2018/07/15 更新
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
旬の良い写真が撮れたら、暇な日にぼちぼち写真付きの農産物紹介をしていく予定です!(たぶん笑)
【7月の南部じまん市出荷予定品目】
1袋100円〜
絶品レタスミックス
絶品オクラ 緑/紅
2018超旨い枝豆 ¥150-
激旨にんにく
<新商品>黒にんにく
超香る朝採りバジル
フレッシュな香りの朝採りパセリ
不定期だけど超美味しいミョウガ
レア果実<生>ブラックベリー
不定期の朝採りイチジク
------------------------------
【栽培管理が気になる方へ】
食べればわかる、手間かけまくりの露地栽培です。購入する種子に付着している農薬を除き、栽培期間中は農薬・除草剤は一切使用しておりませんが、化成肥料は自分は窒素・リン酸・カリウムは植物における三大栄養素・ご飯と考えているため適度に使用しています。
2013年02月17日
レストランに負けないぜ!
今日も寒い中のお買い上げありがとうございます。
無人販売所で売れ残ったカリフラワーとコマツナセットを茹でて・・・手作りハンバーグをトッピング・・?!(笑)
カリフラワーは緑黄色野菜のブロッコリーの仲間だけにビタミンCが淡色野菜の中でもトップクラスで、コマツナはホウレン草に対して鉄分は少し劣るもののその他の栄養バランスは野菜トップクラスです。とは言っても、いずれも100g食べたときのお話ですが(笑)
まぁ、今日はデミグラスソースをかけたのでサッパリした甘みのあるカリフラワーと、しょっぱい系に合う自然な苦甘いコマツナを選んでみました。
どや~☆食材は一級品なのでレストランにも負けないぜ!腕は負けるけど(笑)
無人販売所で売れ残ったカリフラワーとコマツナセットを茹でて・・・手作りハンバーグをトッピング・・?!(笑)
カリフラワーは緑黄色野菜のブロッコリーの仲間だけにビタミンCが淡色野菜の中でもトップクラスで、コマツナはホウレン草に対して鉄分は少し劣るもののその他の栄養バランスは野菜トップクラスです。とは言っても、いずれも100g食べたときのお話ですが(笑)
まぁ、今日はデミグラスソースをかけたのでサッパリした甘みのあるカリフラワーと、しょっぱい系に合う自然な苦甘いコマツナを選んでみました。
どや~☆食材は一級品なのでレストランにも負けないぜ!腕は負けるけど(笑)

2013年02月14日
カリフラワー宣伝(笑)
毎日毎日、なぜこんなにも売れ残るのか!!
そんーなにまずいかなー?という思いを抱きつつ、今日収穫した中で「失敗作?」と思ってた見栄えの悪いカリフラワーと共に昨日の残り物を茹でて食べ比べることにしました。

100円で売っている量としては、それなりなので1人分といったところです。
でもまぁ!100円でこれだけの品質を売っているお店があるならぜひ紹介してほしいものですよ(笑)
食べた感想としては、なんということでしょう(笑)
パン粉のようにバサバサしたような表面の一見、失敗作に見えたカリフラワーのほうが甘いじゃないですか!?
ということで、明日からは見栄えの悪いほうも無人販売に出していこうと思っています。
ちなみに、いつも量が少ないだろうから買っていかなそうなブロッコリー君や、どんな料理にしたら良いのか?栄養があるの?と思われていそうなコマツナたちもついでに茹でてみました。
今回の写真のコマツナは、ブイヨンで味付けしてあります。
これがなかなか美味いんだな~!軟らかいしね。
コマツナだけでも、100gも食べれば一日に摂取したい栄養素やミネラル分をほとんど賄えるような記憶が頭の隅っこにあります。加えてブロッコリーを食べればビタミンCはトップクラスですし、鉄分とかもありますしね。
へっへっへ・・・
俺たちの野菜の鮮やかさ・軟らかさ・味の濃さときたら、もうね(笑)
買っていただいて茹でてくれたお客さんだけが楽しめる一時でもありますよ・・・。
今日は、昼飯撮影なので照明は一切使っていません。窓からの陽射しというべきか、そんな明かり具合です。
思った以上にブロッコリーが見たまんまの色をしているので、たまらなく満足しています(笑)
そんーなにまずいかなー?という思いを抱きつつ、今日収穫した中で「失敗作?」と思ってた見栄えの悪いカリフラワーと共に昨日の残り物を茹でて食べ比べることにしました。
はい、今日の朝飯 兼 昼飯!☆

