2018/07/15 更新

旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。


2013年04月30日

異常気候な最近

今日で4月が終わるようですが、早いですね~☆

皆さんは普段、朝4時頃起きる方もいるのでしょうか。

昼間はとても暖かいですし、畑仕事をしている俺にとっては暑いくらいです。
ところが、朝方は寒いです。感覚的には1月の寒さです。
毎朝、収穫した野菜に付いた土を落とすために水を出すと、最初に出てくる水はまるで氷水です(笑)

一般の方だと「そろそろ出ますよね?」と思いがちな枝豆。この異常な寒さと暑さのバランスからしてハウス栽培の人だと、温度を調整できるので早い人では5月下旬から出し始める枝豆ですが、今年の俺たちの枝豆は7月中旬頃になる気がします。枝豆の発芽温度は今の日中の温度で発芽は可能ですが、品種によっては豆を作るための生長に応じて発育気温が25℃前後必要になってくる品種もありますので、「早生」と名付けてある品種を除くとほとんどの枝豆が露地栽培ではまだまだ早い段階だと俺は思います。


今現在、俺たちがメインに売っているサニーレタス、平日の1日当たりで約50人(50袋)、土日祝日では1日当たり70人(70袋)のお客さんが買い求めに南部じまん市へ来てくれています。同時に、無人販売所でも毎日30人近くのお客さんが買い求めに来てくれていると思います。

このサニーレタスも、1つ育てあげるのに最低2.5ヶ月かかります。発芽条件はそれほど問題視する必要はない野菜ですが、コンスタントに生産・収穫できるように生長してもらうには昼・夜共に17~20℃前後の気温を維持してほしい野菜です。

余談ですが、毎日100袋荷造りするとして、30日とすれば最低でも3000個必要になってきます。1株当たり、15cm間隔空けてやらないと大きくなってきたときに重なりあって生長を邪魔し合ってしまうので単純に3000個育てるにしても縦横50m×50mくらいのスペースを使います。

これと同時進行で、その季節にお客さんが食べたいと思う野菜の内でコストや手間と見合わせて栽培できる野菜を栽培するようにしていますが、4~6月に収穫できる野菜というのは基本として発芽温度が15~25℃くらい、7~9月に収穫できる野菜には20~28℃くらい日中の平均気温が必要となってきます。

ということで、明日から5月だというのに未だに夜中や朝方が16℃なんて気温なので、なかなか発芽できない上に発芽させてもなかなか生長しないのも納得なわけです。

なので皆さんが楽しみにしているであろうキュウリや枝豆は、ハウス栽培(ビニールハウスやガラスハウスの中の畑で作る野菜?)やマルチ栽培(土をビニールで覆って土を太陽熱で保温しつつ生長をよくさせる栽培?)などの野菜でお先にお楽しみください。

各地の特産品野菜を生産している人の中でも数少ないであろう俺たちのような徹底した露地栽培をしている生産者の旬野菜たちは、きっと1ヶ月~1ヶ月半遅れて収穫できるようになると思われます。

何はともあれ、今年は初夏まではニンニクを利用した料理でビールを楽しんでから枝豆シーズンに入ろうかなと思っていたところ・・・青森県が寒さでニンニクの出荷が遅れているせいなのか本当に俺のニンニクが気に入ってくれて爆発的な人気を誇っているのか・・・(笑)、あまりにも想像を遥かに上回る人気ぷりで早くも5月中旬頃には完売しそうな勢いの自家製ニンニク・・・(汗)

5月中旬頃にはバトンタッチで出す予定の赤玉葱ですが、これがまた爆発的な人気を呼びそうな甘い味で厚みある玉葱(汗)
なんとか枝豆君たちには頑張って生長してもらわないと!!

