2018/07/15 更新

旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。


2013年09月26日

手間というモノ。

ネット上では最近、「野菜高騰」という記事をよく見かけます。

北海道から沖縄まで、今年は善くも悪くも「異常気象続き」だと俺は思っています。

こんな日々の中、野菜を常時生産している人たちの苦労は、一般の方の中で一体どのくらいの方々が気になってくれているのでしょうか。これは、俺の素直な疑問です。


野菜を1つ育て上げようが、1万個育て上げようが、生産者にとっては「一つひとつが同じ価値」なんだと思います。俺は、そう思っています。

野菜高騰で家計は苦しくなり、悲鳴をあげているのかもしれません。でもきっと何か、そういう気持ちになる方というのは、「野菜を食べられるという事を勘違いしている」と俺は思います。


どんなに苦労をしても育たない時期もあれば、あまり手入れをしなくても育ってしまう時期もあります。

けれどそれらは、下準備をしてきた上での結果です。


野菜を育てる作業に入る前に、生産者というのは、それぞれが管理する畑の敷地内において、賃金的にはいろんなタダ働きを何十時間もして、金銭的にいろんな資材への投資をすべて自分たちが負担をして行っています。

これは、会社という形式の営業形態と、自営業の営業形態での大きな違いなのかもしれません。

何かお店を開いている人なら分かってくれると思いますが、すべての物にかかるお金は、すべて自分たちが支払わないと存在しないものとなります。

まぁこれは自営を選択する人にとったら当たり前かもしれませんがね。



野菜を作るのは生産者の役目です。
同時に、売らなくてはなりません。
お金にするには、それなりに良い物を提供すべきで、良いものだけを選ばなくてはなりません。
お客さんが手にとる時、何となくあれば嬉しいと思っている梱包に使わなければならない透明な袋1枚あたり、2円くらいします。
100袋毎日出したとして、1ヶ月で3000枚ですね。
もちろん、1枚あたりの梱包袋のサイズ違いでも値段は1~50円ほど差があります。
そういうのを、売れても売れなくても必ず毎日新品で用意しなければならない。

その上で、直売所であれば、はじめてお客さんが目にする機会になりますが、いくらその生産者が「良いもの」と収穫したものであっても、その日あるいは食べられる期間、お客さんがお気にめさなければ自分の元へ戻ってきます。

俺達の場合は、食べるか廃棄(堆肥にする)していますが、例えば北海道のように超大量生産している生産者は、廃棄代もかかるでしょう。


普通、一般にはこういったコストに加えて、お客さんの中には料理人も居て見栄えを気にする方や、とにかく安定した生産物が必要となる大都市のほうでは国の安全基準に適応されている農薬を利用して生産量を上げなければならない地域も多くあります。

スーパーマーケットに辿り着くまでの手数料とかは、スーパーマーケットが払うんじゃないでしょうか?
スーパーマーケットに並ぶ野菜の特売価格というのも、あくまでそのお店がお客さんを引き寄せるために安価にしたものであり、実際は、もっと値段的にも高いと思います。


こういった裏の隠れた手間を知らず・・・というべきか考慮せずに、俺も含めて世の中、生きている人が多く存在すると俺は思っています。


野菜に限った事ではないですが。

野菜の一生産者として言わせてもらえば、生活が苦しいというよりも、もっと働いて生活水準を上げればよいのでは?と思います。
野菜の生産者は、大きくやれば大きくやる人ほど、初期投資が1000万円とか1億円とか、人生や次の世代にまで及んで返済しながらでも生活をしていっている人も多くいます。

普通に働いたほうが、よっぽど平凡かもしれませんが、野菜を人生かけて生産している多くの人というのは、たぶん、皆さんの生活の基盤創りに役立っているのが生甲斐でやっていると思います。俺は、少なくともその一人でありたいですけど。

なので、高騰しているときは、比例して生産者も苦労しているんだと思ってくれたらと思います。

高騰しようがしまいが、作り手はお金でモノを見てはいないと思いますので。
  

Posted by 味じまん 天野真充 at 20:41Comments(0)私生活日記

2013年09月24日

9月24日の無人販売所&南部じまん市出荷野菜


休日曜日限定の販売の予定が、休日曜日と勘違いして白葱を収穫しちゃいました☆
なので・・・今日だけ特別販売ということで(笑)また2袋出していますw次回は土曜日ですよ~☆