100円で売っている量としては、それなりなので1人分といったところです。
でもまぁ!100円でこれだけの品質を売っているお店があるならぜひ紹介してほしいものですよ(笑)
食べた感想としては、なんということでしょう(笑)
パン粉のようにバサバサしたような表面の一見、失敗作に見えたカリフラワーのほうが甘いじゃないですか!?
ということで、明日からは見栄えの悪いほうも無人販売に出していこうと思っています。
ちなみに、いつも量が少ないだろうから買っていかなそうなブロッコリー君や、どんな料理にしたら良いのか?栄養があるの?と思われていそうなコマツナたちもついでに茹でてみました。
今回の写真のコマツナは、ブイヨンで味付けしてあります。
これがなかなか美味いんだな~!軟らかいしね。
コマツナだけでも、100gも食べれば一日に摂取したい栄養素やミネラル分をほとんど賄えるような記憶が頭の隅っこにあります。加えてブロッコリーを食べればビタミンCはトップクラスですし、鉄分とかもありますしね。
へっへっへ・・・
俺たちの野菜の鮮やかさ・軟らかさ・味の濃さときたら、もうね(笑)
買っていただいて茹でてくれたお客さんだけが楽しめる一時でもありますよ・・・。
今日は、昼飯撮影なので照明は一切使っていません。窓からの陽射しというべきか、そんな明かり具合です。
思った以上にブロッコリーが見たまんまの色をしているので、たまらなく満足しています(笑)
2013年02月13日
気合の種まき日和
今日は雨で畑がグチャグチャなので仕事ができません。
なので、今から気合入れて9種類の野菜の種を蒔きます!!!
今日蒔く種は~・・・
京都伝統野菜の
九条太ねぎ & 浅黄九条細ねぎ(今年第1弾)
細ねぎのほうは9月頃から、太ねぎのほうは年末頃に収穫できると思います。
太葱の王様こと
下仁田ねぎ(今年第3弾)
去年失敗している下仁田君(笑)、今年こそ頼むよ!!と思いつつもう3000本目からのものを作ろうとしています・・・まだ第1弾がようやく600本分くらい芽を出しただけで、第2弾は1本も芽が出てないぞ・・・大丈夫か?!(汗) これも年末頃には収穫したいぞ!!
赤い太葱になる
赤ひげねぎ(今回初挑戦)
今回初挑戦となる、去年買おうか迷って結局買わなかった品種。南部じまん市でも出している生産者さんがちらほら居ましたが、俺んちで作るともっと太くなるかな?!楽しみです。たぶん年末くらいに収穫できます!
一般的な一本ねぎ
一本太葱(今年第1弾)
去年、けっこう人気だった品種だったのでリピートしてみました。今年も無事に生き延びてくれ!!(笑)これまた年末収穫予定!
去年大好評の一本ねぎ
夏扇2号(今年第2弾)
去年、冬扇という品種と共に大活躍した一本葱!俺が個人的に好きな料亭の御鮨屋さんの板前さんをはじめとしてお店のスタッフさんにも絶大な好評価をいただいた自信作!!今年も年末に南部じまん市に並べるぞ!!
あと2週間くらいで去年分が出せます
玉レタス バークレー(今年第1弾)
去年の10月頃に蒔いた種が、そろそろようやく収穫できそうな感じになっている玉レタス軍団です。とは言っても、市販の玉レタスより大きさは小さく数も300個くらいなのでどうでしょうか。まぁ、味と質はどこにも負けませんけどね!(キリッ
小型の日本カボチャ
はやと(今年第1弾)
去年は数個しか収穫して売ることが出来なかった日本カボチャのはやと君(笑)今年も1袋(22粒)しか買っていないので、あまり収穫の数は見込めませんが、あま~いカボチャに育てあげてやりたいです!!順調にいけば7月くらいは無人販売所や南部じまん市に出せるかも?!
キムチ用だって?!
大紅とうがらし(今回初挑戦)
今回初挑戦の唐辛子です。去年は「来年(今年)はニンニク今年よりももっとたくさん収穫するからタカノツメ大量に作っておいて夏場はぺペロンチーノ三昧だぜ!!☆」という野望を果たすべく、タカノツメをカゴいっぱいに収穫しておいたので(笑)今年も引き続きでタカノツメは作る予定ですが、バカ辛すぎて1本使うだけでも十分です(笑)今回のこの品種も「辛味が強い」なんて書いてありますけど、、、本当にキムチ用なのか?!とりあえず、チャレンジしてみます!!☆
唐辛子はまだ、去年作ろうと買ってみたものの甘党な自分なだけにチキンになって作らないでおいた中ボス(アジア一位)とラスボス(世界一位)が潜んでいます・・・(笑)発芽適温が高温なので夏の季節の種まきとしてまた報告します!
さて・・・
精神と時の部屋ともいえるような、じっと座っているとけっこう寒い縁側の外で種まきをしてきます・・・
なので、今から気合入れて9種類の野菜の種を蒔きます!!!
今日蒔く種は~・・・
京都伝統野菜の
九条太ねぎ & 浅黄九条細ねぎ(今年第1弾)
細ねぎのほうは9月頃から、太ねぎのほうは年末頃に収穫できると思います。
太葱の王様こと
下仁田ねぎ(今年第3弾)
去年失敗している下仁田君(笑)、今年こそ頼むよ!!と思いつつもう3000本目からのものを作ろうとしています・・・まだ第1弾がようやく600本分くらい芽を出しただけで、第2弾は1本も芽が出てないぞ・・・大丈夫か?!(汗) これも年末頃には収穫したいぞ!!
赤い太葱になる
赤ひげねぎ(今回初挑戦)
今回初挑戦となる、去年買おうか迷って結局買わなかった品種。南部じまん市でも出している生産者さんがちらほら居ましたが、俺んちで作るともっと太くなるかな?!楽しみです。たぶん年末くらいに収穫できます!
一般的な一本ねぎ
一本太葱(今年第1弾)
去年、けっこう人気だった品種だったのでリピートしてみました。今年も無事に生き延びてくれ!!(笑)これまた年末収穫予定!
去年大好評の一本ねぎ
夏扇2号(今年第2弾)
去年、冬扇という品種と共に大活躍した一本葱!俺が個人的に好きな料亭の御鮨屋さんの板前さんをはじめとしてお店のスタッフさんにも絶大な好評価をいただいた自信作!!今年も年末に南部じまん市に並べるぞ!!
あと2週間くらいで去年分が出せます
玉レタス バークレー(今年第1弾)
去年の10月頃に蒔いた種が、そろそろようやく収穫できそうな感じになっている玉レタス軍団です。とは言っても、市販の玉レタスより大きさは小さく数も300個くらいなのでどうでしょうか。まぁ、味と質はどこにも負けませんけどね!(キリッ
小型の日本カボチャ
はやと(今年第1弾)
去年は数個しか収穫して売ることが出来なかった日本カボチャのはやと君(笑)今年も1袋(22粒)しか買っていないので、あまり収穫の数は見込めませんが、あま~いカボチャに育てあげてやりたいです!!順調にいけば7月くらいは無人販売所や南部じまん市に出せるかも?!
キムチ用だって?!
大紅とうがらし(今回初挑戦)
今回初挑戦の唐辛子です。去年は「来年(今年)はニンニク今年よりももっとたくさん収穫するからタカノツメ大量に作っておいて夏場はぺペロンチーノ三昧だぜ!!☆」という野望を果たすべく、タカノツメをカゴいっぱいに収穫しておいたので(笑)今年も引き続きでタカノツメは作る予定ですが、バカ辛すぎて1本使うだけでも十分です(笑)今回のこの品種も「辛味が強い」なんて書いてありますけど、、、本当にキムチ用なのか?!とりあえず、チャレンジしてみます!!☆
唐辛子はまだ、去年作ろうと買ってみたものの甘党な自分なだけにチキンになって作らないでおいた中ボス(アジア一位)とラスボス(世界一位)が潜んでいます・・・(笑)発芽適温が高温なので夏の季節の種まきとしてまた報告します!
さて・・・
精神と時の部屋ともいえるような、じっと座っているとけっこう寒い縁側の外で種まきをしてきます・・・
2013年02月12日
贅沢の極み
さてさて、ブログを更新した後に売れ残った野菜で作ってみた今日の晩飯!!
無人販売で売っている自分らで作ったサニーレタスとカリフラワー(白)だが、悔しくも売れ残った!!
他に売れ残ったコマツナやチンゲンサイなどは、家族がそれぞれの好みの料理で食べました。
しっかしなぁ~
なぜだ?!特に、なぜ、カリフラワーやブロッコリーが毎日人気ないんだ?!
という気持ちでいっぱいであります。
ということで、冷蔵こにあったトマトと買い溜めしておいたシャキっとコーンを利用して、(´ー`)ドヤ!という顔でサラダとカリフラワーを茹でただけのものをサクッと作ってみました。
その写真がコチラ▼

