は一瞬の出来事の如く爆発的に売れてしまったので、今年は前年度の5倍の作付け面積に挑戦して6月下旬~7月下旬で売りきろうという目標を立てつつも安倍川花火大会や遠州ふくろいの花火大会もあるので8月上旬までは余韻が残るようにと枝豆を栽培していました。
ところが、今年は4月まで続いた寒気のずれ込みが今度は6~7月に異例の長期的な梅雨を生み出したかのように曇り空と雨が長期的に続き・・・トドメに台風3連発(現在4連発目誕生)が発生したので、「これは出し惜しみしている場合じゃない!」ということで先週ドバー!っと販売してしまいました(´Д⊂
本当は、気候さえ毎年のような気候であればお客さんのペースに合わせてお盆~花火大会まで、じっくりと超弩級の極上品質に仕上げる予定でしたが、まぁお客さんに食べてもらう前に駄目になるよりはしょうがないという事で、ある程度納得のいくものから全開で販売してしまいましたヽ(´▽`)/
でも前年度に続き、今年度は作付け面積が5倍にもかかわらずほぼ同じ日数でほぼ完売してしまったので、いよいよ南部じまん市を中心に、新しく出荷している北部や長田じまん市でも大変多くのお客さんたちに自分の農産物が支持されていることを実感できるようになりました。
ありがとうございます!!
まだあと4列ほど莢が出来始めているものが残っていて、順調に行けば安倍川の花火大会前後で販売再開できるかと思います。販売数量は、だいぶ減ると思いますが、出せるだけドンドン採りたてで追加収穫をしていく予定です!(`・ω・´)
今日は気温が40度付近まで上がったんじゃないかというくらいの熱風の中、秋・冬野菜のための畑作りをしていましたが、流石に熱中症になるかと思いました(笑)雲で太陽が隠れるか隠れないかで体感的には5度くらい違う気がしました。
ここからは、いよいよ看板野菜のサニーレタスやその他のリーフレタス類、極甘の人参や夏のつまみ野菜や果物のオンパレードのような日々に変わっていくと予定していますが、枝豆だけが究極的に旨いわけじゃないので、どんどん俺の他の旨い味を楽しんでくださいヽ(・∀・)ノ
2015年07月01日
今月は枝豆月間!
「まだ5月、早く枝豆の時季になれ~ヽ(`Д´)ノ」と言っていたのに、
気づけばもう枝豆全盛期の7月です(´・ω・`)早い。
6月は、1日も休まずにひたすら朝4時起き、深夜0時寝を繰り返してた気がします(笑)
頭の中はもう、毎日毎朝「今日も日本一美味い野菜を収穫して売る」というような事ばかり考えていました。
枝豆の収穫が近づくにつれ、6月~7月の気候が気になって仕方なかったです。
なんせ4月は待望の、まさかのニンニクが失敗していましたから(´Д`)
ニンニクを半年間待ちに待ち焦がれていた約3000人の南部じまん市のお客さんたちに、味でリベンジすべく今回の枝豆には更なる気合が入り(`・ω・´)
枝豆は元々無人販売所だけの限定品でしたが、わざわざ無人販売所だというのに県外から買いに毎年来てくれるお客さんも増え、ますます作付け面積を優先してやらねばと思っていたところ。。。同時に泥棒も来るようになったので、じまん市で大半を売るように変更しました。
泥棒どもめ、迷惑極まりなし。
まぁどんだけ美味いかは食べてくれれば分かると思っています。
地元の素材を大事に扱っている100年以上続く老舗のご料亭で修行を何十年も積み重ねたベテランの料理人さんたちや全国で人口1位の東京で由緒あるご料亭、近所のお客さんの間では時折に販売数が少ないタイミングだと取り合いになるほど(笑)、そして県外からのお客さん等、毎年毎年めちゃくちゃ自信たっぷりになれるくらい支持を得ていますから。
しかしだからといって油断はせず、むしろ支持してもらっているお客さんたちに更に美味いものを提供できるように、やっぱり毎年力が入ります(`・∀・´)
俺は調べ物をするなら何かとインターネットで片付けてしまいテレビをあまり見ないほうですが、近年よくテレビ番組で全国の一流農家を紹介する番組がやっているようですが、その中の人でもいいんですが一番美味いと支持されている生産者の朝採りの枝豆を食べてみたいです(`・∀・´)
もしも食べることができたら、自分に足りないものを吸収して更なる旨みを創り上げたいみたいな(´∀`)
まぁ「本物」を食べるには現地に行かないと始まらないのですが(笑)
とにかく一度創れたら次回は更に美味いものを創れるように毎年常に貪欲に挑戦してみたいです。
今年は全国的に見ても農家にとったら天候があまりよくない日が続いている気がします。
でもそんな中でも、前作を超える創り方が工夫次第で見つかると毎年思っているし、そうでなかったとしても些細な発見が経験の1つになり、その1つが大きな踏み台に化けることもあるので、天候のせいにはしてられません。自分の努力が足りないだけ!
