2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2013年07月16日
水かけ8時間
皆さんにとって、雨が降らないというのは蒸し暑くないし暑くてもまぁ出勤時間がスムーズで雨が降る梅雨シーズンよりか良いのかもしれません。
俺ら露地栽培で農業やっている人には、不安で仕方が無い要素かもしれません。
消費が高い水準の大都会では胡瓜の値が高騰していると思います。地方では、そうでもないかな?
胡瓜は、水やりで収穫量が左右する野菜と言っても過言でないと思っています。俺たちが育てている胡瓜も、あまりの暑さで水を去年の8月の真夏くらいの度合いでかけても30~60分程度で干上がってしまいます。
俺の予想ですが、晩夏から多く収穫し売られるだろう国産のお米は高騰すると思います。
たぶん、例年通りに栽培すると穂が実らないと思う。隣で温室ガラスハウスで花を営んでいた農家の方は今年からはガラスハウスを全て解体して田んぼにしてお米を栽培しているようですが、去年の今頃には水を抜いて穂の膨らみ待ちでしたが今年は再度水を注入していました。俺も毎日見かけていて「今年はもうちょい稲の育成をしたほうがいいんじゃなかろうかw」という思いで様子を見ていましたが・・・やはりそうしたようです。
1日3回、早朝・昼間・夕方の水かけ、1品目あたり30分かけて水をやっても、俺たちの畑の土の表面では指で土をかじると1cmくらいしか水が湿っていません。根っこが表面から3~30cm下に張っていると想定しておくと、1品目あたりの水やりに最低40分はかけたいところ。ホースで水を出しっぱなしにして同時進行で草むしり。この間、容赦なく帽子しか被ってない俺の頭上でジリジリとクソ暑い日差しがwwそして早朝と夕方の時間帯では薮蚊も応戦とな・・・(苦笑)
この合間に朝は1日分のじまん市出荷分と午前・昼間中のお客さん用の無人販売所野菜を収穫。昼間・夕方は、きっと2人くらいは買うだろうと見込んで仕事帰りのお客さん用にちょこっと収穫。
毎日です。
1ヶ月雨が降らなかったら30日間毎日これをひたすらやり続けます。
雨が降った後も油断できない。草はボーボーに容赦なく生えるし、雨上がりは決まって30℃オーバーな最近。1~2日間めいっぱい水びたしのびちょびちょの泥畑も、僅か半日で干上がるレベル。
だからほぼ毎日繰り返し(笑)
真夏の悪夢はコレに便乗して、6月までに定植しない・できない野菜・・・つまり、6・7月くらいから種を蒔いて準備しなければならない秋・冬野菜にいたっては、高温すぎて発芽率が低下。更には発芽しても育ちが良すぎてヒョロヒョロな苗に。挙句の果てに定植したとしても高温のためジョウロで泥になるまで水を徹底的にやりながら定植作業を行っても直ぐに干上がるのがオチで、なかなか成功率が上がらない。
ということで、必然的に秋野菜の収穫量・・・というべきか品目数が若干下ってしまいます。
まぁ今年は、去年の教訓を活かして「そうはさせんぞ!!」って下準備はしてありますけどね。それでもたぶん、足りないですね。特に看板野菜がww
最近の無人販売所、朝方のお客さんと夕方のお客さんが多めに来ると踏んでいましたけど、さすがの流石に買いに来るお客さんの数が減少気味ですね~☆
まぁ気持ちは分かります。毎日抜群に栄養とってる食生活して規則正しく生きてる俺らでも辛い環境で、冷房効いた安い飲食店やスーパーマーケットを選択するのは当たり前かとww
それでも来てくれる人は来てくれると思って、毎日変わらずな出荷量にww
これで終わりだなんて妄想は止めたほうがいいですよ(笑)
近年の体験からしてあと3ヶ月は25℃以上の暑い日々が続くと思います。
俺んちのサニーレタスか枝豆でビタミンAを、さやいんげんや十六ささげでビタミンB1,B2を、胡瓜でカリウム、オクラやモロヘイヤの超ネバネバパワーで体調管理バッチリにしてはいかがですかね?・・・っと宣伝なオチを含んで・・・まだ21時か~ダーツ2時間くらい行こうかな~?!wなんて気力で明日も頑張りますww
俺ら露地栽培で農業やっている人には、不安で仕方が無い要素かもしれません。
消費が高い水準の大都会では胡瓜の値が高騰していると思います。地方では、そうでもないかな?