ドヤッ!!(笑)
この野菜を作っている俺ら本人としては、食べた感じ、この1皿のサラダで490円(税込)くらいは取れる気がします。
加えてこのカリフラワーときたら!!!母親は、葉まで柔らかいといって全部食べてしまいましたが、俺は正直、水で洗ってるときの葉の硬さを知っていただけに葉までは硬くて食えないかなと取り除いてしまいましたが、茹でてみたら全体が柔らかく、蕾のところは茹でる前に触ってもらえばわかりますがギッシリと密集しているんですが、茹でると超サックリ!想像の斜め上をいくようなサックリ感を楽しめます。もちろん、ブロッコリーのような緑という感じのほのかな苦味がなくカリフラワーならではの甘みが純粋に行き渡っています。
まぁ~とにかく、
俺らのサニーレタスを毎度買って、それでサラダで食べているお客さんたちは、かなりの極上サラダを食べていることと思いますよ。俺自身、毎月の月給が6~10万円と手間のわりには少ない給料ですが、それでも節約なりギャンブルで泡銭を得たときなんかは、外食は量より質のお店を選んで食べますが・・・正直、サニーレタスが加えられた生サラダについては、自分らで作ったサニーレタスのほうが美味しいですね(笑)
ブログやアピールPOPを書こうと思っていた頃は、大げさなアピールはしないようにしないようにと、常にリアルな味や食感をアピールしようと思っていて、今もそんな感じではあるんですよ。写真も、台所の明かりだけでフラッシュは無しです。でもですね・・・なんていうか、正直に美味さを表現すると、正直にバカ美味いんですよ(笑)
ファミリーレストランを決してバカにするわけではないですが、いつもこんな極上級の野菜で料理していると、味よりも先に野菜の見た目や食感で手作りじゃないって分かっちゃいます。
ましてや自分たちの野菜がどれだけのモノかを量りたいがために、本来なら3年に1度行ってみようか行かないままにしておこうかというような老舗中の老舗の料亭などに突入してみて食事をすると、自分らの作ってる野菜の質が何となく分かってきます。
まぁ、料亭さんでは、やはり一流と言いたくなるようなプロの和食料理人さんたちの腕がメインになってきますね。やっぱり野菜1つ1つの素材の味の引き出し方を熟知している感があって、1つ1つの素材がすっごい美味しいです。
でも、そんなメニューの中にすらこの野菜たちなら活躍できる!と自信が溢れてくるような奴等ばっかりなんですよ。
衛生管理なんたらなんていう、めんどくさい法律ができてなければ気軽に試食もさせてあげられるんですけどね。
地道に仕事精一杯やって、毎日節約して年1回とか月1回とか、料亭でゆっくり過ごしたりするのも良いですけど、やっぱ俺は・・・こういう極上の料理を自分で素材から料理まで納得いくかぎり作って、ビールをグイッと飲みながら食べるのって、もう最高だと思いますよ(笑)
いや~とにかく!!!
新入りカリフラワー君もボスのサニーレタス様も、超絶うまかったぜ!!
ご馳走様でしたm(_ _)m
無人販売で売っている自分らで作ったサニーレタスとカリフラワー(白)だが、悔しくも売れ残った!!
他に売れ残ったコマツナやチンゲンサイなどは、家族がそれぞれの好みの料理で食べました。
しっかしなぁ~
なぜだ?!特に、なぜ、カリフラワーやブロッコリーが毎日人気ないんだ?!
という気持ちでいっぱいであります。
ということで、冷蔵こにあったトマトと買い溜めしておいたシャキっとコーンを利用して、(´ー`)ドヤ!という顔でサラダとカリフラワーを茹でただけのものをサクッと作ってみました。
その写真がコチラ▼

