2018/07/15 更新

旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。


2013年02月09日

収穫~袋詰まで

毎日1袋100円で売っている無人販売の野菜ですが、一体どれだけ手間をかけて野菜を売っているのかを、収穫から袋詰するまで紹介してみます!

毎朝、畑全体を見回ってきて、「おお・・!これは良いんじゃない?!」ってなふうに納得した野菜だけ収穫しまくって、水洗いするためのポリバケツにドサーッ!と放り込みます。それで、冷たい水を入れて簡単に土を落としておきます。

そうしたら、丁寧に1つずつ野菜に付いた土を・・・野菜の美味しいトコだけは傷付けないように、それでいて調理が簡単に済ませられるように土をできるかぎり落としています。




更にここから、虫が食べすぎてる葉っぱや凍傷したり日焼けしたりして傷になってしまった部分を、またまた1つずつ丁寧に取り除いています。参考にサニーレタスと水菜の写真を載せてみます。

サニーレタスは、地面に近い葉の部分や葉っぱの周りが傷み易いです。
実際に、サラダで食べたい時ってやっぱり、そういうの無いほうが良いと思うんですよね。お客さんからしたら。なので、どんどんむしっていきます。葉の枚数が少なくなりますが、その分は数で補うようにしてありますのでご安心を(笑)





サニーレタスは、こういった葉と葉の重なる芯に近い部分に、栽培中にどうしても土が被ってしまったり暖かい季節だとアブラムシが住み着いています。でも大丈夫!水をシャワーにして徹底的に洗えば次の写真のように綺麗になります。




はい、これです。どうすかwwこの鮮やかでプルンプルンな葉質!!自然で生かした野菜の採りたて状態というのは、このくらい美しいものなんですよ。野菜を丁寧に水で洗っていて、一番楽しい一時でもあります。香りもプンプンくるし、そのままドレッシングをかけて食べたいくらいですよ(笑)





お次は、何故かあ~んまり人気が無い、水菜君(笑)
はい、元気なさそうにあえて写真を撮りました!でも実はシャキシャキ度No.1野菜かもしれませんw





水菜は、どうやら暖かい季節に作ろうとすると、この土が付いてる根の部分に芋虫とかが住み着いてかじりまくってしまうんですよねー。・・・こんな話をすると、みなさんきっと虫が嫌いなので「農薬を使えばいい」なんて言いそうですが、俺たちはそんなもの使いませんよ(笑)そのため、虫が来ないこの真冬限定期間で栽培することにしました。
で、なので、根元は土だらけなのですが、これをまた原型を留めさせながら洗えるだけシャワーでシャシャシャシャーと洗っていきます。




すると、こんな風にこれまた鮮やかな根元が見えてくるんですねー。で、最後に水菜君は、冬場は霜で真緑になるものの凍傷しやすくて葉先が枯れているものが目立つので、そういった枯れている部分を取り除きます。




枯れている葉を取り除いてやると、こんな感じになるわけです!!!俺はこの見栄えを見ると直ぐに・・・刻んで味噌汁に入れたりカツ丼の上に乗せて食べたくなります・・・(笑)






普段、こんな過程があって、無人販売所を開いて売っているわけですが・・・
残念ながら売り場は昼間に直射日光を喰らうため、見栄えはシナシナになっていると思います。
こんな状態のままで買いたい!!という方は、毎朝午前9時に待機していてください(笑)
そう言うしか、ないですねえ。。。天然物と常に向き合うというのは、なかなかこういったサービスが欠ける要素でもあるので、なんとか工夫をしていきたいところですが!!!まぁ、俺んちはスーパーマーケットでも八百屋でもなく、生産者なので、「お買い求めの方はお早めにお買い上げどうぞ」としか言えませんねぇ・・・すいません(汗

でもまぁ!!!
ほんとうに味だけは自信ありますよー☆
なんせ・・・明日の生活費がかかってるつもりで作っているので・・・(笑)
  


Posted by 味じまん 天野真充 at 22:54Comments(0)