2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2013年07月20日
モラル
胸くそ気分が悪い。
俺が外食といえば、唯一、いつものお鮨屋さんしかないですが、隣に来たお客さんの態度についつい気付くように深いため息をついてしまった。
昔からの常連さんらしいけれど、よく来るから何だというのだ。
握ってくれる方に向かって「あんたは知らないが」とか、「よくここには来るよ」とか。
「閉店時間が外に書いてないよな」とか、「サービスが何もない」とか。
正直なところ、俺は拘って自営業をやってて良かったなーと思いました。
こういう人が来たら迷わず「食った分の金だけ払って帰れ、二度と来るな」と言ってしまいます。
失礼きわまりない。
こういう事を書く俺も失礼なのかもしれないけどさ?
こういう態度は絶対にやめるべき。
俺の売店でこんな台詞を吐かれるようならば、こう言い返してやる。
「お金を持っているから、何度も来ているから何だというのか。だったら自分で作れ」
俺なんかよりもずっと熟年で、素材を本気で活かす職人さんたちにも共通してると思う事があるはずです。
その店のその人が創りあげる味や質というのは、決してお金で換えられるものではなくて、お金は一定の対価であり、同時に気持ちのやり取りで売っているもんだと認識すべきです。
「お金にしたら、最低でもこのくらい欲しい」というのが、商品に付けられる値段です。他の人はどう思ってるか知りませんが俺はそう思ってます。
つまり、「買う側というのは、気持ちの上で奢るべき側では決してあるべきではない。」と、俺はこのお店で自然に直感的に気付かされたし、今ではそれが身に染みてる。
「食べ方を知らない」というのは、また別の話。
それ以前の話。
今日隣に座った人は、食べるに至らない。
言葉が悪いとか、俺はそういうレベルじゃ済まさないな~。これもまだ俺が若いからそう思うのかもしれないけど。
食材に関して、値段が高いと思ったら、とりあえず食べてみて。
それでも高いと思ったら、その商品が出てくるまでの仕入れの手間・運賃・手間をかけた人の人数と時間とか、そういうのを考慮してみて。
それでも高いと思ったら、その商品の価値にその人の価値感が追いついていないって事で、次回から頼まなければ・来なければよいのではと思います。
美味しいお鮨だったけど
隣のクソジジイが空気を不味くしてくれました(愚痴
お店の雰囲気のためとはいえ、俺は常識が通じないもんで・・・また遭遇したらきっと怒鳴ってしまう(笑)
でもおかげで、「マナーとモラル」というセット用語の使い分けが出来るようになりました。・・・なった気がします。
俺も言葉が悪いですけど、何でもかんでも素直に言い通す人間で居たいので、曲げません(笑)
さて・・・寝る!
俺が外食といえば、唯一、いつものお鮨屋さんしかないですが、隣に来たお客さんの態度についつい気付くように深いため息をついてしまった。
昔からの常連さんらしいけれど、よく来るから何だというのだ。
握ってくれる方に向かって「あんたは知らないが」とか、「よくここには来るよ」とか。
「閉店時間が外に書いてないよな」とか、「サービスが何もない」とか。
正直なところ、俺は拘って自営業をやってて良かったなーと思いました。
こういう人が来たら迷わず「食った分の金だけ払って帰れ、二度と来るな」と言ってしまいます。
失礼きわまりない。
こういう事を書く俺も失礼なのかもしれないけどさ?
こういう態度は絶対にやめるべき。
俺の売店でこんな台詞を吐かれるようならば、こう言い返してやる。
「お金を持っているから、何度も来ているから何だというのか。だったら自分で作れ」
俺なんかよりもずっと熟年で、素材を本気で活かす職人さんたちにも共通してると思う事があるはずです。
その店のその人が創りあげる味や質というのは、決してお金で換えられるものではなくて、お金は一定の対価であり、同時に気持ちのやり取りで売っているもんだと認識すべきです。
「お金にしたら、最低でもこのくらい欲しい」というのが、商品に付けられる値段です。他の人はどう思ってるか知りませんが俺はそう思ってます。
つまり、「買う側というのは、気持ちの上で奢るべき側では決してあるべきではない。」と、俺はこのお店で自然に直感的に気付かされたし、今ではそれが身に染みてる。
「食べ方を知らない」というのは、また別の話。
それ以前の話。
今日隣に座った人は、食べるに至らない。
言葉が悪いとか、俺はそういうレベルじゃ済まさないな~。これもまだ俺が若いからそう思うのかもしれないけど。
食材に関して、値段が高いと思ったら、とりあえず食べてみて。
それでも高いと思ったら、その商品が出てくるまでの仕入れの手間・運賃・手間をかけた人の人数と時間とか、そういうのを考慮してみて。
それでも高いと思ったら、その商品の価値にその人の価値感が追いついていないって事で、次回から頼まなければ・来なければよいのではと思います。
美味しいお鮨だったけど
隣のクソジジイが空気を不味くしてくれました(愚痴
お店の雰囲気のためとはいえ、俺は常識が通じないもんで・・・また遭遇したらきっと怒鳴ってしまう(笑)
でもおかげで、「マナーとモラル」というセット用語の使い分けが出来るようになりました。・・・なった気がします。
俺も言葉が悪いですけど、何でもかんでも素直に言い通す人間で居たいので、曲げません(笑)
さて・・・寝る!