2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2013年07月31日
苦労の先にあるモノ
28日と30日の風景を撮影してみました。
28日の風景がコレ▼

慣れない人が見ると、「うえ~・・・」と思いがちな草むしり範囲です。
でもコレを、1本1本確実にむしっていくと、こうなります▼

分かりますか?唐辛子のタカノツメの辺りが草がなくなっていると思います。
1本1本確実にむしる。これを地道にただひたすらに続ける。それをずっとやり続けた、40分後の風景です。
30日の風景がコチラ▼

3時間かけて2人で草むしりをした風景です。残すべきものを残し、排除したらどうだろうと思ったものを徹底的に地道に排除していく。
最初の1本をむしるとき、「こんなの何時間かかるんだ、50円・100円じゃあ全く割りに合わん」と思います。やり遂げた後でも、ほんとに1年目の俺は割に合わないと思った。
でも、この1本1本の草を日々むしることによって誰にも負けないモノが出来る。少なくとも静岡市内では。そう今は確信してます。
まだまだ、ぜんぜん、農地は狭いし生産量もセミプロくらい。でも常に栽培するすべての野菜の品質は、全国屈指でありたい!!
俺は私生活の内でトコトン節約して、よく入船鮨さんでお鮨や一品料理を食べに行きますが、こういった日々のうちで特に頑張った日は迷わず行きます。
最近知り合った、入船鮨さんの常務をやっている熱いモノを感じるシャリ職人のお爺さんも言っていましたが、『「出来ない」ではなくて「やる」事に意味がある』と言ってくれました。俺もこれには共鳴する気持ちがありました。こういう年配の方と話が出来る機会、時間というのは、本当に貴重です。
俺は基本として「今日の仕事はきっと苦労するだろう」という内容の仕事に関しては、夕方に飲むビールの一杯目の一口目を最高に美味しくしようと考えています。その一口を味わいたいがために全力を尽くします。
人間の生き方って、俺はソレで良いと思います。
苦労の先にあるモノ、俺にとってはこの職業において、俺たちの野菜を買った人たちが野菜を食べたときに「美味い!」と思ってくれてそうな表情を求めています。お金にしたら、ざっと1億円くらい。人生を難なく過ごせる額を求めますね。でもそれ以上のモノってあるじゃないですか?俺の場合は、美味しいと思ってくれてまたリピートしてくれる人が増えたらそれでいいかなって思います。そういうのが増えると、苦労した甲斐があります。
28日の風景がコレ▼

慣れない人が見ると、「うえ~・・・」と思いがちな草むしり範囲です。
でもコレを、1本1本確実にむしっていくと、こうなります▼

分かりますか?唐辛子のタカノツメの辺りが草がなくなっていると思います。
1本1本確実にむしる。これを地道にただひたすらに続ける。それをずっとやり続けた、40分後の風景です。
30日の風景がコチラ▼

3時間かけて2人で草むしりをした風景です。残すべきものを残し、排除したらどうだろうと思ったものを徹底的に地道に排除していく。
最初の1本をむしるとき、「こんなの何時間かかるんだ、50円・100円じゃあ全く割りに合わん」と思います。やり遂げた後でも、ほんとに1年目の俺は割に合わないと思った。
でも、この1本1本の草を日々むしることによって誰にも負けないモノが出来る。少なくとも静岡市内では。そう今は確信してます。
まだまだ、ぜんぜん、農地は狭いし生産量もセミプロくらい。でも常に栽培するすべての野菜の品質は、全国屈指でありたい!!
俺は私生活の内でトコトン節約して、よく入船鮨さんでお鮨や一品料理を食べに行きますが、こういった日々のうちで特に頑張った日は迷わず行きます。
最近知り合った、入船鮨さんの常務をやっている熱いモノを感じるシャリ職人のお爺さんも言っていましたが、『「出来ない」ではなくて「やる」事に意味がある』と言ってくれました。俺もこれには共鳴する気持ちがありました。こういう年配の方と話が出来る機会、時間というのは、本当に貴重です。
俺は基本として「今日の仕事はきっと苦労するだろう」という内容の仕事に関しては、夕方に飲むビールの一杯目の一口目を最高に美味しくしようと考えています。その一口を味わいたいがために全力を尽くします。
人間の生き方って、俺はソレで良いと思います。
苦労の先にあるモノ、俺にとってはこの職業において、俺たちの野菜を買った人たちが野菜を食べたときに「美味い!」と思ってくれてそうな表情を求めています。お金にしたら、ざっと1億円くらい。人生を難なく過ごせる額を求めますね。でもそれ以上のモノってあるじゃないですか?俺の場合は、美味しいと思ってくれてまたリピートしてくれる人が増えたらそれでいいかなって思います。そういうのが増えると、苦労した甲斐があります。
Posted by 味じまん 天野真充 at
23:39
│Comments(0)