この梅雨が終わり、暑い暑い夏がやってくると、いよいよ「極上」の枝豆が収穫できます。
でもたぶん、その頃にはほとんど残っていません(ノ∀`)
植物は常にどんな環境でも生長し続けています。
そんでもって、常に美味さのピークというものがあります。
その中で俺がその日のピカイチのものを見つけて採るので、毎日が「美味い!」の連続です。
それを今月も徹底的に発見して収穫していくので、どんどん買って食べたほうが良いですよ~ヽ(・∀・)ノ
でも初夏の野菜品目も忘れずに(ノ∀`)
やっぱり、「この時季のは」って毎回言いたくなるけど、年中どれ食べても超うまいという自信があるな( ̄ー ̄)ニヤリ
タイトル名台無し(゚д゚;)
気づけばもう枝豆全盛期の7月です(´・ω・`)早い。
6月は、1日も休まずにひたすら朝4時起き、深夜0時寝を繰り返してた気がします(笑)
頭の中はもう、毎日毎朝「今日も日本一美味い野菜を収穫して売る」というような事ばかり考えていました。
枝豆の収穫が近づくにつれ、6月~7月の気候が気になって仕方なかったです。
なんせ4月は待望の、まさかのニンニクが失敗していましたから(´Д`)
ニンニクを半年間待ちに待ち焦がれていた約3000人の南部じまん市のお客さんたちに、味でリベンジすべく今回の枝豆には更なる気合が入り(`・ω・´)
枝豆は元々無人販売所だけの限定品でしたが、わざわざ無人販売所だというのに県外から買いに毎年来てくれるお客さんも増え、ますます作付け面積を優先してやらねばと思っていたところ。。。同時に泥棒も来るようになったので、じまん市で大半を売るように変更しました。
泥棒どもめ、迷惑極まりなし。
まぁどんだけ美味いかは食べてくれれば分かると思っています。
地元の素材を大事に扱っている100年以上続く老舗のご料亭で修行を何十年も積み重ねたベテランの料理人さんたちや全国で人口1位の東京で由緒あるご料亭、近所のお客さんの間では時折に販売数が少ないタイミングだと取り合いになるほど(笑)、そして県外からのお客さん等、毎年毎年めちゃくちゃ自信たっぷりになれるくらい支持を得ていますから。
しかしだからといって油断はせず、むしろ支持してもらっているお客さんたちに更に美味いものを提供できるように、やっぱり毎年力が入ります(`・∀・´)
俺は調べ物をするなら何かとインターネットで片付けてしまいテレビをあまり見ないほうですが、近年よくテレビ番組で全国の一流農家を紹介する番組がやっているようですが、その中の人でもいいんですが一番美味いと支持されている生産者の朝採りの枝豆を食べてみたいです(`・∀・´)
もしも食べることができたら、自分に足りないものを吸収して更なる旨みを創り上げたいみたいな(´∀`)
まぁ「本物」を食べるには現地に行かないと始まらないのですが(笑)
とにかく一度創れたら次回は更に美味いものを創れるように毎年常に貪欲に挑戦してみたいです。
今年は全国的に見ても農家にとったら天候があまりよくない日が続いている気がします。
でもそんな中でも、前作を超える創り方が工夫次第で見つかると毎年思っているし、そうでなかったとしても些細な発見が経験の1つになり、その1つが大きな踏み台に化けることもあるので、天候のせいにはしてられません。自分の努力が足りないだけ!