って、こんな事言ってうちにサニーレタスはそろそろ生産が追いつかないです。一旦、しばらく小さなサニーレタスの提供と共に、臨時のサンチュやグリーンレタスでリーフレタス類は補っていく予定ですが、南部じまん市用野菜としてはとても無理ですね(笑)

いろんな意味で、いろんな野菜たちよ、頑張って生長してくれー!(汗)  

Posted by 味じまん 天野真充 at 20:51Comments(0)私生活日記

2013年04月26日

美味しいお茶(缶)の紹介

南部じまん市で今日、たまたま見かけたのでブログネタにと・・・寝る前に何となく個人的に好きなお茶のドリンク缶を紹介(笑)

何かしらのイベントや会議で配られるようなお茶なので知っている人はたくさん居るかと思いますが、JAが販売しているお茶です(たぶん)。毎年夏になるとオヤジがノルマのために買ってきます。冷やして飲むと美味い!・・・けど、後からネチネチ言われたり腹いせなのか俺の買ってきたドリンクを勝手に飲まれるので俺はオヤジのは飲んでません。言い訳させないように(笑)

味を知ると、なんで売れ残るのか不思議なので・・・という意味もあっての紹介ですが、俺は単に価格が高すぎなんじゃないかと思ってたり。でもこの価格を見るとそんな高くもないので、単にパッケージが真面目すぎるというべきか硬すぎるからなんじゃないかと思います。茶摘娘?をアニメの萌えキャラにすれば絶対に売れる気がする・・・。

こちらの小さい缶は「夏の夜、少し喉が渇いた」時にかなりしっくりくる量です。ジュースと違って少なすぎず多すぎずって感じです。


こちらのアルミ缶ペットボトル?のほうは「あー喉渇いたー」というタイミングでグイグイ飲む時や、会議の休憩中にちょっとずつ飲んだりするときにかなりしっくり来る気がします。



下手に大手メーカーのお茶シリーズを買うよりだいぶマシな味です。
母さんの実家が茶葉を栽培しているだけに、毎年いろいろと貰った静岡県内の新茶シリーズ茶葉を貰ってきます。ソレを開封してはお茶モードなる便利なポット機能で毎日飲んでる俺からすると、だいぶソレに近い状態の味でいて冷えてても美味い。

俺は基本的には熱湯のお湯で濃いめのお茶じゃないと飲まない主義ですが(笑)

でも、まぁ~よくもまぁ冷えた状態でここまで味を落とさず製造できるもんだなと思います。つっても、俺自身はお茶知識なんてなんもないですけどね(汗)

とりあえず、、、なんとなく紹介してみました(笑)

機会があったら買ってみてください  

Posted by 味じまん 天野真充 at 22:48Comments(0)私生活日記

2013年04月25日

4月25日の無人販売所&南部じまん市出荷野菜

ようやく暖かい季節・・・否、俺ら畑仕事してる人には暑い季節到来です(笑)


さて本日の~


南部じまん市出荷野菜はコチラ▼
サニーレタス 
単価80円 20袋,単価100円 35袋

アスパラガス
単価150円 1袋

自家製生ニンニク
単価100円 70袋,単価150円 15袋
単価200円 20袋,単価300円 19袋



50円無人販売所の野菜はコチラ▼
リーレタス 21袋
スナップえんどう 45袋
愛知伝統野菜 白早生たまねぎ 15袋
ブロッコリー 5袋
ニンニクの芽 4袋
パセリ 5袋
唐辛子 2袋
自家製生ニンニク 10袋

今日のサニーレタスは雨上がりで朝採りだから・・・?!  

Posted by 味じまん 天野真充 at 09:45Comments(3)お客さんへのコメント返し記事

2013年04月22日

書きたい事がまとまらない

俺の野菜を少しでも知ってもらおうと何となく書き出した、無人販売所用の野菜紹介ファイルがあります。

お客さんによく質問される事項をまとめて答えてみたり、普段どうやって野菜を栽培しているのか?みたいな紹介ページを書いてみたり、無人販売所に野菜を並べるまでの間にどんな手間をかけているのか?とか、野菜1つ1つの写真と紹介POPを作成してみたり、野菜1つ1つの下ごしらえのやり方を書いてみたり。

一番最初か一番最後に書いてみたい事もあるんです。
自分なりの政治や経済のお話です。小さな政治や経済の話のつもりで、実は地域から始まりゆくゆくは日本を良い方向に成長させられるよう動かせられるような、そんな壮大な内容にしてみたいです(笑)

んな事を、まともに全部書いてたらたぶん、3冊くらい必要だろうな(汗)