胡瓜は、水やりで収穫量が左右する野菜と言っても過言でないと思っています。俺たちが育てている胡瓜も、あまりの暑さで水を去年の8月の真夏くらいの度合いでかけても30~60分程度で干上がってしまいます。
俺の予想ですが、晩夏から多く収穫し売られるだろう国産のお米は高騰すると思います。
たぶん、例年通りに栽培すると穂が実らないと思う。隣で温室ガラスハウスで花を営んでいた農家の方は今年からはガラスハウスを全て解体して田んぼにしてお米を栽培しているようですが、去年の今頃には水を抜いて穂の膨らみ待ちでしたが今年は再度水を注入していました。俺も毎日見かけていて「今年はもうちょい稲の育成をしたほうがいいんじゃなかろうかw」という思いで様子を見ていましたが・・・やはりそうしたようです。
1日3回、早朝・昼間・夕方の水かけ、1品目あたり30分かけて水をやっても、俺たちの畑の土の表面では指で土をかじると1cmくらいしか水が湿っていません。根っこが表面から3~30cm下に張っていると想定しておくと、1品目あたりの水やりに最低40分はかけたいところ。ホースで水を出しっぱなしにして同時進行で草むしり。この間、容赦なく帽子しか被ってない俺の頭上でジリジリとクソ暑い日差しがwwそして早朝と夕方の時間帯では薮蚊も応戦とな・・・(苦笑)
この合間に朝は1日分のじまん市出荷分と午前・昼間中のお客さん用の無人販売所野菜を収穫。昼間・夕方は、きっと2人くらいは買うだろうと見込んで仕事帰りのお客さん用にちょこっと収穫。
毎日です。
1ヶ月雨が降らなかったら30日間毎日これをひたすらやり続けます。
雨が降った後も油断できない。草はボーボーに容赦なく生えるし、雨上がりは決まって30℃オーバーな最近。1~2日間めいっぱい水びたしのびちょびちょの泥畑も、僅か半日で干上がるレベル。
だからほぼ毎日繰り返し(笑)
真夏の悪夢はコレに便乗して、6月までに定植しない・できない野菜・・・つまり、6・7月くらいから種を蒔いて準備しなければならない秋・冬野菜にいたっては、高温すぎて発芽率が低下。更には発芽しても育ちが良すぎてヒョロヒョロな苗に。挙句の果てに定植したとしても高温のためジョウロで泥になるまで水を徹底的にやりながら定植作業を行っても直ぐに干上がるのがオチで、なかなか成功率が上がらない。
ということで、必然的に秋野菜の収穫量・・・というべきか品目数が若干下ってしまいます。
まぁ今年は、去年の教訓を活かして「そうはさせんぞ!!」って下準備はしてありますけどね。それでもたぶん、足りないですね。特に看板野菜がww
最近の無人販売所、朝方のお客さんと夕方のお客さんが多めに来ると踏んでいましたけど、さすがの流石に買いに来るお客さんの数が減少気味ですね~☆
まぁ気持ちは分かります。毎日抜群に栄養とってる食生活して規則正しく生きてる俺らでも辛い環境で、冷房効いた安い飲食店やスーパーマーケットを選択するのは当たり前かとww
それでも来てくれる人は来てくれると思って、毎日変わらずな出荷量にww
これで終わりだなんて妄想は止めたほうがいいですよ(笑)
近年の体験からしてあと3ヶ月は25℃以上の暑い日々が続くと思います。
俺んちのサニーレタスか枝豆でビタミンAを、さやいんげんや十六ささげでビタミンB1,B2を、胡瓜でカリウム、オクラやモロヘイヤの超ネバネバパワーで体調管理バッチリにしてはいかがですかね?・・・っと宣伝なオチを含んで・・・まだ21時か~ダーツ2時間くらい行こうかな~?!wなんて気力で明日も頑張りますww