ドヤッ!!(笑)
この野菜を作っている俺ら本人としては、食べた感じ、この1皿のサラダで490円(税込)くらいは取れる気がします。
加えてこのカリフラワーときたら!!!母親は、葉まで柔らかいといって全部食べてしまいましたが、俺は正直、水で洗ってるときの葉の硬さを知っていただけに葉までは硬くて食えないかなと取り除いてしまいましたが、茹でてみたら全体が柔らかく、蕾のところは茹でる前に触ってもらえばわかりますがギッシリと密集しているんですが、茹でると超サックリ!想像の斜め上をいくようなサックリ感を楽しめます。もちろん、ブロッコリーのような緑という感じのほのかな苦味がなくカリフラワーならではの甘みが純粋に行き渡っています。
まぁ~とにかく、
俺らのサニーレタスを毎度買って、それでサラダで食べているお客さんたちは、かなりの極上サラダを食べていることと思いますよ。俺自身、毎月の月給が6~10万円と手間のわりには少ない給料ですが、それでも節約なりギャンブルで泡銭を得たときなんかは、外食は量より質のお店を選んで食べますが・・・正直、サニーレタスが加えられた生サラダについては、自分らで作ったサニーレタスのほうが美味しいですね(笑)
ブログやアピールPOPを書こうと思っていた頃は、大げさなアピールはしないようにしないようにと、常にリアルな味や食感をアピールしようと思っていて、今もそんな感じではあるんですよ。写真も、台所の明かりだけでフラッシュは無しです。でもですね・・・なんていうか、正直に美味さを表現すると、正直にバカ美味いんですよ(笑)
ファミリーレストランを決してバカにするわけではないですが、いつもこんな極上級の野菜で料理していると、味よりも先に野菜の見た目や食感で手作りじゃないって分かっちゃいます。
ましてや自分たちの野菜がどれだけのモノかを量りたいがために、本来なら3年に1度行ってみようか行かないままにしておこうかというような老舗中の老舗の料亭などに突入してみて食事をすると、自分らの作ってる野菜の質が何となく分かってきます。
まぁ、料亭さんでは、やはり一流と言いたくなるようなプロの和食料理人さんたちの腕がメインになってきますね。やっぱり野菜1つ1つの素材の味の引き出し方を熟知している感があって、1つ1つの素材がすっごい美味しいです。
でも、そんなメニューの中にすらこの野菜たちなら活躍できる!と自信が溢れてくるような奴等ばっかりなんですよ。
衛生管理なんたらなんていう、めんどくさい法律ができてなければ気軽に試食もさせてあげられるんですけどね。
地道に仕事精一杯やって、毎日節約して年1回とか月1回とか、料亭でゆっくり過ごしたりするのも良いですけど、やっぱ俺は・・・こういう極上の料理を自分で素材から料理まで納得いくかぎり作って、ビールをグイッと飲みながら食べるのって、もう最高だと思いますよ(笑)
いや~とにかく!!!
新入りカリフラワー君もボスのサニーレタス様も、超絶うまかったぜ!!
ご馳走様でしたm(_ _)m
2013年02月12日
草むしり
ふだん俺たちがやっている仕事の1つ!草むしりの紹介です。
本当は、畑作りから順に紹介していけば良いんだろうけど、何せ俺は気分屋ですから・・!!
気が向いた順に紹介していこうと予定しています(笑)
ということで、今回の参考写真の野菜は、緑色の野菜がグリーンレタス・赤ぽいのがサニーレタスの本葉が出始めてまもない状態のやつです。この周囲の草を除いていきます。

上の1枚目が今のところ一番大きいグリーンレタスで直径8cmくらい
下の2枚目がまだまだ幼い本葉(人間で例えると赤ん坊が芽で、本葉が幼稚園児とか)たちで直径3cmくらいです。

このクソ寒い時期だというのに、虫は地中や草木に退散した(冬眠)というのに、草は相変わらず元気いっぱいのようで(苦笑)
水を撒いたり、雨が降る度にグングンと生長しやがります・・・。
携帯電話(auのK009)で写メったんですが、どうにも昼間の外だと画面が見づらくて基になっている野菜のサイズを固定できませんでした(汗)
今回のグリーンレタスは品種を2種類育てていますが、このグリーンレタスは色が爽やかなグリーンで気に入っています。もう一方のグリーンレタスは・・・どうも葉が黄色くなりがちです。単純に地質(酸性気味)や肥料不足が影響してるのかなぁ?(笑)
まぁそんな余談はおいておいて・・・(ぇ?
1枚目と2枚目の上側の写真を見てもらうと、見事に周囲にギッシリと草が生えているのが分かると思いますが、草の奴等め・・・なかなか利口で、野菜の根の部分にもむしられないと思って生えてやがるんです(笑)
草が生えていないように見える場所は、元々1週間前くらいに取り除いている箇所です。温かい時期だと毎日水撒きをしながらもう1週間くらいもほったらかしにしていれば、見事にギッシリと草原の出来上がりです(涙)
草を取り除く理由は俺たちでは2点だけあります。
1点目は、野菜に与えようとする肥料を確実に野菜に届けたいから。
2点目は、ほったらかしにして大きくなった草で陽射しを遮らせないように。
・・・です!
俺たちは、何も全体的に草を悪者扱いする気はありません。
草が生えてくれるから土が軟らかいままであったり、野菜の根の部分に空気や水も行き届いてくれたり、あとはまぁ・・・自分らなりに考えが至った企業秘密的な要因があったり(笑)けっこう役立つ存在なんです。
なので、草たちが一気に生長し始める頃、「そろそろ草を取り除くかぁ」と判断するまでは、そんなに草むしりをしません。
・・・あ、とはいっても(笑)、
中耕(ちゅうこう)といって、水撒きしてて土の表面が固まってきて通気性が悪くなりそうなときは、今回のようについでに草むしりもしています。けっこう頻度としてはこちらのほうが1種類の野菜に対して3日くらいに1回というペースで行っている作業かもしれません。
まぁ、全体的な「草むしり」の頻度は、毎日どこかしら1種類の野菜を重点的に行っていますね(笑)
草は1年中容赦なしに生えてきますので・・・夏の時期よりは冬のがだいぶマシですけど(涙)
で、今回は中耕もやりながら草を取り除いていったのですが、それが1枚目・2枚目の下側の写真になります。
やり終えると、見た目す~げ~スッキリするんですよ!!
気持ちとしてはテスト勉強前に妙にソワソワして掃除したくなって、部屋掃除し終えたときのように!
畑全体を見渡して、いざ草むしりを一気にやろう!ぬわ~んて思うと、精神的にたまらないですが(汗
1つ1つの野菜に集中しながらやっていくと、あんがい広い面積をこなせてしまいます。
・・・とはいっても、草の密集具合にもよりますが縦10mの幅2mあたり2時間くらいかかりますよ。
まぁそんなこんなで、気温が5度くらいの日はまだ「うあ~クソ寒い!風吹くんじゃねえ!!><」で済みますが、ついこの間の畑全面に霜が降りてて1日中雪が降りそうな2度くらいの日は・・・草むしりしていた一指し指の爪の辺りが凍傷したようで(笑)、1ヶ月くらい物を掴んだりキーボードを押すことすらズキズキと痛い思いをさせられましたよ・・・。足底も、長靴を伝って寒さが届いてたようでこちらも凍傷で水疱が出来てたり(笑)
冬なら熱中症にならないから、寒さに耐えさえすれば問題ないなんて思ってた秋頃の俺が不覚でした。
夏は夏で・・・熱射病+熱中症のダブルパンチがえげつないですけどね(涙
まぁ、そんなこんなの・・・たかが草むしりですが、いろんな発見や体験が出来ます。
一部の寒さに超強い野菜を除いてどの野菜も冬場の生長は1日あたり1~5ミリずつくらいだと思いますが、野菜はどこにも逃げずにじっとその場で耐えて生長してくれているので、俺たちも気持ちの面までも全力で「美味いぞ!!」と言い切れるように、日々草たちをモグラ叩きゲームの如く・・・(笑)取り除いています(^o^)
本当は、畑作りから順に紹介していけば良いんだろうけど、何せ俺は気分屋ですから・・!!
気が向いた順に紹介していこうと予定しています(笑)
ということで、今回の参考写真の野菜は、緑色の野菜がグリーンレタス・赤ぽいのがサニーレタスの本葉が出始めてまもない状態のやつです。この周囲の草を除いていきます。