俺の売り場は、俺が書いてある文章を読んだもん勝ちだと思っていてください。あ、コレ最初に書こう!(笑)

。。。という感じで、ポンポン書きたい事が浮かんでくるものだから、書きたい事がまとまらない(汗)


実際に、俺たちが育てている野菜は、どの野菜の味も1度は食べておかないと人生損をするような味ばかりだと思っています。露地栽培なので、その年の季節があり、その年の種があります。翌年には、去年販売されてた品種が販売終了しちゃって作れない!なんてこともたまにあります。俺の無人販売所で毎度買ってくれるお客さんの中でも、「毎度来てくれている人たちには、これだけは食べておいてもらいたいねー」みたいな野菜を並べる日がありますがそういう時に限って買っていない方も居ます(笑)

まぁ1度だけしか食べられないというのもある意味、酷な話ですけど(汗)

みんながみんな、俺の野菜をひと目見て「これは凄い野菜だ」と直ぐに買ってくれさえすれば野菜紹介ファイルなんてものを作る事も無かったかもしれませんが、最近は素直になんとなくそういうのにも力を入れてみようかなと思っています。

まぁ、なかなかそんな事をしている時間が作れないというのが痛いところですけど(笑)

とりあえず、この場を借りて言っておきたい。

愛知伝統野菜 白早生たまねぎ、自家製生ニンニク、この2種類、今食べずして何時食べる?!と言いたいほど今のところ食べてほしい野菜である。

白早生たまねぎは、純白にして透明に近い白色で肉厚。そして生でスライスして食べると玉葱独特の辛味はあるものの甘い。水でさらせば辛味が無くなり甘みだけが残り、更に甘い。自然の成せる甘みというべきかww

自家製生ニンニクは、純白の皮に包まれた実である。先ず、本来乾燥しているべき外側の皮が白光しているという点ですでに見惚れる。更に、皮をどんどん剥いていくと一見実が現れたと思うだろう、だがしかし!!ソレすらも皮であり、3枚ほど強引にめくると本当の実が出てくる。乾燥した米粒のような透明感ある色である。摩り下ろして丼物に混ぜ込んだりカレーに混ぜると超絶に旨い。もちろん王道の焼肉のタレでもいいが、とにかく隠し味というべきか覚醒させる味に化ける。口の中に電撃が走ったようなピリ辛感が走る。 茹でると、今度は甘いし柔らかい。炒めるとホクホクしている。もはや今作は栽培3回目史上+俺の見てきたニンニク史上、一番の出来の最高傑作www皮を剥かずにインテリアにさせたいくらいピカピカである。

という2点だけ、書いておくwww

白早生たまねぎは、1個50~100円で売っているので、値札だけで野菜を買っている人たちは食べずして「高い」の一言でスルーしていきますので、一度でも食べた人だけがリピートしている影の人気野菜。実に勿体無い。食べれば、その人史上最も甘い玉葱だろうに(笑)

自家製生ニンニクは、正直、驚いている。南部じまん市では、とんでもない爆発的人気を誇って、この3日間で売れた数が、予定では1か月分と予定していた分で、それがが売り切れてしまった・・・結構マズイ(汗)春~秋まで持たせるつもりが、出出しでこのペースだと・・・これ以上のものとなると6月まですら畑にニンニクが残らない可能性すらある(笑)

まぁ、早い者勝ちですね。この2品目だけは。

こうなったら来年は、自家製ニンニク最低でも今年の3倍育てるぞ!!
個人的に、梅雨時のビールに茶豆とニンニク揚げを予定していただけに、このシナリオは望んでいない(笑)



・・・ブログだと、簡単に書きたいことがまとまるのも困っちゃいますね。
まぁ、気持ちをそのまま文字に変換して打つだけだからだと思いますけど(汗)

さて~・・・
今日ももう寝ないと!おやすみなさいww  

Posted by 味じまん 天野真充 at 21:50Comments(0)私生活日記

2013年04月21日

電王戦が終わり、思うこと。

どうにも腑に落ちない。
多くのマスメディアというのは、どうにかしてもマイナス思考をさせたらいらしい。
主催側のマスメディアは、良い記事を書いているように思えるが、一般の記者なるマスメディア側は何かなーと。