さて本日の~
南部じまん市への出荷野菜はコチラ▼
ピーマン 単価100円 5袋
オクラ   単価100円 4袋
白葱(12ヶ月目) 単価300円 2袋
完熟 鷹の爪唐辛子 単価100円 15袋
完熟 万願寺唐辛子 単価100円  2袋
ミニ冬瓜 単価150円 1袋



無人販売所の野菜・果物はコチラ▼
全品1袋50円
九条葱&赤葱 2袋
十六ささげ 1袋
青蜜柑 4袋
オクラ 1袋
ピーマン 2袋
ししとう 1袋
完熟 鷹の爪唐辛子 7袋
  

Posted by 味じまん 天野真充 at 08:50Comments(2)お客さんへのコメント返し記事

2013年09月22日

特選の白葱たち

  9月    12ヶ月(夏扇)
 10月    13ヶ月(九条葱)
 11月    14ヶ月(冬扇・赤葱)
12月・翌年 15ヶ月(下仁田葱・大和葱・根深葱)。

一日一日を踏みしめて12ヶ月という歳月を過ごすにあたり、12ヶ月を1年と呼ぶにはふさわしくない。



栽培1年目の白葱は叔父さんが数十本からはじめ、俺は立派に育った葱に感動したけど栽培途中に俺は参加しなかった気がする。
栽培2年目の白葱は俺も植え替えと土かけに参戦して、300本ほど立派に育った。
栽培3年目の今年は、2年目の白葱を料亭さんで質と味にお墨付きを貰ったので自信がつき、3000本ほど育てた。1年目、2年目とは比較にならないほど現在立派に成長している。

1年目は自分たちの畑で何が育つのか、先ずは基本になりそうな野菜を全般栽培。
2年目は1年目に誰にも負けそうにないと思った野菜と全国各地の希少・伝統野菜などに挑戦。
3年目は、雨の日も豪雨じゃないかぎりは収穫は休まず、年間通して旬野菜を栽培できるようになってきた。

今年の1~2月は寒くて、6~9月までは異常に暑い。
来年からもこんな気候になっていくんだろうけど、大丈夫!

3年目の今年は、去年までとは比較にならないほど知識も経験も得たし、何よりも体力を得た。おまけに本物の食材を取り扱う板前職人さんや和食職人さんにも出会い、生甲斐とするモノ、大切にしたいモノも分かってきた。

後は思うがままに突き進むのみ!!!


という感じ。


そんな中、今年も白葱たちは変わり行く畑の中で今月で12ヶ月目を迎えるわけですが、そんな白葱たちだからこそ、他の野菜とは存在が別格であってほしい。

「たかが白葱」と思う方も居るかもしれません。
叔父さんはともかく、俺としては、そういう人には食べてほしくないし自分からは売らない。

食欲の秋と言われるこの時期にあえてまだ未熟の白葱を食べてもよし!
年末まで本物の味を我慢して、一年の締めくくりに盛大に食べるもよし!
年始から景気よく賑やかに食べるもよし!

俺の場合は欲張りだもんで、全パターン楽しんじゃいますね~。
鮎の塩焼きなんかは、特にそうです。稚魚から成熟するまで、味が微妙に違うんですよ。

やはり生き物を食べているわけですから。成長具合とか味見したくなりません??w
料理はあんまし出来ないけど、そーゆートコはこだわりたいんですよね~図々しくもw


てな感じで、年間通して俺の名前の野菜を買ってくれているお客さんの中には、きっとそういった方は少なからず居ると思ってます。

そういう方のために・・・
1~5袋程度になっていくと思いますが、9月21日から本格始動の11月中旬頃まで、土・日・祝日を利用して一般のお客さん向けに南部じまん市で先行販売を予定することにしました。

たぶん10月中旬から今よりは日中5℃ほど涼しくなって、11月中旬頃には例年並みになってくれると願っていますが~、もしかしたら、しっかりしたものを提供していきたいのもありますので、本格始動は延長するかもしれません。