上の1枚目が今のところ一番大きいグリーンレタスで直径8cmくらい
下の2枚目がまだまだ幼い本葉(人間で例えると赤ん坊が芽で、本葉が幼稚園児とか)たちで直径3cmくらいです。

このクソ寒い時期だというのに、虫は地中や草木に退散した(冬眠)というのに、草は相変わらず元気いっぱいのようで(苦笑)
水を撒いたり、雨が降る度にグングンと生長しやがります・・・。
携帯電話(auのK009)で写メったんですが、どうにも昼間の外だと画面が見づらくて基になっている野菜のサイズを固定できませんでした(汗)
今回のグリーンレタスは品種を2種類育てていますが、このグリーンレタスは色が爽やかなグリーンで気に入っています。もう一方のグリーンレタスは・・・どうも葉が黄色くなりがちです。単純に地質(酸性気味)や肥料不足が影響してるのかなぁ?(笑)
まぁそんな余談はおいておいて・・・(ぇ?
1枚目と2枚目の上側の写真を見てもらうと、見事に周囲にギッシリと草が生えているのが分かると思いますが、草の奴等め・・・なかなか利口で、野菜の根の部分にもむしられないと思って生えてやがるんです(笑)
草が生えていないように見える場所は、元々1週間前くらいに取り除いている箇所です。温かい時期だと毎日水撒きをしながらもう1週間くらいもほったらかしにしていれば、見事にギッシリと草原の出来上がりです(涙)
草を取り除く理由は俺たちでは2点だけあります。
1点目は、野菜に与えようとする肥料を確実に野菜に届けたいから。
2点目は、ほったらかしにして大きくなった草で陽射しを遮らせないように。
・・・です!
俺たちは、何も全体的に草を悪者扱いする気はありません。
草が生えてくれるから土が軟らかいままであったり、野菜の根の部分に空気や水も行き届いてくれたり、あとはまぁ・・・自分らなりに考えが至った企業秘密的な要因があったり(笑)けっこう役立つ存在なんです。
なので、草たちが一気に生長し始める頃、「そろそろ草を取り除くかぁ」と判断するまでは、そんなに草むしりをしません。
・・・あ、とはいっても(笑)、
中耕(ちゅうこう)といって、水撒きしてて土の表面が固まってきて通気性が悪くなりそうなときは、今回のようについでに草むしりもしています。けっこう頻度としてはこちらのほうが1種類の野菜に対して3日くらいに1回というペースで行っている作業かもしれません。
まぁ、全体的な「草むしり」の頻度は、毎日どこかしら1種類の野菜を重点的に行っていますね(笑)
草は1年中容赦なしに生えてきますので・・・夏の時期よりは冬のがだいぶマシですけど(涙)
で、今回は中耕もやりながら草を取り除いていったのですが、それが1枚目・2枚目の下側の写真になります。
やり終えると、見た目す~げ~スッキリするんですよ!!
気持ちとしてはテスト勉強前に妙にソワソワして掃除したくなって、部屋掃除し終えたときのように!
畑全体を見渡して、いざ草むしりを一気にやろう!ぬわ~んて思うと、精神的にたまらないですが(汗
1つ1つの野菜に集中しながらやっていくと、あんがい広い面積をこなせてしまいます。
・・・とはいっても、草の密集具合にもよりますが縦10mの幅2mあたり2時間くらいかかりますよ。
まぁそんなこんなで、気温が5度くらいの日はまだ「うあ~クソ寒い!風吹くんじゃねえ!!><」で済みますが、ついこの間の畑全面に霜が降りてて1日中雪が降りそうな2度くらいの日は・・・草むしりしていた一指し指の爪の辺りが凍傷したようで(笑)、1ヶ月くらい物を掴んだりキーボードを押すことすらズキズキと痛い思いをさせられましたよ・・・。足底も、長靴を伝って寒さが届いてたようでこちらも凍傷で水疱が出来てたり(笑)
冬なら熱中症にならないから、寒さに耐えさえすれば問題ないなんて思ってた秋頃の俺が不覚でした。
夏は夏で・・・熱射病+熱中症のダブルパンチがえげつないですけどね(涙
まぁ、そんなこんなの・・・たかが草むしりですが、いろんな発見や体験が出来ます。
一部の寒さに超強い野菜を除いてどの野菜も冬場の生長は1日あたり1~5ミリずつくらいだと思いますが、野菜はどこにも逃げずにじっとその場で耐えて生長してくれているので、俺たちも気持ちの面までも全力で「美味いぞ!!」と言い切れるように、日々草たちをモグラ叩きゲームの如く・・・(笑)取り除いています(^o^)
タグ :仕事
Posted by 味じまん 天野真充 at
21:11
│Comments(0)
2013年02月09日
収穫~袋詰まで
毎日1袋100円で売っている無人販売の野菜ですが、一体どれだけ手間をかけて野菜を売っているのかを、収穫から袋詰するまで紹介してみます!
毎朝、畑全体を見回ってきて、「おお・・!これは良いんじゃない?!」ってなふうに納得した野菜だけ収穫しまくって、水洗いするためのポリバケツにドサーッ!と放り込みます。それで、冷たい水を入れて簡単に土を落としておきます。
そうしたら、丁寧に1つずつ野菜に付いた土を・・・野菜の美味しいトコだけは傷付けないように、それでいて調理が簡単に済ませられるように土をできるかぎり落としています。

更にここから、虫が食べすぎてる葉っぱや凍傷したり日焼けしたりして傷になってしまった部分を、またまた1つずつ丁寧に取り除いています。参考にサニーレタスと水菜の写真を載せてみます。
サニーレタスは、地面に近い葉の部分や葉っぱの周りが傷み易いです。
実際に、サラダで食べたい時ってやっぱり、そういうの無いほうが良いと思うんですよね。お客さんからしたら。なので、どんどんむしっていきます。葉の枚数が少なくなりますが、その分は数で補うようにしてありますのでご安心を(笑)