人間は負けたかもしれないけど、俺は人間の脳というのは負けていないと思っている。
前にも書いたように、電王戦第4局の塚田九段の粘りは凄いと思った。
コンピューターには、団体戦という意識は全くないのだろうと思う。人間には、団体戦という意識があり、それが伝説の一局に導かれたのだと思っている。

あんな素晴らしい一局を、「恥」と書くんだから失礼である。
「恥」と書いたり「恥だ」と思う人は将棋の面白みを知らない人だろうし、自分の生き方や将棋盤で繰り広げられるストーリーに対して「人生観」というものを置いてない人が観ると、こういう印象を受けるんじゃないのかなぁとは思えます。

単純に、
過去のデータを基にした計算高い機械に、将棋一筋で生きてきたプロ棋士が負けたのだから、情けない。という意味で「恥」なんだろうけれども。

俺は将棋が特別好きというわけではないですが、将棋というゲームは面白いもんだとは思っています。
駒の一つ一つの動かし方を自分の人生に置き換えたとき、例えば今自分が何かの目的を達成しようと何か行動をしようとしたとき「どんな行動をとれば最善なのか」という事を盤面上で考えさせられるわけです。

誰かと将棋を指したとき、「絶対に負けられない」という気持ちを持って指してみるとします。時間は無制限で。
そうすると、凄いんですよ、1日があっという間に過ぎていきます。

「一体どこに指せば最善手なのか」と、集中してるんですね。

これが、時間制限有りだと全然違ってくる。
持ち時間1分以内とか、10秒以内で指さないとダメ。という条件下でやると、もうなかなか集中したくても判断が乱れる。

私生活に置き換えると、似てるじゃないですか?
時間がない時は焦りますよね。

そういった中で、常に平常心を保って冷静になりつつ、確実な手段を選択する者が勝つ世界。
将棋に限ったことじゃあないと思うんですよね。俺の場合はw

ただ、このプロ棋士たちは、将棋一筋という世界で生きている。
まさに、最善手を考え続けて人生を生きているわけだと思いますが、そんな人たちが真剣に無情の膨大なデータの塊に挑むわけです。
最初から最後まで寸分も狂わない機械に、最初から最後まで寸分も狂わないわけのない生き物が挑むんです。

そして、勝った者も居れば引き分けにした者も居るんです。

凄いことじゃないですかね。

最終局の三浦八段という棋士は、670台ほどのパソコンのデータ容量+3台ほどの詰み専門に開発されたパソコン、更にはそれらのパソコンの指揮だけをとるパソコンと勝負しているわけです。1秒間に2億5000万手も読みつつ寸分狂わない機械に、挑んだわけです。たった1人の人間相手に、このパソコン台数。

パソコン1台でも、会社を1つ増やせたり潰せたりできるほどの機能が満載のはずですが、そんなパソコンたちの一番思考能力の高いであろう部門のパソコンをこれだけ1人の脳に向かって費やしたわけです。

俺は勝ち負けの2択ではないくて、主催の人たちや見ていた人たちのように、もっと大切なものを学べた善いイベントだったと思いました。

オリンピックを見るよりも、個人としてはかなり面白かったし感動しました。
  

Posted by 味じまん 天野真充 at 20:53Comments(0)私生活日記

2013年04月20日

19時間労働に慣れてきた?!

今日は1日中寒かったですねー!


午前4時
・・・までにアラーム全開で強制起床(笑)

午前4時30~5時までに
南部じまん市用野菜&無人販売所野菜を収穫

午前7時までに
南部じまん市出荷用野菜を収穫・袋詰め

午前8時までに
南部じまん市に出荷野菜を出荷完了。

午前10時頃までに
無人販売所用の野菜の準備。

午前10時30分頃までに
出荷野菜のブログ更新&無人販売所の営業開始

正午までに
草むしり・水かけ・種まき・苗の定植作業などをしながら野菜の見回り

13時までに
朝飯&昼飯(笑)