無人販売所のほうでは、残念ながら盗人が多発するので完全事前予約制での販売としていくと思います。
ネット注文は、相変わらず行いませんw


あえて色づけも文字加工もせずにこのまま投稿しよう(笑)
立派に成長していく実物を、見てくれる人が見て、買いたい人が買ってくれればそれで構いませんので☆


ということで、明日も1・2袋ほど販売しますが、お楽しみにwww
  

Posted by 味じまん 天野真充 at 22:34Comments(0)

2013年09月21日

9月21日の無人販売所&南部じまん市出荷野菜

無人販売所、特定の窃盗容疑者に対して警告POP貼り付け中(気にしなくていいですw)

今日は一本葱を1袋だけ南部じまん市へ出荷してみました。11月下旬頃には、今日出荷している2本分が1本分くらいになる予定です!?お楽しみに☆その頃まで、ちょこちょこと土日祝日のみ販売しようかどうしようか、検討中ですw



さて本日の~
南部じまん市への出荷野菜はコチラ▼
白ねぎ(葉も全部食べられます)  単価300円  1袋 
完熟 鷹の爪 単価100円 12袋
ししとう     単価100円  1袋
ピーマン    単価100円  5袋
オクラ      単価100円  3袋
ささげ(十六ささげ)  単価100円 5袋
ミニ冬瓜    単価150円  2袋



無人販売所の野菜はコチラ▼
全品1袋 50円
サニーレタス 2袋
九条葱 5袋
ピーマン 1袋
蜜柑 2袋
完熟 鷹の爪 8袋  
  

Posted by 味じまん 天野真充 at 08:42Comments(2)お客さんへのコメント返し記事

2013年09月18日

「安い」と「美味しい」は別!

最近、無人販売所を50円で販売しています。

「美味しい」と言って買ってくれるのは嬉しいですが、美味しいの前に「安い」を並べられると「う~ん」となります。

怒っているわけではありません。単純に、悲しい。



生産者の誰もが思っていてほしい事でもありますが、少なくとも俺たちの育てあげた野菜というのは、袋詰めして「販売する」と決めたものには、その日、食卓で料理となって口に入って消化されるまで輝かしいオーラを放つかのように色や香りが目立つように育て上げています。

世の中で頑張って働いて得たお金で食べ物を買う消費者には、そういうものを、食べてもらいたい。
何も悲しい事言われなければ、基本は、これ一心です。


価格設定で最も勘違いされたくないのは、年金だけに頼らざるおえない老いた暮らしの方や1人身の方のために1袋50円にしているまでで、最初から50円の価値で売るような野菜を育てた覚えはありません。

また、わざわざ暑い中や雨の中、車で涼しいマーケットへ行けば良いものを「たった1袋だけ」を買いに来られる方も多くいます。
天候関係なしに1袋だけでも求めて買いに来る方については、素直に嬉しいです。

俺たちは、こういった方のために、自分たちが育ててる畑の面積からの収穫量や種類が少ない日に限り、申し訳ないからと50円にしているまでで。



「売れないから50円」という気持ちはサラサラ無い。
しかし、年に数種類は、そういう気持ちで売ろうと判断せざるおえない野菜が出てくる。そういう野菜は、次の年から二度と栽培しない。
俺たちの畑で逞しく生きてもらったのに、食べられもせずに廃棄してしまうほど残酷な事があってはならないですから。


だから無理に買われたくないし、無理に食べられたくもない。

理想は、気軽に買ってもらって、楽しみに料理してもらい、味を楽しんで食べてもらいたい。

そうすれば、きっと翌日の仕事にも精が出るはずです。



そういう日が、たくさんあるほうが良いでしょ?

俺たちは、そういう意味をこめて手ごろな値段に設定しています。

どうか、安さと美味しさの違いに気付いてほしい。






・・・って、ここ見てくれて買いに来てくれる方には、そんな風に思っている方は居ないとも思っていますが(笑)




  

Posted by 味じまん 天野真充 at 23:44Comments(0)私生活日記

2013年09月13日

看板を見ていて笑った

いつもなんか、看板片付ける時に違和感あったんですよね~~~

ついに気付いちゃいました。。。

もしかすると、これが原因で最近お客さんが減ったのではと(笑)
まぁ、最近はちょっと品薄すぎるのが原因のはずですがw

でもそりゃあ車やバスに乗車中の人はジロジロ窓辺から見ますねwwww


ハイ!w

素直に間違えていました!(笑)


単純に、こだわり旬野菜という看板を立てていたと思いきや・・・

こだわり旬野彩 とwww


なんだか台風も近づいてるみたいで、
GOODタイミングなので、15日は雨だったらファイルや看板作りなおしておきますww

でも、台風過ぎた後はホントに、いよいよ畑がヤバいでしょ~ね~~~!