サニーレタスは、こういった葉と葉の重なる芯に近い部分に、栽培中にどうしても土が被ってしまったり暖かい季節だとアブラムシが住み着いています。でも大丈夫!水をシャワーにして徹底的に洗えば次の写真のように綺麗になります。

はい、これです。どうすかwwこの鮮やかでプルンプルンな葉質!!自然で生かした野菜の採りたて状態というのは、このくらい美しいものなんですよ。野菜を丁寧に水で洗っていて、一番楽しい一時でもあります。香りもプンプンくるし、そのままドレッシングをかけて食べたいくらいですよ(笑)

お次は、何故かあ~んまり人気が無い、水菜君(笑)
はい、元気なさそうにあえて写真を撮りました!でも実はシャキシャキ度No.1野菜かもしれませんw

水菜は、どうやら暖かい季節に作ろうとすると、この土が付いてる根の部分に芋虫とかが住み着いてかじりまくってしまうんですよねー。・・・こんな話をすると、みなさんきっと虫が嫌いなので「農薬を使えばいい」なんて言いそうですが、俺たちはそんなもの使いませんよ(笑)そのため、虫が来ないこの真冬限定期間で栽培することにしました。
で、なので、根元は土だらけなのですが、これをまた原型を留めさせながら洗えるだけシャワーでシャシャシャシャーと洗っていきます。

すると、こんな風にこれまた鮮やかな根元が見えてくるんですねー。で、最後に水菜君は、冬場は霜で真緑になるものの凍傷しやすくて葉先が枯れているものが目立つので、そういった枯れている部分を取り除きます。

枯れている葉を取り除いてやると、こんな感じになるわけです!!!俺はこの見栄えを見ると直ぐに・・・刻んで味噌汁に入れたりカツ丼の上に乗せて食べたくなります・・・(笑)

普段、こんな過程があって、無人販売所を開いて売っているわけですが・・・
残念ながら売り場は昼間に直射日光を喰らうため、見栄えはシナシナになっていると思います。
こんな状態のままで買いたい!!という方は、毎朝午前9時に待機していてください(笑)
そう言うしか、ないですねえ。。。天然物と常に向き合うというのは、なかなかこういったサービスが欠ける要素でもあるので、なんとか工夫をしていきたいところですが!!!まぁ、俺んちはスーパーマーケットでも八百屋でもなく、生産者なので、「お買い求めの方はお早めにお買い上げどうぞ」としか言えませんねぇ・・・すいません(汗
でもまぁ!!!
ほんとうに味だけは自信ありますよー☆
なんせ・・・明日の生活費がかかってるつもりで作っているので・・・(笑)
毎朝、畑全体を見回ってきて、「おお・・!これは良いんじゃない?!」ってなふうに納得した野菜だけ収穫しまくって、水洗いするためのポリバケツにドサーッ!と放り込みます。それで、冷たい水を入れて簡単に土を落としておきます。
そうしたら、丁寧に1つずつ野菜に付いた土を・・・野菜の美味しいトコだけは傷付けないように、それでいて調理が簡単に済ませられるように土をできるかぎり落としています。

更にここから、虫が食べすぎてる葉っぱや凍傷したり日焼けしたりして傷になってしまった部分を、またまた1つずつ丁寧に取り除いています。参考にサニーレタスと水菜の写真を載せてみます。
サニーレタスは、地面に近い葉の部分や葉っぱの周りが傷み易いです。
実際に、サラダで食べたい時ってやっぱり、そういうの無いほうが良いと思うんですよね。お客さんからしたら。なので、どんどんむしっていきます。葉の枚数が少なくなりますが、その分は数で補うようにしてありますのでご安心を(笑)

サニーレタスは、こういった葉と葉の重なる芯に近い部分に、栽培中にどうしても土が被ってしまったり暖かい季節だとアブラムシが住み着いています。でも大丈夫!水をシャワーにして徹底的に洗えば次の写真のように綺麗になります。

はい、これです。どうすかwwこの鮮やかでプルンプルンな葉質!!自然で生かした野菜の採りたて状態というのは、このくらい美しいものなんですよ。野菜を丁寧に水で洗っていて、一番楽しい一時でもあります。香りもプンプンくるし、そのままドレッシングをかけて食べたいくらいですよ(笑)

お次は、何故かあ~んまり人気が無い、水菜君(笑)
はい、元気なさそうにあえて写真を撮りました!でも実はシャキシャキ度No.1野菜かもしれませんw

水菜は、どうやら暖かい季節に作ろうとすると、この土が付いてる根の部分に芋虫とかが住み着いてかじりまくってしまうんですよねー。・・・こんな話をすると、みなさんきっと虫が嫌いなので「農薬を使えばいい」なんて言いそうですが、俺たちはそんなもの使いませんよ(笑)そのため、虫が来ないこの真冬限定期間で栽培することにしました。
で、なので、根元は土だらけなのですが、これをまた原型を留めさせながら洗えるだけシャワーでシャシャシャシャーと洗っていきます。

すると、こんな風にこれまた鮮やかな根元が見えてくるんですねー。で、最後に水菜君は、冬場は霜で真緑になるものの凍傷しやすくて葉先が枯れているものが目立つので、そういった枯れている部分を取り除きます。

枯れている葉を取り除いてやると、こんな感じになるわけです!!!俺はこの見栄えを見ると直ぐに・・・刻んで味噌汁に入れたりカツ丼の上に乗せて食べたくなります・・・(笑)