17時まで
速報メール&無人販売所の野菜確認しながら追加できそうなものは収穫→追加作業。
これ以外の空いた時間で次の野菜や今の野菜の栽培管理やブログ更新。

18時までに
南部じまん市での残った野菜の回収。
その他、資材で買うものがあれば買物。

18時半に
無人販売所を片付け。

19時までに
1日の集計。

20時から
自由時間だけどなるべくお客さん用のためのPOP作りやファイル更新をしたいところ(笑)

そして・・・
なるべく早めに寝て・・・
翌日4時頃目が覚めることを祈って寝る(笑)



最近こんなサイクルですが、できればこれが日常的な生活リズムになれれば理想的です。
でも今年はたっぷりと自家製ニンニクを育てたので、スタミナは切れないはず?!(笑)
見てくださいよ、この純白の白光した生ニンニク!!!摩り下ろして隠し味に使うとバッカ旨いwww

今日ナント、去年の最高記録28袋を大きく上回って53袋も売れました・・・(驚)
今年のニンニクは、香り、ピリ辛さ、純白の採りたて食感の3拍子が揃っています。
ぜひ南部じまん市で俺の生ニンニクを買ってみてください☆

無人販売所でも小さいやつですけど、ペペロンチーノ作れるくらいのサイズで50円販売してますw
居酒屋でよく売っているニンニク揚げを食べたい方は、南部じまん市で販売しているほうの200円か300円のニンニクをオススメしますw  

Posted by 味じまん 天野真充 at 19:27Comments(0)私生活日記

2013年04月19日

進撃の巨人のOP曲がカッコイイ!!

さり気なくニコニコ動画常連の俺ですが、最近、ランキング上位を占めている「進撃の巨人」シリーズ。
この「進撃の巨人」というアニメ自体は、実は知りません(笑)
巨人の星のようなアニメなのか?!と思ってまんまと釣られた、かつての巨人軍ファンです・・・。

それにしても歌詞がとても熱くて名曲である!!
「紅蓮の弓矢」という曲らしいです。


「祈ったところで 何も変わらない、今を変えるのは 戦う覚悟だ」ときて
「屍踏み越えて進む意志を嗤う豚よ、家畜を安寧、虚偽の繁栄!」と!!

もはや神曲ですね。

今の現代社会を歌っていると思われる曲だと俺は思いました。

人生2枚目のCD買いな予感です(笑)


そしてこの歌に次々と反応するのがニコニコ動画ユーザーの質の高さ。

俺はここのところ3週間ほどぶっ通しで、仕事15時間、休憩3時間、学習3時間・睡眠3時間のサイクルで生活しているので・・・この歌を聴いた1週間前くらいからは、だいぶ仕事が楽しいですww

それに水をさす揉め事もありましたけど、そんなもの気にしていたらお客さんたちへの良い野菜は作れないので「はいはい言わせとけ!」で進撃中です(笑)


俺たちの野菜の味を知ってくれるたほとんどの方々が翌日からはリピートしてくれているというこの日々。本当に仕事してて楽しいです。遣り甲斐があります。

生活費とか、もはや税金や光熱費払えるくらいのお金さえ手に入れば、後はもう、全部俺たちの野菜に期待を寄せてくれているお客さん一人ひとりに丹誠込めた野菜を育て上げられる日々さえ続けばいいやとさえ思えてきました。

とはいっても、あまりにも税金や農業資材が高すぎて、なかなかその理想に達するのが困難なんですけどね(笑)

もうこうなったら24時間脳みそくらいはフル活動したい気分。

明日は南部じまん市が午前中だけイベントをやるみたいですが、2週続けてサニーレタスだけでも70袋完売なので、明日は100袋完売を目指して爆進の収穫&出荷量に挑みますww


もちろん、抜け目なく無人販売所も営業しますよ!!☆
俺にとったら、無人販売所なくして今はないですからね。
ただこの、収穫して即完売からの~収穫追加でまた完売するっていう、畑でスタンバイしてる野菜たちが全部引き取られるのかお客さんたちの食欲が先に収まるかみたいな売買競争が楽しくてたまらない(笑)

ということで、今日も寝て明日4時起きで気合入れまくりますwww  

Posted by 味じまん 天野真充 at 20:26Comments(0)私生活日記

2013年04月18日

う~ん・・・微妙(笑)