最近、夏に寝ていた葱たちがよ~やく葉の色を戻しつつあるので、
そろそろストック切れるから早く戻れ~!と願うばかりです(笑)
  

Posted by 味じまん 天野真充 at 18:15Comments(2)私生活日記

2013年09月09日

オリンピックの話題


オリンピックの話題ですが、日本のPVみたいなもの見ました??
俺はあのPV動画を作成した人たちには感動しましたね~。あの発想力は流石の先人って感じです!オリンピック用の国の主張動画だと思うので、あくまでスポーツを軸に、スポーツがヒト(人類)に対して何を伝えてくれるのかを「国」としてでなくて『日本人』なりに表現したんだと思います。おそらく票を稼ぐための自国のPR動画でもあるはずなのに、そこをあえてオリンピックというものを崩さずに動画を作成しきったとこが凄い。というか、思ってた以上に内容が壮大でした。

勝つ者、負ける者、それらを目の前で応援している者、私生活・仕事をしながら応援している者、こういうヒトたちのシーンに加えて、自然界の現象までも取り入れて「生き物が動く刻(時)」みたいな表現してたじゃないですか?そよ風と一緒に陸上選手から順々にスタートするシーンですけどね。そういう、「生きたモノが全部動いてるのが地球ですよ~」とか「人間に境はありませんよ~」とか「いがみ合うんじゃなくって、根は仲良く、それでいて真剣に切磋琢磨して競い合いましょう」みたいな表現でくくったのがスゲー!と思いました。

いや~、あの動画で票を投じる審査だったのなら日本のがダントツで文句なしに良かったです!
俺は素直に感動できました。良いモノを見た!


オリンピックが日本で開催決定と知ったときは、「どうせ東京だけ栄えるんだろ~」と意外に周りの皆さんテンション低めでしたが、まぁぶっちゃけ俺もそんなに関係は無いっちゃ無かったほうですけど(笑)でもふと7年後の自分たちを考えてみたら、ちょっとまだ想像できなかったです。

5年後までは目標立ててるので直ぐにパッと浮かぶんですけどねw
7年後まで農業やってるとなると、たぶん今育てはじめてる果物類がほぼ全部成長してくれて、だいぶお客さんに美味しいモノを提供できてくるんじゃないかとは思ってますw7年後も、こんなに余裕な時間があるもんなら・・・オリンピック見に行ってみようかな~w

今の高校生が大学生卒業生になるってのは想像つくけど、いざ自分の歳から7年後っつーと、案外想像つかないもんですねww

直ぐに閃いたのは、「あ~枝豆やニンニクを7回も本気で育てられるチャンスがあるのか~w」というくらいかww
農業も一発勝負の世界ですからね~。仕事だけを考えてると、あと7回真剣勝負するだけ~wって思えばだいぶ気が近くになりますねw

俺は7年後であっても、10年後であっても、死ぬまで農業しながら変わらずの想いを持ち続けて古き良き日本の美とやらを味の世界で次の代に伝えていきたいですwwって、俺まだ彼女もいないですけどねーw
  

Posted by 味じまん 天野真充 at 21:18Comments(0)私生活日記

2013年09月07日

初採り冬瓜

今年の初採りミニ冬瓜です☆
草むらの中で仕上がったにしては綺麗すぎる今年1個目の冬瓜・・・!
見た目の綺麗さからお金に換算すると300円を付けたいですが、たぶんお客さんからすると「う~ん・・・」という値段で・・買ってくれなさそうな先入観がわくのが残念ですが、1口目を食べてみた感想としては『純白な透明感・緻密・くちどけ』という単語を頭の中で並べてみました。食べ終わった時は『あぁ~!野菜のフカヒレスープ!!』という感想が妥当なのでは?という満足感でした!