普段、こんな過程があって、無人販売所を開いて売っているわけですが・・・
残念ながら売り場は昼間に直射日光を喰らうため、見栄えはシナシナになっていると思います。
こんな状態のままで買いたい!!という方は、毎朝午前9時に待機していてください(笑)
そう言うしか、ないですねえ。。。天然物と常に向き合うというのは、なかなかこういったサービスが欠ける要素でもあるので、なんとか工夫をしていきたいところですが!!!まぁ、俺んちはスーパーマーケットでも八百屋でもなく、生産者なので、「お買い求めの方はお早めにお買い上げどうぞ」としか言えませんねぇ・・・すいません(汗
でもまぁ!!!
ほんとうに味だけは自信ありますよー☆
なんせ・・・明日の生活費がかかってるつもりで作っているので・・・(笑)
Posted by 味じまん 天野真充 at
22:54
│Comments(0)
2013年02月07日
あれほど書いたのに。
5日に無人販売所のお金を盗もうとした泥棒を現行犯で捕まえました。
前々から2度、金銭箱のお金だけ盗んでご丁寧にも金銭箱だけ「またよろしく」と言わんばかりに置かれていたので、「喧嘩売ってんのか」と思って俺もブチ切れて・・・ただでさえ少ない給料だというのに。個人的に高価な監視カメラを購入するはめに。いや、機能からしたらだいぶ安いのかもしれませんw
窃盗犯とは違う、毎度の1円や50円でセコイ盗み方をする連中の頻度と時間帯を考慮しつつ・・・1月10日にはほぼ半年ぶりに2度目の金銭泥棒が来ていたので、今度はそろそろセコイ盗み方をするほうが来るかなと思っていたら、金銭泥棒のほうが来やがってww
最初は、いきなり金銭箱をガサガサしやがるから「え?!w」って思ったけど、直ぐに怒りMAXになって「この野郎か!!」と言わんばかりに部屋を飛び出してダッシュで無人販売所に。
しかし犯人は、二段構えのつもりか間違えてお金を入れたフリをするかのようにまだ堂々と金銭箱をガサガサしていたので、流石の俺も久々に人にブチ切れて、泥棒に接触するまで相手の出方をいろいろ読みながら殺し殺される覚悟で捕まえるのに徹底しました。
まぁ案外簡単に捕まえましたけど(笑)
注意書きとして、結構たくさん前々から書いたんですけどね。
やっぱり手馴れている方ともなると平気の気なんでしょうね。
でも相手が悪かったですね。いやいや・・・「俺で良かった」ほうかもしれません(笑)
もう1人、一緒に農業やってる人が目撃していたら、犯人はきっと無傷では済まない(笑)
野菜の万引きならまだしも(いや許さないけど)、俺たちの売り場のお金を盗むとはいい度胸です。
野菜を盗まれるだけなら、俺らの手間だけで済みますが、売上金は違います。
売上金には、野菜や畑に対しての俺らの手間と野菜が収穫されるまで一生懸命生きてきた日々と、同時に、初めて買ってみたりリピートしてくれているお客さんの日々の仕事で得たお金の苦労が詰まっているわけです。
それを、人生においてほんの僅かな一時の私利私欲のために盗むとは、日本人として屑だと俺は思います。
法律上は10年以下とか罰金50万円以下とか、なんか優しい設定になっていますが。
人としてというよりも日本人として、苦労を体験して苦労を理解して、他人の苦労も分かって生活できるまで刑務所(になるのか?)で鍛錬してきてもらいたいです。
まぁ、未遂なので釈放されるのかな・・・
でも、次来たら命は無いと思ってほしいな(笑)
歳が浅いってのもあるだろうけど、正直それくらいムカついてる。
警察官が来るまでの、あの捕まえてる間の言い訳ぷりやら抵抗ぷりと来たら・・・。
冷静じゃなかったら通報する前に絞め殺してやろうかと思ったよ。
・・・
なんか怖いこと書いてますけど、いつもはお客さんに何の疑いもなくニコニコしてますからご安心を(笑)
疑っていたのは犯行されそうな時間帯だけ。
あのとき、普通に野菜を買ってくれてたらべつに「どんな野菜買っていくんだろう」とか「あの野菜が人気なのかな」なんて、全然違う印象があったんですけどね。残念ですね。
あ、そうだ(笑)
今回ご協力いただいた警察官の皆様には、ありがとうございました。
刑事さんだと思いますが長時間の事情聴取だったし、たぶんその後も書類手続きなどでそんなに寝てないと思います。お疲れ様です。書類手続きのほう、ありがとうございます。
さて(笑)
5日は早閉めしてしまったし、6日は雨で休業しちゃったし(笑)
今日は出しますよ!
・・・と言ってもまぁ、相変わらずの品薄ぷりだと思いますがww
収穫できるだけしておこうと思いますww
相変わらずの防犯による不快だろうキツイPOPはスルーでお願いしますww
前々から2度、金銭箱のお金だけ盗んでご丁寧にも金銭箱だけ「またよろしく」と言わんばかりに置かれていたので、「喧嘩売ってんのか」と思って俺もブチ切れて・・・ただでさえ少ない給料だというのに。個人的に高価な監視カメラを購入するはめに。いや、機能からしたらだいぶ安いのかもしれませんw
窃盗犯とは違う、毎度の1円や50円でセコイ盗み方をする連中の頻度と時間帯を考慮しつつ・・・1月10日にはほぼ半年ぶりに2度目の金銭泥棒が来ていたので、今度はそろそろセコイ盗み方をするほうが来るかなと思っていたら、金銭泥棒のほうが来やがってww
最初は、いきなり金銭箱をガサガサしやがるから「え?!w」って思ったけど、直ぐに怒りMAXになって「この野郎か!!」と言わんばかりに部屋を飛び出してダッシュで無人販売所に。
しかし犯人は、二段構えのつもりか間違えてお金を入れたフリをするかのようにまだ堂々と金銭箱をガサガサしていたので、流石の俺も久々に人にブチ切れて、泥棒に接触するまで相手の出方をいろいろ読みながら殺し殺される覚悟で捕まえるのに徹底しました。
まぁ案外簡単に捕まえましたけど(笑)
注意書きとして、結構たくさん前々から書いたんですけどね。
やっぱり手馴れている方ともなると平気の気なんでしょうね。
でも相手が悪かったですね。いやいや・・・「俺で良かった」ほうかもしれません(笑)
もう1人、一緒に農業やってる人が目撃していたら、犯人はきっと無傷では済まない(笑)