夜営業までとなると、難しいですね~。
超高画質な無線の防犯カメラを増設して、モニターも複数増設し・・・照明ももっと野菜が見えるよう明るくしてあげて、看板にもライトや電光掲示板にでも変えて見易くしてあげないと・・・というような環境を作れるようになるまでは、やはり無人販売所は今のところ18時30分が限界かなと感じました。


まぁ19時過ぎまで仕事して、そこから夕飯の支度というのもねぇ。そこまで遅くなったら外食や惣菜コーナーに頼っちゃいますよね。俺の夕飯は20時前後が日常茶飯事ですが(笑)


まぁまた「19時まで営業しててくれたら助かります!」みたいなお声があったら、やりますよ。もちろんそれが一人のお客さんの声でも実行します。ただ、さすがに収穫はその日の限度というのもありますし、追加収穫が出来ても18時前後になってしまいます。ソレだけはご了承ください。


ぶっちゃけた話、なんのトラブルもなく気軽に買いに来れる環境で、24時間収穫が可能な環境なのだとしたら・・・寝る時間と軽食取らしてくれる時間さえくれれば、24時間営業だって構いませんけどね(笑)


そんなお話は夢のまた夢ですね(汗)


さてー!寝ようかな・・・

いや、まだお客さん用の野菜紹介ファイルも更新したいんだけれど・・・

「南部じまん市での売り場確保+朝採り徹底」を徹底すると、最低でも5時起きで支度をしないと7時に出発できなくてですね・・・7時30分までに売り場で並べてないと売り場が確保できないという(汗)

まぁ、売り切れそうになったらなるべく追加収穫をして持っていくようにはしていますので、ご安心を。

その後に、なるべく10時頃までに無人販売所の野菜を支度しています。4時起きしてても、あっちゅー間に正午になりますw
正午から約1時間休憩挟んで、無人販売所で売り切れそうになった野菜を再び収穫して追加して、そしたら先ず水かけをして、種まきや定植などの日常作業へとなりますもので、さり気なく18時くらいまでなかなか気が抜けないスケジュールです(笑)

毎日雨の強い日以外はこんなサイクルなので、疲労が溜まったらちょっと寝坊気味になったりして無人販売所の開店時刻が遅れることがあります。これはホントにちょっと直したいところ!

まぁアレです、毎日来てくれるお客さんたちに、なるべく採りたての野菜を提供したいと思っていますので、季節毎の待ち遠しい大人気な旬野菜があるのも承知していますが、気楽に立ち寄っていただけたらと思います。

とりあえず・・・風呂入って!寝ながらファイル更新して寝ますwwおやすみなさいw  

Posted by 味じまん 天野真充 at 19:43Comments(0)私生活日記

2013年04月14日

今週分の日記(笑)

月曜日分
な~にやったっけかなー(笑)
月曜日は習慣少年ジャンプを買うことすら忘れていたほどに忙しかった記憶があります。夜中に少しと朝いつもより早めに起きて、無人販売所用のリーフレタス類の紹介POP作成に励み・・・作成POPのラミネート加工を依頼して南部じまん市用の野菜の荷造りして~午前中は、ダルビッシュ有が交代するまでチラチラ見ながらスナップえんどうを収穫したりサニーレタスを収穫したりの1日だったと思います。


火曜日分
月曜日にラミネート加工したPOPをリーフレタス類のトコにペタンと貼って売上UPを狙いつつ・・・去年作成しておいたミニPOPを引き出してきて細々と野菜紹介の札を付けるようにして~~、そんなこんなで午前中を過ぎていって、昼間は追加収穫、夕方くらいに水かけを1時間くらいやって~、ナメクジに枝豆を食べられるもんだからちょっと早かったけど定植作業をして終わり!