まぁそんな感じで、食べた後の満足感も味わってほしいので200円にしておこうか(笑)
ていうかそもそも、こんなに傷のない綺麗なものがもう一度出来上がるのかすらわかりません☆(汗)
下の3枚の写真は、とりあえずの参考写真ということで~★


外見(フラッシュなし、個人的には上出来すぎ)



中身(フラッシュなし、写メろうとしたときに携帯を横に立てるように落としてしまって痕が 涙)



冬瓜のスープ(フラッシュなし、超~軽く力を抜きまくって箸でそっと挟んでこの崩れやすさ 笑)




真っ二つに切った直後、瓜独特の香りがポワ~ンと漂ってきました。メロンやスイカを切った時のような漂い方で、スープにする前に既に食べたかったです(笑)こんな感じのスープにすると、量的にはたぶん大人2人に子供1人分+誰かお代り2人分てな感じの量だと思います。いやぁ~美味かった!傷物になって、販売できなさそうだったら是非また食べたいwwもちろん提供もしたいですがww

まぁお楽しみに!w
  

Posted by 味じまん 天野真充 at 16:13Comments(0)私生活日記

2013年09月06日

新しいPOP2枚追加!

夕方からず~っと、飯も食わずに夏に収穫できそうな果実の紹介POPと、今販売中のピーマン・ししとう・鷹の爪のPOPを作成していました。

見てみたい方は・・・無人販売所へどうぞ(笑)

今から印刷してきてラミネート加工して~

野菜紹介ファイルに加えておきますw

さてと。。。

今日はまだ畑にあまり入れなかったので・・・1時間ダーツに2時間ほどチャリで走ってから寝るとしますw
  

Posted by 味じまん 天野真充 at 21:13Comments(0)私生活日記

2013年09月05日

静岡市内で大きな竜巻は起こらない

竜巻を陸上内で目撃(撮影)してくれていた方々の現場を、グーグルアースを利用して検索してみました。

そこから思うに、たぶん静岡市内では竜巻は起こらない気がしました。

伊豆地方や袋井市より西側の県内では起こりうるとは思いますが、たぶん市内は大丈夫です・・・!

地形から見た直感的な根拠ですが、日本列島を全体的に見渡したとき、海上を除いて実際に目撃されている竜巻が起こっている箇所は「山に囲まれた海に近い場所であり、且つ、地面が平坦である事」が条件かな~と思ったまでです(笑)

そもそも渦を巻くという現象を起すには、上空と地上において2つの遠心力的な風力が平行的に力が加わらないと無理なんじゃないかと思い・・・そう考えれば山は風の壁となるわけで、東京都のようにビルが立ち並ぶ地域や山の付近では物理的に起き難い現象なのではと・・・。


でももう1つ考えられる事として、これから毎年この時期は、中国が環境汚染を改善しないかぎりは市内は晴れの日が今年並みに多くて、たま~に雷雲と共に大雨が発生し易くなると思います。大雨は一時的なもんだと思ってます。20日晴れが続いて1日大雨みたいな?

市内の気候はたぶん、海上から蒸気が発生して、蒸気が山の上に溜まります。
溜まる過程として、コンタクトレンズみたいな柔らかい湾曲状の大気?温度?の層が出来てると思うんですよ。市内の上空に。ソレをつたるように、水蒸気が海上から移動しているとすれば山の頂上辺りに溜まっていくわけで。それで晴れの日が続くと思ったわけです。車で例えるなら、水滴が水蒸気で、撥水力の強いフロントガラスが層みたいなもんです。で、だんだん溜まってきた蒸気の重さみたいなもんに層が耐え切れなくなって、積乱雲が崩れてきたような雷雲や雨雲が「ワッ!」と市内を包み込もうとして、ドシャーっと大雨になるのでは。その証拠になるのかは知らないけど、雨上がっても北西から北東まで山の上に雨雲がずっと乗っかってるように俺は畑から見える。

とりあえず、畑に大雨が来ようものなら冠水するのを眺める他なく対策のしようが無いのが現状ですが・・・
まぁこんな事は、しょっちゅうあると思ってしまえばどーってことはない・・・かな(笑)

気候が安定して激変するのであれば、それに合わせるまでですね~w

でも来年もこんなに暑いなら、ちょっと楽しみが増えそうですww


  

Posted by 味じまん 天野真充 at 22:49Comments(0)私生活日記