野菜の万引きならまだしも(いや許さないけど)、俺たちの売り場のお金を盗むとはいい度胸です。
野菜を盗まれるだけなら、俺らの手間だけで済みますが、売上金は違います。
売上金には、野菜や畑に対しての俺らの手間と野菜が収穫されるまで一生懸命生きてきた日々と、同時に、初めて買ってみたりリピートしてくれているお客さんの日々の仕事で得たお金の苦労が詰まっているわけです。
それを、人生においてほんの僅かな一時の私利私欲のために盗むとは、日本人として屑だと俺は思います。
法律上は10年以下とか罰金50万円以下とか、なんか優しい設定になっていますが。
人としてというよりも日本人として、苦労を体験して苦労を理解して、他人の苦労も分かって生活できるまで刑務所(になるのか?)で鍛錬してきてもらいたいです。
まぁ、未遂なので釈放されるのかな・・・
でも、次来たら命は無いと思ってほしいな(笑)
歳が浅いってのもあるだろうけど、正直それくらいムカついてる。
警察官が来るまでの、あの捕まえてる間の言い訳ぷりやら抵抗ぷりと来たら・・・。
冷静じゃなかったら通報する前に絞め殺してやろうかと思ったよ。
・・・
なんか怖いこと書いてますけど、いつもはお客さんに何の疑いもなくニコニコしてますからご安心を(笑)
疑っていたのは犯行されそうな時間帯だけ。
あのとき、普通に野菜を買ってくれてたらべつに「どんな野菜買っていくんだろう」とか「あの野菜が人気なのかな」なんて、全然違う印象があったんですけどね。残念ですね。
あ、そうだ(笑)
今回ご協力いただいた警察官の皆様には、ありがとうございました。
刑事さんだと思いますが長時間の事情聴取だったし、たぶんその後も書類手続きなどでそんなに寝てないと思います。お疲れ様です。書類手続きのほう、ありがとうございます。
さて(笑)
5日は早閉めしてしまったし、6日は雨で休業しちゃったし(笑)
今日は出しますよ!
・・・と言ってもまぁ、相変わらずの品薄ぷりだと思いますがww
収穫できるだけしておこうと思いますww
相変わらずの防犯による不快だろうキツイPOPはスルーでお願いしますww
2013年02月03日
今年の春野菜と夏野菜の種
2月1日に今年分の春野菜と夏野菜の種をテキトーに買ってきました!
・紅かぶ(中かぶサイズ)
・大長ニンジン(60cm?!にもなるらしい長いニンジン)
・紫ニンジン(女性に嬉しいニンジンw)
・ししとう(去年、唐辛子だけ作ってたらシシトウの要望が多かったので)
・キムチ用の唐辛子(キムチ用らしいので買ってみました)
・カボチャ(まだまだ種類豊富にする予定ですが、とりあえずハヤトとやらを!)
・丸/白丸/赤オクラ(去年は人気だったのでリピート!)
・BIGピーマン(手のひらサイズだと・・・?!)
・リーフレタス(これだけは外せないww)
・ジャガイモ2種(収穫時に種類を教えますww)
特選葱用追加分で
・赤ひげ一本葱
・下仁田葱
・夏扇
まだまだ去年買ってストックしてある種も幾つか残っている上に。。。
農地もタマネギとリーフレタス軍団が余裕で使い切るほど苗が余っているので(笑)
どんどん収穫していかないと苗作りしても意味がないっていうね!
でもだからといって種も買っておかないと、他の生産者さんや趣味でやってる人たちに珍しい種を買われてしまうので、早めに買っておきました。
まぁまだこの時期にタキイ種苗とかが新品種とか出すパターンがあるので、控えめに買ったつもりですが・・・
種箱を覗いたら軽く30種類はありましたね(笑)
無人販売所では毎度平均10種類しか出せてないんですけど~おかしいな~☆
それだけ収穫期間がズレてるんです(汗
4月頃に今年分の枝豆やキュウリの種を買う予定です。
今年も枝豆は、新品種や伝統品種など美味しい品種をたくさん買って育てるゾー!!☆
・紅かぶ(中かぶサイズ)
・大長ニンジン(60cm?!にもなるらしい長いニンジン)
・紫ニンジン(女性に嬉しいニンジンw)
・ししとう(去年、唐辛子だけ作ってたらシシトウの要望が多かったので)
・キムチ用の唐辛子(キムチ用らしいので買ってみました)
・カボチャ(まだまだ種類豊富にする予定ですが、とりあえずハヤトとやらを!)
・丸/白丸/赤オクラ(去年は人気だったのでリピート!)
・BIGピーマン(手のひらサイズだと・・・?!)
・リーフレタス(これだけは外せないww)
・ジャガイモ2種(収穫時に種類を教えますww)
特選葱用追加分で
・赤ひげ一本葱
・下仁田葱
・夏扇
まだまだ去年買ってストックしてある種も幾つか残っている上に。。。
農地もタマネギとリーフレタス軍団が余裕で使い切るほど苗が余っているので(笑)
どんどん収穫していかないと苗作りしても意味がないっていうね!
でもだからといって種も買っておかないと、他の生産者さんや趣味でやってる人たちに珍しい種を買われてしまうので、早めに買っておきました。
まぁまだこの時期にタキイ種苗とかが新品種とか出すパターンがあるので、控えめに買ったつもりですが・・・
種箱を覗いたら軽く30種類はありましたね(笑)
無人販売所では毎度平均10種類しか出せてないんですけど~おかしいな~☆
それだけ収穫期間がズレてるんです(汗
4月頃に今年分の枝豆やキュウリの種を買う予定です。
今年も枝豆は、新品種や伝統品種など美味しい品種をたくさん買って育てるゾー!!☆
2013年02月01日
う~~む
せっかく野菜別でカテゴリを作ったし・・・野菜別で栄養成分とか簡単レシピ書きまくるしかないな!!
全部書き終えたら・・・ブログのアドレスを無人販売所に載せよう(笑)
・・・と、気まぐれな予告が・・?!
さて寝よう・・・明日も朝寒いんだろうな~
P.S.
やっぱり今日(1月31日)も1袋だけ菜花が出せましたw
明日はどうだろうか?!
暖かくさえなればきっと毎日出せるんですけどね~
ではでは(笑)
全部書き終えたら・・・ブログのアドレスを無人販売所に載せよう(笑)
・・・と、気まぐれな予告が・・?!
さて寝よう・・・明日も朝寒いんだろうな~
P.S.
やっぱり今日(1月31日)も1袋だけ菜花が出せましたw
明日はどうだろうか?!
暖かくさえなればきっと毎日出せるんですけどね~
ではでは(笑)