水曜日分 
水曜日は水道管工事+毎週水曜日はなぜか南部じまん市は売れないデーだったので、自宅の無人販売所だけで営業したはずです。前日に枝豆を定植していて「もう夏野菜か~って・・・ヤバイ!キュウリの定植したのそういえば全滅してたじゃん!」と気付いたのを思い出して一日中、生活費を削って新たに種を買おうか買うまいか迷いながら水かけや草むしりをしていた気がする(笑)


木曜日分 夏野菜の準備
俺たち毎月の給料って単純に売上÷2が1人分の給料なんですけどね、今月の給料はほんの少しUPの8万円に安定だったので「こうなったら今年の夏も自力で売上増やすしかない・・・!」と(笑)。「頼むから今度こそ苗よ、天候に負けず元気に育て!」と願いながらお高い価格の夏野菜の種たちをたくさん購入。当然ながらソレに上乗せして夏野菜分の種まき培土10袋にソレを入れる容器を20セットほどの先行投資(涙)、無情にも今月の純お給料は相変わらずの3万円に(笑) この日も何時も通りの忙しさで難なくスルー。


金曜日分 夏野菜の種まき(1日目)
マークイズ静岡?俺には関係ない!という意気込みで午前中は南部じまん市用と無人販売所用の野菜の仕度をして、午後はいよいよ夏野菜の準備。さて・・・やってまいりました・・・地獄の自力種まき1日目。先ずは唐辛子2種、実に500粒ほどの種を蒔く。次にちゃっかり余ってた九条葱
太を1000粒ほど蒔く。次にピーマン2種を400粒ほど蒔く。そして根が折れて(笑)畑仕事で終わり!


土曜日分 夏野菜の種まき(2日目)
先週の土曜日はあの嵐の中2度も南部じまん市野菜が完売したので、朝5時起きで気合の47袋用意!「土曜だしマークイズ静岡あるし売れないっしょ今日は(笑)」と張っていたけど、まさかのギリギリ完売!お客さんが着いてきたり去年買ってくれてたお客さんたちが戻ってきたりを実感して嬉しかった日です。
そして午後は種まき第2ラウンド。この時期って種蒔こうか蒔かないか凄い迷ってしまう。土曜日に蒔いたのはキュウリ・スイカ・百日草の種たち。なんたって失敗したら、また種買ってお金が減ってしまうしソレを躊躇っていたら夏の収入が無収入になってしまうし、もう勇気が要るったらありゃしない(笑)でもまぁ、失敗したら・・・自分の責任なんだしね・・・しょうがないよね・・・と、腹をくくって丁寧にひたすら1粒蒔き。終わって部屋に戻って爆睡(笑)19時に起きて夕飯食べて将棋見て気晴らしに21時からダーツへ行ったら絶不調で退散(涙)こうなれば癒しのスイーツ!とドンキーへ寄ってクレープ2種を買って寝る前に禁断のおやつを食べてビール一気飲みして強制就寝(笑)


日曜日分 今年一番の売れ行き
「日曜日だし、明日みんな仕事や学校だし、家でゆっくりするか外食ですよね」と弱気になりつつも気合の38袋荷造りで南部じまん市へ出荷。ところが、なんということでしょう?!(驚)僅か開店2時間で完売!!!「おいおいw」と速報メールに目を疑いつつも、たぶんですけどあまりにもマークイズ静岡が混雑し過ぎて南部じまん市へ寄ってくださった、というイメージが強くあり急遽第2ラウンド収穫!ダッシュで21袋分を持って行ったところで、ようやく朝飯(12:10分頃)。疲れてついつい14時まで寝ていたら、またしても完売フラグが!!「ひえ~!」と驚きと嬉しさで一人勝手にお祭り気分☆ここまで即完売が連発すると、すごく気分が良いです。なんせ丹精こめて育てあげた野菜たちですから!。午後の南部じまん市の悪いトコって言ったら活気が無いこと無いこと。多くの生産者さんは朝の出荷分で1日分の売上を回収したいって気持ちばかり優先しているのか、わざわざ立ち寄ってきてくれる午後のお客さんたちの事をあまり考えてない気がします。農協スタッフも、ただ在庫を出すだけみたいな。確かに、商売としては売れ残りは痛いんですけどね・・・。でもやっぱ、あくまで提供者として、無いのを知らずに残っててくれてると思って買いに来るお客さんの想いを受け止めるって大事じゃないですか?俺は収穫できるものがあれば外せない用事を除けば優先して売り切れた分はなるべく補充しに行きたいほうです。まぁ1つの本音で、稼げるってのもありますけど。やっぱそれ以上に「また立ち寄って観に来てほしい」ってのがありますよ。「その日その日を切り抜けられればいいや」みたいな働き方は、したくないんですよね仕事上の信念的なもので。無人販売所も、もっと売上を上げて監視カメラを遠隔操作できるタイプのを買って、スマホに乗り換えてリアルタイム在庫確認とか出来るようにすれば、もっと常に収穫可能な野菜の維持とか速報も出来てくるんですけどね。今はそこまで贅沢にお金を使えないので(汗)、とりあえず、今日の午後の南部じまん市では一人勝手にお祭り気分でPRしまくってましたけど(笑)「なんかなー」ってのが残りますよ。お客さんとあまり接する事がなくて物静か過ぎてww。まぁソレはどんどん勝手に改善するとして!!、今日は楽しかったです!!いや~久しぶりに仕事した!って感じでした☆