この梅雨が終わり、暑い暑い夏がやってくると、いよいよ「極上」の枝豆が収穫できます。
でもたぶん、その頃にはほとんど残っていません(ノ∀`)
植物は常にどんな環境でも生長し続けています。
そんでもって、常に美味さのピークというものがあります。
その中で俺がその日のピカイチのものを見つけて採るので、毎日が「美味い!」の連続です。
それを今月も徹底的に発見して収穫していくので、どんどん買って食べたほうが良いですよ~ヽ(・∀・)ノ
でも初夏の野菜品目も忘れずに(ノ∀`)
やっぱり、「この時季のは」って毎回言いたくなるけど、年中どれ食べても超うまいという自信があるな( ̄ー ̄)ニヤリ
タイトル名台無し(゚д゚;)
2015年06月28日
本年度の(自称)特選枝豆

前年度の6月は、あまり雨が降らず序盤の枝豆は成長が遅れましたが。。。今年はドンピシャリで1ヶ月早く枝豆の収穫を開始しています。
俺の野菜ファンなら誰しもが初夏の終始に待ちくたびれるこの(自称)特選枝豆の販売期間!!
さぁさぁ明日から無人販売所もどんどん売りまっせ(`・∀・´)
こんなこと言っておいて、いざ再開していることがご近所に広まったら・・・お盆まで収穫量が持つのかなぁ?(´∀`)
もう、迷わず買った人から早い者勝ちと宣言しておく!!!ヽ(`Д´)ノ
なお、今ですでに美味しいこの枝豆、ここから更なる進化を遂げてお盆の頃には鮮度・風味・香り・甘味・旨みの5拍子揃って現在の価格となります( ̄∀ ̄)
今年こそ!!!
今年こそ、じまん市と無人販売所のお客さんたちを同時に極楽のひと時にさせられたら、イイなぁと思いますヽ(・∀・)ノ
そして来年以降は、それをいかに持続できるかが課題ですね(´Д`)カメムシこの世から居なくなってくれ~~
俺の野菜ファンなら誰しもが初夏の終始に待ちくたびれるこの(自称)特選枝豆の販売期間!!
さぁさぁ明日から無人販売所もどんどん売りまっせ(`・∀・´)
こんなこと言っておいて、いざ再開していることがご近所に広まったら・・・お盆まで収穫量が持つのかなぁ?(´∀`)
もう、迷わず買った人から早い者勝ちと宣言しておく!!!ヽ(`Д´)ノ
なお、今ですでに美味しいこの枝豆、ここから更なる進化を遂げてお盆の頃には鮮度・風味・香り・甘味・旨みの5拍子揃って現在の価格となります( ̄∀ ̄)
今年こそ!!!
今年こそ、じまん市と無人販売所のお客さんたちを同時に極楽のひと時にさせられたら、イイなぁと思いますヽ(・∀・)ノ
そして来年以降は、それをいかに持続できるかが課題ですね(´Д`)カメムシこの世から居なくなってくれ~~
2015年06月28日
無人販売所密かに再開中
昨日からちゃっかり、無人販売所を再開していました(ノ∀`)
毎日通るときに見てくれているのか、正午から無告知に再開していたのにいきなり枝豆が完売していたのには驚きました(笑)
今日も現時点で25袋あります( ̄∀ ̄)
よ~~やく、枝豆の収穫量が無人販売所用にも間に合ってきたので、主に枝豆と、なぜかじまん市で人気が出ないキュウリを中心に販売を再開してみます。
でも泥棒が1人でも来たらまた考えるかもしれません(´Д` )
むしろ今なら完全予約制にしても構わない(`・ω・´)
明日から人参の出荷数の調整をします!
ついに生産が追いつかなくなりました(ノ∀`)
じまん市にはまだ数日に1回収穫ですが、バジルも採り始めたので、全盛期になれば1日20袋は出せると思います!オクラは、もうちょいかかりそうでした(´-ω-`)
とりあえず!!!
畑仕事してきますヽ(´▽`)/
毎日通るときに見てくれているのか、正午から無告知に再開していたのにいきなり枝豆が完売していたのには驚きました(笑)
今日も現時点で25袋あります( ̄∀ ̄)
よ~~やく、枝豆の収穫量が無人販売所用にも間に合ってきたので、主に枝豆と、なぜかじまん市で人気が出ないキュウリを中心に販売を再開してみます。
でも泥棒が1人でも来たらまた考えるかもしれません(´Д` )
むしろ今なら完全予約制にしても構わない(`・ω・´)
明日から人参の出荷数の調整をします!
ついに生産が追いつかなくなりました(ノ∀`)
じまん市にはまだ数日に1回収穫ですが、バジルも採り始めたので、全盛期になれば1日20袋は出せると思います!オクラは、もうちょいかかりそうでした(´-ω-`)
とりあえず!!!
畑仕事してきますヽ(´▽`)/