明日から暖かくなるみたいですけど?油断せずに苗を見守りながらまた何時もの・・・出荷野菜更新ラッシュになるかな・・・(笑)  

Posted by 味じまん 天野真充 at 21:07Comments(0)私生活日記

2013年04月13日

「電王戦 第4局」明日の一面になる気がする

土曜日だったというのに、不覚にもダルビッシュ有登板に加えてマークイズ静岡の話題、種まきの忙しさですっかり忘れていた「プロ棋士VSコンピュータの電王戦 第4局」。

見たのは19時過ぎくらいからですが、成り駒があまりにも多くて今まで見たことのない局面になっていました。
ヒカルの碁のヒカルの若獅子戦の対局についてアキラが「一体あの局面の前には何があったというのか?!」というときのシーンが自分に重なりました(笑)

いや、対局してる本人たちにとってはたぶん笑い事じゃないんですけどね。
スコアを見るかぎりではプロ棋士の方が完敗していたようですが、それぞれ手駒もあるしお互いが相手の陣地で成り駒で囲みあっている・・・ほんとにワケガワカラナイヨ!というような局面で俺は今回の将棋を見ることに。

観戦しているニコ動ユーザーや解説者の状況から察するに引き分けに持ち込んでいた様子で・・・俺の知ってる引き分けのルールとは違った24点法なるものに持っていく途中だったようです。

将棋の対局を引き分けにできるルールには、俺が知ってるのでは千日手とかいう何度も同じ手を打ち返すパターンの引き分けになるルール?と、俺の知らなかった今回この対局で利用していた24点法というものがあるみたいです(他にもあるかもしれない)。

24点法とは、お互いの王将(玉?)がお互いの陣地?にたぶん入った条件下で、詰ませる見込みがなく決着が着かない状態であり、大駒を5点、小駒を1点として合計24点に達していれば「持将棋」となって引き分けになって指し直しになる。だとか(参考URL:http://shogijiten.blog105.fc2.com/blog-entry-919.html)。で、今回のルールでは指し直しにならず引き分けで対局終了と。

で、これをプロ棋士がやってのけたらしいんです。

凄いことだと思いました。
俺もボウリングやダーツなど精神面が大きく勝負を左右させるスポーツやっててよく痛感しますが、負けてるときほど焦ることはありません。しかもこの将棋の勝負において相手は自分より格上の機械で寸分の違いも無く先がデータとして見えているであろうし、プロ棋士は人間であり想像は出来てもその通りに行くかの確信の無い中で将棋界の代表を背負っての勝負ともなれば、そのプレッシャーは計り知れないと思います、プロなだけに。

絶対に勝てていた勝負をしてくる機械に、絶対に負けている状況からヒトとして機械には無い生き物特有の「感情」というもの一つを武器に引き分けに持って行った。という壮大なストーリー。

次週の第5局が最終戦となるような気がしましたが、この生放送、対局後に毎度やる見直しタイムみたいなのが今回は無かったので、翌日が雨とか確定してて時間あるときにまた再放送で観てみます!!!

いや~・・・なんか、気分的には、俺は観てましたけどダルビッシュ有の完全試合逃しのシーンをあと1人ってとこでチャンネル回して観てた人のような感覚なんだろうと思います(笑)

いやー、のん気に夕飯食べてないで観てればよかった~もったいねーw  

Posted by 味じまん 天野真充 at 20:21Comments(0)私生活日記